JPH0816314A - 異常信号がシステムに入力されるのを防止するシステムおよび方法 - Google Patents

異常信号がシステムに入力されるのを防止するシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH0816314A
JPH0816314A JP14893895A JP14893895A JPH0816314A JP H0816314 A JPH0816314 A JP H0816314A JP 14893895 A JP14893895 A JP 14893895A JP 14893895 A JP14893895 A JP 14893895A JP H0816314 A JPH0816314 A JP H0816314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
timer
input
input device
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14893895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007815B2 (ja
Inventor
John M Zetts
ジョン・エム・ゼッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0816314A publication Critical patent/JPH0816314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007815B2 publication Critical patent/JP3007815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/36Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ユーザがいくつかの異なる条件下で進行中のジ
ェスチャを自動的に取り消し、ジェスチャ認識モーショ
ンでのシステムの動作を終了することができる。 【構成】第1の条件では、ジェスチャ取消しタイムアウ
ト期間をシステムのメモリに記憶し、タイムアウト期間
を超えると、アプリケーションは過剰期間を認識し、ジ
ェスチャ認識モードでのシステムの動作を終了する。別
の条件では、プログラム内に入力装置用のモーション領
域が定義され、入力装置によって実行されるジェスチャ
がこの定義領域を超えると、アプリケーション・プログ
ラムは過剰モーションを認識し、ジェスチャ認識モード
でのシステムの動作を終了する。別の条件では、各入力
装置が識別され、メモリに記憶され、ジェスチャが実行
中で入力装置の変化が発生したとき、プログラムは入力
装置の識別の違いを認識し、ジェスチャ認識モードでの
システムの動作を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にデータ処理システ
ム用の入力装置、入力方法および入力システムに関す
る。さらに詳細には、入力装置の入力を認識し、かつ入
力装置またはシステムへの異常入力を取り消すまたは防
止するための方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】ジェスチャ形の大きなライブラリ(50
種以上のジェスチャ)を備えるタッチ・ペン・システム
における問題の1つは、ユーザがあるジェスチャのスト
ロークを始め、ストロークの最中に書かれたジェスチャ
が所望のジェスチャではないと気付くときに生じる。も
う1つの問題は、ユーザが特定のジェスチャのホットス
ポットの位置を忘れたときに生じる。これにより、ユー
ザがペンを持ち上げ、それ以上の入力を停止した場合、
半ば完了したジェスチャが別のやはり望まないジェスチ
ャとして認識される可能性が非常に高くなるので、ユー
ザは困ってしまう。こうした問題の発生を防止するた
め、ユーザは表示画面全体にインキを塗りたぐって、そ
の形が全く認識できないようにしようとする。遺憾なが
ら、最良のジェスチャ認識エンジンでも、見た所ランダ
ムな1組のストロークを走査したとき、ときには有効な
ジェスチャ結果を戻すことがある。半ば完了したジェス
チャを認識不能な形状に変換するには、ユーザが平静で
器用なことが必要であるが、これは初心者ユーザには重
荷である。
【0003】従来技術ではいくつかの方法でこの問題に
取り組んでいる。本出願人に譲渡された1986年12
月30日特許の米国特許第4633436号では、手書
き機構が実時間こすり消し消去機能を備えている。手書
き機構が消去モードに設定されているとき、ポイント・
リスト中の消去したいポイントを識別する。消去カーソ
ルで触れたグリッド・ボックス内のポイントだけが消去
すべく探索される。ユーザにはメニューも与えられ、そ
こから消去スタイラスのサイズを選択することができ
る。
【0004】1991年3月20日に出願され1993
年7月27日に特許された米国特許第5231698号
では、ジェスチャ・ベースの編集を含むペン入力システ
ムが開示されている。入力ストロークを消去するには消
去アイコンを使用する。ストローク消去機構は、テキス
トに影響を及ぼさないストロークの画素だけを消去す
る。
【0005】従来技術の特許には、コンピュータ・ベー
スのペン入力システムが、システムに入力される望まな
いジェスチャや異常なモーションを自動的に取り消しで
きるようにするものはない。また、従来技術のどの特許
も、コンピュータ・ベースのペン入力システムに入力さ
れる望まないジェスチャや異常なモーションをなくすた
めに、入力装置とユーザの特徴に応じて入力装置の移動
を自動的に追跡し調時するようにプログラムできる修正
可能なジェスチャ・システムを開示していない。上記の
特徴を組み込んだシステムがあれば、ビジネス界、政府
機関および教育界でのこうしたシステムへの使用にとっ
て大きな貢献となるであろう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、入
力装置の望まないジェスチャやモーションがペン・ベー
スのコンピュータ・システムに入力されるのを自動的に
防止することである。
【0007】他の目的は、異常なユーザ入力から保護さ
れた、ペン・ベースのオペレーティング・システムであ
る。
【0008】他の目的は、モーションが表示装置に対し
て定義された区域を越えたとき、ペン・ベースのコンピ
ュータ・システムに入力されるジェスチャを取り消す方
法である。
【0009】他の目的は、ジェスチャ生成中に入力装置
に変化が生じたとき、システムに入力されるジェスチャ
を取り消す、ペン・ベースのシステムである。
【0010】他の目的は、ジェスチャ形成に使用される
入力装置のストローク数が過大なとき、ペン・ベースの
コンピュータ・システムに入力されるジェスチャを取り
消すペン・ベースのシステムである。
【0011】他の目的は、システムへのジェスチャ入力
中に、入力装置が予め選択した期間停止したとき、ペン
・ベースのコンピュータ・システムに入力されるジェス
チャを取り消す方法である。
【0012】本発明の1つの特徴は、表示画面上のある
ジェスチャに関係する座標の数をカウントする手段であ
る。カウントが予め選択した数を越えたとき、ジェスチ
ャ・ストロークからインキが抜け、ジェスチャが取り消
される。
【0013】他の特徴は、コンピュータ・ベースのペン
入力システムに入力されたジェスチャのストローク数を
カウントする手段である。カウント数が所定の数を越え
たとき、そのストロークからインキが抜け、そのジェス
チャは取り消され、システムはジェスチャ・モードから
脱出する。
【0014】他の特徴は、コンピュータ・ベースのペン
入力システムに使用されるジェスチャを入力する際に使
用されるポインタ装置を検出し識別することである。シ
ステムへのジェスチャの入力中に装置の識別の変更が生
じたとき、そのストロークからインキが抜け、そのジェ
スチャは取り消され、システムはジェスチャ・モードか
ら脱出する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記その他の目
的および特徴は、メモリとプロセッサとシステム・バス
に結合された表示装置とを有するコンピュータ・ベース
のペン入力システムへの入力装置が、メモリ中に格納さ
れシステムをジェスチャ認識モードに置くプログラムの
制御下で動作する、方法およびシステムにおいて達成さ
れる。入力装置のタイプがシステムによって識別され、
その識別がメモリに記憶される。プログラム内でその装
置タイプ用のモーション・ゾーンが定義される。プログ
ラム内でジェスチャ取消しタイマが定義され、予め選択
された時間に設定される。プログラム内で第2の近接タ
イマが定義され、入力装置が表示装置に近接しているこ
とを示すために使用される。ユーザによりシステムへの
入力としてあるジェスチャが行われると、現ジェスチャ
・ストロークと前ジェスチャ・ストロークの装置タイプ
の比較が行われる。それらの装置タイプが異なる場合、
システムへの入力としてのジェスチャは自動的に取り消
される。プログラム内でジェスチャ・ストローク・カウ
ンタが定義され、維持される。システムに入力された各
ジェスチャのストロークが、ストローク・カウンタ内で
予め選択された最大カウントと比較される。ストローク
・カウンタが最大カウントを越える場合、システムへの
入力としてのジェスチャは取り消される。そのジェスチ
ャに付随するモーションと所定のモーション・ゾーンの
比較が行われる。所定のモーション・ゾーンを越えた場
合、システムへの入力としてのジェスチャは取り消され
る。このように、本発明は、入力装置が、予め選択され
た期間中モーションなしに保持されたとき、入力として
望まないジェスチャを自動的に取り消し、あるいはある
ジェスチャに関して過剰のストローク数や過大なモーシ
ョン区域という形での異常な入力がシステムに入力され
ることが防止される。
【0016】
【実施例】本発明の好ましい実施例が実施される環境を
図1および2に関して説明する。図1を参照すると、タ
ッチ式ワークパッド10が示されている。これは、19
89年5月15日出願の米国特許出願第351227号
に記載のものとほぼ同じである。ワークパットはハウジ
ング12を備え、ハウジング12は方形の凹んだウィン
ドウ14を有し、ウィンドウ14は方形のタッチ・オー
バレイ16の縁部を取り囲んでいる。タッチ・オーバレ
イ16は透明で、液晶ディスプレイ(LCD)18上に
配置されている。タッチ・オーバレイ16は、接着層で
貼り合わせたいくつかのプラスチック基板層を含む積層
構造からなる。オーバレイ16はまた、垂直方向に配置
された第1の複数の透明導体16Aと、水平方向に配置
された第2の複数の透明導体16Bとを含む。垂直方向
および水平方向のいくつかの導体は、表示ウィンドウ1
4の縁部においてオーバレイ16上またはその付近にあ
るスタイラス20の位置をより正確に決定できるよう
に、凹んだウィンドウ14の外側にある。
【0017】スタイラス20は、タッチ・ワークパッド
に通じるケーブル22に接続されている。スタイラス2
0はオーバレイ16から放射される信号を拾うためのア
ンテナとして働き、フィンガ・タッチによって得られる
よりもはるかに大きな解像度をもたらす。ハウジングの
ベゼルには4個のボタン・スイッチ24〜27もあり、
これもワークパッド10からのデータを受け取るモード
を変更するのに使用できる。ワークパッド・ケーブル2
8は、ワークパッドとユーザが通信している相手のコン
ピュータとの間のコネクタである。ワークパッド・ケー
ブル28は、ワークパッド10に電力を与えかつLCD
18を動作させるための表示信号と、オーバレイをフィ
ンガ・タッチ・モードおよびスタイラス・モードで動作
させるためのタッチ信号とを提供する。さらに、ケーブ
ル28はまた、スタイラス20が受け取った信号強度の
測定値と、フィンガ・タッチによるキャパシタンスの変
化による周波数変化とをコンピュータに伝えるコンジッ
トでもある。
【0018】図2に、フィンガ・タッチ/スタイラス検
出システムの構成図を示す。図2に示すシステムは、米
