JPH08163501A - 情報符号化装置及び情報復号化装置 - Google Patents

情報符号化装置及び情報復号化装置

Info

Publication number
JPH08163501A
JPH08163501A JP30771494A JP30771494A JPH08163501A JP H08163501 A JPH08163501 A JP H08163501A JP 30771494 A JP30771494 A JP 30771494A JP 30771494 A JP30771494 A JP 30771494A JP H08163501 A JPH08163501 A JP H08163501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frame
data
circuit
motion compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30771494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191583B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Murakami
芳弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30771494A priority Critical patent/JP3191583B2/ja
Priority to CN95121877A priority patent/CN1123231C/zh
Priority to US08/570,977 priority patent/US5740305A/en
Priority to DE1995618138 priority patent/DE69518138T2/de
Priority to EP19950119583 priority patent/EP0717410B1/en
Publication of JPH08163501A publication Critical patent/JPH08163501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191583B2 publication Critical patent/JP3191583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高効率の両方向動き補償予測方式を使いなが
ら、圧縮単位での編集を可能にする。 【構成】 動き補償処理回路1に、映像データDvに対
してその直後のフレーム情報からの動き補償予測を行な
う片方向予測手段(第1の動き補償回路14)と、映像
データDvに対してその前後のフレーム情報からの動き
補償予測を行なう両方向予測手段(第1及び第2の動き
補償回路14及び15並びに加算器16)と、片方向予
測手段14からの片方向動き補償予測データDsrと両
方向予測手段(14,15,16)からの両方向動き補
償予測データDtを入力端子φeを通じて供給された編
集情報Shに基づいて選択的に切り換える第1のスイッ
チング回路17を設け、データ圧縮処理回路2に、符号
化データdvに動きベクトルv1及びv2と編集情報S
hを合成する合成回路を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動き補償予測方式によ
り例えば画像情報を圧縮して磁気テープ等の記録媒体に
記録する情報符号化装置と、記録媒体から読み出した圧
縮情報を動き補償予測復号化方式にて復号化処理して元
の画像情報に復元する情報復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビジョン放送やVTR等に
記録される動画は時間的に連続する静止画の列として扱
われている。例えば、NTSC方式のテレビジョン放送
では、1秒間に29.97枚の静止画(1枚の静止画を
フレームと呼ぶ。)を連続して送ることにより動画像を
得るようにしている。
【0003】上記フレームの時間間隔は、約0.03秒
と短いため、前後の連続するフレーム間の相関はかなり
高い。従って、動画を圧縮する場合は、フレーム内符号
化方式を単独で行なうよりも、フレーム間符号化方式と
組み合わせて用いれば、更に圧縮効率を上げることが可
能となる。このようにフレーム内符号化方式とフレーム
間符号化方式を組み合わせた符号化方式を一般にハイブ
リッド符号化方式と称している。
【0004】このハイブリッド符号化方式には、その基
本となるフレーム間符号化方式と、その効率を更に高め
た動き補償付きフレーム間符号化方式とがある。
【0005】フレーム間符号化方式は、その構成上、画
像をフレーム単位で扱う必要があり、フレームデータを
保持するためのフレームメモリなどハードウェア規模や
符号化遅延時間が大きくなりやすい。従って、現在で
は、上記不都合を避けるため、比較的簡単な方式である
予測符号化が多く使われている。
【0006】この予測符号化における予測関数として
は、フレーム内予測符号化と同様に、最も簡単なものは
2フレーム間の対応する位置の画素間の差分をとるフレ
ーム間予測符号化であり、CCIRの勧告723などに
用いられている。予測に使うフレームの数を増やせば、
予測効率が上がることはフレーム内予測符号化の場合と
同じであるが、コストや遅延時間が大きくなるため、現
在では最大2フレームまでが実用範囲であり、MPEG
では、前後の2フレームが使用されている。
【0007】フレーム間符号化の手法としては、予測符
号化のほか、変換符号化やサブバンド符号化など、各種
の符号化技術を用いることが検討されているが、符号化
効率を上げるためには、多くのフレームを必要とし、遅
延時間やコストが無視できないため、以下に説明する動
き補償付きフレーム予測符号化が主に使われている。
【0008】画像の中に動きの速い物体がある場合、単
純にフレーム間の差分をとると、前後のフレームで対応
する点が大きくずれ、予測の精度が上がらない。そこ
で、前後のフレームを比較して物体の動きを検出し、前
フレームの中の物体を動いた量だけずらしてから次のフ
レームを予測することにより、予測誤差を減らすことが
でき、圧縮効率を上げることができる。この操作を動き
補償と称している。
【0009】上記動き検出方法には、輝度の時空間勾配
を調べる方法や、フーリエ変換して位相を調べる方法も
あるが、ブロックマッチング法が最もコストパフォーマ
ンスがよく、現時点において一般に使われている。尚、
ブロックマッチング法については例えば米国特許489
7720等がある。
【0010】この方法では、画像を小さなブロックに分
け、着目するブロックが前フレームのどの位置から来た
かを、画素間の差の絶対値和を調べながらサーチしてい
く。ブロックの大きさをN画素とし、サーチの範囲をM
画素とすると、ブロック当たりM×N回の加減算が必要
であり、演算コストがかさむため、階層サーチや予測サ
ーチなどの高速化手段が考えられている。動き量は、動
きベクトルとして復号側に送られる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、2フレーム
単位で編集可能な動き補償予測を用いた圧縮符号化を考
えた場合、2フレーム単位で圧縮データが閉じていない
と、編集をしたときに画像を元に戻せないため、2フレ
ームの画像のうち、1フレームをフレーム内符号化し、
他の1フレームをフレーム内符号化したフレームからの
動き補償付き予測符号化を使って符号化することが考え
られる。
【0012】この場合、動き補償予測は、編集を可能に
するために、フレーム内符号化の対象フレームに対して
その直前のフレームあるいはその直後のフレームからの
動き補償予測(片方向予測)となるため、フレーム内符
号化の対象フレームに対してその前後のフレームからの
動き補償予測(両方向予測)の場合と比較して符号化効
率の点からみて大きな損失になるという問題がある。
【0013】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、高効率の両方向動き補
償予測方式を使いながら、圧縮単位での編集を可能とす
る情報符号化装置及び情報復号化装置を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報符号化
装置は、入力情報Dvに対する動きベクトルv1及びv
2を検出して片方向予測又は両方向予測による動き補償
を行なう動き補償手段1と、この動き補償手段1からの
動き補償情報(Dsr又はDt)と入力情報Dvとの予
測誤差De(Dse又はDte)を検出する予測誤差検
出手段18と、この予測誤差検出手段18からの予測誤
差情報De(Dse又はDte)と入力情報Dvとをそ
れぞれ符号化処理してフレーム間符号化情報dveとフ
レーム内符号化情報dviを得る符号化処理手段2と、
入力情報Dvへの編集に関する情報Shが入力される編
集情報入力手段φeとを具備し、上記動き補償手段1
は、編集情報入力手段φeを通じて供給された編集情報
Shに応じて片方向予測と両方向予測とを選択的に切り
換え、符号化処理手段2は、符号化情報dvに編集情報
Shを動きベクトルv1及びv2と共に付加するように
して構成する(請求項1記載の発明)。
【0015】この場合、上記動き補償手段1に、入力情
報Dvに対してその直後のフレーム情報からの動き補償
予測を行なう片方向予測手段(第1の動き補償回路1
4)と、入力情報Dvに対してその前後のフレーム情報
からの動き補償予測を行なう両方向予測手段(第1及び
第2の動き補償回路14及び15並びに加算器16)
と、上記片方向予測手段14からの動き補償情報Dsr
と両方向予測手段(14,15,16)からの動き補償
情報Dtとを編集情報入力手段φeを通じて供給された
編集情報Shに基づいて選択的に切り換える動き補償情
報切換え手段(第1のスイッチング回路17)を設けて
構成してもよい(請求項2記載の発明)。
【0016】また、上記構成において、上記符号化処理
手段2に、予測誤差検出手段18からの予測誤差情報D
e(Dse又はDte)と入力情報Dvに対して圧縮符
号化処理を行なう符号化手段と、この符号化手段からの
符号化情報dvに動きベクトルv1及びv2と編集情報
入力手段φeを通じて供給された編集情報Shを付加す
る情報付加手段を設けてもよい(請求項3記載の発
明)。
【0017】また、本発明に係る復号化装置は、フレー
ム内符号化情報dviと予測誤差情報dveを含む圧縮
情報dvから動きベクトルv1及びv2と編集情報Sh
を抽出する情報抽出手段と、上記圧縮情報dvを復号化
処理してフレーム内符号化再生情報Dviと予測誤差再
生情報De(Dse又はDte)を得る復号化処理手段
52と、この復号化処理手段52からの予測誤差再生情
報(Dse又はDte)と上記情報抽出手段からの動き
ベクトルv1及びv2に基づいて、フレーム内符号化再
生情報Dviに対して片方向の動き補償又は両方向の動
き補償を行なう動き補償手段53と、この動き補償手段
53からの動き補償情報Dsr又はDtと上記予測誤差
再生情報De(Dse又はDte)に基づいて得られる
フレーム間符号化再生情報Dveと上記フレーム内符号
化再生情報Dviを交互に出力して入力再生情報Dvを
得る入力再生情報出力手段54とを具備し、上記動き補
償手段53を、上記情報抽出手段からの編集情報Shに
基づいて片方向予測と両方向予測とを選択的に切り換え
るようにして構成する(請求項4記載の発明)。
【0018】この場合、上記動き補償手段53に、上記
予測誤差再生情報Dseに対し、その直後のフレーム内
符号化再生情報に基づいて動き補償を行なう片方向動き
補償手段(第1の動き補償回路67)と、上記予測誤差
再生情報Dteに対し、その前後のフレーム内符号化再
生情報Dviに基づいて動き補償を行なう両方向動き補
償手段(第1及び第2の動き補償回路67及び68並び
に第1の加算器69)と、上記片方向動き補償手段67
からの動き補償情報Dsrと上記両方向動き補償手段
(67,68,69)からの動き補償情報Dtとを上記
情報抽出手段からの編集情報Shに基づいて選択的に切
り換える動き補償情報切換え手段(スイッチング回路7
0)を設けて構成してもよい(請求項5記載の発明)。
【0019】
【作用】請求項1記載の本発明に係る情報符号化装置に
おいては、まず、動き補償手段1において、入力情報D
vに対する動きベクトルv1及びv2を検出する。この
とき、編集情報入力手段φeからの編集情報Shに基づ
いて片方向予測による動き補償と両方向予測による動き
補償とが選択的に切り換わる。例えば、アセンブル編集
やインサート編集などによって、途中から内容の異なる
入力情報Dvとされた場合(前の入力情報と相関性がほ
とんどない場合)は、当該入力情報Dv(編集点)が動
き補償手段1に入力された段階で、その編集情報Dv
(例えば、アセンブル編集を示す情報やインサート編集
を示す情報など)によって例えば片方向予測に切り換わ
り、該動き補償手段1において比較的低効率の片方向予
測による動き補償が行なわれることになる。
【0020】上記編集点以外の入力情報Dvが動き補償
手段1に入力された場合は、編集情報Shの内容が例え
ば現在の入力情報Dvが編集点ではないことを示すこと
になるため、この場合は、動き補償手段1において、高
効率の両方向予測による動き補償に切り換えられること
になる。
【0021】そして、上記動き補償手段1にて片方向予
測による動き補償あるいは両方向予測による動き補償が
行なわれた入力情報Dvは、該動き補償手段1から動き
補償情報DsrあるいはDtとして出力されることにな
る。この動き補償情報DsrあるいはDtは、後段の予
測誤差検出手段18において、入力情報Dvとの予測誤
差De(Dse又はDte)が検出されることになる。
【0022】上記予測誤差検出手段18からの予測誤差
情報De(Dse又はDte)及び上記入力情報Dv
は、後段の符号化処理手段2において符号化処理されて
それぞれフレーム間符号化情報dve及びフレーム内符
号化情報dviとされる。また、この符号化処理手段2
において、動き補償手段1にて検出された動きベクトル
情報v1及びv2と上記編集情報Shが上記フレーム間
符号化情報dve及びフレーム内符号化情報dviを含
む符号化情報dvに付加されることになる。
【0023】このように、上記請求項1記載の発明にお
いては、編集点を示す情報などの編集情報Shに基づい
て動き補償予測を片方向予測と両方向予測とに切り換え
るようにしているため、例えばフレーム間における相関
性がほとんどない編集点に対応する入力情報Dvに対し
ては片方向予測による動き補償とすることができ、フレ
ーム間において互いに相関性の高い情報同士においては
符号化効率の高い両方向予測による動き補償とすること
ができる。
【0024】符号化効率を向上させるには、符号化効率
の高い両方向予測による動き補償を一律に行なうという
方法が考えられるが、編集点などの相関性がほとんどな
いフレーム間の情報に対して動き補償を行なった場合、
動きベクトルを得るまでに非常に時間がかかり、また、
互いに相関性がほとんどないことから動きベクトルを得
てもその動き補償による効果(符号化効率を上げるとい
う効果)はそれほど得られないという不都合がある。
【0025】しかし、この請求項1記載の発明において
は、上述したように、互いに相関性のほとんどないフレ
ーム間の情報に対しては動き補償を行なわず、互いに相
関性の高い情報に対して動き補償を行なうことが可能と
なり、しかも、符号化効率の高い両方向予測を行なうた
め、高効率の両方向動き補償予測方式を使いながら、圧
縮単位での編集が可能となる。
【0026】次に、請求項2記載の本発明に係る情報符
号化装置においては、まず、動き補償手段1において、
入力情報Dvに対する動きベクトルv1及びv2が検出
される。このとき、片方向予測手段14において、入力
情報Dvに対してその直後のフレーム情報RDvからの
動き補償予測が行なわれ、両方向予測手段(14,1
5,16)において、入力情報Dvに対してその前後の
フレーム情報FDv及びRDvからの動き補償予測が行
なわれる。
【0027】そして、動き補償情報切換え手段17にお
いて、上記片方向予測手段14からの動き補償情報Ds
rと両方向予測手段(14,15,16)からの動き補
償情報Dtとが上記編集情報入力手段φeを通じて供給
された編集情報Shに基づいて選択的に切り換えられる
ことになる。この動き補償情報切換え手段17からの動
き補償情報(片方向予測手段14からの動き補償情報D
srかあるいは両方向予測手段(14,15,16)か
らの動き補償情報Dt)は、後段の予測誤差検出手段1
8において、入力情報Dvとの予測誤差De(Dse又
はDte)が検出されることになる。
【0028】上記予測誤差検出手段18からの予測誤差
情報De(Dse又はDte)及び上記入力情報Dv
は、後段の符号化処理手段2において符号化処理されて
それぞれフレーム間符号化情報dve及びフレーム内符
号化情報dviとされる。また、この符号化処理手段2
において、動き補償手段1にて検出された動きベクトル
情報v1及びv2と上記編集情報Shが上記フレーム間
符号化情報dve及びフレーム内符号化情報dviを含
む符号化情報dvに付加されることになる。
【0029】この請求項2記載の発明においても、上記
請求項1記載の発明と同様に、編集点を示す情報などの
編集情報Shに基づいて動き補償予測を片方向予測と両
方向予測とに切り換えることができるため、例えばフレ
ーム間における相関性がほとんどない編集点に対応する
入力情報Dvに対しては片方向予測による動き補償とす
ることができ、フレーム間において互いに相関性の高い
情報同士においては符号化効率の高い両方向予測による
動き補償とすることができる。そのため、高効率の両方
向動き補償予測方式を使いながら、圧縮単位での編集が
可能となる。
【0030】次に、請求項3記載の本発明に係る情報符
号化装置においては、動き補償情報切換え手段17から
の動き補償情報(片方向予測手段14からの動き補償情
報Dsrかあるいは両方向予測手段(14,15,1
6)からの動き補償情報Dt)が後段の予測誤差検出手
段18に供給され、該予測誤差検出手段18において、
入力情報Dvとの予測誤差De(Dse又はDte)が
検出されることになる。
【0031】上記予測誤差検出手段18からの予測誤差
情報De(Dse又はDte)及び上記入力情報Dv
は、後段の符号化処理手段2における符号化手段にて圧
縮符号化処理されてそれぞれフレーム間符号化情報dv
e及びフレーム内符号化情報dviとされる。この符号
化手段からの符号化情報dvは、後段の情報付加手段に
供給されて、該情報付加手段において、動き補償手段1
にて検出された動きベクトル情報v1及びv2と上記編
集情報Shが付加されることになる。
【0032】このように、上記請求項3記載の発明にお
いては、情報付加手段にて符号化情報dvに動きベクト
ルv1及びv2と共に編集情報Shを付加するようにし
ているため、復号側において編集情報Shを利用しての
復号処理が可能になり、送られてきた符号化情報dvが
片方向予測によって動き補償されたものか、あるいは両
方向予測によって動き補償されたものかを容易に判別で
きることになり、符号化情報dvから入力情報Dvへの
復元を確実に行なわせることが可能となる。
【0033】次に、請求項4記載の本発明に係る情報復
号化装置においては、まず、情報抽出手段において、フ
レーム内符号化情報dviと予測誤差情報dveを含む
圧縮情報から動きベクトルv1及びv2と編集情報Sh
が抽出される。また、復号化処理手段52において上記
圧縮情報dvが復号化処理されて、該復号化処理手段5
2からフレーム内符号化再生情報Dviと予測誤差再生
情報De(Dse又はDte)が取り出されることにな
る。
【0034】そして、動き補償手段53において、上記
復号化処理手段52からのフレーム内符号化再生情報D
viと情報抽出手段からの動きベクトルv1及びv2に
基づいて、予測誤差再生情報De(Dse又はDte)
に対する片方向の動き補償又は両方向の動き補償が行な
われる。
【0035】このとき、情報抽出手段からの編集情報S
hに基づいて片方向予測による動き補償と両方向予測に
よる動き補償とが選択的に切り換わる。例えば、符号化
側において行なわれたアセンブル編集やインサート編集
などによって、途中から内容の異なる入力情報Dvに関
するフレーム内符号化情報dviとされた場合(前の予
測誤差再生情報Deと相関性がほとんどない場合)は、
当該フレーム内符号化再生情報Dvi(編集点に対応)
が動き補償手段1に入力された段階で、その編集情報S
h(例えば、アセンブル編集を示す情報やインサート編
集を示す情報など)によって例えば片方向予測に切り換
わり、該動き補償手段53において比較的低効率の片方
向予測による動き補償が行なわれることになる。
【0036】上記編集点以外の入力情報Dvに関するフ
レーム内符号化再生情報Dviが動き補償手段53に入
力された場合は、編集情報Shの内容が例えば現在のフ
レーム内符号化再生情報Dviが編集点ではないことを
示すことになるため、この場合は、動き補償手段53に
おいて、高効率の両方向予測による動き補償に切り換え
られることになる。
【0037】そして、上記動き補償手段53からの動き
補償情報Dsr又はDtと上記予測誤差再生情報De
(Dse又はDte)に基づいてフレーム間符号化再生
情報Dveとされ、入力再生情報出力手段54からは、
フレーム間符号化再生情報Dveと上記フレーム内符号
化再生情報Dviとが交互に出力されてなる入力再生情
報Dvが取り出されることになる。
【0038】このように、上記請求項4記載の発明にお
いては、編集点を示す情報などの編集情報Shに基づい
て動き補償予測を片方向予測と両方向予測とに切り換え
るようにしているため、例えば直前のフレームとの相関
