JPH08163350A - マイクロフィルムスキャナ - Google Patents

マイクロフィルムスキャナ

Info

Publication number
JPH08163350A
JPH08163350A JP6317749A JP31774994A JPH08163350A JP H08163350 A JPH08163350 A JP H08163350A JP 6317749 A JP6317749 A JP 6317749A JP 31774994 A JP31774994 A JP 31774994A JP H08163350 A JPH08163350 A JP H08163350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line sensor
frame
distortion
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6317749A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tojo
雄 東條
Takahiro Hideshima
隆裕 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6317749A priority Critical patent/JPH08163350A/ja
Publication of JPH08163350A publication Critical patent/JPH08163350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロフィルムの画像をラインセンサを用
いて読取るマイクロフィルムスキャナにおいて、像回転
プリズムを用いることなく画像の傾き修正を行うことが
でき、装置全体の小型化特に光学系の小型化を可能にす
る。 【構成】 投影画像の結像面上で一定の方向へ平行移動
して投影画像を読取るラインセンサと、ラインセンサで
読取った投影画像の傾きを検出する傾き検出手段と、求
めた傾きと同角度だけラインセンサを結像面上で回転さ
せる傾き補正制御手段と、ラインセンサで読取った画像
の歪みを修正する歪み修正手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロフィルムの画
像をラインセンサを用いて読取るマイクロフィルムスキ
ャナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロフィルムの画像をラインセンサ
などのイメージセンサを用いて読取るようにしたマイク
ロフィルムスキャナが提案されている。このように画像
をイメージセンサで読取ることにより、デジタル画像信
号として画像処理を行い、プリンタに出力したり、光磁
気ディスクなどにメモリしたり、他の画像処理装置へ転
送したりすることが容易になる。
【0003】このような装置として、フィルムの投影画
像を反射鏡を用いてスクリーンに大きく拡大投影し、C
CDラインセンサによりこの拡大された画像を読取るも
のがある。この場合にマイクロフィルムに撮影された画
像が傾いていると、スクリーンにも傾いた画像が投影さ
れる。そこで操作者がスクリーンを見ながら画像の傾き
を修正してからラインセンサで画像を読取っている。こ
の画像の傾き修正は、光学系に像回転プリズムを介在さ
せ、このプリズムをサーボモータにより回転させること
により行われていた。
【0004】
【従来技術の問題点】このように従来の装置では投影画
像を複数の反射鏡を用いて拡大しているため装置が大型
化するという問題があった。また像回転プリズムはこの
ように大きな光学系であれば収容空間も確保することが
可能であるが、光学系を小さくした場合にはその収容空
間を確保できなくなったり、装置の小型化が困難にな
る、等の問題がある。
【0005】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、像回転プリズムを用いることなく画像の傾
き修正を行うことができ、装置全体の小型化特に光学系
の小型化に適するマイクロフィルムスキャナを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、マイクロフ
ィルムの画像をラインセンサを用いて読取るマイクロフ
ィルムスキャナにおいて、投影画像の結像面上で一定の
方向へ平行移動して投影画像を読取るラインセンサと、
前記ラインセンサで読取った投影画像の傾きを検出する
傾き検出手段と、求めた傾きと同角度だけ前記ラインセ
ンサを前記結像面上で回転させる傾き補正制御手段と、
前記ラインセンサで読取った画像の歪みを修正する歪み
修正手段とを備えることを特徴とするマイクロフィルム
スキャナ、により達成される。
【0007】
【実施態様】図1は本発明の一実施の使用状態を示す
図、図2はこの実施例の内部を透視した斜視図、図3は
要部の配置を示す側面図、図4はラインセンサ駆動部を
示す斜視図、図5は制御系統を簡略化して示すブロック
図、図6は動作流れ図、図7は傾き補正動作の説明図で
ある。
【0008】図1において符号10はコンピュータ本体