国特許第4686332号の図9に開示されているもの
と非常に類似している。またタッチ制御プロセッサ3
0、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)32、読取
り専用メモリ(ROM)34、入出力制御装置36が、
パーソナル・コンピュータのタッチ・パネル・アダプタ
・カード37上にあり、タッチ電子回路の残りの部分は
タッチ・ワークパッド10中に統合されている。図1に
関して論じたように、タッチ・ワークパッド10はケー
ブル28を介してパーソナル・コンピュータおよびタッ
チ・パネル・アダプタ・カード37と通信する。垂直の
X導体はXバス38を介し、水平のY導体はYバス40
を介してワイヤ選択マルチプレクサ42に接続されてい
る。放射ピックアップ・スタイラス20は、ゲート44
を介して放射ピックアップ測定装置46に接続される。
ワイヤ選択マルチプレクサ42はモード・マルチプレク
サ50を介してキャパシタンス測定装置52に接続され
る。キャパシタンス測定装置52はキャパシタンス・フ
ィンガ・タッチ検出に使用される。ワイヤ選択マルチプ
レクサ42はまた、モード・マルチプレクサ50を介し
て40KHz発振器ドライバ54に接続される。発振器
ドライバ54は、スタイラス検出動作のためにXバス3
8およびYバス40を駆動するのに使用される。モード
・マルチプレクサ50はまた、スタイラス検出動作のた
めにスタイラス20の出力を放射ピックアップ測定装置
46に選択的に接続するためのゲート44へのイネーブ
ル出力を有する。キャパシタンス測定装置52の出力
は、アナログ・デジタル・コンバータ56を介してワー
クパッド・バス58に接続される。放射ピックアップ測
定装置46の出力はアナログ・デジタル・コンバータ4
8を介してバス58に接続されている。ワイヤ選択マル
チプレクサ42への制御入力60がバス58に接続され
ている。制御入力62は、バス58からモード・マルチ
プレクサ50に接続されている。
【0019】ワークパッド58は、ワークパッド・イン
ターフェース64を介してケーブル28に接続され、ケ
ーブル28はパーソナル・コンピュータ中のタッチ・パ
ネル・アダプタ・カード37のPCインターフェース6
6に接続されている。PCインターフェース66は、主
システム・バス68およびアダプタ・カード・バス70
と通信する。入出力制御装置36は入出力バス72を有
し、入出力バス72はパーソナル・コンピュータの主バ
ス68に接続されている。入出力制御装置36はまたア
ダプタ・カード70にも接続されている。アダプタ・バ
ス70はまた、制御プロセッサ30をROM34および
RAM32と相互接続する。パーソナル・コンピュータ
は、CPU74、ROM76、ディスク記憶装置78、
オペレーティング・システム81および適用業務プログ
ラム82を格納するメモリ80、標準のキーボード8
4、および標準の表示装置86など標準の装置を含んで
いる。標準の表示装置86は通常はCRTであり、好ま
しい実施例ではそれがワークパッド10中のLCD18
に加わる。
【0020】ワイヤ選択マルチプレクサ42およびモー
ド・マルチプレクサ50は、制御プロセッサ30により
バス58から制御入力60、62を介して印加される制
御信号に応答して、オーバレイ16中の水平および垂直
の複数の導体の選択されたパターンを、キャパシタンス
測定装置52または40KHz発振器ドライバ54に接
続する。フィンガ・タッチ動作中、キャパシタンス測定
装置52はその入力動作を有し、キャパシタンス測定装
置の入力は、制御プロセッサ30からの制御信号に応答
して、モード・マルチプレクサ50とワイヤ選択マルチ
プレクサ52を介してオーバレイ16中の水平および垂
直の導体列中の選択された単一導体に結合される。制御
プロセッサ30はオーバレイ16中のオペレータの指が
触れている水平列導体対および垂直列導体対を検出する
ため、一連の記憶プログラム命令を実行する。
【0021】フィンガ・タッチ感知モードとスタイラス
感知モードは互いに独立に動作し、検出システムはフィ
ンガ・タッチまたはスタイラスが検出されるまでこの両
モード間を循環する。
【0022】コンピュータ・ベースのペン入力システム
について説明したので、次に本発明の目的および特徴を
達するためにそのシステムと共に動作する図4、5、
6、7および8に示したプログラムの説明を行う。
【0023】説明を始める前にこの説明で使用する以上
の定義を与えておく。
【0024】モーション・ゾーン:あらゆる入力装置ま
たはポインティング装置は、モーション検出の閾値とし
て使用される、千分の数インチ単位で一義的に定義され
たモーション・ゾーンを有する。2つの座標の位置がこ
の量だけ変わると、モーションが発生したと見なされ
る。
【0025】近接:スタイラスがセンサとの接触を断っ
たが、なおセンサから1/2インチ以内にあるとき、そ
れが「近接」領域であり、なお追跡が可能である。
【0026】近接タイムアウト:ユーザがセンサとの接
触を断ったとき、オペレーティング・システムは「近
接」タイマを始動させて、ユーザがセンサの近接領域か
ら出るのを待つ。システムは、900ミリ秒のタイマ値
を使用する。近接タイマが満了する前にユーザが近接領
域から出た場合、タイマは取り消される。
【0027】ジェスチャ認識:システムは、(1)ユー
ザがセンサを持ち上げ、スタイラスを近接領域から外に
移動させたとき、あるいは(2)ユーザがセンサを持ち
上げ、近接タイムアウト値以上の期間中近接領域に留ま
るとき、ジェスチャ入力の終りを検出する。ジェスチャ
認識は、ジェスチャ入力の終りを検出するとすぐ行われ
る。
【0028】オペレーティング・システムによってプロ
グラム内で以下のタイマが形成される。
【0029】近接タイマ:このタイマは、入力装置が持
ち上げられるごとに始動し、通常は900ミリ秒であ
る。このタイマは、ユーザがセンサまたはタブレットの
近傍から入力装置またはポインティング装置を持ち上げ
た場合に停止する(図1の要素16参照)。このタイマ
はまた、ユーザが再度センサに触れた場合にも停止す
る。近接タイマが満了したとき、ユーザがストロークの
入力を完了したと想定される。
【0030】ジェスチャ取消しタイマ:このタイマは、
オペレーティング・システムがジェスチャ・モードのと
きにペン下降状態が検出されたとき始動する。システム
は、モーションの検出によってジェスチャ・モードに入
る。このタイマはペン・モーションが検出されるたびに
たえず再始動され、ユーザが持ち上げると停止する。こ
のタイマが満了すると、進行中のジェスチャは取り消さ
れる。
【0031】オペレーティング・システムによってプロ
グラム内で以下のカウンタが形成される。
【0032】ジェスチャ・ポイント・カウンタ:このカ
ウンタは、現ジェスチャのすべてのストロークのポイン
トの総数を含む。このカウントが最大値(〜8000ポ
イント)に達すると、ジェスチャは取り消される。
【0033】ジェスチャ・ストローク・カウンタ:この
カウンタは、ジェスチャにおけるストロークの総数を含
む。カウンタが最大値(〜70)に達すると、ジェスチ
ャは取り消される。
【0034】ここで、図1および2に示すシステムに入
力される典型的なジェスチャのストローク内容に関する
若干の背景知識を説明しておくのが適切と思われる。
【0035】図3を参照すると、ジェスチャを形成する
様々なストロークを示す、ジェスチャとその名前の部分
リストが示してある。図3に示すように、円ジェスチャ
60は、1ストロークで円に形成される。ダブル・フリ
ックダウン・ジェスチャ62は平行な2ストロークから
形成される。円にXジェスチャ64は、円の形成と、"
X"の第1ストロークの形成と、最後に"X"の第2スト
ロークの形成とを含む合計3ストロークから形成され
る。"F"字タップ・ジェスチャ66は、下降ストローク
と、L字形上昇ストロークと、水平ストロークと、最後
にタッチ・ダウンの4ストロークで形成される。"E"字
タップ・ジェスチャ68は、5ストロークで形成され、
「F字タップ」と基本的に同じで、水平ストロークが加
わって文字"E"が完成する。
【0036】図4に移ると、OS/2などのオペレーテ
ィング・システムの制御下で図1および2のシステム上
で走る、本発明の原理を取り入れたプログラムが、流れ
図として示してある。ユーザがタッチしてスタイラスを
移動すると、プログラムが開始され、比較動作110を
実行して、システムのアプリケーションがジェスチャ認
識モードにあるかどうか判定する。「イエス」の場合、
動作120で、プログラム・コードによって確立された
近接タイマを取り消す。動作120は、スタイラスがタ
ブレット16から予め定義された近傍内にある限り、タ
イム・センスによってスタイラスを追跡する。動作13
0を実行して、ユーザが使用中の入力装置のタイプを決
定する。動作140で比較を実行して、ジェスチャ・ス
トローク用の入力装置がそのジェスチャを開始した入力
装置と同じかそれとも異なるかを判定する。「イエス」
の場合、動作170が開始して、ストロークからインキ
を抜き、続いて動作180でシステムに入力されるジェ
スチャを取り消す。動作190でジェスチャ・モードで
プログラムを終了する。
【0037】比較動作140で「ノー」の場合は、動作
1110が開始して、プログラム内で維持されているジ
ェスチャのストローク数をカウントするカウンタを増分
する。
【0038】比較動作110に戻ると、「ノー」の場
合、動作150でシステム及びプログラムはジェスチャ
認識モードに入る。動作160で入力装置のタイプが識
別され、システム・メモリに記憶される。動作170で
ユーザがプログラム内で入力装置のモーション・ゾーン
を確立する。動作180で、プログラム中で定義された
ユーザ・プロフィル中でプログラム内で確立されたジェ
スチャ取消し期間を検索するためにシステム・メモリに
入る。
【0039】動作190で、システムをユーザのジェス
チャ実行と関係付けるため、ジェスチャ取消し期間を定
数または効用係数で割る。実験データに基づいて、この
定数は2.3程度であることが判明している。この定数
はジェスチャ取消しタイマの不要な設定を防止する。ユ
ーティリティ係数は、米国特許出願第351227号に
より詳細に説明されている。動作1100で、動作19
0の結果がジェスチャ取消しリセット・タイマとしてセ
ーブされ、それに続いて動作1110でストローク・カ
ウンタが増分される。
【0040】比較動作1120で、ストローク・カウン
トをユーザがプログラム内で設定した最大カウントと比
較する。「イエス」の場合、前述の動作1170、11
80、1190が開始されて、プログラム及びシステム
がジェスチャ・モードから出る。
【0041】比較動作1120で「ノー」の場合は、動
作1130が開始して、入力装置の最終位置のX座標と
Y座標を記録する。動作1140で、入力装置の最終位
置を記録し、ジェスチャ取消しタイマの始動時にその位
置のタイム・スタンプを探す。動作1150でジェスチ
ャ取消しタイマとプログラムを始動し、入力装置によっ
てそのポイントが入力されるまでシステムは遊休状態と
なる。
【0042】要約すると、図4のプログラムは、システ
ムがジェスチャ・モードにあるかどうか判定し、ない場
合は、システムをジェスチャ・モードにする。そうでな
い場合は、これから図5に関して説明するように進行中
のジェスチャに入力ストロークを追加する。
【0043】図5に移ると、最初のタッチ及び入力装置
が移動した後に、入力装置がジェスチャを形成または完
了するとき新しいポイントが生成される。動作210で
メモリに記憶されているジェスチャ・ポイント・カウン
タを増分する。比較動作220を実行して、メモリに記
憶されているポイント・カウントがオペレーティング・
システムがカウンタに入力した最大カウントよりも大き
いかどうか判定する。「イエス」の場合、ジェスチャ取
消しタイマを取り消す動作を開始する。動作360でス
トロークからインキを抜き、それに続いて動作370ジ
ェスチャを取消し、動作380でジェスチャ・モードか
ら出る。動作390でプログラムは実行スレッドを終了
し、遊休状態になって次のポイントの処理を待つ。
【0044】比較動作220で「ノー」の場合、比較動
作230を開始して、検出されたポイントがプログラム