性がほとんどない編集点に対応するフレーム内符号化再
生情報Dviに対しては片方向予測による動き補償とす
ることができ、フレーム間において互いに相関性の高い
情報同士においては符号化効率の高い両方向予測による
動き補償とすることができる。即ち、請求項1〜3に記
載した本発明に係る情報符号化装置に対応した情報復号
化装置を得ることができ、圧縮単位で編集が行なわれた
圧縮情報を効率よく復元することが可能となる。
【0039】次に、請求項5記載の本発明に係る情報復
号化装置においては、まず、情報抽出手段において、フ
レーム内符号化情報dviと予測誤差情報dveを含む
圧縮情報dvから動きベクトルv1及びv2と編集情報
Shが抽出される。また、復号化処理手段52において
上記圧縮情報dvが復号化処理されて、該復号化処理手
段52からフレーム内符号化再生情報Dviと予測誤差
再生情報De(Dse又はDte)が取り出されること
になる。
【0040】そして、動き補償手段53における片方向
予測手段67において、予測誤差再生情報Deに対して
その直後のフレーム内符号化再生情報Dviからの動き
補償予測が行なわれ、両方向予測手段(67,68,6
9)において、予測誤差再生情報Deに対してその前後
のフレーム内符号化再生情報Dviからの動き補償予測
が行なわれる。
【0041】そして、動き補償情報切換え手段70にお
いて、上記片方向予測手段67からの動き補償情報Ds
rと両方向予測手段(67,68,69)からの動き補
償情報Dtとが上記情報抽出手段からの編集情報Shに
基づいて選択的に切り換えられることになる。この動き
補償情報切換え手段70からの動き補償情報(片方向予
測手段67からの動き補償情報Dsrかあるいは両方向
予測手段(67,68,69)からの動き補償情報D
t)と上記予測誤差再生情報De(Dse又はDte)
に基づいてフレーム間符号化再生情報Dveとされ、入
力再生情報出力手段54からは、フレーム間符号化再生
情報Dveと上記フレーム内符号化再生情報Dviとが
交互に出力されてなる入力再生情報Dvが取り出される
ことになる。
【0042】この請求項5記載の発明においても、上記
請求項4記載の発明と同様に、編集点を示す情報などの
編集情報Shに基づいて動き補償予測を片方向予測と両
方向予測とに切り換えるようにしているため、例えば直
前のフレームとの相関性がほとんどない編集点に対応す
るフレーム内符号化再生情報Dviに対しては片方向予
測による動き補償とすることができ、フレーム間におい
て互いに相関性の高い情報同士においては符号化効率の
高い両方向予測による動き補償とすることができる。即
ち、請求項1〜3に記載した本発明に係る情報符号化装
置に対応した情報復号化装置を得ることができ、圧縮単
位で編集が行なわれた圧縮情報を効率よく復元すること
が可能となる。
【0043】
【実施例】以下、本発明に係る情報符号化装置及び情報
復号化装置を例えばデジタルVTR用に適用した実施例
(以下、実施例に係る符号化装置及び復号化装置と記
す)を図1〜図16を参照しながら説明する。
【0044】[符号化装置の構成]
【0045】まず、実施例に係る符号化装置は、図1に
示すように、デジタルコンポーネント映像データ(Y,
R−Y,B−Y:以下、単に映像データと記す)Dvを
画像圧縮し、更に記録用の符号化を施して符号化データ
として記録媒体である磁気テープに記録する装置であ
る。
【0046】この符号化装置は、図示するように、入力
された映像データDvを片方向又は両方向に選択的に動
き補償を行なう動き補償処理回路1と、この動き補償処
理回路1からの予測誤差データDe(Dse又はDt
e)と映像データDvを圧縮処理するデータ圧縮処理回
路2と、このデータ圧縮処理回路2から出力される符号
化データdvを磁気テープに記録するための信号形態に
変換して磁気テープに記録する記録ユニット3を有して
構成されている。
【0047】[符号化装置における動き補償処理回路]
【0048】動き補償処理回路1は、入力された1フレ
ーム分の映像データDvを1フレーム期間保持する第1
のフレームメモリ11と、この第1のフレームメモリ1
1から出力された1フレーム分遅延された映像データB
Dvを更に1フレーム期間保持する第2のフレームメモ
リ12を有する。
【0049】即ち、これらフレームメモリ11及び12
は、入力された映像データDvをそれぞれ1フレームの
時間差をもった3つのデータに並列化するものであり、
第1のフレームメモリ11から出力される映像データB
Dvを基準に考えると、第2のフレームメモリ12から
出力される映像データは、基準映像データBDvに対
し、1フレーム前の映像データであり(以下、1フレー
ム前データFDvと記す)、第1のフレームメモリ11
に入力される映像データは、基準映像データBDvに対
し、1フレーム後の映像データとなる(以下、1フレー
ム後データRDvと記す)。
【0050】また、この動き補償処理回路1は、基準映
像データBDvと1フレーム後データRDvから、該1
フレーム後データRDvの基準映像データBDvに対す
る動きベクトル(第1の動きベクトル)v1と、基準映
像データBDvと1フレーム前データFDvから、該1
フレーム前データFDvの基準映像データBDvに対す
る動きベクトル(第2の動きベクトル)v2を検出する
動きベクトル検出回路13と、1フレーム後データRD
vが示す画像を上記動きベクトル検出回路13からの第
1の動きベクトルv1で示す移動量ほど移動させて基準
映像データBDvに対する動き補償を行なう第1の動き
補償回路14と、1フレーム前データFDvが示す画像
を上記動きベクトル検出回路13からの第2の動きベク
トルv2で示す移動量ほど移動させて基準映像データB
Dvに対する動き補償を行なう第2の動き補償回路15
とを有する。
【0051】即ち、第1の動き補償回路14から出力さ
れるデータは、基準フレームとその直後のフレームの両
フレーム間における片方向動き補償予測データDsrで
あり、第2の動き補償回路15から出力されるデータ
は、基準フレームとその直前のフレームの両フレーム間
における片方向動き補償予測データDsfである。
【0052】上記動きベクトル検出回路13は、例えば
8×8ブロックによるブロックマッチング法が採用され
ている。
【0053】上記第1及び第2の動き補償回路14及び
15の後段には、第1の動き補償回路14からの動き補
償予測データDsrと第2の動き補償回路15からの動
き補償予測データDsfとを加算する加算器16が接続
されている。従って、この加算器16から出力されるデ
ータは、第1及び第2の動き補償回路14及び15から
出力される片方向動き補償予測データDsr及びDsf
の平均値であり、これは、基準フレームを基準にしてそ
の前後のフレームを考慮した両方向動き補償予測データ
Dtにほかならない。
【0054】上記加算器16の後段には、第1の動き補
償回路14からの片方向動き補償予測データDsrと加
算器16からの両方向動き補償予測データDtとを選択
的に切り換える第1のスイッチング回路17と、第1の
フレームメモリ11から出力された基準映像データBD
vから上記第1のスイッチング回路17からの片方向動
き補償予測データDsr又は両方向動き補償予測データ
Dtを減算して基準映像データBDvの予測誤差データ
De(Dse又はDte)として出力する減算器18が
接続されている。
【0055】この減算器18の後段には、第1のフレー
ムメモリ11からの基準映像データBDvと上記減算器
18からの予測誤差データDeとを選択的に切り換える
第2のスイッチング回路19が接続されている。
【0056】上記第1のスイッチング回路17は、第1
の動き補償回路14の出力側に接続された第1の固定接
点17aと、加算器16の出力側に接続された第2の固
定接点17bと、減算器18の一方の入力側に接続され
た可動接点17cとから構成され、第2のスイッチング
回路19は、減算器18の出力側に接続された第1の固
定接点19aと、第1のフレームメモリ11の出力側に
接続された第2の固定接点19bと、データ圧縮処理回
路2の入力側に接続された可動接点19cとを有して構
成されている。
【0057】また、この動き補償処理回路1には、編集
情報Shが供給される入力端子φeが接続されている。
この入力端子φeに供給される編集情報Shは、現在の
フレームが例えばアセンブル編集やインサート編集の編
集点INや編集点OUTであることを示す情報であり、
例えば操作パネルにあるアセンブル編集用操作キーやイ
ンサート編集用操作キーを操作することによって、例え
ばシステムコントローラからコードデータとして供給さ
れるものである。
【0058】この入力端子φeの後段には、該入力端子
φeに供給された編集情報Sh、特に、アセンブル編集
点の開始並びにインサート編集における編集点INの開
始及び編集点OUTの終了を検出して後述するスイッチ
ング制御回路20に対して第1の検出信号S1を出力
し、更に図示しない同期分離回路からの垂直同期信号V
Dの供給に基づいてスイッチング制御回路20に第2の
検出信号S2を出力する検出回路21が接続されてい
る。
【0059】そして、上記スイッチング回路17及び1
9における各可動接点17c及び19cは、スイッチン
グ制御回路20からの制御信号P1及びP2によってそ
れぞれ選択的に切り換わるようになっている。
【0060】このスイッチング制御回路20は、上記検
出回路21からの編集情報Shの検出に基づく第1の検
出信号S1の入力に基づいて第1のスイッチング回路1
7に対して2フレーム期間、可動接点17cを第1の固
定接点17a側に設定させるための第1の制御信号P1
を与えると共に、第2のスイッチング回路19に対して
その可動接点19cを1フレーム期間、第2の固定接点
19b側に設定させるための第2の制御信号P2を与え
る。
【0061】また、このスイッチング制御回路20は、
検出回路21からの垂直同期信号VDの検出に基づく第
2の検出信号S2の入力に基づいて第2のスイッチング
回路19に対し、1フレーム期間、可動接点19cを第
1の固定接点19a側又は第2の固定接点19b側に設
定するための第2の制御信号P2を与える。
【0062】なお、上記スイッチング制御回路20は、
通常の場合、第1のスイッチング回路17に対してその
可動接点17cと第2の固定接点17bとを電気的に接
続するように制御する。
【0063】[データ圧縮処理回路]
【0064】データ圧縮処理回路2は、第2のスイッチ
ング回路19からの予測誤差データDe(Dse又はD
te)あるいは基準映像データBDvを離散コサイン変
換するDCT回路31と、このDCT回路31から出力
される係数データを再量子化する量子化回路32と、こ
の量子化回路32からの量子化レベルを可変長符号化し
てデータ圧縮を行なう可変長符号化器33と、この可変
長符号化器33からの可変長符号化データに対して記録
符号化を行なう記録符号化器34とを有して構成されて
いる。
【0065】従って、第2のスイッチング回路19から
出力される予測誤差データDeに対する上記データ圧縮
処理回路2での圧縮処理(フレーム間符号化)によって
フレーム間符号化データdveが得られ、また、第2の
スイッチング回路19から出力される基準映像データB
Dvに対する上記データ圧縮処理回路2での圧縮処理
(フレーム内符号化)によってフレーム内符号化データ
dviが得られる。
【0066】上記記録符号化器34は、図示しないが、
データ圧縮処理回路2における可変長符号化器33から
の可変長符号化データに、動きベクトル検出回路13か
らの動きベクトルデータv1及びv2と入力端子φeか
らの編集情報Shを合成する合成回路と、この合成回路
からのデータをECC(Error Corection Code)の積符
号構成となるようにブロック化し、更にこのブロック化
されたデータにアウターパリティ符号及びインナーパリ
ティ符号を付加するECCエンコーダを有して構成され
ている。
【0067】なお、入力端子φeと上記記録符号化器3
4における合成回路との間、具体的には、入力端子φe
と記録符号化器34における合成回路との信号ライン
中、検出回路21への分岐点aと上記合成回路との間
に、1フレーム期間遅延する遅延回路22が接続されて
いる。従って、入力端子φeに入力された編集情報Sh
は、1フレーム分遅れて合成回路を通じて符号化データ
dvに合成されることになる。
【0068】[記録ユニット]
【0069】上記記録ユニット3は、図示しないが、各
パリティ符号が付加されたデータをシリアルデータに変
換するチャンネルエンコーダと、このチャンネルエンコ
ーダから出力されるシリアルデータを増幅する増幅器
と、この増幅器からの増幅されたシリアルデータを磁気
テープに例えばヘリカルスキャン方式で磁気的に記録す
る記録用磁気ヘッドを有して構成されている。
【0070】[復号化装置]
【0071】一方、実施例に係る復号化装置は、図2に
示すように、磁気テープに磁気記録された記録データW
dを再生し、後段において復号化処理するための信号形
態(再生データ:フレーム間符号化データdve及びフ
レーム内符号化データdviを含む符号化データdv)
に変換する再生ユニット51と、この再生ユニット51
からの再生データdvに対してデータ伸長処理(エラー
訂正及びデータ復号化)して圧縮処理前のデータ、即ち
予測誤差再生データDe(Dse又はDte)とフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviとに変
換するデータ伸長処理回路52と、このデータ伸長処理
回路52からの予測誤差再生データDeに対して片方向
又は両方向に選択的に動き補償を行なってフレーム間符
号化再生データ(再生映像データ)Dveを得る動き補
償処理回路53と、フレーム内符号化再生データ(再生
映像データ)Dviとフレーム間符号化再生データ(再
生映像データ)Dveをそれぞれ順番に出力する出力回
路54とを有して構成されている。
【0072】[再生ユニット]
【0073】そして、上記再生ユニット51は、図示し
ないが、磁気テープに磁気記録されたデータWdをシリ
アルデータとして再生する再生用磁気ヘッドと、この再
生用磁気ヘッドからのシリアルデータを増幅する増幅器
と、この増幅器からの増幅されたシリアルデータをデー
タ検出してシリアル/パラレル変換するチャンネルデコ
ーダを有して構成されている。
【0074】[データ伸長処理回路]
【0075】上記データ伸長処理回路52は、上記再生
ユニット51におけるチャンネルデコーダからのパラレ
ルデータに対して記録復号化処理を行なう記録復号化器
61と、この記録復号化器61からの復号化データに対
して可変長復号化処理する可変長復号化器62と、この
可変長復号化器62からの量子化レベルを逆量子化して
係数データを得る逆量子化器63と、この逆量子化器6
3からの係数データを逆離散コサイン変換して8×8単
位のブロックデータに変換する逆離散コサイン変換回路
(IDCT回路)64を有して構成されている。
【0076】上記データ伸長処理回路52中の記録復号
化器61は、再生ユニット51におけるチャンネルデコ
ーダからのパラレルデータに付加されているインナーパ
リティ符号及びアウターパリティ符号に基づいてエラー
訂正を行い、更にエラー訂正されたデータを可変長符号
のワード単位に分解するECCデコーダと、このECC
デコーダからのデータに含まれている動きベクトルデー
タv1及びv2,編集情報Sh並びに垂直同期信号VD
を検出する検出回路を有して構成されている。
【0077】検出回路は、アセンブル編集点の検出並び
にインサート編集における編集点INの検出及び編集点
OUTの検出終了に伴って後述するスイッチング制御回
路72に対して第1の検出信号S1を出力し、垂直同期
信号VDの検出に基づいてスイッチング制御回路72に
第2の検出信号S2を出力する。
【0078】[復号化装置における動き補償処理回路]
【0079】動き補償処理回路53は、データ伸長処理
回路52からの1フレーム分の符号化再生データ(予測
誤差再生データDe又はフレーム内符号化再生データD
vi)を1フレーム期間保持する第1のフレームメモリ
65と、この第1のフレームメモリ65から出力された
1フレーム分遅延された符号化再生データDe又はDv
iを更に1フレーム期間保持する第2のフレームメモリ
66を有する。
【0080】即ち、第1のフレームメモリ65から出力
される符号化再生データBDvを基準に考えると、第2
のフレームメモリ66から出力される符号化再生データ
は、基準符号化再生データBDvに対し、1フレーム前
の符号化再生データであり(以下、1フレーム前データ
FDvと記す)、第1のフレームメモリ65に入力され
る符号化再生データは、基準符号化再生データBDvに
対し、1フレーム後の符号化再生データとなる(以下、
1フレーム後データRDvと記す)。
【0081】従って、第1のフレームメモリ65から出
力される基準符号化再生データBDvが例えばnフレー
ム目に関するフレーム内符号化再生データDviである
場合、両方向予測を対象としたとき、1フレーム前デー
タFDvは、(n−2)フレームと(n−1)フレーム
間の動き補償予測及び(n−1)フレームとnフレーム
間の動き補償予測に係る両方向の予測誤差再生データD
teとなり、1フレーム後データRDvは、nフレーム
と(n+1)フレーム間の動き補償予測及び(n+1)
フレームと(n+2)フレーム間の動き補償予測に係る
両方向の予測誤差再生データDteとなる。
【0082】第1のフレームメモリ65から出力される
基準符号化再生データBDvが例えば両方向予測を対象
としたものであって、(n−2)フレームと(n−1)
フレーム間の動き補償予測及び(n−1)フレームとn
フレーム間の動き補償予測に係る両方向の予測誤差再生
データDteである場合、1フレーム前データFDv
は、(n−2)フレームに関するフレーム内符号化再生
データDviであり、1フレーム後データRDvは、n
フレームに関するフレーム内符号化再生データDviで
ある。
【0083】また、この動き補償処理回路53は、上記
データ伸長処理回路52からの1フレーム後データRD
vに対し、記録復号化器61における検出回路にて検出
した動きベクトルデータv1に基づいて動き補償を行な
う第1の動き補償回路67と、第2のフレームメモリ6
6からの1フレーム前データFDvに対し、上記検出回
路にて検出した動きベクトルデータv2に基づいて動き
補償を行なう第2の動き補償回路68とを有する。
【0084】第1の動き補償回路67は、1フレーム後
データRDvが例えばnフレームに関するフレーム内符
号化再生データDviである場合、上記検出回路からの
動きベクトルデータv1が示す移動量ほど移動させて、
(n−1)フレームに対しての動き補償を行なう。第2
の動き補償回路68は、1フレーム前データFDvが例
えば(n−2)フレームに関するフレーム内符号化再生
データDviである場合、上記検出回路からの動きベク
トルデータv2が示す移動量ほど移動させて、(n−
1)フレームに対しての動き補償を行なう。
【0085】即ち、第1の動き補償回路67から出力さ
れるデータは、動き補償の対象となるフレームとその直
後のフレームの両フレーム間における片方向動き補償予
測データDsrであり、第2の動き補償回路68から出
力されるデータは、動き補償の対象となるフレームとそ
の直前のフレームの両フレーム間における片方向動き補
償予測データDsfである。
【0086】上記第1及び第2の動き補償回路67及び
68の後段には、第1の動き補償回路67からの動き補
償予測データDsrと第2の動き補償回路68からの動
き補償予測データDsfとを加算する第1の加算器69
が接続されている。従って、この第1の加算器69から
出力されるデータは、第1及び第2の動き補償回路67
及び68から出力される片方向動き補償予測データDs
r及びDsfの平均値であり、これは、動き補償の対象
となるフレームを基準にしてその前後のフレームを考慮
した両方向動き補償予測データDtにほかならない。
【0087】上記第1の加算器69の後段には、第1の
動き補償回路67からの片方向動き補償予測データDs
rと第1の加算器69からの両方向動き補償予測データ
Dtとを選択的に切り換えるスイッチング回路70と、
第1のフレームメモリ65から出力された予測誤差再生
データDe(Dse又はDte)と上記スイッチング回
路70からの片方向動き補償予測データDsr又は両方
向動き補償予測データDtとを加算してフレーム間符号
化再生データ(再生映像データ)Dveとして出力する
第2の加算器71が接続されている。
【0088】上記スイッチング回路70は、第1の動き
補償回路67の出力側に接続された第1の固定接点70
aと、第1の加算器69の出力側に接続された第2の固
定接点70bと、第2の加算器71の一方の入力側に接
続された可動接点70cとを有して構成され、出力回路
54は、第2の加算器71の出力側に接続された第1の
固定接点54aと、第1のフレームメモリ65の出力側
に接続された第2の固定接点54bと、後段の信号処理
系に続く可動接点54cとを有して構成されている。
【0089】上記スイッチング回路70及び出力回路5
4の各可動接点70c及び54cは、スイッチング制御
回路72からの制御信号Ss及びSoによってそれぞれ
選択的に切り換わるようになっている。このスイッチン
グ制御回路72は、記録復号化器61の検出回路からの
編集情報Shの検出に基づく第1の検出信号S1の入力
に基づいてスイッチング回路70に対して2フレーム期
間、可動接点70cを第1の固定接点70a側に設定さ
せるためのスイッチング制御信号Ssを与えると共に、
出力回路54に対してその可動接点54cを1フレーム
期間、第2の固定接点54b側に設定させるための出力
制御信号Soを与える。また、このスイッチング制御回
路72は、検出回路からの垂直同期信号VDの検出に基
づく第2の検出信号S2の入力に基づいて出力回路54
に対し、1フレーム期間、可動接点54cを第1の固定