であり、CPUなどを内蔵する。12はCRTなどの表
示装置、14はキーボードであり、これらは机16に載
せられている。18はこの机16の下に収納されたスキ
ャナ、20は机16の横に置かれたプリンタである。ス
キャナ18はその前面上部にカートリッジ挿入口22を
持ち、ここに挿入されたカートリッジ24(図2、3参
照)に入っているマイクロフィルム26の画像を読取
る。
【0009】このスキャナ18において読取った画像
は、コンピュータ本体10内のCPUなどにより所定の
画像処理を施された後、表示装置12に表示され、また
プリンタ20にプリント出力されたり、光磁気ディスク
などにメモリされたり、外部処理装置へ転送される。
【0010】スキャナ18は縦長の筐体28を持ち、こ
の筐体28内の前部上方に供給側リール駆動部30が、
前部下方に巻取り側リール駆動部32が配設されている
(図2、3)。供給側リール駆動部30は、カートリッ
ジ挿入口22にカートリッジ24が挿入されると、カー
トリッジ24を自動的に移動させて回転軸にリール24
Aを係合させる。またフィルム26の先頭を引き出して
下方へ送り、巻取り側リール駆動部32の巻取りリール
32Aに導く。
【0011】ここにフィルム26は、図2、3に示すよ
うに、各リール駆動部30、32の間隙の後側すなわち
筐体28の前からみて奥側を通る。図3で34、34、
36、36はフィルム26のガイドローラである。従っ
てこれら両リール駆動部30、32の間隙と筐体28の
正面パネル28Aとの間に空間38が形成され、ここに
後記光源部52が収容される。
【0012】巻取り側リール駆動部32は、図3に示す
ようにリール32Aに接触して走行するドライブベルト
40を持つ。このドライブベルト40はガイドローラ4
2、44、駆動ローラ46、エンコーダ48、テンショ
ンローラ50に巻掛けられ、駆動ローラ46によりフィ
ルム巻取り方向(矢印方向)に走行駆動される。
【0013】52は、前記両リール駆動部30、32の
間の空間38に収容される光源部であり、ランプ54、
反射鏡56、コンデンサーレンズ58や適宜のフィルタ
ー等(図示せず)を有する。図2で60は電源回路部、
62はモータなどの電力制御回路部である。
【0014】次にラインセンサ駆動部64を説明する。
ラインセンサ駆動部64は投影レンズ66と一体化され
ている。すなわち図3、4に示すように、ラインセンサ
駆動部64のフレーム68には、投影レンズ66を保持
する筒部70が固定されている。この筒部70に保持さ
れる投影レンズ66は固定焦点で約2倍の倍率を持つ。
筒部70は、筐体28に固定されたフレーム72に固定
されている。図中74は投影レンズ66の光軸である。
【0015】フレーム68には、図4に示すように筒部
70と反対の面に可動台80が取付られている。すなわ
ちこの可動台80は一対のガイドロッド82、82に摺
動自在に保持され、筒部70の開口付近を光軸74に直
交する方向へ往復動可能である。フレーム68には可動
台80の往復方向と平行に、プーリ84、84に巻き掛
けたベルト86が設けられ、このベルト86に可動台8
0の一側が固定されている。また一方のプーリ84には
サーボモータ88の回転がベルト90を介して伝えられ
る。この結果サーボモータ88を正逆転させることによ
って、可動台80を光軸74に直交する平面上で往復動
させることができる。
【0016】可動台80には、ガイドロッド82、82
に直交する方向、すなわち可動台80の往復方向に直交
する方向に長くかつ両端が扇状に広がった形状に長窓9
2が形成されている。この長窓92はその長さ方向の中
心が光軸74上に位置する。この可動台80の後面すな
わち筒部70と反対側の面には、プリント配線基板94
が光軸74に直交するように固定されている。
【0017】この基板94には長窓92より十分に大き
な開口94aが設けられ、この開口94aの内側に長窓
92を横断するようにブラケット94bが固定されてい
る。このブラケット94bにはサーボモータ94cが固
定され、その回転軸94dがブラケット94bを貫通し
て長窓92側へ延出している。
【0018】この回転軸94dには長窓92に臨むCC
Dラインセンサ96が固定されている(図3、4、
5)。なおこの基板94には、このラインセンサ96の
出力を増幅するプリアンプなども搭載されている。CC
Dラインセンサ96の受光面は、投影レンズ66の投影
画像の結像面に一致させるのは勿論である。
【0019】コンピュータ本体10に内蔵されたCPU
100は、図5に示すような種々の機能を持つ。これら
の機能はソフトウェアで形成されるが、図5ではこれら
を便宜的にブロックで示すものである。検索制御手段1
02は、フィルム26に予め付された検索用のブリップ
(図示せず)を用いて目標のコマを検出する。すなわち
フィルム26の走行路に近接させたブリップセンサ10
4の出力をカウントする一方、巻取り側リール駆動部3
2のモータ106および供給側リール駆動部30のモー
タ(図示せず)を制御して、目標とするコマを求め、光
軸74上の投影範囲に入れる。
【0020】108はスキャン制御手段であり、目標コ
マが光軸74を含む投影範囲の所定位置に入ると、ライ