で定義されているモーション・ゾーンよりも大きな移動
を示すかどうかを判定する。モーション・ゾーンは構成
可能であり、入力装置に依存する。「イエス」の場合、
動作240を開始して、将来のジェスチャ取消しタイマ
・リセットの予定を組む。動作250で新しい位置にあ
る入力装置のX−Y位置を記録する。動作260で、最
後のモーションの時間に記録された位置にタイム・スタ
ンプを記録する。
【0045】比較動作230が「ノー」の場合、プログ
ラムは動作260の後の動作270にジャンプする。動
作270で現在使用のタイム・スタンプから最終タイマ
始動時間を差し引く。比較動作280で、その結果がジ
ェスチャ取消しタイマ期間より大きいかどうか判定す
る。「イエス」の場合、前述の動作355、360、3
70、380、390でジェスチャ脱出ルーチンを開始
する。「ノー」の場合は、比較動作290で結果がタイ
マ・リセット時間より大きいかどうか判定する。「イエ
ス」の場合、比較動作300で動作240の結果に基づ
いてタイマ・リセットの予定を組む。「イエス」の場
合、動作230〜310を開始して、最後のモーション
の時間から現タイム・スタンプを差し引く。動作320
でジェスチャ取消しタイマ期間からこの差を差し引き、
動作330でジェスチャ取消しタイマを再始動させる。
動作340でジェスチャ取消しタイマが始動した時間を
記録し、動作350でプログラムは終了する。ユーザが
持ち上げるまで移動が検出される限り、リセット期間が
続行するたびにジェスチャ取消しタイマをリセットする
シーケンスが続く。図6は、ユーザがペンをセンサから
持ち上げたとき実行される論理経路である。動作140
0でジェスチャ取消しタイマが取り消され、動作141
0で近接タイマが始動する。このときシステムは次のス
トロークの開始、近接タイマのタイムアウト、または
「近接事象脱出」が起こるのを待つ。
【0046】第2またはそれ以降のストロークの開始時
に再度タッチが行われるとき、システムはすでにジェス
チャ・モード110にあり(図4参照)、したがって動
作120で近接モード・タイマが取り消される。動作1
30で割り込んだ入力装置の識別が検出される。入力装
置が前回のストロークと同じ場合、比較動作140が実
行され、動作1120でストローク・カウンタが最大カ
ウントより小さい場合、システムはそのストローク中の
すべてのポイントの収集を始め、モーション検出時にジ
ェスチャ取消しタイマをリセットする。図6に移って、
第2またはそれ以降のストロークで持ち上げが行われた
とき、動作1400で再度ジェスチャ取消しタイマが取
り消され、動作1410で近接タイマが始動する。
【0047】第3のストロークで、ユーザはインキ付け
を開始し、その後停止することがある。ユーザが停止し
たとしても、極めて僅かな手の震えでもあれば、いくつ
かの疑似ポイントが記録されることがある。このいくつ
かのポイントを受け取った場合、動作230でモーショ
ン・テストは失敗する。モーションがなくても動作27
0を実行して、ジェスチャ取消しタイマが最後に始動し
た時間から現ポイントのタイムスタンプを差し引く。動
作270の結果がジェスチャ取消しタイマの間隔よりも
大きな場合、「イエス」となり、前述の動作355、3
60、370、380、390が実行される。「ノー」
の場合は比較動作290が実行されて、ジェスチャ取消
しタイマ間隔よりも大きな期間が生じたかどうか調べ
る。最終的に、タイマ・リセット時間に等しい期間が終
了して、ジェスチャ取消しタイマをリセットする必要が
あることを示す。リセットの前に、動作300が実行さ
れて、タイマ・リセットの予定が組まれているかどうか
調べる。何のモーションもなかった場合は、その予定は
組まれておらず、動作350で処理は終了する。
【0048】何のモーションも報告されないと、ジェス
チャ取消しタイマは再始動せず、図7に示すように、最
終的にジェスチャ取消しタイマはタイムアウトする。タ
イムアウトになると、動作1430で入力ストロークの
インキを抜き、動作1440でジェスチャが取り消され
る。動作1450でジェスチャ・モードから出、動作1
460でプログラムが終了する。
【0049】ユーザがポインティング装置を動かさなか
ったときに起こる、もう1つの論理実行経路がある。図
5において、比較動作280でテストを行って、ジェス
チャ取消しタイマ間隔に等しいまたはそれより大きい期
間が満了したかどうか調べる。マルチ・タスクおよびオ
ペレーティング・システムでは、実行スレッドが実行が
遅延しまたは先取される場合がある。ジェスチャ取消し
タイマが遅れてタイマを始動しまたはその満了通知を送
った場合、比較動作280でのテスト結果が真となるこ
とがあり、その場合は、動作355でシステムはジェス
チャ取消しタイマを取り消し、動作360でストローク
のインキを抜き、動作370でジェスチャを取り消し、
動作380でジェスチャ・モードから出る。動作390
でプログラムが終了する。システムがジェスチャ取消し
期間の満了をどのようにして検出するかにかかわらず、
それはユーザには透過的である。
【0050】ジェスチャの正常な完了が図8及び図9に
示してある。ユーザが近接範囲の上でうろついている場
合、あるいはポインティング装置が近接脱出事象を報告
できない場合、図8に示すように近接タイムアクトが起
こる。近接タイムアウト通知を受け取ると、動作147
0でシステムはジェスチャ中のすべてのストロークのイ
ンキを抜く。動作1480でジェスチャ・モードから
出、動作1490でジェスチャ認識を実行する。動作1
500でシステムはジェスチャ認識の結果をユーザ定義
のアクション1600にマップし、動作1610でプロ
グラムは終了する。
【0051】ユーザがポインティング装置を近接ゾーン
の上方に持ち上げて即時のジェスチャ認識を望むことを
通知する場合、図9の論理が実行される。「近接」事象
が検出されると、動作1520でシステムは近接タイマ
を取り消し、ジェスチャ中のすべてのストロークのイン
キを抜き、動作1530でジェスチャ・モードから出
る。動作1540でジェスチャ認識が実行され、動作1
550でユーザ定義アクションの結果がマップされる。
動作1560でプログラムは終了する。
【0052】要約すると、図5では、多すぎるポイント
やストロークなど望まないジェスチャや異常な信号の入
力ポイントを監視し、それが発生すると進行中のジェス
チャを自動的に取り消す。具体的には、入力装置が予め
選択された期間動きがなかったとき、ユーザ側でのそれ
以上のアクションなしにそのジェスチャは取り消され
る。
【0053】本発明を実施するための疑似論理コードを
表1、2、3に示す。
【表1】 when ポインティング装置がセンサに接触する。 if システムがジェスチャ・モードにない ジェスチャ・モードに入る ポインティング装置IDを識別し記録する ポインティング装置IDに基づいてモーション・ゾーンのサイズを決定す る ユーザが設定したジェスチャ取消しタイマ間隔を検索する。 間隔を効用係数で割り、タイマ・リセット期間として記録する else 前回のリフトオフ時に始動された近接タイマを停止する ポインティング装置IDを識別する if ポインティング装置IDが記録された装置IDと異なる ジェスチャを取り消す 脱出する ストローク・カウントを増分する if ストローク・カウントが最大値よりも大きい ジェスチャを取り消す 脱出する X/Y位置を記録する 現タイムスタンプをタイマ始動時間として記録する ジェスチャ取消しタイマを始動させる endwhen
【表2】 when センサから新ポイントを受け取る ジェスチャにおけるポイント数を増分する if ジェスチャにおけるポイント数が最大値を超える ジェスチャ取消しタイマを停止する ジェスチャを取り消す 脱出する if 新しいポイントがモーション・ゾーンより大きな移動を示す タイマ・リセットの予定を組む 新しいX/Y位置を記録する ポイントのタイムスタンプを記録する 現ポイントのタイムスタンプからジェスチャ取消しタイマの始動時間を差し 引く if 結果がジェスチャ取消しタイマ期間より大きい ジェスチャ取消しタイマを停止する ジェスチャを取り消す 脱出する if 結果がタイマ・リセット期間より大きい if タイマ・リセットの予定が組まれている 最後のモーションの時間から現タイムスタンプを差し引く ジェスチャ取消しタイマ間隔からこの値を差し引く この値を使ってジェスチャ取消しタイマを再始動する 最後のタイマの再始動時間を記録する endwhen
【表3】 when ユーザがセンサから持ち上げる ジェスチャ取消しタイマを停止する 近接タイマを始動する endwhen when ジェスチャ取消しタイマが(非同期的に)タイムアウトになる ジェスチャを取り消す endwhen when 近接タイマが(非同期的に)タイムアウトになる 進行中のジェスチャのすべてのインキ付きストロークのインキを抜く ジェスチャ・モードから脱出する 収集されたストロークに対してジェスチャ認識を実行する ジェスチャをユーザ定義コマンドにマップする endwhen when ユーザが近接ゾーンからスタイラスを持ち上げる 近接タイマを停止する 進行中のジェスチャのすべてのインキ付きストロークのインキを抜く ジェスチャ・モードから脱出する 収集されたストロークに対してジェスチャ認識を実行する ジェスチャをユーザ定義コマンドにマップする endwhen when ジェスチャが取り消される 進行中のジェスチャのすべてのインキ付きストロークのインキを抜く ジェスチャ・モードを脱出する endwhen
【0054】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0055】(1)メモリとタイマ装置を含むプロセッ
サとシステム・バスに結合された表示装置とを備えるシ
ステムに第1入力装置を登録する方法であって、 a.システムをジェスチャ・モードに置く段階と、 b.入力装置のタイプを決定し、第1ジェスチャ・スト
ローク用の前記決定された装置タイプの識別を前記メモ
リに記憶し、 b1.前記決定された装置タイプ用のモーション・ゾー
ンを確立する段階と、 b2.ユーザ向けにジェスチャ取消し期間を確立する段
階と、 b3.ジェスチャ期間を効用係数で割る段階と、 b4.前記効用係数を前記タイマ装置のリセット係数と
してセーブする段階とを実行する段階と、 c.第2またはそれ以降の番号のジェスチャ・ストロー
ク用の近接タイマを取り消し、 c1.前記入力装置のタイプを決定する段階と、 c2.現ジェスチャ・ストロークと前ジェスチャ・スト
ロークの前記装置タイプを比較する段階と、 c3.前記現ジェスチャ・ストロークと前ジェスチャ・
ストロークの装置タイプが異なる場合、そのジェスチャ
を取り消す段階とを実行する段階と、 d.前記現ジェスチャと前ジェスチャの装置タイプが同
じ場合、ストローク・カウントを増分し、 d1.前記ジェスチャ・ストローク・カウントを予め選
択された最大カウントと比較する段階と、 d2.前記ストローク・カウントが前記最大カウントを
上回った場合、前記ジェスチャを取り消す段階と、 d3.最終ジェスチャ位置の座標を記録する段階と、 d4.前記最終ジェスチャ位置のタイプ・スタンプを記
録する段階と、 d5.ジェスチャ取消しタイマを始動させる段階と、 d6.前記ジェスチャ取消しタイマが予め選択された期
間を越えたとき、前記ジェスチャを取り消す段階とを実
行する段階とを含む方法。 (2)メモリとタイマ装置を含むプロセッサとシステム
・バスに結合された表示装置とを備えるシステムに第1
入力装置を登録する方法であって、 a.ポイント・カウンタを増分する段階と、 b.前記ポイント・カウンタを最大値と比較する段階
と、 c.ポイント移動をモーション・ゾーンと比較する段階
と、 d.ジェスチャの最終点のタイム・スタンプを記録する
段階と、 e.現ポイントのタイム・スタンプから最終タイマの始
動時間を差し引く段階と、 f.前記段階eの結果をジェスチャ取消し期間と比較す
る段階と、 g.タイマ・リセットの予定が組まれているかどうか判
定する段階と、 h.最終モーション・ポイントのタイム・スタンプから
現ポイントのタイム・スタンプを差し引く段階と、 i.前記段階hの結果をジェスチャ取消し期間から差し
引く段階と、 j.前記段階iの結果を用いてジェスチャ取消しタイマ