接点54a側又は第2の固定接点54b側に設定するた
めの出力制御信号Soを与える。
【0090】次に、上記本実施例に係る符号化装置及び
復号化装置の通常の記録再生処理動作について図3及び
図4を参照しながら説明する。
【0091】[符号化装置の通常動作]
【0092】まず、初期状態では、例えば第1及び第2
のスイッチング回路17及び19は、各可動接点17c
及び19cがそれぞれ第2の固定接点17b及び19b
と電気的に接続された状態となっている。
【0093】そして、図3に示すように、例えば第1フ
レームF1の映像データDvが入力された段階において
は、データ圧縮処理回路2に対して第1のフレームメモ
リ11からの初期データが入力され、記録ユニット3か
らは無効データ(破線で示す)が出力されることにな
る。
【0094】次に、第2フレームF2の映像データDvが
入力された段階においては、後段のデータ圧縮処理回路
2に対して第1フレームF1の映像データDvが入力され
ることとなり、この第1フレームF1の映像データDvが
圧縮符号化処理されて、該第1フレームF1に関するフレ
ーム内符号化データdviとして記録ユニット34から
出力されることになる。
【0095】上記無効データとこの第1フレームF1に関
するフレーム内符号化データdviは、磁気テープ上に
例えば8本のヘリカルトラックとして記録される。
【0096】次に、第3フレームF3の映像データDvが
入力された段階では、同期分離回路(図示せず)からの
垂直同期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御
回路20から第2の制御信号P2が出力され、これによ
り、第2のスイッチング回路19における可動接点19
cが第1の固定接点19a側に切り換わり、これら可動
接点19cと第1の固定接点19aとが電気的に接続さ
れることになる。
【0097】このとき、入力された第3フレームF3の映
像データDv,第1のフレームメモリ11からの第2フ
レームF2の映像データDv及び第2のフレームメモリ1
2からの第1フレームF1の映像データDvがそれぞれ動
きベクトル検出回路13に供給され、この動きベクトル
検出回路13において、第2フレームF2の映像データD
vを基準とした動きベクトルv1及びv2が検出され
る。具体的には、第2フレームF2を現フレーム、第1フ
レームF1を参照フレームとしたブロックマッチング法に
よって、第1フレームF1の第2フレームF2に対する動き
ベクトルv2が検出され、第2フレームF2を現フレー
ム、第3フレームF3を参照フレームとしたブロックマッ
チング法によって、第3フレームF3の第2フレームF2に
対する動きベクトルv1が検出される。
【0098】一般的に説明すると、上記動きベクトル検
出回路13は、(n−1)フレーム,nフレーム及び
(n+1)フレームの各映像データDvに基づいて、n
フレームの映像データDvを基準とした動きベクトルv
1及びv2が検出される。即ち、nフレームを現フレー
ム、(n−1)フレームを参照フレームとしたブロック
マッチング法によって、(n−1)フレームのnフレー
ムに対する動きベクトル(以下、第2の動きベクトルと
記す)v2が検出され、nフレームを現フレーム、(n
+1)フレームを参照フレームとしたブロックマッチン
グ法によって、(n+1)フレームのnフレームに対す
る動きベクトル(第1の動きベクトルと記す)v1が検
出される。
【0099】そして、第1の動き補償回路14は、第3
フレームF3の映像データDvを第1の動きベクトルv1
が示す移動量ほど移動させて第1の動き補償予測データ
Dsrとして出力し、第2の動き補償回路15は、第1
フレームF1の映像データDvを第2の動きベクトルv2
が示す移動量ほど移動させて第2の動き補償予測データ
Dsfとして出力する。
【0100】これらの動き補償予測データDsr及びD
sfは、後段の加算器16にて加算され、この加算器1
6からは、第1フレームF1の第2フレームF2に対する動
き補償予測データDsfと第3フレームF3の第2フレー
ムF2に対する動き補償予測データDsrとを合算したデ
ータ、即ち両方向動き補償予測データDtが出力される
ことになる。この両方向動き補償予測データDtは、第
1のスイッチング回路17(通常処理であるため、可動
接点17cは、常時第2の固定接点17b側に設定され
ている。)を通じて後段の減算器18に供給されること
になる。
【0101】そして、この減算器18において、第1の
フレームメモリ11からの第2フレームF2の映像データ
Dvと加算器16からの上記両方向動き補償予測データ
Dtとが減算処理され、両方向予測誤差データDteと
して出力される。
【0102】上記減算器18からの両方向予測誤差デー
タDteは、後段のデータ圧縮処理回路2にて圧縮符号
化処理されて第2フレームF2を基準とするフレーム間符
号化データ(即ち、第2フレームF2に関する両方向予測
誤差データ)dveとして記録ユニット3から出力され
ることになる。
【0103】次に、第4フレームF4の映像データDvが
入力された段階では、同期分離回路からの垂直同期信号
VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路20から
第2の制御信号P2が出力され、これにより、第2のス
イッチング回路19における可動接点19cが第2の固
定接点19b側に切り換わり、これら可動接点19cと
第2の固定接点19bとが電気的に接続されることにな
る。これにより、後段のデータ圧縮処理回路2に対して
第3フレームF3の映像データDvが入力されることとな
り、この第3フレームF3の映像データDvが圧縮符号化
処理されて、該第3フレームF3に関するフレーム内符号
化データdviとして記録ユニット3から出力されるこ
とになる。
【0104】上記第2フレームF2を基準とするフレーム
間符号化データdveと第3フレームF3に関するフレー
ム内符号化データdviは、磁気テープ上に例えば8本
のヘリカルトラックとして記録される。
【0105】また、このとき、動きベクトル検出回路1
3からの動きベクトルデータv1及びv2がそれぞれ記
録符号化器34における合成回路にて符号化データdv
と合成されて、例えば、記録ユニット3における記録用
磁気ヘッドにて磁気テープの補助トラック又は映像トラ
ックの補助スペースをトレースするタイミングで記録ユ
ニット3から出力されることとなり、該動きベクトルデ
ータv1及びv2は、磁気テープ上の補助トラック又は
上記スペースに記録されることになる。
【0106】以下同様に、第jフレームの映像データD
vが入力された段階では、例えば、第2のスイッチング
回路19における可動接点19cが第1の固定接点19
a側に切り換わり、入力された第jフレームの映像デー
タDv,第1のフレームメモリ11からの第(j−1)
フレームの映像データDv及び第2のフレームメモリ1
2からの第(j−2)フレームの映像データDvがそれ
ぞれ動きベクトル検出回路13に供給され、該動きベク
トル検出回路13において、第(j−1)フレームの映
像データDvを基準とした動きベクトルv1及びv2が
検出される。
【0107】そして、第1の動き補償回路14は、第j
フレームの映像データDvを第1の動きベクトルv1が
示す移動量ほど移動させて第1の動き補償予測データD
srとして出力し、第2の動き補償回路は、第(j−
2)フレームの映像データDvを第2の動きベクトルv
2が示す移動量ほど移動させて第2の動き補償予測デー
タDsfとして出力する。これらの動き補償予測データ
Dsr及びDsfは、後段の加算器16にて加算され、
この加算器16からは、第(j−2)フレームの第(j
−1)フレームに対する動き補償予測データDsfと第
jフレームの第(j−1)フレームに対する動き補償予
測データDsrとを合算したデータ、即ち両方向動き補
償予測データDtが出力されることになる。
【0108】この両方向動き補償予測データDtは、第
1のスイッチング回路17を通じて後段の減算器18に
供給され、この減算器18において、第1のフレームメ
モリ11からの第(j−1)フレームの映像データDv
と加算器16からの上記両方向動き補償予測データDt
とが減算処理され、第(j−1)フレームに関する両方
向予測誤差データDteとして出力される。
【0109】上記減算器18からの両方向予測誤差デー
タDteは、後段のデータ圧縮処理回路2にて圧縮符号
化処理されて第(j−1)フレームを基準とするフレー
ム間符号化データdveとして記録ユニット3から出力
されることになる。
【0110】次に、第(j+1)フレームの映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
2の固定接点19b側に切り換わり、これら可動接点1
9cと第2の固定接点19bとが電気的に接続されるこ
とになる。これにより、後段のデータ圧縮処理回路2に
対して第jフレームの映像データDvが入力されること
となり、この第jフレームの映像データDvが圧縮符号
化処理されて、第jフレームに関するフレーム内符号化
データdviとして記録ユニット3から出力されること
になる。
【0111】上記第(j−1)フレームを基準とするフ
レーム間符号化データdveと第jフレームに関するフ
レーム内符号化データdviは、磁気テープ上に例えば
8本のヘリカルトラックとして記録される。
【0112】この場合も、上述したように、動きベクト
ル検出回路13からの動きベクトルデータv1及びv2
がそれぞれ記録符号化器34における合成回路にて符号
化データdvと合成されて、例えば、記録ユニット3に
おける記録用磁気ヘッドにて磁気テープの補助トラック
又は映像トラックの補助スペースをトレースするタイミ
ングで記録ユニット3から出力されることとなり、該動
きベクトルデータv1及びv2は、磁気テープ上の補助
トラック又は上記スペースに記録されることになる。
【0113】[復号化装置の通常動作]
【0114】次に、復号化装置における通常動作を図4
に基づいて説明する。初期状態では、例えばスイッチン
グ回路70は、可動接点70cが第2の固定接点70b
と電気的に接続された状態となっている。
【0115】そして、まず、再生ユニット51にて第1
フレームF1に関する符号化データdvが再生されてID
CT回路64から第1フレームF1に関するフレーム内符
号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力された
段階では、第1及び第2のフレームメモリ65及び66
には、何も記憶されていない状態、あるいは初期データ
が記憶されている状態であるから、出力回路54から
は、例えば、無効データが出力されることになる。
【0116】次に、再生ユニット51にて第2フレーム
F2に関する両方向予測誤差データ(第2フレームF2を基
準とするフレーム間符号化データ)dveが再生されて
IDCT回路64から第2フレームF2に関する両方向予
測誤差再生データDe(Dte)が出力された段階で
は、まず、記録復号化器61における検出回路にて検出
された垂直同期信号VDに基づいてスイッチング制御回
路72から出力制御信号Soが出力され、これにより、
出力回路54における可動接点54cが第2の固定接点
54b側に切り換わり、これら可動接点54cと第2の
固定接点54bとが電気的に接続されることになる。
【0117】これによって、出力回路54から第1のフ
レームメモリ65からの第1フレームF1に関するフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力
されることになる。
【0118】次に、再生ユニット51にて第3フレーム
F3に関する符号化データdvが再生されてIDCT回路
64から第3フレームF3に関するフレーム内符号化再生
データ(再生映像データ)Dviが出力された段階で
は、記録復号化器61における検出回路にて検出された
垂直同期信号VDに基づいて、出力回路54における可
動接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0119】このとき、IDCT回路64から出力され
た第3フレームF3に関するフレーム内符号化再生データ
Dviと第2のフレームメモリ66から出力された第1
フレームF1に関するフレーム内符号化再生データDvi
がそれぞれ第1及び第2の動き補償回路67及び68に
供給される。
【0120】第1の動き補償回路67では、第3フレー
ムF3に関するフレーム内符号化再生データDviを、記
録復号化器61における検出回路にて検出した第1の動
きベクトルデータv1が示す移動量ほど移動させて第1
の動き補償予測データDsrとして出力し、第2の動き
補償回路68では、第1フレームF1に関するフレーム内
符号化再生データDviを第2の動きベクトルデータv
2が示す移動量ほど移動させて第2の動き補償予測デー
タDsfとして出力する。
【0121】これらの動き補償予測データDsr及びD
sfは、後段の第1の加算器69にて加算され、この第
1の加算器69からは、第1フレームF1の第2フレーム
F2に対する動き補償予測データDsfと第3フレームF3
の第2フレームF2に対する動き補償予測データDsrと
を合算したデータ、即ち両方向動き補償予測データDt
が出力されることになる。この両方向動き補償予測デー
タDtは、スイッチング回路70(通常処理であるた
め、可動接点70cは、常時第2の固定接点70b側に
設定されている。)を通じて後段の第2の加算器71に
供給されることになる。
【0122】そして、この第2の加算器71において、
第1のフレームメモリ65からの第2フレームF2に関す
る両方向予測誤差再生データDe(Dte)と上記第1
の加算器69からの上記両方向動き補償予測データDt
とが加算処理され、第2フレームF2を基準とするフレー
ム間符号化再生データDveとして出力される。この再
生データDveは、出力回路54を通じて後段側に送出
されることになる。
【0123】以下同様に、再生ユニット51にて第jフ
レームに関する両方向予測誤差データdveが再生され
てIDCT回路64から第(j−1)フレームに関する
両方向予測誤差再生データDteが出力された段階で
は、記録復号化器61における検出回路にて検出された
垂直同期信号VDに基づいてスイッチング制御回路72
から出力制御信号Soが出力され、これにより、出力回
路54における可動接点54cが第2の固定接点54b
側に切り換わる。これにより、第1のフレームメモリ6
5からの第(j−2)フレームに関するフレーム内符号
化再生データ(再生映像データ)Dviがこの出力回路
54を通じて後段側に送出されることになる。
【0124】次に、再生ユニット51にて第jフレーム
に関する符号化データdvが再生されてIDCT回路6
4から第jフレームに関するフレーム内符号化再生デー
タ(再生映像データ)Dviが出力された段階では、記
録復号化器61における検出回路にて検出された垂直同
期信号VDに基づいて、出力回路54における可動接点
54cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0125】このとき、IDCT回路64から出力され
た第jフレームに関するフレーム内符号化再生データD
vi及び第2のフレームメモリ66からの第(j−2)
フレームに関するフレーム内符号化再生データDviが
それぞれ第1及び第2の動き補償回路67及び68に供
給される。
【0126】そして、第1の動き補償回路67におい
て、第jフレームに関するフレーム内符号化再生データ
Dviが第1の動きベクトルデータv1で示す移動量ほ
ど移動されて第1の動き補償予測データDsrとして出
力され、第2の動き補償回路68において、第(j−
2)フレームに関するフレーム内符号化再生データDv
iが第2の動きベクトルデータv2で示す移動量ほど移
動されて第2の動き補償予測データDsfとして出力さ
れる。
【0127】これらの動き補償予測データDsr及びD
sfは、後段の第1の加算器69にて加算され、該第1
の加算器69から第(j−2)フレームの第(j−1)
フレームに対する動き補償予測データDsfと第jフレ
ームの第(j−1)フレームに対する動き補償予測デー
タDsrとを合算したデータ、即ち両方向動き補償予測
データDtが出力されることになる。
【0128】この両方向動き補償予測データDtは、ス
イッチング回路70を通じて後段の第2の加算器71に
供給されることになる。そして、この第2の加算器71
において、第1のフレームメモリ65からの第(j−
1)フレームに関する両方向予測誤差再生データDte
と第1の加算器69からの上記両方向動き補償予測デー
タDtとが加算処理され、第(j−1)フレームに関す
るフレーム間符号化再生データ(再生映像データ)Dv
eとして出力されることになる。
【0129】上記一連の動作が順次繰り返されることに
よって、第(j−1)フレーム,第jフレーム,第(j
+1)フレーム・・・・の各再生映像データDvが出力
回路54より順次出力されることになる。
【0130】[アセンブル編集]
【0131】次に、アセンブル編集を行なう場合におけ
る符号化装置及び復号化装置の信号処理動作を図5〜図
8を参照しながら説明する。
【0132】最初に、第6フレームF6の次のフレームか
ら別の映像データ(第101フレーム,第102フレー
ム・・・・)をアセンブル編集する場合について図5〜
図8を参照しながら説明する。
【0133】[符号化装置におけるアセンブル編集時の
処理動作(…F6→F101 …)]
【0134】第1フレームF1の映像データDvが入力さ
れた段階から第6フレームF6の映像データDvが入力さ
れる段階までの信号処理は、上記符号化装置における通
常の信号処理と同じであり、第1フレームF1の入力段階
から第6フレームF6の入力段階にわたって、記録ユニッ
ト3から無効データ,第1フレームF1に関するフレーム
内符号化データdvi,第2フレームF2に関する予測誤
差データdve,第3フレームF3に関するフレーム内符
号化データdvi,第4フレームF4に関する予測誤差デ
ータdve及び第5フレームF5に関するフレーム内符号
化データdviがそれぞれ順番に出力され、これらのデ
ータが磁気テープに記録されることになる。
【0135】そして、別の映像データDvである第10
1フレームF101の映像データDvが入力された段階にお
いては、入力端子φeにアセンブル編集点を示す編集情
報Shが供給されることに伴い、検出回路21から第1
の検出信号S1がスイッチング制御回路20に供給さ
れ、該スイッチング制御回路20から第1及び第2の制
御信号P1及びP2が出力される。これにより、第1の
スイッチング回路17における可動接点17cが第1の
固定接点17a側に切り換わり、2フレーム期間この状
態が維持される。第2のスイッチング回路19において
は、可動接点19cが第2の固定接点19b側に切り換
わるように制御されるが、結果的に前回の切換え状態が
維持されることになるため、この第2のスイッチング回
路19での可動接点19cの切換え操作は行なわれな
い。
【0136】これによって、第1のフレームメモリ65
から出力される第6フレームF6の映像データDvが第2
のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2
に入力されることになり、記録ユニット3からは第6フ
レームF6に関するフレーム内符号化データdviが出力
され、該データdviが磁気テープに記録されることに
なる。また、このとき、アセンブル編集点を示す編集情
報Shは、遅延回路22にて1フレーム分遅延されるこ
とになる。
【0137】次に、第102フレームF102の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
1の固定接点19a側に切り換わる。このとき、入力さ
れた第102フレームF102の映像データDv及び第1の
フレームメモリ11からの第101フレームF101の映像
データDvがそれぞれ動きベクトル検出回路13に供給
され、該動きベクトル検出回路13において、第101
フレームF101の映像データDvを基準とした片方向の動
きベクトルv1が検出される。
【0138】そして、第1の動き補償回路14は、第1
02フレームF102の映像データDvを動きベクトル検出
回路13からの第1の動きベクトルv1が示す移動量ほ
ど移動させて片方向動き補償予測データDsrとして出
力する。この片方向動き補償予測データDsrは、第1
のスイッチング回路17を介して後段の減算器18に入
力されることになる。
【0139】そして、この減算器18において、第1の
フレームメモリ11からの第101フレームF101の映像
データDvと第1の動き補償回路14からの上記片方向
動き補償予測データDsrとが減算処理され、第101
フレームF101に関する片方向予測誤差データDseとし
て出力される。上記減算器18からの片方向予測誤差デ
ータDseは、後段のデータ圧縮処理回路2にて圧縮符
号化処理されて第101フレームF101を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0140】また、このとき、上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1の動きベクトルv1及び遅延
回路22にて遅延されていた第101フレーム入力時の
編集情報(アセンブル編集点を示す編集情報)Shがそ
れぞれ記録符号化器34における合成回路にて符号化デ
ータdvと合成され、これら動きベクトルv1及び編集
情報Shは、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペ
ースに記録されることになる。
【0141】次に、第103フレームF103の映像データ
Dvが入力された段階では、まず、アセンブル編集点が
検出されたフレーム(第101フレームF101の入力時)
から2フレーム期間経過したことに伴い、スイッチング