ンセンサ駆動部64を作動させる。すなわちモータ88
を作動させ、ラインセンサ66を画像の結像面上で平行
移動させて投影画像の読取りを行う。なおこのスキャン
の間は光源部52のランプ54を点灯させる。
【0021】110は切換スイッチであり、1回目の予
備スキャン時に図5のA側に接続され、2回目の本スキ
ャン時にB側に切換えられる。112は黒枠検出手段で
あり、切換スイッチ110がA側に接続されている時に
ラインセンサ66のスキャンによる画像信号を読込んで
黒枠を検出する。
【0022】この黒枠は、原稿の周囲の部分すなわちプ
リント時に原稿画像の外周に表れる部分である。黒枠の
検出アルゴリズムは種々提案されている。例えばスキャ
ンした時に黒枠から原稿に入ると一定画素数以上の黒の
画素が連続した白の画素に変化することから黒枠と原稿
の境界を検出することができる。
【0023】このように黒枠が検出されると、次に傾き
検出手段114は原稿の画像の傾きを求める。傾き補正
手段116はこの傾きを補正するためにモータ94cを
駆動してラインセンサ96の傾きを画像(コマ)の傾き
に一致させる。すなわちラインセンサ96を投影画像の
一辺と平行にする。118は歪み修正手段であり、ライ
ンセンサ96の長さ方向と走行方向とが直角でないこと
による読取り画像の歪みを修正するものである。この歪
み修正は黒枠を検出してラインセンサ96を傾けた後、
切換スイッチ110をB側に接続して本スキャンを行う
時に行うものである。
【0024】ここで歪み修正の方法を図7を用いて説明
する。この図7においてP0 はフィルム26に写し込ま
れたコマであり、このコマP0 はフィルム26の長さ方
向に対して僅かに傾いている。その傾き角度をθとす
る。96Aはラインセンサ96の基準位置を示し、ライ
ンセンサ96の走行方向Q、すなわちフィルム26の長
さ方向に対して直角となっている。
【0025】この装置では、ラインセンサ96の傾きを
コマP0 の傾きに一致する位置96Bにして方向Qに走
行させるから、この時にラインセンサ96が出力する画
像信号により形成される画像はP1 となる。すなわちラ
インセンサ96が角度θの傾きをもって走行方向Qに送
られるから、p1 で示すコマP0 の最初の辺に沿った主
走査ライン上では画像の読取り始めの点q1 からr1
時間遅れrをもってコマP0 の最初の一辺が検出され
る。
【0026】ラインセンサ96の走行方向Qへの移動に
伴って、各主走査ライン上での画像の読み始めqからコ
マP0 を検出し始めるまでの時間遅れrは、コマP0
傾きによって変化する。この実施例ではコマP0 は反時
計方向に傾きラインセンサ96は図上で下から上へ向っ
て主走査するので、この遅れrは次第に増加する。コマ
0 の最後の辺に沿ったの走査ラインp2 上では、その
遅れrはr2 になる。このためラインセンサ96の出力
により画像をそのままプリント出力すると、図7にP1
で示すように出力画像は歪む。
【0027】前記歪み修正手段118はこの歪みを取っ
て正しい画像になおすものである。すなわち各主走査ラ
インq1 、q2 およびその間の各主走査ラインq…上に
おける遅れr1 、r2 、r…を求め、各主走査ライン上
の遅れrを(r−r1 )だけ減らすものである。このよ
うにして図7にP2 で示すように正しい画像に修正する
ことができる。なおこの画像P2 は走行方向Qに僅かに
長くなっているから、この長さのも同時に修正する。
【0028】このように歪みを修正して正しい画像を示
すようにした画像信号は画像処理手段120に入力さ
れ、所定の画像処理が施される。例えば画像強調、画像
反転、画像の拡大・縮小、空間フィルタリング処理、ト
リミング、マスキング等の処理を行う。
【0029】次にこの実施例の動作を説明する。カート
リッジ24がカートリッジ挿入口22に挿入され、供給
側リール駆動部30に装填されると、フィルム26の先
頭が下方へ引き出される。そしてフィルム26の先頭は
ガイドローラ34、34や36、36等にガイドされて
巻取り側リール駆動部32に導かれる。フィルム26の
先頭はリール32Aとドライブベルト40とに挟まれて
リール32Aに巻付けられる。
【0030】フィルム26には予め検索用ブリップが付
され、フィルム26の走行中にはこのブリップがフォト
トランジスタなどのブリップセンサ104(図5)によ
り検出される(図6のステップ200)。検索目標のコ
マは検索手段102においてこのブリップをカウントす
ることによって判別される。目標のコマが来ると、この
コマを光軸74を含む投影範囲(フレーム)内に位置決
めしてフィルム26の送りを停止する。そして次にこの
コマの画像読取りが始まる。
【0031】この最初の画像読取りは画像の傾きを求め
るための予備的なものであるため、予備スキャンという
(ステップ202)。この予備スキャンではスキャン制
御手段108が、まず切換スイッチ110をA側に入
れ、光源部52のランプ54を点灯する。するとコマの
画像が投影レンズ66で約2倍に拡大されて可動台80
に投影される。
【0032】可動台80はラインセンサ96が投影画像
の投影範囲全体を一方から他方へ向って移動するように
モータ88で駆動される。この間ラインセンサ96は結