を再始動させる段階と、 k.前記タイム・スタンプを最終タイマ再始動時間とし
て登録する段階とを含み、それにより前記システムが望
まないジェスチャを自動的に取り消し、異常信号が前記
システムに入力されるのを防止するようにする方法。 (3)ジェスチャを行うためユーザによって操作可能
で、メモリとプロセッサとシステム・バスに結合された
表示装置とを有するコンピュータ・システム上で実行可
能な入力装置を登録するためのコンピュータ・プロダク
トであって、 a.前記コンピュータ・システムに対する変更可能なジ
ェスチャ・モードを定義するプログラム・コードと、 b.前記システム内で、ユーザが使用する入力装置用の
モーション・ゾーンを確立する手段と、 c.前記入力装置のモーション停止を検出する手段と、 d.タイマ手段が予め選択した期間を越えたとき、ジェ
スチャを取り消す手段とを含むコンピュータ・プロダク
ト。 (4)前記モーション・ゾーンの区域をユーザが設定で
きることを特徴とする、上記(3)に記載のコンピュー
タ・プロダクト。 (5)前記タイマ手段を前記ユーザが設定できることを
特徴とする、上記(3)に記載のコンピュータ・プロダ
クト。 (6)ジェスチャを行うためユーザによって操作可能
で、メモリとプロセッサとシステム・バスに結合された
表示装置とを有するコンピュータ・システム上で実行可
能な入力装置を登録するためのコンピュータ・プロダク
トであって、 a.前記システムへの異常入力を防止するためのプログ
ラム・コードと、 b.前記コードにおいて、マルチストローク・ジェスチ
ャにおける過剰ストローク数を検出する手段と、 c.前記コードにおいて、あるジェスチャに伴う前記表
示装置における過剰座標数を検出する手段と、 d.前記コードにおいて、ジェスチャを行う際にユーザ
が使用する前記入力装置の変化を検出する手段と、 e.前記コードにおいて、前記b、c、dにおける手段
のいずれかまたはすべてが活動化された場合に前記ジェ
スチャを取り消す手段とを含むコンピュータ・プロダク
ト。 (7)メモリとプロセッサとシステム・バスに結合され
た表示装置とを有し、入力装置を登録するためのシステ
ムであって、 a.ジェスチャを認識し、それを表示装置上に変換する
ためのプログラム・コードと、 b.前記コードにおいて、前記入力装置が予め選択され
た期間に使用されなかった後、あるいは前記ジェスチャ
のあるモーションが前記コードで定義される構成を越え
た後、前記ジェスチャの入力を停止する手段とを備え、
それにより、前記システムが望まないジェスチャを自動
的に取り消し、異常信号が前記システムに入力されるの
を防止するようになっているシステム。 (8)メモリとプロセッサとシステム・バスに結合され
た表示装置とを有し、システム上で実行可能な入力装置
を登録するための、コンピュータ・ベースのペン入力シ
ステムであって、 a.前記システムへの異常入力を防止するためのプログ
ラム・コードと、 b.前記コードにおいて、マルチストローク・ジェスチ
ャにおける過剰ストローク数を検出する手段と、 c.前記コードにおいて、あるジェスチャに伴う前記表
示装置における過剰座標数を検出する手段と、 d.前記コードにおいて、ジェスチャを行う際にユーザ
が使用する前記入力装置の変化を検出する手段と、 e.前記コードにおいて、前記b、c、dにおける手段
のいずれかまたはすべてが活動化された場合に前記ジェ
スチャを取り消す手段とを含み、それにより、前記シス
テムが望まないジェスチャを自動的に取り消し、異常信
号が前記システムに入力されるのを防止するようになっ
ているコンピュータ・ベースのペン入力システム。
【0056】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、異常なユ
ーザ入力、定義領域から逸脱した入力等の好ましくない
ユーザ入力を自動的に取り消すことを可能にし、ユーザ
にとって使い易い入力システムを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】平坦なパネル・ディスプレイ上に配設されてい
わゆる「タッチ・パッド」を形成し、フィンガ・タッチ
およびスタイラスの位置検出に使用される、オーバレイ
・ユニットの正面図である。
【図2】フィンガ・タッチとスタイラスの複合検出の構
成図である。
【図3】コンピュータ・ベースのペン入力システムへの
入力として使用される様々なジェスチャ・タイプおよび
ジェスチャ形状のテーブルである。
【図4】ユーザがタッチして入力装置を移動させるとき
の本発明の流れ図である。
【図5】入力装置から新しいポイントを受け取ったとき
の本発明の流れ図である。
【図6】図4および図5の流れ図で使用されるサブルー
チンの流れ図である。
【図7】図4および図5の流れ図で使用されるサブルー
チンの流れ図である。
【図8】図4および図5の流れ図で使用されるサブルー
チンの流れ図である。
【図9】図4および図5の流れ図で使用されるサブルー
チンの流れ図である。
【符号の説明】
10 ワークパッド 16 オーバレイ 20 スタイラス 30 タッチ制御プロセッサ 37 タッチ・パネル・アダプタ・カード 42 ワイヤ選択マルチプレクサ 46 放射ピックアップ測定装置 50 モード・マルチ・プレクサ 52 キャパシタンス測定装置 54 発振器ドライバ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリとタイマ装置を含むプロセッサとシ
    ステム・バスに結合された表示装置とを備えるシステム
    に第1入力装置を登録する方法であって、 a.システムをジェスチャ・モードに置く段階と、 b.入力装置のタイプを決定し、第1ジェスチャ・スト
    ローク用の前記決定された装置タイプの識別を前記メモ
    リに記憶し、 b1.前記決定された装置タイプ用のモーション・ゾー
    ンを確立する段階と、 b2.ユーザ向けにジェスチャ取消し期間を確立する段
    階と、 b3.ジェスチャ期間を効用係数で割る段階と、 b4.前記効用係数を前記タイマ装置のリセット係数と
    してセーブする段階とを実行する段階と、 c.第2またはそれ以降の番号のジェスチャ・ストロー
    ク用の近接タイマを取り消し、 c1.前記入力装置のタイプを決定する段階と、 c2.現ジェスチャ・ストロークと前ジェスチャ・スト
    ロークの前記装置タイプを比較する段階と、 c3.前記現ジェスチャ・ストロークと前ジェスチャ・
    ストロークの装置タイプが異なる場合、そのジェスチャ
    を取り消す段階とを実行する段階と、 d.前記現ジェスチャと前ジェスチャの装置タイプが同
    じ場合、ストローク・カウントを増分し、 d1.前記ジェスチャ・ストローク・カウントを予め選
    択された最大カウントと比較する段階と、 d2.前記ストローク・カウントが前記最大カウントを
    上回った場合、前記ジェスチャを取り消す段階と、 d3.最終ジェスチャ位置の座標を記録する段階と、 d4.前記最終ジェスチャ位置のタイプ・スタンプを記
    録する段階と、 d5.ジェスチャ取消しタイマを始動させる段階と、 d6.前記ジェスチャ取消しタイマが予め選択された期
    間を越えたとき、前記ジェスチャを取り消す段階とを実
    行する段階とを含む方法。
  2. 【請求項2】メモリとタイマ装置を含むプロセッサとシ
    ステム・バスに結合された表示装置とを備えるシステム
    に第1入力装置を登録する方法であって、 a.ポイント・カウンタを増分する段階と、 b.前記ポイント・カウンタを最大値と比較する段階
    と、 c.ポイント移動をモーション・ゾーンと比較する段階
    と、 d.ジェスチャの最終点のタイム・スタンプを記録する
    段階と、 e.現ポイントのタイム・スタンプから最終タイマの始
    動時間を差し引く段階と、 f.前記段階eの結果をジェスチャ取消し期間と比較す
    る段階と、 g.タイマ・リセットの予定が組まれているかどうか判
    定する段階と、 h.最終モーション・ポイントのタイム・スタンプから
    現ポイントのタイム・スタンプを差し引く段階と、 i.前記段階hの結果をジェスチャ取消し期間から差し
    引く段階と、 j.前記段階iの結果を用いてジェスチャ取消しタイマ
    を再始動させる段階と、 k.前記タイム・スタンプを最終タイマ再始動時間とし
    て登録する段階とを含み、それにより前記システムが望
    まないジェスチャを自動的に取り消し、異常信号が前記
    システムに入力されるのを防止するようにする方法。
  3. 【請求項3】ジェスチャを行うためユーザによって操作
    可能で、メモリとプロセッサとシステム・バスに結合さ
    れた表示装置とを有するコンピュータ・システム上で実
    行可能な入力装置を登録するためのコンピュータ・プロ
    ダクトであって、 a.前記コンピュータ・システムに対する変更可能なジ
    ェスチャ・モードを定義するプログラム・コードと、 b.前記システム内で、ユーザが使用する入力装置用の
    モーション・ゾーンを確立する手段と、 c.前記入力装置のモーション停止を検出する手段と、 d.タイマ手段が予め選択した期間を越えたとき、ジェ
    スチャを取り消す手段とを含むコンピュータ・プロダク
    ト。
  4. 【請求項4】前記モーション・ゾーンの区域をユーザが
    設定できることを特徴とする、請求項3に記載のコンピ
    ュータ・プロダクト。
  5. 【請求項5】前記タイマ手段を前記ユーザが設定できる
    ことを特徴とする、請求項3に記載のコンピュータ・プ
    ロダクト。
  6. 【請求項6】ジェスチャを行うためユーザによって操作
    可能で、メモリとプロセッサとシステム・バスに結合さ
    れた表示装置とを有するコンピュータ・システム上で実
    行可能な入力装置を登録するためのコンピュータ・プロ
    ダクトであって、 a.前記システムへの異常入力を防止するためのプログ
    ラム・コードと、 b.前記コードにおいて、マルチストローク・ジェスチ
    ャにおける過剰ストローク数を検出する手段と、 c.前記コードにおいて、あるジェスチャに伴う前記表
    示装置における過剰座標数を検出する手段と、 d.前記コードにおいて、ジェスチャを行う際にユーザ
    が使用する前記入力装置の変化を検出する手段と、 e.前記コードにおいて、前記b、c、dにおける手段
    のいずれかまたはすべてが活動化された場合に前記ジェ
    スチャを取り消す手段とを含むコンピュータ・プロダク
    ト。
  7. 【請求項7】メモリとプロセッサとシステム・バスに結
    合された表示装置とを有し、入力装置を登録するための
    システムであって、 a.ジェスチャを認識し、それを表示装置上に変換する
    ためのプログラム・コードと、 b.前記コードにおいて、前記入力装置が予め選択され
    た期間に使用されなかった後、あるいは前記ジェスチャ
    のあるモーションが前記コードで定義される構成を越え
    た後、前記ジェスチャの入力を停止する手段とを備え、 それにより、前記システムが望まないジェスチャを自動
    的に取り消し、異常信号が前記システムに入力されるの
    を防止するようになっているシステム。
  8. 【請求項8】メモリとプロセッサとシステム・バスに結
    合された表示装置とを有し、システム上で実行可能な入
    力装置を登録するための、コンピュータ・ベースのペン
    入力システムであって、 a.前記システムへの異常入力を防止するためのプログ
    ラム・コードと、 b.前記コードにおいて、マルチストローク・ジェスチ
    ャにおける過剰ストローク数を検出する手段と、 c.前記コードにおいて、あるジェスチャに伴う前記表
    示装置における過剰座標数を検出する手段と、 d.前記コードにおいて、ジェスチャを行う際にユーザ
    が使用する前記入力装置の変化を検出する手段と、 e.前記コードにおいて、前記b、c、dにおける手段
    のいずれかまたはすべてが活動化された場合に前記ジェ
    スチャを取り消す手段とを含み、 それにより、前記システムが望まないジェスチャを自動