制御回路20から第1のスイッチング回路17に対して
第1の制御信号P1が出力され、該第1のスイッチング
回路17における可動接点17cが第2の固定接点17
b側に切り換わる。また、このとき、同期分離回路から
の垂直同期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制
御回路20から第2の制御信号P2が出力され、これに
より、第2のスイッチング回路19における可動接点1
9cが第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0142】その結果、第1のフレームメモリ11から
出力される第102フレームF102の映像データDvが第
2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路
2に入力されることになり、記録ユニット3からは第1
02フレームF102に関するフレーム内符号化データdv
iが出力され、該データdviが磁気テープに記録され
ることになる。
【0143】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第102フレームF102入力時の編集情報(アセ
ンブル編集点を示す編集情報)Shが記録符号化器34
における合成回路にて符号化データdvと合成され、該
編集情報Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記
スペースに記録されることになる。
【0144】従って、アセンブル編集点を示す編集情報
Shは、第101フレームF101に関する片方向予測誤差
データdveと共に、及び第102フレームF102に関す
るフレーム内符号化データdviと共に磁気テープに記
録される。
【0145】次に、第104フレームF104の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
1の固定接点19a側に切り換わる。
【0146】このとき、入力された第104フレームF1
04の映像データDv,第1のフレームメモリ11からの
第103フレームF103の映像データDv及び第2のフレ
ームメモリ12からの第102フレームF102の映像デー
タDvがそれぞれ動きベクトル検出回路13に供給さ
れ、該動きベクトル検出回路13において、第103フ
レームF103の映像データDvを基準とした動きベクトル
v1及びv2が検出される。
【0147】そして、第1の動き補償回路14からは、
第104フレームF104の第103フレームF103に対する
動き補償予測データDsrが出力され、第2の動き補償
回路15からは、第101フレームF101の第103フレ
ームF103に対する動き補償予測データDsfが出力さ
れ、これら動き補償予測データDsr及びDsfが後段
の加算器16にて加算されて、両方向動き補償予測デー
タDtとして出力されることになる。
【0148】この両方向動き補償予測データDtは、第
1のスイッチング回路17を通じて後段の減算器18に
供給される。そして、この減算器18において、第1の
フレームメモリ11からの第103フレームF103の映像
データDvと加算器16からの上記両方向動き補償予測
データDtとが減算処理され、第103フレームF103に
関する両方向予測誤差データDteとして出力される。
【0149】この減算器18からの上記両方向予測誤差
データDteは、後段のデータ圧縮処理回路2にて圧縮
符号化処理されて第103フレームF103を基準とするフ
レーム間符号化データdveとして記録ユニット3から
出力され、磁気テープに記録されることになる。
【0150】また、この場合も上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1及び第2の動きベクトルv1
及びv2がそれぞれ記録符号化器34における合成回路
にて符号化データdvと合成され、これら動きベクトル
v1及びv2は、磁気テープ上の補助トラック又は上記
スペースに記録されることになる。
【0151】そして、これ以降、上記第103フレーム
F103の映像データDvが入力された場合と上記第104
フレームF104の映像データが入力された場合の一連の動
作と同様の動作が順次繰り返されることになる。
【0152】[復号化装置におけるアセンブル編集動作
(…F6→F101 …)]
【0153】一方、復号化装置においては、図6に示す
ように、まず、第1フレームF1に関するフレーム内符号
化データdviが再生された段階から、アセンブル編集
点を示す編集情報Shが記録されているフレームの前フ
レーム(この場合、第6フレームF6)に関するフレーム
内符号化データdviが再生される段階までの信号処理
は、上記通常の復号化処理と同じであり、第1フレーム
F1に関するフレーム内符号化データdviの再生段階か
ら第6フレームF6に関するフレーム内符号化データdv
iの再生段階にわたって、出力回路54から無効デー
タ,第1フレームF1に関するフレーム内符号化再生デー
タ(再生映像データ)Dvi,第2フレームF2を基準と
するフレーム間符号化再生データ(再生映像データ)D
ve,第3フレームF3に関するフレーム内符号化再生デ
ータ(再生映像データ)Dvi,第4フレームF4を基準
とするフレーム間符号化再生データ(再生映像データ)
Dve及び第5フレームF5に関するフレーム内符号化再
生データ(再生映像データ)Dviが順番に出力される
ことになる。
【0154】そして、第101フレームF101に関する片
方向予測誤差データdveが再生された段階において
は、記録復号化器61における検出回路にてアセンブル
編集点を示す編集情報Shが検出されることに伴い、ス
イッチング制御回路72からスイッチング制御信号Ss
及び出力制御信号Soが出力され、これにより、スイッ
チング回路70における可動接点70cが第1の固定接
点70a側に切り換わり、2フレーム期間この状態が維
持される。出力回路54においては、可動接点54cが
第2の固定接点54b側に切り換わるように制御される
が、結果的に前回の切換え状態が維持されることになる
ため、この出力回路54での可動接点54cの切換え操
作は行なわれない。
【0155】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第6フレームF6に関するフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力
されることになる。
【0156】次に、第102フレームF102に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61における検出回路にて検出された垂直同期
信号VDに基づいて、スイッチング制御回路72から出
力制御信号Soが出力され、これにより、出力回路54
における可動接点54cが第1の固定接点54a側に切
り換わる。このとき、IDCT回路64から出力された
第102フレームF102に関するフレーム内符号化再生デ
ータDviが第1の動き補償回路67に供給されること
になる。
【0157】この第1の動き補償回路67では、第10
2フレームF102に関するフレーム内符号化再生データD
viを記録復号化器61の検出回路にて検出された第1
の動きベクトルデータv1が示す移動量ほど移動させて
片方向動き補償予測データDsrとして出力する。この
片方向動き補償予測データDsrは、スイッチング回路
70を介して後段の第2の加算器71に入力されること
になる。
【0158】そして、この第2の加算器71において、
第1のフレームメモリ65からの第101フレームF101
に関する片方向予測誤差再生データDseとスイッチン
グ回路70からの上記片方向動き補償予測データDsr
とが加算処理され、第101フレームF101を基準とする
フレーム間符号化再生データ(再生映像データ)Dve
として出力される。この再生データDveは、出力回路
54を通じて後段側に送出されることになる。
【0159】次に、第103フレームF103に関する両方
向予測誤差データdveが再生された段階では、アセン
ブル編集点が検出されたフレーム(第101フレームF1
01の再生時)から2フレーム期間経過したことに伴い、
スイッチング制御回路72からスイッチング制御信号S
sが出力され、これにより、スイッチング回路70にお
ける可動接点70cが第2の固定接点70b側に切り換
わる。また、このとき、記録復号化器61の検出回路に
て検出された垂直同期信号VDに基づいて、スイッチン
グ制御回路72から出力制御信号Soが出力され、これ
により、出力回路54における可動接点54cが第2の
固定接点54b側に切り換わる。
【0160】その結果、出力回路54からは第1のフレ
ームメモリ65からの第102フレームF102に関するフ
レーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが
出力されることになる。
【0161】次に、第104フレームF104に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61の検出回路にて検出された垂直同期信号V
Dに基づいて、スイッチング制御回路72から出力制御
信号Ssが出力され、これにより、出力回路54におけ
る可動接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わ
る。
【0162】このとき、IDCT回路64から出力され
た第104フレームF104に関するフレーム内符号化再生
データDvi及び第2のフレームメモリ66からの第1
02フレームF102に関するフレーム内符号化再生データ
Dviがそれぞれ第1及び第2の動き補償回路67及び
68に供給される。
【0163】そして、第1の動き補償回路67におい
て、第104フレームF104に関するフレーム内符号化再
生データDviが第1の動きベクトルデータv1で示す
移動量ほど移動されて第1の動き補償予測データDsr
として出力され、第2の動き補償回路68において、第
102フレームF102に関するフレーム内符号化再生デー
タDviが第2の動きベクトルデータv2で示す移動量
ほど移動されて第2の動き補償予測データDsfとして
出力される。
【0164】これらの動き補償予測データDsr及びD
sfは、後段の第1の加算器69にて加算され、該第1
の加算器69から第102フレームF102の第103フレ
ームF103に対する動き補償予測データDsfと第104
フレームF104の第103フレームF103に対する動き補償
予測データDsrとを合算したデータ、即ち両方向動き
補償予測データDtが出力されることになる。
【0165】この両方向動き補償予測データDtは、ス
イッチング回路70を通じて後段の第2の加算器71に
供給されることになる。そして、この第2の加算器71
において、第1のフレームメモリ65からの第103フ
レームF103に関する両方向予測誤差再生データDteと
第1の加算器69からの上記両方向動き補償予測データ
Dtとが加算処理され、第103フレームF103に関する
フレーム間符号化再生データ(再生映像データ)Dve
として出力されることになる。
【0166】以後、上記一連の動作が順次繰り返される
ことによって、第105フレーム,第106フレーム,
第107フレーム・・・・の各再生映像データDvが出
力回路54より順次出力されることになる。
【0167】次に、第5フレームの次のフレームから別
の映像データ(第101フレーム,第102フレーム・
・・・)をアセンブル編集する場合について図7及び図
8を参照しながら説明する。
【0168】[符号化装置におけるアセンブル編集時の
処理動作(…F5→F101 …)]
【0169】図7に示すように、第1フレームF1の映像
データDvが入力された段階から第5フレームF5の映像
データDvが入力される段階までの信号処理は、上記符
号化装置における通常の信号処理(図3参照)と同じで
あり、第1フレームF1の入力段階から第5フレームF5の
入力段階にわたって、記録ユニット3から無効データ,
第1フレームF1に関するフレーム内符号化データdv
i,第2フレームF2に関する両方向予測誤差データdv
e,第3フレームF3に関するフレーム内符号化データd
vi及び第4フレームF4に関する両方向予測誤差データ
dveがそれぞれ順番に出力され、これらのデータが磁
気テープに記録されることになる。
【0170】そして、別の映像データDvである第10
1フレームF101の映像データDvが入力された段階にお
いては、入力端子φeにアセンブル編集点を示す編集情
報Shが供給されることに伴い、検出回路21から第1
の検出信号S1がスイッチング制御回路20に供給さ
れ、該スイッチング制御回路20から第1及び第2の制
御信号P1及びP2が出力される。これにより、第1の
スイッチング回路17における可動接点17cが第1の
固定接点17a側に切り換わり、2フレーム期間この状
態が維持される。第2のスイッチング回路19において
は、可動接点19cが第2の固定接点19b側に切り換
わる。
【0171】これにより、第1のフレームメモリ65か
ら出力される第5フレームF5の映像データDvが第2の
スイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2に
入力されることになり、記録ユニット3からは第5フレ
ームF5に関するフレーム内符号化データdviが出力さ
れ、該データdviが磁気テープに記録されることにな
る。また、このとき、アセンブル編集点を示す編集情報
Shは、遅延回路22にて1フレーム分遅延されること
になる。
【0172】次に、第102フレームF102の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
1の固定接点19a側に切り換わる。
【0173】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第1
01フレームF101に関する片方向予測誤差データDse
が入力され、この片方向予測誤差データDseが圧縮符
号化処理されて第101フレームF101を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0174】このとき、上記動きベクトル検出回路13
にて検出された第1の動きベクトルv1及び遅延回路2
2にて遅延されていた第101フレーム入力時の編集情
報(アセンブル編集点を示す編集情報)Shがそれぞれ
記録符号化器34における合成回路にて符号化データd
vと合成され、これら動きベクトルv1及び編集情報S
hは、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに
記録されることになる。
【0175】次に、第103フレームF103の映像データ
Dvが入力された段階では、まず、アセンブル編集点が
検出されたフレーム(第101フレームF101の入力時)
から2フレーム期間経過したことに伴い、スイッチング
制御回路20から第1のスイッチング回路17に対して
第1の制御信号P1が出力され、該第1のスイッチング
回路17における可動接点17cが第2の固定接点17
b側に切り換わる。また、同期分離回路からの垂直同期
信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路20
から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第2
のスイッチング回路19における可動接点19cが第2
の固定接点19b側に切り換わる。
【0176】その結果、第1のフレームメモリ11から
出力される第102フレームF102の映像データDvが第
2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路
2に入力されることになり、記録ユニット3からは第1
02フレームF102に関するフレーム内符号化データdv
iが出力され、該データdviが磁気テープに記録され
ることになる。
【0177】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第102フレーム入力時の編集情報(アセンブ
ル編集点を示す編集情報)Shが記録符号化器34にお
ける合成回路にて符号化データdvと合成され、該編集
情報Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペ
ースに記録されることになる。
【0178】従って、アセンブル編集点を示す編集情報
Shは、第101フレームF101に関する片方向予測誤差
データdveと共に、及び第102フレームF102に関す
るフレーム内符号化データdviと共に磁気テープに記
録される。
【0179】次に、第104フレームF104の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
1の固定接点19a側に切り換わる。
【0180】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第1
03フレームF103に関する両方向予測誤差データDte
が入力され、この両方向予測誤差データDteが圧縮符
号化処理されて第103フレームF103を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0181】また、この場合も上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1及び第2の動きベクトルv1
及びv2がそれぞれ記録符号化器34における合成回路
にて符号化データdvと合成され、これら動きベクトル
v1及びv2は、磁気テープ上の補助トラック又は上記
スペースに記録されることになる。
【0182】そして、これ以降、上記第103フレーム
F103の映像データDvが入力された場合と上記第104
フレームF104の映像データが入力された場合の一連の動
作と同様の動作が順次繰り返されることになる。
【0183】[復号化装置におけるアセンブル編集動作
(…F5→F101 …)]
【0184】一方、復号化装置においては、図8に示す
ように、まず、第1フレームF1に関するフレーム内符号
化データdviが再生された段階から、アセンブル編集
点を示す編集情報が記録されているフレームの前フレー
ム(この場合、第5フレームF5)に関するフレーム内符
号化データdviが再生される段階までの信号処理は、
上記通常の復号化処理と同じであり、第1フレームF1に
関するフレーム内符号化データdviの再生段階から第
5フレームF5に関するフレーム内符号化データdviの
再生段階にわたって、出力回路54から無効データ,第
1フレームF1に関するフレーム内符号化再生データ(再
生映像データ)Dvi,第2フレームF2を基準とするフ
レーム間符号化再生データ(再生映像データ)Dve,
第3フレームF3に関するフレーム内符号化再生データ
(再生映像データ)Dvi及び第4フレームF4を基準と
するフレーム間符号化再生データ(再生映像データ)D
veが順番に出力されることになる。
【0185】そして、第101フレームF101に関する片
方向予測誤差データdveが再生された段階において
は、記録復号化器61における検出回路にてアセンブル
編集点を示す編集情報Shが検出されることに伴い、ス
イッチング制御回路72からスイッチング制御信号Ss
及び出力制御信号Soが出力され、これにより、スイッ
チング回路70における可動接点70cが第1の固定接
点70a側に切り換わり、2フレーム期間この状態が維
持される。出力回路54においては、可動接点54cが
1フレーム期間、第2の固定接点54b側に切り換わ
る。
【0186】その結果、出力回路54からは第1のフレ
ームメモリ65からの第5フレームF5に関するフレーム
内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力さ
れることになる。
【0187】次に、第102フレームF102に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61の検出回路にて検出された垂直同期信号V
Dに基づいて、スイッチング制御回路72から出力制御
信号Soが出力され、これにより、出力回路54におけ
る可動接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わ
る。
【0188】従って、出力回路54からは、スイッチン
グ回路70を介して第101フレームF101に関する片方
向予測誤差再生データDseに基づいたフレーム間符号
化再生データ(再生映像データ)Dveが出力されるこ
とになる。
【0189】次に、第103フレームF103に関する両方
向予測誤差データdveが再生された段階では、アセン
ブル編集点が検出されたフレーム(第101フレームF1
01の再生時)から2フレーム期間経過したことに伴い、
スイッチング制御回路72からスイッチング制御信号S
sが出力され、これにより、スイッチング回路70にお
ける可動接点70cが第2の固定接点70b側に切り換
わる。また、このとき、記録復号化器61の検出回路に
て検出された垂直同期信号VDに基づいて、スイッチン
グ制御回路72から出力制御信号Soが出力され、これ
により、出力回路54における可動接点54cが第2の
固定接点54b側に切り換わる。
【0190】その結果、出力回路54からは、第1のフ
レームメモリ65からの第102フレームF102に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0191】次に、第104フレームF104に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61の検出回路にて検出された垂直同期信号V
Dに基づいて、スイッチング制御回路72から出力制御