像面上の投影画像を読込む。この時ラインセンサ96は
図7に96Aで示す基準位置にしておく。このようにし
てラインセンサ96によるスキャン(予備スキャン)が
行われる間、ラインセンサ96の出力は基板上のプリア
ンプで増幅されて、コンピュータ本体10に送られる。
【0033】CPU100では、黒枠検出手段112に
よって投影画像に含まれている原稿の黒枠を求める(ス
テップ204)。そしてこの黒枠によって傾き検出手段
114は画像の傾きを求める(ステップ206)。この
傾きは、原稿の画像の周縁となる黒枠を検出することに
より求めることができる。画像の傾きが求められると、
ラインセンサ96をサーボモータ94cにより回転させ
てラインセンサ96をコマP0 の前辺の傾きに一致させ
る。すなわち黒枠の一辺にラインセンサ96の長手方向
を一致させる(ステップ208)。
【0034】以上のスキャン動作は、画像とラインセン
サ96との傾きを一致させるための予備的なものであ
り、この予備スキャンの後に本来の画像を読取る本スキ
ャンが行われる(ステップ210)。ラインセンサ96
は再び画像を読込み、この出力が歪み修正手段118に
入力される(ステップ212)。
【0035】この歪み修正手段118において画像の歪
みが修正された後、この画像信号は画像処理手段118
に入力され、ここで画像処理され(ステップ214)、
その結果はプリンタ20にプリント出力される(ステッ
プ216)。またこの結果を光磁気ディスクなどの外部
メモリ装置にメモリしたり、他の画像処理装置に出力す
る。
【0036】この画像処理手段118での画像処理では
(ステップ214)、画像に付いたゴミの画像を除去す
る処理を行ってもよい。フィルムに付いたゴミは、フィ
ルムの移動や、フィルムを挟む圧着ガラスの開閉などに
より移動し易いから、この性質を利用してゴミの画像を
消去することができる。このゴミの画像の消去は、例え
ば次のように行うことができる。まず本スキャン(ステ
ップ210)で画像を読取った後、ゴミを移動させる処
理を行う。
【0037】この処理は例えばフィルムを移動させた
り、圧着ガラスを1度開閉したり、圧着ガラスを開いて
フィルムに空気を送ってゴミを移動させることにより可
能である。このようにゴミの移動処理後に再び画像を読
取り、移動処理の前後の画像信号のアンド出力を得れば
よい。すなわち両画像信号をアンド回路に入力し、ゴミ
以外の画像信号はアンド回路の両入力端に同じ信号とし
て入力されるのに対し、ゴミの画像は互いに位置がずれ
ているからアンド回路の両入力端に時間差をもって入力
され、ゴミの画像が消去されるものである。
【0038】なお多数のコマを連続して検索する場合に
は、本スキャンを終って画像信号をCPU100にメモ
リした後であれば、直ちに次のコマの検索に入ることが
できる。この時には本スキャンを終ってからラインセン
サ96の傾きを元の状態に戻すのが望ましい(図6のス
テップ218)。
【0039】なおマイクロフィルムでは、通常光源部5
2と投影レンズ66の配置がこの実施例とは逆であるか
ら、このような従来の装置に用いるマイクロフィルムを
本実施例で用いた場合には投影画像は裏返えした画像に
なる。この場合には画像処理により正しい像に電気的に
変換すればよく、このような処理は容易である。
【0040】図3には投影レンズ66がフィルム26か
ら離れた状態で示されているが、投影レンズの先端をフ
ィルム側へ延出させ、フィルムを位置決めする透明ガラ
ス板に摺動可能に当接させておいてもよい。このように
すれば、フィルムと投影レンズの相対的な位置決め精度
が向上する。この投影レンズはラインセンサ駆動部のフ
レーム68に保持されているから、結局フィルムと投影
レンズとラインセンサ走行面との相対位置決め精度を高
くできる。従って固定焦点かつ低倍率の投影レンズを用
いても高精度な画像読取りが可能になる。
【0041】本発明によれば像回転プリズムが不要にな
るから投影レンズを低倍率として投影レンズとラインセ
ンサとの距離を短くすることができるから、光学系の小
型化が図れる。また前記実施例のように、投影レンズ6
6とラインセンサ96との間に反射鏡を介在させずにそ
の投影画像をラインセンサ96に導けば、光学系を一層
小型にできる。しかし本発明は反射鏡を用いたものも包
含する。
【0042】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、ライン
センサを回転させて投影画像の傾きに一致させ、結像面
上でラインセンサを一定の方向に平行移動させて画像を
読取るようにした。この時画像の歪みを歪み修正手段で
修正するようにした。このため像回転プリズムを用いる
ことなく光学系を小型化でき、装置全体の小型化が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の使用状態を示す図
【図2】この実施例の透視斜視図
【図3】同じく要部の側面図
【図4】ラインセンサ駆動部を示す斜視図
【図5】制御系統を示すブロック図
【図6】動作の流れ図
【図7】傾き補正の説明図
【符号の説明】