    的に取り消し、異常信号が前記システムに入力されるの
    を防止するようになっているコンピュータ・ベースのペ
    ン入力システム。
JP14893895A 1994-06-29 1995-06-15 異常信号がシステムに入力されるのを防止するシステムおよび方法 Expired - Lifetime JP3007815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/267,731 US5570113A (en) 1994-06-29 1994-06-29 Computer based pen system and method for automatically cancelling unwanted gestures and preventing anomalous signals as inputs to such system
US267731 1994-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816314A true JPH0816314A (ja) 1996-01-19
JP3007815B2 JP3007815B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=23019926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14893895A Expired - Lifetime JP3007815B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-15 異常信号がシステムに入力されるのを防止するシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5570113A (ja)
EP (1) EP0690368A3 (ja)
JP (1) JP3007815B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069344A (ja) * 1996-06-14 1998-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータでジェスチャと手書き文字を区別する方法及びシステム
JP2006085703A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 Microsoft Corp フリックジェスチャ
JP2011039989A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014139816A (ja) * 2010-01-26 2014-07-31 Apple Inc ジェスチャ認識を制御及び変更するためのデリゲートを有するジェスチャ・レコグナイザ
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
US9665265B2 (en) 2007-01-07 2017-05-30 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9690481B2 (en) 2008-03-04 2017-06-27 Apple Inc. Touch event model
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
US9798459B2 (en) 2008-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Touch event model for web pages
US9965177B2 (en) 2009-03-16 2018-05-08 Apple Inc. Event recognition
US10216408B2 (en) 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
US10719225B2 (en) 2009-03-16 2020-07-21 Apple Inc. Event recognition
US10963142B2 (en) 2007-01-07 2021-03-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589849A (en) * 1989-07-03 1996-12-31 Ditzik; Richard J. Display monitor position adjustment apparatus
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
CA2089784C (en) * 1992-04-15 1996-12-24 William Joseph Anderson Apparatus and method for disambiguating an input stream generated by a stylus-based user interface
JP2888177B2 (ja) * 1994-09-28 1999-05-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
US5745719A (en) * 1995-01-19 1998-04-28 Falcon; Fernando D. Commands functions invoked from movement of a control input device
US20050071786A1 (en) * 1995-06-07 2005-03-31 Microsoft Corporation Timing and distance control for displaying dynamic information
JPH0981320A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力式選択入力装置及びその方法
JPH09146708A (ja) * 1995-11-09 1997-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチパネルの駆動方法及びタッチ入力方法
US6730862B1 (en) * 1995-12-27 2004-05-04 Lsi Logic Corporation Erase feature in pen-based computing
US5898422A (en) * 1996-05-31 1999-04-27 International Business Machines Corporation Method and system for recognition of pointers
US5768386A (en) * 1996-05-31 1998-06-16 Transaction Technology, Inc. Method and system for encrypting input from a touch screen
EP0887753B1 (en) * 1996-11-15 2007-10-24 Toho Business Management Center Business management system
KR19990015738A (ko) * 1997-08-08 1999-03-05 윤종용 터치패드 입력 제어기능을 갖는 휴대형 컴퓨터
JPH11149454A (ja) 1997-09-10 1999-06-02 Fujitsu Ltd 認証装置、ユーザ認証方法、ユーザ認証用カード及び記憶媒体
US6031934A (en) * 1997-10-15 2000-02-29 Electric Planet, Inc. Computer vision system for subject characterization
US6072494A (en) * 1997-10-15 2000-06-06 Electric Planet, Inc. Method and apparatus for real-time gesture recognition
AU9808298A (en) 1997-10-15 1999-05-03 Electric Planet, Inc. A system and method for generating an animatable character
US6532022B1 (en) * 1997-10-15 2003-03-11 Electric Planet, Inc. Method and apparatus for model-based compositing
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9239673B2 (en) * 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US6249606B1 (en) 1998-02-19 2001-06-19 Mindmaker, Inc. Method and system for gesture category recognition and training using a feature vector
US6313853B1 (en) * 1998-04-16 2001-11-06 Nortel Networks Limited Multi-service user interface
WO1999056198A2 (en) * 1998-04-24 1999-11-04 Natural Input Solutions Inc. Pen based edit correction interface method and apparatus
US20020018051A1 (en) * 1998-09-15 2002-02-14 Mona Singh Apparatus and method for moving objects on a touchscreen display
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6396523B1 (en) * 1999-07-29 2002-05-28 Interlink Electronics, Inc. Home entertainment device remote control
US6775835B1 (en) 1999-07-30 2004-08-10 Electric Planet Web based video enhancement apparatus method and article of manufacture
US6738066B1 (en) 1999-07-30 2004-05-18 Electric Plant, Inc. System, method and article of manufacture for detecting collisions between video images generated by a camera and an object depicted on a display
US6545706B1 (en) 1999-07-30 2003-04-08 Electric Planet, Inc. System, method and article of manufacture for tracking a head of a camera-generated image of a person
US20040207606A1 (en) * 1999-11-08 2004-10-21 Atwood Stephen P. Sensing the size of a touch point in a touch-sensitive panel employing resistive membranes