信号Ssが出力され、これにより、出力回路54におけ
る可動接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わ
る。
【0192】これにより、出力回路54からは、第10
3フレームF103に関する両方向予測誤差再生データDt
eに基づいたフレーム間符号化再生データ(再生映像デ
ータ)Dveが出力されることになる。
【0193】以後、上記一連の動作が順次繰り返される
ことによって、第105フレーム,第106フレーム,
第107フレーム・・・・の各再生映像データDvが出
力回路54より順次出力されることになる。
【0194】[インサート編集]
【0195】次に、インサート編集を行なう場合におけ
る符号化装置及び復号化装置の信号処理動作を図9〜図
16を参照しながら説明する。
【0196】最初に、第4フレームF4の次のフレームか
ら別の4フレーム分の映像データ(第101フレーム〜
第104フレームの映像データ)をインサート編集する
場合について図9及び図10を参照しながら説明する。
【0197】[符号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F4,(F101)-(F104),F5 …)]
【0198】図9に示すように、第1フレームF1の映像
データDvが入力された段階から第4フレームF4の映像
データDvが入力される段階までの信号処理は、上記符
号化装置における通常の信号処理(図3参照)と同じで
あり、第1フレームF1の入力段階から第4フレームF4の
入力段階にわたって、記録ユニット3から無効データ,
第1フレームF1に関するフレーム内符号化データdv
i,第2フレームF2に関する両方向予測誤差データdv
e,及び第3フレームF3に関するフレーム内符号化デー
タdviがそれぞれ順番に出力され、これらのデータが
磁気テープに記録されることになる。
【0199】そして、別の映像データDvである第10
1フレームF101の映像データDvが入力された段階にお
いては、入力端子φeに編集点INを示す編集情報Sh
が供給されることに伴い、検出回路21から第1の検出
信号S1がスイッチング制御回路20に供給され、該ス
イッチング制御回路20から第1及び第2の制御信号P
1及びP2が出力される。これにより、第1のスイッチ
ング回路17における可動接点17cが第1の固定接点
17a側に切り換わり、2フレーム期間この状態が維持
される。第2のスイッチング回路19においては、可動
接点19cが第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0200】これにより、第1のフレームメモリ65か
ら出力される第4フレームF4の映像データDvが第2の
スイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2に
入力されることになり、記録ユニット3からは第4フレ
ームF4に関するフレーム内符号化データdviが出力さ
れ、該データdviが磁気テープに記録されることにな
る。また、このとき、編集点INを示す編集情報Sh
は、遅延回路22にて1フレーム分遅延されることにな
る。
【0201】次に、第102フレームF102の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19の可動接点19cが第1の固
定接点19a側に切り換わる。
【0202】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第1
01フレームF101に関する片方向予測誤差データDse
が入力され、この片方向予測誤差データDseが圧縮符
号化処理されて第101フレームF101を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0203】このとき、上記動きベクトル検出回路13
にて検出された第1の動きベクトルv1及び遅延回路2
2にて遅延されていた第101フレーム入力時の編集情
報(編集点INを示す編集情報)Shがそれぞれ記録符
号化器34における合成回路にて符号化データdvと合
成され、これら動きベクトルv1及び編集情報Shは、
磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに記録さ
れることになる。
【0204】次に、第103フレームF103の映像データ
Dvが入力された段階では、まず、編集点INが検出さ
れたフレーム(第101フレームF101の入力時)から2
フレーム期間経過したことに伴い、スイッチング制御回
路20から第1のスイッチング回路17に対して第1の
制御信号P1が出力され、該第1のスイッチング回路1
7における可動接点17cが第2の固定接点17b側に
切り換わる。また、このとき、同期分離回路からの垂直
同期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路
20から第2の制御信号P2が出力され、これにより、
第2のスイッチング回路19における可動接点19cが
第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0205】その結果、第1のフレームメモリ11から
出力される第102フレームF102の映像データDvが第
2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路
2に入力されることになり、記録ユニット3からは第1
02フレームF102に関するフレーム内符号化データdv
iが出力され、該データdviが磁気テープに記録され
ることになる。
【0206】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第102フレーム入力時の編集情報(編集点I
Nを示す編集情報)Shが記録符号化器34における合
成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報S
hが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに
記録されることになる。
【0207】従って、編集点INを示す編集情報Sh
は、第101フレームF101に関する片方向予測誤差デー
タdveと共に、及び第102フレームF102に関するフ
レーム内符号化データdviと共に磁気テープに記録さ
れる。
【0208】次に、第104フレームF104の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
1の固定接点19a側に切り換わる。
【0209】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第1
03フレームF103に関する両方向予測誤差データDte
が入力され、この両方向予測誤差データDteが圧縮符
号化処理されて第103フレームF103を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0210】また、このとき、上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1及び第2の動きベクトルv1
及びv2並びに遅延回路22にて遅延されていた第10
3フレーム入力時の編集情報(編集点OUTを示す編集
情報)Shが、それぞれ記録符号化器34における合成
回路にて符号化データdvと合成され、これら動きベク
トルv1及びv2並びに編集点OUTを示す編集情報S
hは、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに
記録されることになる。
【0211】次に、インサート編集が終了して、第5フ
レームF5の映像データDvが入力された段階では、ま
ず、入力端子φeへの編集点OUTを示す編集情報Sh
の供給が停止されることに伴い、検出回路21から第1
の検出信号S1がスイッチング制御回路20に供給さ
れ、該スイッチング制御回路20から第1及び第2の制
御信号P1及びP2が出力される。これにより、第1の
スイッチング回路17における可動接点17cが第1の
固定接点17a側に切り換わり、2フレーム期間この状
態が維持される。第2のスイッチング回路19において
は、可動接点19cが第2の固定接点19b側に切り換
わる。
【0212】これにより、第1のフレームメモリ11か
ら出力される第104フレームF104の映像データDvが
第2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回
路2に入力されることになり、記録ユニット3からは第
104フレームF104に関するフレーム内符号化データd
viが出力され、該データdviが磁気テープに記録さ
れることになる。
【0213】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第104フレーム入力時の編集情報(編集点O
UTを示す編集情報)Shが記録符号化器34における
合成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報
Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペース
に記録されることになる。
【0214】従って、編集点OUTを示す編集情報Sh
は、第103フレームF103に関する両方向予測誤差デー
タdveと共に、及び第104フレームF104に関するフ
レーム内符号化データdviと共に磁気テープに記録さ
れる。
【0215】次に、第6フレームF6の映像データDvが
入力された段階では、同期分離回路からの垂直同期信号
VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路20から
第2の制御信号P2が出力され、これにより、第2のス
イッチング回路19における可動接点19cが第1の固
定接点19a側に切り換わる。
【0216】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第5
フレームF5に関する片方向予測誤差データDseが入力
され、この片方向予測誤差データDseが圧縮符号化処
理されて第5フレームF5を基準とするフレーム間符号化
データdveとして記録ユニット3から出力され、磁気
テープに記録されることになる。
【0217】また、この場合も上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1の動きベクトルv1が記録符
号化器34における合成回路にて符号化データdvと合
成され、この動きベクトルv1は、磁気テープ上の補助
トラック又は上記スペースに記録されることになる。
【0218】次に、第7フレームF7の映像データDvが
入力された段階では、まず、編集点OUTの終了が検出
されたフレーム(第5フレームの入力時)から2フレー
ム期間経過したことに伴い、スイッチング制御回路20
から第1のスイッチング回路17に対して第1の制御信
号P1が出力され、該第1のスイッチング回路17にお
ける可動接点17cが第2の固定接点17b側に切り換
わる。また、同期分離回路からの垂直同期信号VDの入
力に基づいて、スイッチング制御回路20から第2の制
御信号P2が出力され、これにより、第2のスイッチン
グ回路19における可動接点19cが第2の固定接点1
9b側に切り換わる。
【0219】その結果、第1のフレームメモリ11から
出力される第6フレームF6の映像データDvが第2のス
イッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2に入
力されることになり、記録ユニット3からは第6フレー
ムF6に関するフレーム内符号化データdviが出力さ
れ、該データdviが磁気テープに記録されることにな
る。
【0220】次に、第8フレームF8の映像データDvが
入力された段階では、同期分離回路からの垂直同期信号
VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路20から
第2の制御信号P2が出力され、これにより、第2のス
イッチング回路19における可動接点19cが第1の固
定接点19a側に切り換わる。
【0221】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第7
フレームF7に関する両方向予測誤差データDteが入力
され、この両方向予測誤差データDteが圧縮符号化処
理されて第7フレームF7を基準とするフレーム間符号化
データdveとして記録ユニット3から出力され、磁気
テープに記録されることになる。
【0222】また、このとき、上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1及び第2の動きベクトルv1
及びv2が、それぞれ記録符号化器34における合成回
路にて符号化データdvと合成され、これら動きベクト
ルv1及びv2は、磁気テープ上の補助トラック又は上
記スペースに記録されることになる。
【0223】そして、これ以降、上記第7フレームF7の
映像データDvが入力された場合と上記第8フレームF8
の映像データが入力された場合の一連の動作と同様の動
作が順次繰り返されることになる。
【0224】[復号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F4,(F101)-(F104),F5 …)]
【0225】一方、復号化装置においては、図10に示
すように、まず、第1フレームF1に関するフレーム内符
号化データdviが再生された段階から、編集点INを
示す編集情報Shが記録されているフレームの前フレー
ム(この場合、第4フレームF4)に関するフレーム内符
号化データdviが再生される段階までの信号処理は、
上記通常の復号化処理(図4参照)と同じであり、第1
フレームF1に関するフレーム内符号化データdviの再
生段階から第4フレームF4に関するフレーム内符号化デ
ータdviの再生段階にわたって、出力回路54から無
効データ,第1フレームF1に関するフレーム内符号化再
生データ(再生映像データ)Dvi,第2フレームF2を
基準とするフレーム間符号化再生データ(再生映像デー
タ)Dve及び第3フレームF3に関するフレーム内符号
化再生データ(再生映像データ)Dviが順番に出力さ
れることになる。
【0226】そして、第101フレームF101に関する片
方向予測誤差データdveが再生された段階において
は、記録復号化器61における検出回路にて編集点IN
を示す編集情報Shが検出されることに伴い、スイッチ
ング制御回路72からスイッチング制御信号Ss及び出
力制御信号Soが出力され、これにより、スイッチング
回路70における可動接点70cが第1の固定接点70
a側に切り換わり、2フレーム期間この状態が維持され
る。出力回路54においては、可動接点54cが1フレ
ーム期間、第2の固定接点54b側に切り換わる。
【0227】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第4フレームF4に関するフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力
されることになる。
【0228】次に、第102フレームF102に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61における検出回路にて検出された垂直同期
信号VDに基づいて、スイッチング制御回路72から出
力制御信号Soが出力され、これにより、出力回路54
における可動接点54cが第1の固定接点54a側に切
り換わる。
【0229】従って、出力回路54からは、スイッチン
グ回路70を介して第101フレームF101に関する片方
向予測誤差再生データDseに基づいたフレーム間符号
化再生データ(再生映像データ)Dveが出力されるこ
とになる。
【0230】次に、第103フレームF103に関する両方
向予測誤差データdveが再生された段階では、編集点
INが検出されたフレーム(第101フレームF101の再
生時)から2フレーム期間経過したことに伴い、スイッ
チング制御回路72からスイッチング制御信号Ssが出
力され、これにより、スイッチング回路70における可
動接点70cが第2の固定接点70b側に切り換わる。
また、このとき、記録復号化器61の検出回路にて検出
された垂直同期信号VDに基づいて、スイッチング制御
回路72から出力制御信号Soが出力され、これによ
り、出力回路54における可動接点54cが第2の固定
接点54b側に切り換わる。
【0231】その結果、出力回路54からは、第1のフ
レームメモリ65からの第102フレームF102に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0232】次に、第104フレームF104に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61の検出回路にて検出された垂直同期信号V
Dに基づいて、スイッチング制御回路72から出力制御
信号Ssが出力され、出力回路54における可動接点5
4cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0233】これにより、出力回路54からは、第10
3フレームF103に関する両方向予測誤差再生データDt
eに基づいたフレーム間符号化再生データ(再生映像デ
ータ)Dveが出力されることになる。
【0234】次に、インサート編集に係るデータの再生
が終了して、第5フレームF5に関する片方向予測誤差デ
ータdveが再生された段階では、まず、記録復号化器
61の検出回路において、編集点OUTを示す編集情報
Shが検出されなくなることに伴い、スイッチング制御
回路72からスイッチング制御信号Ss及び出力制御信
号Soが出力され、これにより、スイッチング回路70
における可動接点70cが第1の固定接点70a側に切
り換わり、2フレーム期間この状態が維持される。出力
回路54においては、可動接点54cが1フレーム期
間、第2の固定接点54b側に切り換わる。
【0235】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第104フレームF104に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0236】次に、第6フレームF6に関するフレーム内
符号化データdviが再生された段階では、記録復号化
器61の検出回路にて検出された垂直同期信号VDに基
づいて、スイッチング制御回路72から出力制御信号S
sが出力され、これにより、出力回路54における可動
接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0237】従って、出力回路54からは、スイッチン
グ回路70を介して第5フレームF5に関する片方向予測
誤差再生データDseに基づいたフレーム間符号化再生
データ(再生映像データ)Dveが出力されることにな
る。
【0238】次に、第7フレームF7に関する両方向予測
誤差データdveが再生された段階では、まず、編集点
OUTの終了が検出されたフレーム(第5フレームF5の
再生時)から2フレーム期間経過したことに伴い、スイ
ッチング制御回路72からスイッチング制御信号Ssが
出力され、これにより、スイッチング回路70における
可動接点70cが第2の固定接点70b側に切り換わ
る。また、このとき、記録復号化器61の検出回路にて
検出された垂直同期信号VDに基づいて、スイッチング
制御回路72から出力制御信号Soが出力され、これに
より、出力回路54における可動接点54cが第2の固
定接点54b側に切り換わる。
【0239】その結果、出力回路54からは、第1のフ
レームメモリ65からの第6フレームF6に関するフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力
されることになる。
【0240】次に、第8フレームF8に関するフレーム内
符号化データdviが再生された段階では、記録復号化
器61の検出回路にて検出された垂直同期信号VDに基
づいて、スイッチング制御回路72から出力制御信号S
sが出力され、これにより、出力回路54における可動
接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0241】これにより、出力回路54からは、第7フ
レームF7に関する両方向予測誤差再生データDteに基
づいたフレーム間符号化再生データ(再生映像データ)
Dveが出力されることになる。
【0242】そして、これ以降、上記第7フレームF7に
関する両方向予測誤差データdveが再生された場合と
上記第8フレームF8に関するフレーム内符号化データd
viが再生された場合の一連の動作と同様の動作が順次
繰り返されることになる。
【0243】次に、第4フレームF4の次のフレームから
別の5フレーム分の映像データ(第101フレーム〜第
105フレームの映像データ)をインサート編集する場
合について図11及び図12を参照しながら説明する。
【0244】[符号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F4,(F101)-(F105),F5 …)]
【0245】第1フレームF1の映像データDvが入力さ
れた段階から第104フレームF104の映像データDvが
入力される段階までの信号処理は、上記符号化装置にお
ける信号処理(図9参照)と同じであるため、その説明
は省略する。
【0246】そして、第105フレームF105の映像デー
タDvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直
同期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路