10 コンピュータ本体 12 表示装置 18 スキャナ 20 プリンタ 22 カートリッジ挿入口 24 カートリッジ 26 マイクロフィルム 30 供給側リール駆動部 32 巻取側リール駆動部 52 光源部 64 ラインセンサ駆動部 66 投影レンズ 68 フレーム 72 固定フレーム 74 光軸 80 可動台 92 長窓 94 基板 96 CCDラインセンサ 100 CPU 114 傾き検出手段 116 傾き補正制御手段 118 歪み修正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/253

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロフィルムの画像をラインセンサ
    を用いて読取るマイクロフィルムスキャナにおいて、投
    影画像の結像面上で一定の方向へ平行移動して投影画像
    を読取るラインセンサと、前記ラインセンサで読取った
    投影画像の傾きを検出する傾き検出手段と、求めた傾き
    と同角度だけ前記ラインセンサを前記結像面上で回転さ
    せる傾き補正制御手段と、前記ラインセンサで読取った
    画像の歪みを修正する歪み修正手段とを備えることを特
    徴とするマイクロフィルムスキャナ。
JP6317749A 1994-11-29 1994-11-29 マイクロフィルムスキャナ Pending JPH08163350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317749A JPH08163350A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 マイクロフィルムスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6317749A JPH08163350A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 マイクロフィルムスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163350A true JPH08163350A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18091613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6317749A Pending JPH08163350A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 マイクロフィルムスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08163350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004519798A (ja) 撮影装置
JP2000312277A (ja) フィルムスキャナ
US6262814B1 (en) Microfilm scanner and control method therefor
US4938591A (en) Method and apparatus for electronic and visual image comparing
US6104841A (en) Method and apparatus for reading and processing an image at a rate determined by the magnification to be applied to the image
JP2724926B2 (ja) マイクロフィルムリーダプリンタおよびマイクロフィルム
JPH08163350A (ja) マイクロフィルムスキャナ
JPH08163328A (ja) マイクロフィルムスキャナ
US5590941A (en) Printed material reader and search method therefor
JP3426376B2 (ja) マイクロフィルムスキャナ
JPH08292494A (ja) マイクロフィルムスキャナ
JPS6055867B2 (ja) ハンドスキャナ型画像入力装置
JPH08194260A (ja) マイクロフィルムリーダの制御方法
JP3454961B2 (ja) マイクロフィルムリーダ
JPH08234307A (ja) マイクロフィルムリーダの制御方法
JP2002232645A (ja) 画像読み取り装置
JPH05284284A (ja) 原稿読み取り装置
JPH08248519A (ja) マイクロフィルムリーダおよびその検索方法
JP3433795B2 (ja) 写真プリント装置
JP3590882B2 (ja) 写真画像処理方法および写真画像処理装置
JPH08234305A (ja) マイクロフィルムリーダとその制御方法
JPH0915725A (ja) マイクロフィルムリーダ
JPH08234308A (ja) マイクロフィルムリーダ
JPH08248520A (ja) マイクロフィルムリーダおよびその検索方法
JP2000295417A (ja) 画像読取り装置