AU2001277033A1 (en) 2000-07-20 2002-02-05 Citicorp Development Center, Inc. Method and system for performing a cash transaction with a self-service financial transaction terminal
US7385595B2 (en) * 2001-11-30 2008-06-10 Anoto Ab Electronic pen and method for recording of handwritten information
US6990639B2 (en) 2002-02-07 2006-01-24 Microsoft Corporation System and process for controlling electronic components in a ubiquitous computing environment using multimodal integration
US8313380B2 (en) * 2002-07-27 2012-11-20 Sony Computer Entertainment America Llc Scheme for translating movements of a hand-held controller into inputs for a system
US8570378B2 (en) * 2002-07-27 2013-10-29 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for tracking three-dimensional movements of an object using a depth sensing camera
US9393487B2 (en) * 2002-07-27 2016-07-19 Sony Interactive Entertainment Inc. Method for mapping movements of a hand-held controller to game commands
US20060256081A1 (en) * 2002-07-27 2006-11-16 Sony Computer Entertainment America Inc. Scheme for detecting and tracking user manipulation of a game controller body
US20060282873A1 (en) * 2002-07-27 2006-12-14 Sony Computer Entertainment Inc. Hand-held controller having detectable elements for tracking purposes
US7554530B2 (en) * 2002-12-23 2009-06-30 Nokia Corporation Touch screen user interface featuring stroke-based object selection and functional object activation
US8442331B2 (en) 2004-02-15 2013-05-14 Google Inc. Capturing text from rendered documents using supplemental information
US7707039B2 (en) 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US7812860B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US10635723B2 (en) 2004-02-15 2020-04-28 Google Llc Search engines and systems with handheld document data capture devices
US8146156B2 (en) 2004-04-01 2012-03-27 Google Inc. Archive of text captures from rendered documents
US9116890B2 (en) 2004-04-01 2015-08-25 Google Inc. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US20060081714A1 (en) 2004-08-23 2006-04-20 King Martin T Portable scanning device
US9143638B2 (en) 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US7894670B2 (en) 2004-04-01 2011-02-22 Exbiblio B.V. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US20060098900A1 (en) 2004-09-27 2006-05-11 King Martin T Secure data gathering from rendered documents
US7990556B2 (en) 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
WO2008028674A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Exbiblio B.V. Optical scanners, such as hand-held optical scanners
US8620083B2 (en) 2004-12-03 2013-12-31 Google Inc. Method and system for character recognition
US8874504B2 (en) 2004-12-03 2014-10-28 Google Inc. Processing techniques for visual capture data from a rendered document
US8489624B2 (en) 2004-05-17 2013-07-16 Google, Inc. Processing techniques for text capture from a rendered document
US20060001656A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Laviola Joseph J Jr Electronic ink system
US20060007175A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Chung-Yi Shen Touch control method of single tap and control module thereof
US8346620B2 (en) 2004-07-19 2013-01-01 Google Inc. Automatic modification of web pages
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US7454717B2 (en) * 2004-10-20 2008-11-18 Microsoft Corporation Delimiters for selection-action pen gesture phrases
US8147248B2 (en) * 2005-03-21 2012-04-03 Microsoft Corporation Gesture training
US7577925B2 (en) 2005-04-08 2009-08-18 Microsoft Corporation Processing for distinguishing pen gestures and dynamic self-calibration of pen-based computing systems
US7473884B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Orientation determination utilizing a cordless device
US20060267966A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Microsoft Corporation Hover widgets: using the tracking state to extend capabilities of pen-operated devices
US20060267967A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Microsoft Corporation Phrasing extensions and multiple modes in one spring-loaded control
US7603633B2 (en) * 2006-01-13 2009-10-13 Microsoft Corporation Position-based multi-stroke marking menus
US7796119B2 (en) * 2006-04-03 2010-09-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Position determination with reference
JP5196729B2 (ja) * 2006-04-11 2013-05-15 任天堂株式会社 通信ゲームシステム
KR20070113018A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 그 실행방법
KR101269375B1 (ko) * 2006-05-24 2013-05-29 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 이미지 표시방법
US20090213086A1 (en) * 2006-04-19 2009-08-27 Ji Suk Chae Touch screen device and operating method thereof
KR101327581B1 (ko) * 2006-05-24 2013-11-12 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
KR20070113025A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
KR20070113022A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 사용자 입력에 반응하는 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
TW200805131A (en) * 2006-05-24 2008-01-16 Lg Electronics Inc Touch screen device and method of selecting files thereon
USRE48417E1 (en) 2006-09-28 2021-02-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Object direction using video input combined with tilt angle information
US8781151B2 (en) * 2006-09-28 2014-07-15 Sony Computer Entertainment Inc. Object detection using video input combined with tilt angle information
KR101299682B1 (ko) * 2006-10-16 2013-08-22 삼성전자주식회사 범용 입력장치