20から第2の制御信号P2が出力され、これにより、
第2のスイッチング回路19における可動接点19cが
第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0247】従って、第1のフレームメモリ11から出
力される第104フレームF104の映像データDvが第2
のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2
に入力されることになり、記録ユニット3からは第10
4フレームF104に関するフレーム内符号化データdvi
が出力され、該データdviが磁気テープに記録される
ことになる。
【0248】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第104フレーム入力時の編集情報(編集点I
Nを示す編集情報)Shが記録符号化器34における合
成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報S
hが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに
記録されることになる。
【0249】次に、インサート編集が終了して、第5フ
レームF5の映像データDvが入力された段階では、ま
ず、入力端子φeへの編集点OUTを示す編集情報Sh
の供給が停止されることに伴い、検出回路21から第1
の検出信号S1がスイッチング制御回路20に供給さ
れ、該スイッチング制御回路20から第1及び第2の制
御信号P1及びP2が出力される。これにより、第1の
スイッチング回路17における可動接点17cが第1の
固定接点17a側に切り換わり、2フレーム期間この状
態が維持される。第2のスイッチング回路19において
は、可動接点19cが第2の固定接点19b側に切り換
わるように制御されるが、結果的に前回の切換え状態が
維持されることになるため、この第2のスイッチング回
路19での可動接点19cの切換え操作は行なわれな
い。
【0250】これにより、第1のフレームメモリ11か
ら出力される第105フレームF105の映像データDvが
第2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回
路2に入力されることになり、記録ユニット3からは第
105フレームF105に関するフレーム内符号化データd
viが出力され、該データdviが磁気テープに記録さ
れることになる。
【0251】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第105フレーム入力時の編集情報(編集点O
UTを示す編集情報)Shが記録符号化器34における
合成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報
Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペース
に記録されることになる。
【0252】従って、編集点OUTを示す編集情報Sh
は、第104フレームF104に関する両方向予測誤差デー
タdveと共に、及び第105フレームF105に関するフ
レーム内符号化データdviと共に磁気テープに記録さ
れる。
【0253】そして、第6フレームF6の映像データの入
力段階以降は、図9で示す符号化装置の動作と同じであ
るため、その動作説明は省略する。
【0254】[復号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F4,(F101)-(F105),F5 …)]
【0255】一方、復号化装置においては、図12に示
すように、まず、第1フレームF1に関するフレーム内符
号化データdviが再生された段階から第104フレー
ムに関するフレーム内符号化データdviが再生された
段階までは、図10で示す復号化装置の動作と同じであ
るため、その動作説明は省略する。
【0256】そして、次の第105フレームF105に関す
るフレーム内符号化データdviが再生された段階にお
いては、記録復号化器61における検出回路にて検出さ
れた垂直同期信号VDに基づいて、スイッチング制御回
路72から出力制御信号Soが出力され、これにより、
出力回路54における可動接点54cが第2の固定接点
54b側に切り換わる。
【0257】これにより、出力回路54からは、第1の
フレームメモリ65からの第104フレームF104に関す
るフレーム内符号化再生データDvi(再生映像デー
タ)が出力されることになる。
【0258】次に、インサート編集に係るデータの再生
が終了して、第5フレームF5に関する片方向予測誤差デ
ータdveが再生された段階では、まず、記録復号化器
61の検出回路において、編集点OUTを示す編集情報
が検出されなくなることに伴い、スイッチング制御回路
72からスイッチング制御信号Ss及び出力制御信号S
oが出力され、これにより、スイッチング回路70にお
ける可動接点70cが第1の固定接点70a側に切り換
わり、2フレーム期間この状態が維持される。出力回路
54においては、可動接点54cが1フレーム期間、第
2の固定接点54b側に切り換わる。
【0259】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第105フレームF105に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0260】そして、第6フレームF6に関するフレーム
内符号化データdviの再生段階以降は、図10で示す
復号化装置の動作と同じであるため、その動作説明は省
略する。
【0261】次に、第5フレームF5の次のフレームから
別の4フレーム分の映像データ(第101フレーム〜第
104フレームの映像データ)をインサート編集する場
合について図13及び図14を参照しながら説明する。
【0262】[符号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F5,(F101)-(F104),F6 …)]
【0263】第1フレームF1の映像データDvが入力さ
れた段階から第5フレームF5の映像データDvが入力さ
れる段階までの信号処理は、上記符号化装置における通
常の信号処理(図3参照)と同じであり、第1フレーム
F1の入力段階から第5フレームF5の入力段階にわたっ
て、記録ユニット3から無効データ,第1フレームF1に
関するフレーム内符号化データdvi,第2フレームF2
に関する両方向予測誤差データdve,第3フレームF3
に関するフレーム内符号化データdvi及び第4フレー
ムF4に関する両方向予測誤差データdveがそれぞれ順
番に出力され、これらのデータが磁気テープに記録され
ることになる。
【0264】そして、別の映像データDvである第10
1フレームF101の映像データDvが入力された段階にお
いては、入力端子φeに編集点INを示す編集情報Sh
が供給されることに伴い、検出回路21から第1の検出
信号S1がスイッチング制御回路20に供給され、該ス
イッチング制御回路20から第1及び第2の制御信号P
1及びP2が出力される。これにより、第1のスイッチ
ング回路17における可動接点17cが第1の固定接点
17a側に切り換わり、2フレーム期間この状態が維持
される。第2のスイッチング回路19においては、可動
接点19cが第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0265】これにより、第1のフレームメモリ65か
ら出力される第5フレームF5の映像データDvが第2の
スイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2に
入力されることになり、記録ユニット3からは第5フレ
ームF5に関するフレーム内符号化データdviが出力さ
れ、該データdviが磁気テープに記録されることにな
る。また、このとき、編集点INを示す編集情報Sh
は、遅延回路22にて1フレーム分遅延されることにな
る。
【0266】次に、第102フレームF102の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19の可動接点19cが第1の固
定接点19a側に切り換わる。
【0267】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第1
01フレームF101に関する片方向予測誤差データDse
が入力され、この片方向予測誤差データDseが圧縮符
号化処理されて第101フレームF101を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0268】このとき、上記動きベクトル検出回路13
にて検出された第1の動きベクトルv1及び遅延回路2
2にて遅延されていた第101フレーム入力時の編集情
報(編集点INを示す編集情報)Shがそれぞれ記録符
号化器34における合成回路にて符号化データdvと合
成され、これら動きベクトルv1及び編集情報Shは、
磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに記録さ
れることになる。
【0269】次に、第103フレームF103の映像データ
Dvが入力された段階では、まず、編集点INが検出さ
れたフレーム(第101フレームF101の入力時)から2
フレーム期間経過したことに伴い、スイッチング制御回
路20から第1のスイッチング回路17に対して第1の
制御信号P1が出力され、該第1のスイッチング回路1
7における可動接点17cが第2の固定接点17b側に
切り換わる。また、このとき、同期分離回路からの垂直
同期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路
20から第2の制御信号P2が出力され、これにより、
第2のスイッチング回路19における可動接点19cが
第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0270】その結果、第1のフレームメモリ11から
出力される第102フレームF102の映像データDvが第
2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路
2に入力されることになり、記録ユニット3からは第1
02フレームF102に関するフレーム内符号化データdv
iが出力され、該データdviが磁気テープに記録され
ることになる。
【0271】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第102フレーム入力時の編集情報(編集点I
Nを示す編集情報)Shが記録符号化器34における合
成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報S
hが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに
記録されることになる。
【0272】従って、編集点INを示す編集情報Sh
は、第101フレームF101に関する片方向予測誤差デー
タdveと共に、及び第102フレームF102に関するフ
レーム内符号化データdviと共に磁気テープに記録さ
れる。
【0273】次に、第104フレームF104の映像データ
Dvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直同
期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路2
0から第2の制御信号P2が出力され、これにより、第
2のスイッチング回路19における可動接点19cが第
1の固定接点19a側に切り換わる。
【0274】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第1
03フレームF103に関する両方向予測誤差データDte
が入力され、この両方向予測誤差データDteが圧縮符
号化処理されて第103フレームF103を基準とするフレ
ーム間符号化データdveとして記録ユニット3から出
力され、磁気テープに記録されることになる。
【0275】また、このとき、上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1及び第2の動きベクトルv1
及びv2並びに遅延回路22にて遅延されていた第10
3フレーム入力時の編集情報(編集点OUTを示す編集
情報)Shが、それぞれ記録符号化器34における合成
回路にて符号化データdvと合成され、これら動きベク
トルv1及びv2並びに編集点OUTを示す編集情報S
hは、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペースに
記録されることになる。
【0276】次に、インサート編集が終了して、第6フ
レームF6の映像データDvが入力された段階では、ま
ず、入力端子φeへの編集点OUTを示す編集情報Sh
の供給が停止されることに伴い、検出回路21から第1
の検出信号S1がスイッチング制御回路20に供給さ
れ、該スイッチング制御回路20から第1及び第2の制
御信号P1及びP2が出力される。これにより、第1の
スイッチング回路17における可動接点17cが第1の
固定接点17a側に切り換わり、2フレーム期間この状
態が維持される。第2のスイッチング回路19において
は、可動接点19cが第2の固定接点19b側に切り換
わる。
【0277】これにより、第1のフレームメモリ11か
ら出力される第104フレームF104の映像データDvが
第2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回
路2に入力されることになり、記録ユニット3からは第
104フレームF104に関するフレーム内符号化データd
viが出力され、該データdviが磁気テープに記録さ
れることになる。
【0278】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第104フレーム入力時の編集情報(編集点O
UTを示す編集情報)Shが記録符号化器34における
合成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報
Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペース
に記録されることになる。
【0279】従って、編集点OUTを示す編集情報Sh
は、第103フレームF103に関する両方向予測誤差デー
タdveと共に、及び第104フレームF104に関するフ
レーム内符号化データdviと共に磁気テープに記録さ
れる。
【0280】次に、第7フレームF7の映像データDvが
入力された段階では、同期分離回路からの垂直同期信号
VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路20から
第2の制御信号P2が出力され、これにより、第2のス
イッチング回路19における可動接点19cが第1の固
定接点19a側に切り換わる。
【0281】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第6
フレームF6に関する片方向予測誤差データDseが入力
され、この片方向予測誤差データDseが圧縮符号化処
理されて第6フレームF6を基準とするフレーム間符号化
データdveとして記録ユニット3から出力され、磁気
テープに記録されることになる。
【0282】また、この場合も上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1の動きベクトルv1が記録符
号化器34における合成回路にて符号化データdvと合
成され、この動きベクトルv1は、磁気テープ上の補助
トラック又は上記スペースに記録されることになる。
【0283】次に、第8フレームF8の映像データDvが
入力された段階では、まず、編集点OUTの終了が検出
されたフレーム(第6フレームF6の入力時)から2フレ
ーム期間経過したことに伴い、スイッチング制御回路2
0から第1のスイッチング回路17に対して第1の制御
信号P1が出力され、該第1のスイッチング回路17に
おける可動接点17cが第2の固定接点17b側に切り
換わる。また、同期分離回路からの垂直同期信号VDの
入力に基づいて、スイッチング制御回路20から第2の
制御信号P2が出力され、これにより、第2のスイッチ
ング回路19における可動接点19cが第2の固定接点
19b側に切り換わる。
【0284】その結果、第1のフレームメモリ11から
出力される第7フレームF7の映像データDvが第2のス
イッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2に入
力されることになり、記録ユニット3からは第7フレー
ムF7に関するフレーム内符号化データdviが出力さ
れ、該データdviが磁気テープに記録されることにな
る。
【0285】次に、第9フレームF9の映像データDvが
入力された段階では、同期分離回路からの垂直同期信号
VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路20から
第2の制御信号P2が出力され、これにより、第2のス
イッチング回路19における可動接点19cが第1の固
定接点19a側に切り換わる。
【0286】従って、データ圧縮処理回路2には、第1
及び第2のスイッチング回路17及び19を通じて第8
フレームF8に関する両方向予測誤差データDteが入力
され、この両方向予測誤差データDteが圧縮符号化処
理されて第8フレームF8を基準とするフレーム間符号化
データdveとして記録ユニット3から出力され、磁気
テープに記録されることになる。
【0287】また、このとき、上記動きベクトル検出回
路13にて検出された第1及び第2の動きベクトルv1
及びv2が、それぞれ記録符号化器34における合成回
路にて符号化データdvと合成され、これら動きベクト
ルv1及びv2は、磁気テープ上の補助トラック又は上
記スペースに記録されることになる。
【0288】そして、これ以降、上記第8フレームF8の
映像データDvが入力された場合と上記第9フレームF9
の映像データが入力された場合の一連の動作と同様の動
作が順次繰り返されることになる。
【0289】[復号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F5,(F101)-(F104),F6 …)]
【0290】一方、復号化装置においては、図14に示
すように、まず、第1フレームF1に関するフレーム内符
号化データdviが再生された段階から、編集点INを
示す編集情報Shが記録されているフレームの前フレー
ム(この場合、第5フレームF5)に関するフレーム内符
号化データdviが再生される段階までの信号処理は、
上記通常の復号化処理(図4参照)と同じであり、第1
フレームF1に関するフレーム内符号化データdviの再
生段階から第5フレームF5に関するフレーム内符号化デ
ータdviの再生段階にわたって、出力回路54から無
効データ,第1フレームF1に関するフレーム内符号化再
生データ(再生映像データ)Dvi,第2フレームF2を
基準とするフレーム間符号化再生データ(再生映像デー
タ)Dve,第3フレームF3に関するフレーム内符号化
再生データ(再生映像データ)Dvi及び第4フレーム
F4を基準とするフレーム間符号化再生データ(再生映像
データ)Dveが順番に出力されることになる。
【0291】そして、第101フレームF101に関する片
方向予測誤差データdveが再生された段階において
は、記録復号化器61における検出回路にて編集点IN
を示す編集情報Shが検出されることに伴い、スイッチ
ング制御回路72からスイッチング制御信号Ss及び出
力制御信号Soが出力され、これにより、スイッチング
回路70における可動接点70cが第1の固定接点70
a側に切り換わり、2フレーム期間この状態が維持され
る。出力回路54においては、可動接点54cが1フレ
ーム期間、第2の固定接点54b側に切り換わる。
【0292】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第5フレームF5に関するフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力
されることになる。
【0293】次に、第102フレームF102に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61における検出回路にて検出された垂直同期
信号VDに基づいて、スイッチング制御回路72から出
力制御信号Soが出力され、これにより、出力回路54
における可動接点54cが第1の固定接点54a側に切
り換わる。
【0294】従って、出力回路からは、スイッチング回
路を介して第101フレームに関する片方向予測誤差再
生データDseに基づいたフレーム間符号化再生データ
(再生映像データ)Dveが出力されることになる。
【0295】次に、第103フレームF103に関する両方
向予測誤差データdveが再生された段階では、編集点
INが検出されたフレーム(第101フレームF101の再
生時)から2フレーム期間経過したことに伴い、スイッ
チング制御回路72からスイッチング制御信号Ssが出
力され、これにより、スイッチング回路70における可
動接点70cが第2の固定接点70b側に切り換わる。
また、このとき、記録復号化器61の検出回路にて検出
された垂直同期信号VDに基づいて、スイッチング制御
回路72から出力制御信号Soが出力され、これによ
り、出力回路54における可動接点54cが第2の固定
接点54b側に切り換わる。
【0296】その結果、出力回路54からは、第1のフ