US7855718B2 (en) 2007-01-03 2010-12-21 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US7876310B2 (en) 2007-01-03 2011-01-25 Apple Inc. Far-field input identification
US8130203B2 (en) 2007-01-03 2012-03-06 Apple Inc. Multi-touch input discrimination
US8269727B2 (en) 2007-01-03 2012-09-18 Apple Inc. Irregular input identification
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US7679603B2 (en) * 2007-03-05 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensor array
US20110035662A1 (en) 2009-02-18 2011-02-10 King Martin T Interacting with rendered documents using a multi-function mobile device, such as a mobile phone
US8122384B2 (en) * 2007-09-18 2012-02-21 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for selecting an object within a user interface by performing a gesture
US20090125811A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Microsoft Corporation User interface providing auditory feedback
US8416196B2 (en) 2008-03-04 2013-04-09 Apple Inc. Touch event model programming interface
US8526767B2 (en) * 2008-05-01 2013-09-03 Atmel Corporation Gesture recognition
US9335909B2 (en) * 2009-06-03 2016-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Drawing assist device, drawing assist program, and drawing assist method
US8990235B2 (en) 2009-03-12 2015-03-24 Google Inc. Automatically providing content associated with captured information, such as information captured in real-time
US8447066B2 (en) 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
US9311112B2 (en) 2009-03-16 2016-04-12 Apple Inc. Event recognition
KR101094636B1 (ko) * 2009-05-21 2011-12-20 팅크웨어(주) 제스처 기반 사용자 인터페이스 시스템 및 그 방법
US8438503B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-07 Universal Electronics Inc. System and method for enhanced command input
TW201109978A (en) * 2009-09-11 2011-03-16 Compal Electronics Inc Electronic device and method of controlling touched-menu thereof
US9081799B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 Google Inc. Using gestalt information to identify locations in printed information
US9323784B2 (en) 2009-12-09 2016-04-26 Google Inc. Image search using text-based elements within the contents of images
US9268404B2 (en) * 2010-01-08 2016-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Application gesture interpretation
US9285983B2 (en) * 2010-06-14 2016-03-15 Amx Llc Gesture recognition using neural networks
US9223471B2 (en) 2010-12-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch screen control
US10423248B2 (en) * 2011-10-28 2019-09-24 Wacom Co., Ltd. Touch-sensitive system with motion filtering
CN103544426A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种触摸屏认证方法、装置及设备
US9792038B2 (en) * 2012-08-17 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Feedback via an input device and scribble recognition
US9180302B2 (en) 2012-08-31 2015-11-10 Greatbatch Ltd. Touch screen finger position indicator for a spinal cord stimulation programming device
KR20140111497A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 터치 스크린의 화면에 표시된 아이템을 삭제하는 방법, 저장 매체 및 휴대 단말
JP6271881B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
KR20150004638A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성전자주식회사 터치 제어 방법 및 그 전자 장치
JP6244846B2 (ja) * 2013-11-18 2017-12-13 株式会社リコー 情報処理端末、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US10928924B2 (en) * 2013-11-26 2021-02-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Typing feedback derived from sensor information
KR20160034135A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 삼성전자주식회사 터치 입력을 처리하는 전자 장치 및 방법
US10613637B2 (en) * 2015-01-28 2020-04-07 Medtronic, Inc. Systems and methods for mitigating gesture input error
US11347316B2 (en) 2015-01-28 2022-05-31 Medtronic, Inc. Systems and methods for mitigating gesture input error
TWI576752B (zh) * 2015-08-17 2017-04-01 宏碁股份有限公司 觸控裝置及其觸控偵測方法
JP6696246B2 (ja) 2016-03-16 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10637933B2 (en) 2016-05-26 2020-04-28 Logitech Europe S.A. Method and apparatus for transferring information between electronic devices
US10725627B2 (en) * 2016-07-15 2020-07-28 International Business Machines Corporation Managing inputs to a user interface with system latency
WO2018144034A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital pen to adjust a 3d object
US10750584B2 (en) * 2018-03-09 2020-08-18 Abl Ip Holding Llc Lighting wall controller having touch rejection capability and proximity detection
US11562638B2 (en) 2020-08-24 2023-01-24 Logitech Europe S.A. Electronic system and method for improving human interaction and activities

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4633436A (en) * 1983-12-16 1986-12-30 International Business Machines Corp. Real-time rub-out erase for an electronic handwriting facility
US4608658A (en) * 1984-04-13 1986-08-26 Pencept, Inc. Method and apparatus for removing noise at the ends of a stroke caused by retracing
JPS61275990A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Canon Inc 手書パタ−ン認識機能付電子機器
US4839634A (en) * 1986-12-01 1989-06-13 More Edward S Electro-optic slate for input/output of hand-entered textual and graphic information
US5157384A (en) * 1989-04-28 1992-10-20 International Business Machines Corporation Advanced user interface
US5155813A (en) * 1990-01-08 1992-10-13 Wang Laboratories, Inc. Computer apparatus for brush styled writing