レームメモリ65からの第102フレームF102に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0297】次に、第104フレームF104に関するフレ
ーム内符号化データdviが再生された段階では、記録
復号化器61の検出回路にて検出された垂直同期信号V
Dに基づいて、スイッチング制御回路72から出力制御
信号Ssが出力され、出力回路54における可動接点5
4cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0298】これにより、出力回路54からは、第10
3フレームF103に関する両方向予測誤差データに基づい
たフレーム間符号化再生データ(再生映像データ)Dv
eが出力されることになる。
【0299】次に、インサート編集に係るデータの再生
が終了して、第6フレームF6に関する片方向予測誤差デ
ータdveが再生された段階では、まず、記録復号化器
61の検出回路において、編集点OUTを示す編集情報
が検出されなくなることに伴い、スイッチング制御回路
72からスイッチング制御信号Ss及び出力制御信号S
oが出力され、これにより、スイッチング回路70にお
ける可動接点70cが第1の固定接点70a側に切り換
わり、2フレーム期間この状態が維持される。出力回路
54においては、可動接点54cが1フレーム期間、第
2の固定接点54b側に切り換わる。
【0300】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第104フレームF104に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0301】次に、第7フレームF7に関するフレーム内
符号化データdviが再生された段階では、記録復号化
器61の検出回路にて検出された垂直同期信号VDに基
づいて、スイッチング制御回路72から出力制御信号S
sが出力され、これにより、出力回路54における可動
接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0302】従って、出力回路54からは、スイッチン
グ回路70を介して第6フレームF6に関する片方向予測
誤差再生データDseに基づいたフレーム間符号化再生
データ(再生映像データ)Dveが出力されることにな
る。
【0303】次に、第8フレームF8に関する両方向予測
誤差データdveが再生された段階では、まず、編集点
OUTの終了が検出されたフレーム(第6フレームF6の
再生時)から2フレーム期間経過したことに伴い、スイ
ッチング制御回路72からスイッチング制御信号Ssが
出力され、これにより、スイッチング回路70における
可動接点70cが第2の固定接点70b側に切り換わ
る。また、このとき、記録復号化器61の検出回路にて
検出された垂直同期信号VDに基づいて、スイッチング
制御回路72から出力制御信号Soが出力され、これに
より、出力回路54における可動接点54cが第2の固
定接点54b側に切り換わる。
【0304】その結果、出力回路54からは、第1のフ
レームメモリ65からの第7フレームF7に関するフレー
ム内符号化再生データ(再生映像データ)Dviが出力
されることになる。
【0305】次に、第9フレームF9に関するフレーム内
符号化データdviが再生された段階では、記録復号化
器61の検出回路にて検出された垂直同期信号VDに基
づいて、スイッチング制御回路72から出力制御信号S
sが出力され、これにより、出力回路54における可動
接点54cが第1の固定接点54a側に切り換わる。
【0306】これにより、出力回路54からは、第8フ
レームF8に関する両方向予測誤差データに基づいたフレ
ーム間符号化再生データ(再生映像データ)Dveが出
力されることになる。
【0307】そして、これ以降、上記第8フレームF8に
関する両方向予測誤差データdveが再生された場合と
上記第9フレームF9に関するフレーム内符号化データd
viが再生された場合の一連の動作と同様の動作が順次
繰り返されることになる。
【0308】次に、第5フレームF5の次のフレームから
別の5フレーム分の映像データ(第101フレーム〜第
105フレームの映像データ)をインサート編集する場
合について図15及び図16を参照しながら説明する。
【0309】[符号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F5,(F101)-(F105),F6 …)]
【0310】第1フレームF1の映像データDvが入力さ
れた段階から第104フレームF104の映像データDvが
入力される段階までの信号処理は、上記符号化装置にお
ける信号処理(図13参照)と同じであるため、その説
明は省略する。
【0311】そして、第105フレームF105の映像デー
タDvが入力された段階では、同期分離回路からの垂直
同期信号VDの入力に基づいて、スイッチング制御回路
20から第2の制御信号P2が出力され、これにより、
第2のスイッチング回路19における可動接点19cが
第2の固定接点19b側に切り換わる。
【0312】従って、第1のフレームメモリ11から出
力される第104フレームF104の映像データDvが第2
のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回路2
に入力されることになり、記録ユニット3からは第10
4フレームF104に関するフレーム内符号化データdvi
が出力され、該データdviが磁気テープに記録される
ことになる。
【0313】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第104フレーム入力時の編集情報(編集点O
UTを示す編集情報)Shが記録符号化器34における
合成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報
Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペース
に記録されることになる。
【0314】次に、インサート編集が終了して、第6フ
レームF6の映像データDvが入力された段階では、ま
ず、入力端子φeへの編集点OUTを示す編集情報Sh
の供給が停止されることに伴い、検出回路21から第1
の検出信号S1がスイッチング制御回路20に供給さ
れ、該スイッチング制御回路20から第1及び第2の制
御信号P1及びP2が出力される。これにより、第1の
スイッチング回路17における可動接点17cが第1の
固定接点17a側に切り換わり、2フレーム期間この状
態が維持される。第2のスイッチング回路19において
は、可動接点19cが第2の固定接点19b側に切り換
わるように制御されるが、結果的に前回の切換え状態が
維持されることになるため、この第2のスイッチング回
路19での可動接点19cの切換え操作は行なわれな
い。
【0315】これにより、第1のフレームメモリ11か
ら出力される第105フレームF105の映像データDvが
第2のスイッチング回路19を介してデータ圧縮処理回
路2に入力されることになり、記録ユニット3からは第
105フレームF105に関するフレーム内符号化データd
viが出力され、該データdviが磁気テープに記録さ
れることになる。
【0316】また、このとき、遅延回路22にて遅延さ
れていた第105フレーム入力時の編集情報(編集点O
UTを示す編集情報)Shが記録符号化器34における
合成回路にて符号化データdvと合成され、該編集情報
Shが、磁気テープ上の補助トラック又は上記スペース
に記録されることになる。
【0317】従って、編集点OUTを示す編集情報Sh
は、第104フレームF104に関するフレーム内符号化デ
ータdviと共に、及び第105フレームF105に関する
フレーム内符号化データdviと共に磁気テープに記録
される。
【0318】そして、第7フレームF7の映像データの入
力段階以降は、図13で示す符号化装置の動作と同じで
あるため、その動作説明は省略する。
【0319】[復号化装置におけるインサート編集時の
処理動作(…F5,(F101)-(F105),F6 …)]
【0320】一方、復号化装置においては、図16に示
すように、まず、第1フレームF1に関するフレーム内符
号化データdviが再生された段階から第104フレー
ムに関するフレーム内符号化データdviが再生された
段階までは、図14で示す復号化装置の動作と同じであ
るため、その動作説明は省略する。
【0321】そして、次の第105フレームF105に関す
るフレーム内符号化データdviが再生された段階にお
いては、記録復号化器61における検出回路にて検出さ
れた垂直同期信号VDに基づいて、スイッチング制御回
路72から出力制御信号Soが出力され、これにより、
出力回路54における可動接点54cが第2の固定接点
54b側に切り換わる。
【0322】これにより、出力回路54からは、第1の
フレームメモリ65からの第104フレームF104に関す
るフレーム内符号化再生データDvi(再生映像デー
タ)が出力されることになる。
【0323】次に、インサート編集に係るデータの再生
が終了して、第6フレームF6に関する片方向予測誤差デ
ータdveが再生された段階では、まず、記録復号化器
61の検出回路において、編集点OUTを示す編集情報
が検出されなくなることに伴い、スイッチング制御回路
72からスイッチング制御信号Ss及び出力制御信号S
oが出力され、これにより、スイッチング回路70にお
ける可動接点70cが第1の固定接点70a側に切り換
わり、2フレーム期間この状態が維持される。出力回路
54においては、可動接点54cが1フレーム期間、第
2の固定接点54b側に切り換わる。
【0324】これにより、出力回路54からは第1のフ
レームメモリ65からの第105フレームF105に関する
フレーム内符号化再生データ(再生映像データ)Dvi
が出力されることになる。
【0325】そして、第7フレームF7に関するフレーム
内符号化データdviの再生段階以降は、図14で示す
復号化装置の動作と同じであるため、その動作説明は省
略する。
【0326】このように、本実施例に係る符号化装置に
おいては、まず、動き補償処理回路1において、入力さ
れる映像データDvに対する動きベクトルv1及びv2
を検出する。このとき、入力端子φeに供給された編集
情報Shに基づく検出回路21からの検出信号S1に基
づいてスイッチング制御回路20から出力される制御信
号P1による第1のスイッチング回路17の切換え動作
によって、片方向予測による動き補償と両方向予測によ
る動き補償とが選択的に切り換わる。
【0327】例えば、アセンブル編集やインサート編集
などによって、途中から内容の異なる入力情報とされた
場合(前の入力情報と相関性がほとんどない場合)は、
アセンブル編集点や編集点INが検出回路に供給された
段階で、検出回路21から第1の検出信号S1が出力さ
れる。そして、スイッチング制御回路20は、上記検出
回路21からの第1の検出信号S1の入力に基づいて第
1のスイッチング回路17に対して第1の制御信号P1
を2フレーム期間出力する。第1のスイッチング回路1
7においては、上記スイッチング制御回路20からの第
1の制御信号P1の入力に基づいて可動接点17cを片
方向側、即ち第1の固定接点17a側に切り換える。こ
れにより、編集点における映像データDvに関して片方
向の動き補償が行なわれることになる。
【0328】上記編集点以外の映像データDvが動き補
償処理回路1に入力された場合は、編集情報Shの内容
が例えば現在入力されている映像データDvが編集点で
はないことを示すことになるため、この場合は、スイッ
チング制御回路20及び第1のスイッチング回路17に
よって、高効率の両方向予測による動き補償に切り換え
られることになる。
【0329】そして、上記動き補償処理回路1にて片方
向予測による動き補償あるいは両方向予測による動き補
償が行なわれた映像データDvは、該動き補償処理回路
1から片方向動き補償予測データDsrあるいは両方向
動き補償予測データDtとして出力されることになる。
この動き補償予測データDsr又はDtは、後段の減算
器18において、第1のフレームメモリ11からの映像
データDvとの予測誤差De(Dse又はDte)が検
出されることになる。
【0330】上記減算器18からの予測誤差データDe
(Dse又はDte)及び第1のフレームメモリ11か
らの映像データDvは、後段のデータ圧縮処理回路2に
おいて圧縮符号化処理されてそれぞれフレーム間符号化
データdve及びフレーム内符号化データdviとされ
る。また、このデータ圧縮処理回路2において、動きベ
クトル検出回路13にて検出された動きベクトルデータ
v1及びv2と編集点を示す編集情報Shが上記フレー
ム間符号化データdve及びフレーム内符号化データd
viを含む符号化データdvに付加されることになる。
【0331】このように、上記本実施例に係る符号化装
置においては、編集点を示す編集情報Shに基づいて動
き補償予測を片方向予測と両方向予測とに切り換えるよ
うにしているため、例えばフレーム間における相関性が
ほとんどない編集点に対応する映像データDvに対して
は片方向予測による動き補償とすることができ、フレー
ム間において互いに相関性の高い情報同士においては符
号化効率の高い両方向予測による動き補償とすることが
できる。
【0332】符号化効率を向上させるには、符号化効率
の高い両方向予測による動き補償を一律に行なうという
方法が考えられるが、編集点などの相関性がほとんどな
いフレーム間の情報に対して動き補償を行なった場合、
動きベクトルを得るまでに非常に時間がかかり、また、
互いに相関性がほとんどないことから動きベクトルを得
てもその動き補償による効果(符号化効率を上げるとい
う効果)はそれほど得られないという不都合がある。
【0333】しかし、この実施例に係る符号化装置にお
いては、上述したように、互いに相関性のほとんどない
フレーム間の情報に対しては動き補償を行なわず、互い
に相関性の高い情報に対して動き補償を行なうことが可
能となり、しかも、符号化効率の高い両方向予測を行な
うため、高効率の両方向動き補償予測方式を使いなが
ら、圧縮単位での編集が可能となる。
【0334】なお、片方向動き補償予測方式は、両方向
動き補償予測方式と比して符号化効率が悪いため、2フ
レーム単位の記録データ量(トラック数)が一定ならば
画質が悪くなる。しかし、本実施例においては、片方向
動き補償方式となるのが、編集点に関する映像データに
対してだけであるため、上記画質の劣化は見えにくいこ
とになり、記録されている画像データへの影響はほとん
どない。
【0335】また、本実施例に係る符号化装置において
は、データ圧縮処理回路2における記録符号化器34
に、動きベクトル検出回路13からの動きベクトルデー
タv1及びv2と入力端子φeに供給された編集点を示
す編集情報Shを符号化データdvに合成する合成回路
を設けるようにしたので、符号化データdvに動きベク
トルデータv1及びv2と共に編集情報Shを付加する
ことができ、その結果、復号側において編集情報Shを
利用しての復号処理が可能になり、送られてきた符号化
データdvが片方向予測によって動き補償されたもの
か、あるいは両方向予測によって動き補償されたものか
を容易に判別できることになり、符号化データdvから
映像データDvへの復元を確実に行なわせることが可能
となる。
【0336】また、本実施例に係る復号化装置において
は、まず、記録復号化器61における検出回路におい
て、符号化データdvから動きベクトルデータv1及び
v2と編集情報Shが抽出され、また、データ伸長処理
回路52において上記符号化データdvが復号化処理さ
れてフレーム内符号化再生データDviと予測誤差再生
データDe(Dse又はDte)が取り出されることに
なる。
【0337】そして、動き補償処理回路53において、
データ伸長処理回路52からのフレーム内符号化再生デ
ータDviと記録復号化器61における検出回路からの
動きベクトルデータv1及びv2に基づいて、予測誤差
再生データDe(Dse又はDte)に対する片方向の
動き補償又は両方向の動き補償が行なわれる。
【0338】このとき、上記検出回路からの編集情報S
hに基づいて片方向予測による動き補償と両方向予測に
よる動き補償とが選択的に切り換わる。例えば、符号化
側において行なわれたアセンブル編集やインサート編集
などによって、途中から内容の異なる映像データDvに
関するフレーム内符号化再生データDviとされた場合
(前の予測誤差再生データDeと相関性がほとんどない
場合)は、当該フレーム内符号化再生データDvi(編
集点に対応)が動き補償処理回路53に入力された段階
で、その編集情報Sh(例えば、アセンブル編集を示す
情報やインサート編集を示す情報など)によって例えば
片方向予測に切り換わり、該動き補償処理回路において
比較的低効率の片方向予測による動き補償が行なわれる
ことになる。
【0339】上記編集点以外の映像データに関するフレ
ーム内符号化再生データDviが動き補償処理回路53
に入力された場合は、編集情報Shの内容が例えば現在
のフレーム内符号化再生データDviが編集点ではない
ことを示すことになるため、この場合は、動き補償処理
回路53において、高効率の両方向予測による動き補償
に切り換えられることになる。
【0340】そして、上記動き補償処理回路53からの
動き補償予測データ(Dsr又はDt)と上記予測誤差
再生データDe(Dse又はDte)に基づいてフレー
ム間符号化再生データDveとされ、出力回路54から
は、フレーム間符号化再生データDveとフレーム内符
号化再生データDviとが交互に出力されてなる再生映
像データDvが取り出されることになる。
【0341】このように、本実施例に係る復号化装置に
おいては、編集点を示す情報などの編集情報Shに基づ
いて動き補償予測を片方向予測と両方向予測とに切り換
えるようにしているため、例えば直前のフレームとの相
関性がほとんどない編集点に対応するフレーム内符号化
再生データDviに対しては片方向予測による動き補償
とすることができ、フレーム間において互いに相関性の
高い情報同士においては符号化効率の高い両方向予測に
よる動き補償とすることができる。即ち、上記本実施例
に係る符号化装置に対応した復号化装置を得ることがで
き、圧縮単位で編集が行なわれた圧縮情報を効率よく復
元することが可能となる。
【0342】なお、上記実施例においては、磁気テープ
に対して符号化データdvを記録再生するVTRに適用
した例を示したが、その他、上記磁気テープに代わりに
円盤状の記録媒体である例えば記録可能な光磁気ディス
クに対して符号化データdvを記録再生する場合にも適
用させることができる。
【0343】この場合、磁界変調方式及び光変調方式の
どちらを使用してもよく、磁界変調方式を採用した場合
は、上記記録ユニット3における記録用磁気ヘッドとし
て、符号化データdvの論理値に応じた外部磁界を発生
する磁界発生手段(励磁コイル)と、光磁気ディスクの
記録層(垂直磁化膜)をキュリー点以上に熱するレーザ
光照射手段(光学ピックアップ)を用い、再生ユニット
51における再生用磁気ヘッドとして、上記光学ピック
アップを兼用させることで実現させることができる。
【0344】また、光変調方式を採用した場合において
は、上記記録用磁気ヘッドの代わりに一定の外部磁界を
発生する励磁コイルと、符号化データdvの論理値に応
じて光磁気ディスクの記録層(垂直磁化膜)を選択的に
キュリー点に以上に熱するレーザ光照射手段(光学ピッ
クアップ)を用い、上記再生用磁気ヘッドとして、上記
光学ピックアップを兼用させることで実現させることが
できる。
【0345】
【発明の効果】上述のように、請求項1記載の本発明に
係る情報符号化装置によれば、入力情報に対する動きベ
クトルを検出して片方向予測又は両方向予測による動き
補償を行なう動き補償手段と、上記動き補償手段からの
動き補償情報と上記入力情報との予測誤差を検出する予
測誤差検出手段と、上記予測誤差検出手段からの予測誤
差情報と上記入力情報とをそれぞれ符号化処理してフレ
ーム内符号化情報とフレーム間符号化情報を得る符号化
処理手段と、上記入力情報への編集に関する情報が入力
される編集情報入力手段とを具備し、上記動き補償手段
は、上記編集情報入力手段を通じて供給された編集情報
に応じて上記片方向予測と両方向予測とを選択的に切り
換え、上記符号化処理手段は、上記符号化情報に上記編
集情報を上記動きベクトルと共に付加するようにしたの
で、例えばフレーム間における相関性がほとんどない編
集点に対応する入力情報に対しては片方向予測による動
き補償とすることができ、フレーム間において互いに相
関性の高い情報同士においては符号化効率の高い両方向
予測による動き補償とすることができる。即ち、互いに
相関性のほとんどないフレーム間の情報に対しては動き
補償を行なわず、互いに相関性の高い情報に対して動き
補償を行なうことが可能となり、しかも、符号化効率の
高い両方向予測を行なうため、高効率の両方向動き補償
予測方式を使いながら、圧縮単位での編集が可能とな
る。
【0346】また、請求項2記載の本発明に係る情報符
号化装置によれば、上記構成において、上記動き補償手
段に、上記入力情報に対してその直後のフレーム情報か
らの動き補償予測を行なう片方向予測手段と、上記入力
情報に対してその前後のフレーム情報からの動き補償予
測を行なう両方向予測手段と、上記片方向予測手段から
の動き補償情報と両方向予測手段からの動き補償情報と
を上記編集情報入力手段を通じて供給された編集情報に
基づいて選択的に切り換える動き補償情報切換え手段を
設けるようにしたので、上記請求項1記載の発明と同様
に、編集点を示す情報などの編集情報に基づいて動き補
償予測を片方向予測と両方向予測とに切り換えることが
できるため、例えばフレーム間における相関性がほとん
どない編集点に対応する入力情報に対しては片方向予測
による動き補償とすることができ、フレーム間において