US5159159A (en) * 1990-12-07 1992-10-27 Asher David J Touch sensor and controller
US5231698A (en) * 1991-03-20 1993-07-27 Forcier Mitchell D Script/binary-encoded-character processing method and system
JPH0736142B2 (ja) * 1991-10-10 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 移動指示手段の運動停止を認識する方法および情報処理装置
US5272470A (en) * 1991-10-10 1993-12-21 International Business Machines Corporation Apparatus and method for reducing system overhead while inking strokes in a finger or stylus-based input device of a data processing system
CA2076466C (en) * 1991-10-21 2002-01-15 Alan R. Tannenbaum Method for buffering high bandwidth data from an input device
US5313051A (en) * 1992-04-06 1994-05-17 International Business Machines Corp. Paperless parcel tracking system
US5583543A (en) * 1992-11-05 1996-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Pen input processing apparatus
US5502803A (en) * 1993-01-18 1996-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having a gesture editing function

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069344A (ja) * 1996-06-14 1998-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータでジェスチャと手書き文字を区別する方法及びシステム
JP2006085703A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 Microsoft Corp フリックジェスチャ
US9417701B2 (en) 2004-09-13 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Flick gesture
US11954322B2 (en) 2007-01-07 2024-04-09 Apple Inc. Application programming interface for gesture operations
US11449217B2 (en) 2007-01-07 2022-09-20 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US10963142B2 (en) 2007-01-07 2021-03-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling
US10613741B2 (en) 2007-01-07 2020-04-07 Apple Inc. Application programming interface for gesture operations
US9665265B2 (en) 2007-01-07 2017-05-30 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US10175876B2 (en) 2007-01-07 2019-01-08 Apple Inc. Application programming interfaces for gesture operations
US9971502B2 (en) 2008-03-04 2018-05-15 Apple Inc. Touch event model
US10936190B2 (en) 2008-03-04 2021-03-02 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for processing touch events
US9798459B2 (en) 2008-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Touch event model for web pages
US9690481B2 (en) 2008-03-04 2017-06-27 Apple Inc. Touch event model
US11740725B2 (en) 2008-03-04 2023-08-29 Apple Inc. Devices, methods, and user interfaces for processing touch events
US10521109B2 (en) 2008-03-04 2019-12-31 Apple Inc. Touch event model
US9720594B2 (en) 2008-03-04 2017-08-01 Apple Inc. Touch event model
US11755196B2 (en) 2009-03-16 2023-09-12 Apple Inc. Event recognition
US9965177B2 (en) 2009-03-16 2018-05-08 Apple Inc. Event recognition
US11163440B2 (en) 2009-03-16 2021-11-02 Apple Inc. Event recognition
US10719225B2 (en) 2009-03-16 2020-07-21 Apple Inc. Event recognition
US9134898B2 (en) 2009-08-18 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method thereof
JP2011039989A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10732997B2 (en) 2010-01-26 2020-08-04 Apple Inc. Gesture recognizers with delegates for controlling and modifying gesture recognition
JP2014139816A (ja) * 2010-01-26 2014-07-31 Apple Inc ジェスチャ認識を制御及び変更するためのデリゲートを有するジェスチャ・レコグナイザ
US9684521B2 (en) 2010-01-26 2017-06-20 Apple Inc. Systems having discrete and continuous gesture recognizers
US10216408B2 (en) 2010-06-14 2019-02-26 Apple Inc. Devices and methods for identifying user interface objects based on view hierarchy
US9298363B2 (en) 2011-04-11 2016-03-29 Apple Inc. Region activation for touch sensitive surface
US11429190B2 (en) 2013-06-09 2022-08-30 Apple Inc. Proxy gesture recognizer
US9733716B2 (en) 2013-06-09 2017-08-15 Apple Inc. Proxy gesture recognizer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690368A2 (en) 1996-01-03
US5570113A (en) 1996-10-29
EP0690368A3 (en) 1997-01-29
JP3007815B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007815B2 (ja) 異常信号がシステムに入力されるのを防止するシステムおよび方法
US10642418B2 (en) Finger tracking in wet environment
US10969903B2 (en) Method, device and mobile terminal for preventing false-touch on touch screen
KR950012489B1 (ko) 데이타 처리 시스템 및 그 처리 시간 감소 방법
US10444820B2 (en) Low power touch detection
CN105824559B (zh) 一种误触识别及处理方法和电子设备
KR100259452B1 (ko) 터치스크린용 가상 포인팅 디바이스
KR100255284B1 (ko) 가상 포인팅 디바이스를 생성하기 위한 컴퓨터 장치, 컴퓨터 시스템의 지시 방법 및 컴퓨터 사용가능 매체를 구비한 제조 물품
EP0817000B1 (en) Reshapable pointing device for touchscreens
KR101844366B1 (ko) 터치 제스처 인식 장치 및 방법
KR100255285B1 (ko) 가상 포인팅 디바이스를 생성하기 위한 컴퓨터 시스템, 컴퓨터 시스템의 지시 방법, 및 컴퓨터 사용가능 매체를 구비한 제조 물품
US7737955B2 (en) Electronic device and method providing a touch-based interface for a display control
US20090066659A1 (en) Computer system with touch screen and separate display screen
US11762508B2 (en) Techniques for handling unintentional touch inputs on a touch-sensitive surface
CN106681636A (zh) 一种防误触的方法、装置及移动终端
CN104951213A (zh) 防止误触发边缘滑动手势的方法及手势触发方法
CN113552995A (zh) 移动终端防误触方法、装置、计算机设备及存储介质
EP2544083A2 (en) Apparatus and method for inputting character on touch screen
JPH11327727A (ja) 画面操作システムおよび画面操作方法
KR100698309B1 (ko) 포인팅디바이스를 이용한 애플리케이션 실행 방법, 장치 및애플리케이션 실행 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 매체
US11803273B2 (en) Touch sensor, touch pad, method for identifying inadvertent touch event and computer device
TWI678659B (zh) 電子設備及屏下指紋啟用方法
US11231809B2 (en) Touch input detection
TW201740250A (zh) 觸控偵測方法以及觸控偵測系統
CN107402654B (zh) 触控侦测方法以及触控侦测系统