互いに相関性の高い情報同士においては符号化効率の高
い両方向予測による動き補償とすることができる。その
ため、高効率の両方向動き補償予測方式を使いながら、
圧縮単位での編集が可能となる。
【0347】また、請求項3記載の本発明に係る情報符
号化装置によれば、上記構成において、上記符号化処理
手段に、上記予測誤差検出手段からの上記予測誤差情報
と上記入力情報に対して圧縮符号化処理を行なう符号化
手段と、上記符号化手段からの符号化情報に上記動きベ
クトルと上記編集情報入力手段を通じて供給された上記
編集情報を付加する情報付加手段を設けるようにしたの
で、情報付加手段にて符号化情報に動きベクトルと共に
編集情報を付加することができ、その結果、復号側にお
いて編集情報を利用しての復号処理が可能になり、送ら
れてきた符号化情報が片方向予測によって動き補償され
たものか、あるいは両方向予測によって動き補償された
ものかを容易に判別できることになり、符号化情報から
入力情報への復元を確実に行なわせることが可能とな
る。
【0348】また、請求項4記載の本発明に係る情報復
号化装置によれば、フレーム内符号化情報と予測誤差情
報を含む圧縮情報から動きベクトルと編集情報を抽出す
る情報抽出手段と、上記圧縮情報を復号化処理してフレ
ーム内符号化再生情報と予測誤差再生情報を得る復号化
処理手段と、上記復号化処理手段からの上記予測誤差再
生情報と上記情報抽出手段からの動きベクトルに基づい
て、上記フレーム内符号化再生情報に対して片方向の動
き補償又は両方向の動き補償を行なう動き補償手段と、
上記動き補償手段からの動き補償情報と上記フレーム内
符号化再生情報に基づいて得られるフレーム間符号化再
生情報と上記フレーム内符号化再生情報を交互に出力し
て入力再生情報を得る入力再生情報出力手段とを具備
し、上記動き補償手段は、上記情報抽出手段からの編集
情報に基づいて片方向予測と両方向予測とを選択的に切
り換えるようにしたので、編集点を示す情報などの編集
情報に基づいて動き補償予測を片方向予測と両方向予測
とに切り換えるようにしているため、例えば直前のフレ
ームとの相関性がほとんどない編集点に対応するフレー
ム内符号化再生情報に対しては片方向予測による動き補
償とすることができ、フレーム間において互いに相関性
の高い情報同士においては符号化効率の高い両方向予測
による動き補償とすることができる。即ち、請求項1〜
3に記載した本発明に係る情報符号化装置に対応した情
報復号化装置を得ることができ、圧縮単位で編集が行な
われた圧縮情報を効率よく復元することが可能となる。
【0349】また、請求項5記載の本発明に係る情報復
号化装置によれば、上記構成において、上記動き補償手
段に、上記フレーム内符号化再生情報に対し、その直後
の予測誤差再生情報に基づいて動き補償を行なう片方向
動き補償手段と、上記フレーム内符号化再生情報に対
し、その前後の予測誤差再生情報に基づいて動き補償を
行なう両方向動き補償手段と、上記片方向動き補償手段
からの動き補償情報と上記両方向動き補償手段からの動
き補償情報とを上記情報抽出手段からの編集情報に基づ
いて選択的に切り換える動き補償情報切換え手段を設け
るようにしたので、上記請求項4記載の発明と同様に、
編集点を示す情報などの編集情報に基づいて動き補償予
測を片方向予測と両方向予測とに切り換えるようにして
いるため、例えば直前のフレームとの相関性がほとんど
ない編集点に対応するフレーム内符号化再生情報に対し
ては片方向予測による動き補償とすることができ、フレ
ーム間において互いに相関性の高い情報同士においては
符号化効率の高い両方向予測による動き補償とすること
ができる。即ち、請求項1〜3に記載した本発明に係る
情報符号化装置に対応した情報復号化装置を得ることが
でき、圧縮単位で編集が行なわれた圧縮情報を効率よく
復元することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報符号化装置を例えばデジタル
VTR用に適用した実施例(以下、実施例に係る符号化
装置と記す)の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る情報復号化装置を例えばデジタル
VTR用に適用した実施例(以下、実施例に係る復号化
装置と記す)の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例に係る符号化装置での通常の処理動作
を示す説明図である。
【図4】本実施例に係る復号化装置での通常の処理動作
を示す説明図である。
【図5】本実施例に係る符号化装置のアセンブル編集
(…F5,F6,F101,F102,…)での処理動作を示す説明図で
ある。
【図6】本実施例に係る復号化装置のアセンブル編集
(…F5,F6,F101,F102,…)での処理動作を示す説明図で
ある。
【図7】本実施例に係る符号化装置のアセンブル編集
(…F4,F5,F101,F102,…)での処理動作を示す説明図で
ある。
【図8】本実施例に係る復号化装置のアセンブル編集
(…F4,F5,F101,F102,…)での処理動作を示す説明図で
ある。
【図9】本実施例に係る符号化装置のインサート編集
(…F3,F4,(F101-F104),F5,F6,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図10】本実施例に係る復号化装置のインサート編集
(…F3,F4,(F101-F104),F5,F6,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図11】本実施例に係る符号化装置のインサート編集
(…F3,F4,(F101-F105),F5,F6,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図12】本実施例に係る復号化装置のインサート編集
(…F3,F4,(F101-F105),F5,F6,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図13】本実施例に係る符号化装置のインサート編集
(…F4,F5,(F101-F104),F6,F7,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図14】本実施例に係る復号化装置のインサート編集
(…F4,F5,(F101-F104),F6,F7,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図15】本実施例に係る符号化装置のインサート編集
(…F4,F5,(F101-F105),F6,F7,…)での処理動作を示す
説明図である。
【図16】本実施例に係る復号化装置のインサート編集
(…F4,F5,(F101-F105),F6,F7,…)での処理動作を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 動き補償処理回路 2 データ圧縮処理回路 3 記録ユニット 11及び12 第1及び第2のフレームメモリ 13 動きベクトル検出回路 14及び15 第1及び第2の動き補償回路 16 加算器 17及び19 第1及び第2のスイッチング回路 18 減算器 20 スイッチング制御回路 21 検出回路 22 遅延回路 31 DCT回路 32 量子化回路 33 可変長符号化器 34 記録符号化器 51 再生ユニット 52 データ伸長処理回路 53 動き補償処理回路 54 出力回路 61 記録復号化器 62 可変長復号化器 63 逆量子化回路 64 IDCT回路 65及び66 第1及び第2のフレームメモリ 67及び68 第1及び第2の動き補償回路 69及び71 第1及び第2の加算器 70 スイッチング回路 72 スイッチング制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/32 H04N 7/137 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力情報に対する動きベクトルを検出し
    て片方向予測又は両方向予測による動き補償を行なう動
    き補償手段と、 上記動き補償手段からの動き補償情報と上記入力情報と
    の予測誤差を検出する予測誤差検出手段と、 上記予測誤差検出手段からの予測誤差情報と上記入力情
    報とをそれぞれ符号化処理してフレーム間符号化情報と
    フレーム内符号化情報を得る符号化処理手段と、 上記入力情報への編集に関する情報が入力される編集情
    報入力手段とを具備し、 上記動き補償手段は、上記編集情報入力手段を通じて供
    給された編集情報に応じて上記片方向予測と両方向予測
    とを選択的に切り換え、 上記符号化処理手段は、上記符号化情報に上記編集情報
    を上記動きベクトルと共に付加することを特徴とする情
    報符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記動き補償手段は、上記入力情報に対
    してその直後のフレーム情報からの動き補償予測を行な
    う片方向予測手段と、 上記入力情報に対してその前後のフレーム情報からの動
    き補償予測を行なう両方向予測手段と、 上記片方向予測手段からの動き補償情報と両方向予測手
    段からの動き補償情報とを上記編集情報入力手段を通じ
    て供給された編集情報に基づいて選択的に切り換える動
    き補償情報切換え手段とを有することを特徴とする請求
    項1記載の情報符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記符号化処理手段は、上記予測誤差検
    出手段からの上記予測誤差情報と上記入力情報に対して
    圧縮符号化処理を行なう符号化手段と、 上記符号化手段からの符号化情報に上記動きベクトルと
    上記編集情報入力手段を通じて供給された上記編集情報
    を付加する情報付加手段を有することを特徴とする請求
    項1又は2記載の情報符号化装置。
  4. 【請求項4】 フレーム内符号化情報と予測誤差情報を
    含む圧縮情報から動きベクトルと編集情報を抽出する情
    報抽出手段と、 上記圧縮情報を復号化処理してフレーム内符号化再生情
    報と予測誤差再生情報を得る復号化処理手段と、 上記復号化処理手段からの上記予測誤差再生情報と上記
    情報抽出手段からの動きベクトルに基づいて、上記フレ
    ーム内符号化再生情報に対して片方向の動き補償又は両
    方向の動き補償を行なう動き補償手段と、 上記動き補償手段からの動き補償情報と上記予測誤差再
    生情報に基づいて得られるフレーム間符号化再生情報と
    上記フレーム内符号化再生情報を交互に出力して入力再
    生情報を得る入力再生情報出力手段とを具備し、 上記動き補償手段は、上記情報抽出手段からの編集情報
    に基づいて片方向予測と両方向予測とを選択的に切り換
    えることを特徴とする情報復号化装置。
  5. 【請求項5】 上記動き補償手段は、上記予測誤差再生
    情報に対し、その直後のフレーム内符号化再生情報に基
    づいて動き補償を行なう片方向動き補償手段と、 上記予測誤差再生情報に対し、その前後のフレーム内符
    号化再生情報に基づいて動き補償を行なう両方向動き補
    償手段と、 上記片方向動き補償手段からの動き補償情報と上記両方
    向動き補償手段からの動き補償情報とを上記情報抽出手
    段からの編集情報に基づいて選択的に切り換える動き補
    償情報切換え手段とを有することを特徴とする請求項4
    記載の情報復号化装置。
JP30771494A 1994-12-12 1994-12-12 情報復号化装置 Expired - Fee Related JP3191583B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30771494A JP3191583B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 情報復号化装置
CN95121877A CN1123231C (zh) 1994-12-12 1995-12-12 对编辑信息数据进行编码和解码的装置和方法
US08/570,977 US5740305A (en) 1994-12-12 1995-12-12 Apparatus for coding and decoding edited information data
DE1995618138 DE69518138T2 (de) 1994-12-12 1995-12-12 Vorrichtung und Verfahren zur Kodierung und/oder Dekodierung von Daten
EP19950119583 EP0717410B1 (en) 1994-12-12 1995-12-12 Apparatus for and method of coding and/or decoding information data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30771494A JP3191583B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 情報復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163501A true JPH08163501A (ja) 1996-06-21
JP3191583B2 JP3191583B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17972363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30771494A Expired - Fee Related JP3191583B2 (ja) 1994-12-12 1994-12-12 情報復号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5740305A (ja)
EP (1) EP0717410B1 (ja)
JP (1) JP3191583B2 (ja)
CN (1) CN1123231C (ja)
DE (1) DE69518138T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19626108A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Codierung von digitalen Bildsignalen
JPH10276396A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Sony Corp ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法
EP1193977B1 (en) * 1997-06-09 2003-08-27 Hitachi, Ltd. Image sequence coding method
EP0949615A4 (en) * 1997-10-28 2006-08-23 Sony Corp DATA RECORDING DEVICE AND DATA RECORDING METHOD AND DATA CUTTING DEVICE AND DATA CUTTING METHOD
DE69917198T2 (de) * 1998-07-14 2005-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Schnitt von digitalen videoinformationssignalen
WO2001050771A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for image encoding and decoding
KR100708091B1 (ko) 2000-06-13 2007-04-16 삼성전자주식회사 양방향 움직임 벡터를 이용한 프레임 레이트 변환 장치 및그 방법
US8192475B2 (en) 2002-04-10 2012-06-05 Arizant Healthcare Inc. Warming device constructions with a poncho-type patient gown
CN1315327C (zh) * 2003-12-15 2007-05-09 联想(北京)有限公司 一种数据压缩的编码和解码方法
KR101246915B1 (ko) 2005-04-18 2013-03-25 삼성전자주식회사 동영상 부호화 또는 복호화 방법 및 장치
CN103592972B (zh) * 2013-10-30 2015-08-05 中国空间技术研究院 一种基于比例指令译码的加热器控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897720A (en) * 1988-03-14 1990-01-30 Bell Communications Research, Inc. Circuit implementation of block matching algorithm
JP2969782B2 (ja) * 1990-05-09 1999-11-02 ソニー株式会社 符号化データ編集方法及び符号化データ編集装置
DE69334235D1 (de) * 1992-01-29 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp Kodiergerät mit hoher Wirksamkeit und Vorrichtung zum Aufzeichnen/Wiedergeben von Videoinformation
JPH05236466A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Nec Corp 動き補償フレーム間予測画像符号化装置及び方法
JP2636622B2 (ja) * 1992-03-13 1997-07-30 松下電器産業株式会社 ビデオ信号の符号化方法及び復号化方法ならびにビデオ信号の符号化装置及び復号化装置
KR0121301B1 (ko) * 1992-09-30 1997-11-17 사또오 후미오 편집신호 디코딩 장치
JP3275423B2 (ja) * 1993-03-04 2002-04-15 キヤノン株式会社 記録装置
DE69422960T2 (de) * 1993-12-01 2000-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Editieren oder zur Mischung von komprimierten Bildern

Also Published As

Publication number Publication date
CN1123231C (zh) 2003-10-01
US5740305A (en) 1998-04-14
CN1139860A (zh) 1997-01-08
DE69518138D1 (de) 2000-08-31
EP0717410A3 (en) 1998-03-18
JP3191583B2 (ja) 2001-07-23
DE69518138T2 (de) 2001-03-22
EP0717410B1 (en) 2000-07-26
EP0717410A2 (en) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418090B2 (ja) 画像処理方法
KR0145260B1 (ko) 전송장치
JP2699703B2 (ja) 動き補償予測方法とそれを用いた画像信号符号化方法
JP2001028756A (ja) コンテクストベースでフレーム内コーディングモードとフレーム間コーディングモードとの間の選択を行なうための方法および装置
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
JP3191583B2 (ja) 情報復号化装置
KR100226563B1 (ko) 동화상 데이타 복호화장치
JP2002300528A (ja) ビデオストリーム編集方法及び装置
JPH06253331A (ja) 可変長符号化信号に対応した編集装置
JP3159327B2 (ja) 動画像データ復号化装置
JP3163699B2 (ja) 画像記録装置
JP4178521B2 (ja) 符号化映像信号の記録方法、及び映像信号符号化装置
JP3624444B2 (ja) 符号化装置及び方法、記録装置及び方法、復号化装置及び方法、再生装置及び方法
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2006217445A (ja) 動画像符号化装置、復号化装置、動画像記録装置および動画像再生装置
JPH09331528A (ja) 画像符号化機能付復号装置
JPH09172594A (ja) 記録媒体、画像記録装置および画像再生装置
JP2000023096A (ja) データ符号化方法、復号化方法及び装置
JPH06133304A (ja) 画像符号化方式
JPH05176297A (ja) 画像記録装置
JPH07162805A (ja) 圧縮画像用特殊再生装置
JP2000217116A (ja) 画像変換方法,画像変換装置,及びデ―タ記憶媒体
JPS63311888A (ja) 圧縮記録画像の対話型再生方式
JPH10191359A (ja) 画像符号化復号化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees