JPH0816298A - キーボード - Google Patents

キーボード

Info

Publication number
JPH0816298A
JPH0816298A JP6170114A JP17011494A JPH0816298A JP H0816298 A JPH0816298 A JP H0816298A JP 6170114 A JP6170114 A JP 6170114A JP 17011494 A JP17011494 A JP 17011494A JP H0816298 A JPH0816298 A JP H0816298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
mode
data
mouse
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6170114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743837B2 (ja
Inventor
Junichi Ota
純一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6170114A priority Critical patent/JP2743837B2/ja
Publication of JPH0816298A publication Critical patent/JPH0816298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743837B2 publication Critical patent/JP2743837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、キーボードのホームポジションか
ら手を離すことなく、画面上のマウスカーソルを移動制
御し得るキーボードを提供することを目的とする。 【構成】 モード切り替え手段11はキーボード10
のモードをキーボードモードとマウスモードのどちらか
一方を選択する。データ変換手段12はモード切り替え
手段11より入力されたモードがキーボードモードのと
きにはデータ変換を行わず、そのまま入力データ15を
キーボード入力データ16として出力し、入力モードが
マウスモードのときには、入力データ15を入力するた
めに操作されたキーの、ホームポジションの二つのキー
を結ぶ線分上の中心点に対する位置及び距離に応じた方
向及び速度で情報処理装置20の画面上のマウスカーソ
ルを移動させるようなマウスデータ17に変換して出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキーボードに係り、特に
画面上のマウスカーソルの操作が可能なキーボードに関
する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の情報処理装
置において用いられる入力装置にはキーボードやマウス
があり、マウスにより情報を入力するときには情報処理
装置の表示画面上のマウスカーソルを所望位置のアイコ
ンまで移動するように、マウスを手で移動させた後マウ
スボタンをクリックしてアイコンを選択する操作が必要
である。
【0003】また、キーボードから情報を入力するとき
にはキーボードのキーを手で操作する必要がある。この
ため、キーボードとマウスを混在して使用する場合に
は、片手がキーボードとマウスとの間を行き来するた
め、操作性が悪く、処理効率が低下する。
【0004】そこで、上記の操作性及び処理効率の向上
を目的として、キーボード上の「シフト」キーと「カー
ソル」キーとを併用して表示画面上のマウスカーソルを
移動させ、またマウスカーソルが表示画面の一端に移動
された後に、マウスカーソルを外側方向に移動させるべ
きことをキーボード上の所定のキー操作により指示した
ときには、マウスカーソルを表示画面の他端に移動させ
るようにした装置が従来より知られている(実開平1−
79127号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
装置では、キーボード上から手を離すことなくマウスカ
ーソルを移動制御することはできるが、マウスカーソル
の移動のためにはキーボード上の「シフト」キーと「カ
ーソル」キーとを同時に操作する必要があるため、キー
ボードのホームポジションから片手を離さなくてはなら
ず、キーボード入力の操作性を損なうという問題があ
る。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
キーボードのホームポジションから手を離すことなく、
画面上のマウスカーソルを移動制御し得るキーボードを
提供することを目的とする。
【0007】また、本発明の他の目的は、カーソルの移
動制御をきめ細かく行えるようにして、マウスカーソル
の移動制御の自由度を確保し得るキーボードを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、キーボードモードとマウスモードのいずれ
か一方を選択するモード切り替え手段と、モード切り替
え手段によりキーボードモードが選択されているときに
は、キー操作により入力されたデータを通常のキーボー
ドからのデータとしてそのまま情報処理装置へ出力し、
マウスモードが選択されているときには、入力データを
マウスから入力された時と同じコードのデータに変換し
て情報処理装置へ出力するデータ変換手段とを有する構
成としたものである。
【0009】また、本発明におけるモード切り替え手段
は、キーボード上のホームポジションに両手を置いた状
態で操作可能な位置に設けられたボタンであり、データ
変換手段は、ホームポジションの二つのキーを結ぶ線分
上の中心点に対する、マウスモード時に操作されたキー
の位置に応じた方向で、かつ、上記中心点からマウスモ
ード時に操作されたキーまでの距離に応じた速度で情報
処理装置の画面上のマウスカーソルを移動させるデータ
を出力する手段であるように構成したものである。
【0010】
【作用】本発明のキーボードでは、モード切り替え手段
によりマウスモードが選択されているときには、データ
変換手段により、キー操作により入力されたデータをマ
ウスから入力された時と同じコードのデータに変換して
情報処理装置へ出力するようにしたため、情報処理装置
の画面上のマウスカーソルをキーボード上のホームポジ
ションから片手を離すことなく、移動制御することがで
きる。
【0011】また、本発明では、上記のモード切り替え
手段は、キーボード上のホームポジションに両手を置い
た状態で操作可能な位置に設けられたボタンであるた
め、モード切り替え時にもキーボード上のホームポジシ
ョンから片手を離すことなく、モードの選択ができる。
【0012】さらに、本発明ではデータ変換手段は、ホ
ームポジションの二つのキーを結ぶ線分上の中心点に対
する、マウスモード時に操作されたキーの位置及び距離
に応じた方向及び速度で情報処理装置の画面上のマウス
カーソルを移動させるようにしているため、マウスカー
ソルの移動制御をきめ細かく行える。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の一実施例の構成図を示す。同図において、
本実施例のキーボード10はモード切り替え手段11と
データ変換手段12とから構成されており、その出力デ
ータがパーソナルコンピュータ等の情報処理装置20に
入力されるように情報処理装置20と接続されている。
【0014】モード切り替え手段11はキーボード10
のモードをキーボードモードとマウスモードのどちらか
一方を選択するための手段で、例えば図3の概略平面図
に示すように、キーボード10のキー群から外れた下側
中央の位置に設けられたモード切り替えボタン31によ
り実現される。従って、このモード切り替えボタン31
はキーボード10上のホームポジションの二つのキーに
両手を置いた状態で操作可能である。
【0015】ここで、上記の「キーボードモード」は、
キーボード10上のキー操作により入力されたデータ
が、そのままの状態で情報処理装置20へ出力されるモ
ードであり、上記の「マウスモード」とは、キーボード
10のキー操作により入力されたデータがデータ変換手
段12によりマウスから入力されたデータと同じコード
に変換されて出力されるモードをいう。
【0016】データ変換手段12はモード切り替え手段
11より入力されたモードがキーボードモードのときに
はデータ変換を行わず、そのまま入力データを出力し、
入力モードがマウスモードのときにはホームポジション
の二つのキーを結ぶ線分上の中心点に対する、マウスモ
ード時に操作されたキーの位置及び距離に応じた方向及
び速度で情報処理装置20の画面上のマウスカーソルを
移動させるようなデータに変換して出力する。
【0017】例えば、キーボード10が通常一般的に使
用されている「QWERTY」配列のキーボードの場
合、図2の要部拡大平面図に示すように、右手人差し指
のホームポジションのキー22(「J」)と、左手人差
し指のホームポジションのキー23(「F」)の二つの
キーを結ぶ線分上の中心点は、同図に21で示す如く
「H」キーと「G」キーとの中間位置にある。
【0018】データ変換手段12はこの中心点20より
右側に配列されたキー操作により入力されたデータは、
マウスカーソルを画面右側方向へ移動するデータに変換
し、中心点20より左側に配列されたキー操作により入
力されたデータは、マウスカーソルを画面左側方向へ移
動するデータに変換する。
【0019】さらに、データ変換手段12は中心点20
より離れているキーが操作されて入力されたデータほ
ど、マウスカーソルの移動速度が速いデータに変換して
出力する。従って、例えば、「H」キーより「L」キー
を操作した時の方がマウスカーソルの移動速度が速くな
る。
【0020】次に、本実施例の動作について図4のフロ
ーチャートを併せ参照して説明する。まず、キーボード
10のキーが操作されて図1に示す如く入力データ15
がデータ変換手段12に入力されると(ステップ4
1)、データ変換手段12はモード切り替え手段11よ
り入力されたモードがキーボードモードであるかどうか
判定する(ステップ42)。モード切り替え手段11は
前記したように、図3のモード切り替えボタン31によ
り実現され、このモード切り替えボタン31を利用者が
押す度にキーボードモードとマウスモードに交互に変わ
る。
【0021】図4のステップ42で判定されたモードが
キーボードモードであるときには、モード変換手段12
は入力データ15を変換することなく、そのままキーボ
ード入力データ(キーコード)16として情報処理装置
20へ出力する(ステップ43)。従って、このキーボ
ードモード時には、キーボード10は通常のキーボード
として動作する。
【0022】一方、図4のステップ42で判定されたモ
ードがマウスモードであるときには、モード変換手段1
2は入力データ15に基づき、そのキーコードから情報
処理装置20の画面上のX、Y方向のマウス入力データ
と同じコードのマウス入力データ17に変換して情報処
理装置20へ出力する(ステップ44)。
【0023】例えば、入力データ15が図2の中心点2
1の右側にある「H」キーを操作して入力されたデータ
であるときには、データ変換手段12は情報処理装置2
0の画面上のマウスカーソルが低速度で右側に移動する
マウス入力データ17に変換し、また、入力データ15
が中心点21の上側にある「Y」キーを操作して入力さ
れたデータであるときには、マウスカーソルが低速度で
上側に移動するマウス入力データ17に変換する。
【0024】更に、入力データ15が中心点21の右側
にある「L」キーを操作して入力されたデータであると
きには、データ変換手段12は前記「H」キー操作によ
るデータ入力時と同様にマウスカーソルを右方向に移動
させるデータに変換するのであるが、中心点21から
「L」キーまでの距離が前記「H」キーまでの距離より
大であるため、マウスカーソルが前記「H」キーの入力
時に比し高速度で右側に移動するマウス入力データ17
に変換する。
【0025】また、入力データ15が中心点21の上側
上方にある「U」キーを操作して入力されたデータであ
るときには、マウスカーソルが低速度で右上方向に、右
側下方にある「N」キー操作による入力データのときは
低速度で右下方向にそれぞれ移動するマウス入力データ
17に変換する。
【0026】他のキー操作によるデータ入力時も上記と
同様にして、データ変換手段12はキーの位置に応じた
方向で、かつ、中心点21からマウスモード時に操作さ
れたキーまでの距離に応じた速度で情報処理装置20の
画面上のマウスカーソルを移動させるマウス入力データ
17を生成して情報処理装置20へ送信する。
【0027】なお、データ変換手段12はマウスカーソ
ルを垂直方向へ移動させる場合、「Y」キーの真上には
他のキーが存在しないため、「Y」キー操作時よりも高
速でマウスカーソルを上方向へ移動させることができな
いが、例えばあらかじめ定めたコントロールキー、例え
ば「シフト」キーと「Y」キーの上側にある「6」キー
又は「7」キーとを同時に操作することにより、正確に
真上方向に、かつ、「Y」キー操作時よりも高速で移動
させることができる。
【0028】このように、本実施例によれば、キーボー
ド使用者はキーボード10のホームポジションの二つの
キーのいずれか一方から手を離すことなく、情報処理装
置20の画面上のマウスカーソルを移動制御することが
できるため、従来に比べてキーボード入力の操作性を向
上することができる。
【0029】なお、キーポードにモード切り替えキーを
設けてマウスモードで入力できるキーボードも知られて
いるが(特開昭63−106031号公報)、このもの
は本発明のような情報処理装置の画面上のマウスカーソ
ルをキーボード上のホームポジションから片手を離すこ
となく、移動制御する構成について一切開示がない。
【0030】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、例えばキー配列は「QWERTY」配列
に限定されるものではなく、他のキー配列のキーボード
にも本発明を適用することができることは勿論である。
また、マウスカーソルを所望のアイコン位置に移動後、
所定のキーを操作することにより、アイコンを選択する
ことも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報処理装置の画面上のマウスカーソルをキーボード上
のホームポジションから片手を離すことなく、移動制御
することができるため、従来に比べてキーボード入力の
操作性を向上することができる。
【0032】また、本発明によれば、キーボード上のホ
ームポジションに両手を置いた状態で操作可能な位置に
設けられたボタンによりキーボードモードとマウスモー
ドを選択可能な構成とし、モード切り替え時にもキーボ
ード上のホームポジションから片手を離すことなく、モ
ードの選択ができるようにしたため、モード選択時にも
キーボードの操作性を確保することができる。
【0033】さらに、本発明によれば、ホームポジショ
ンの二つのキーを結ぶ線分上の中心点に対する、マウス
モード時に操作されたキーの位置及び距離に応じた方向
及び速度で情報処理装置の画面上のマウスカーソルを移
動させることにより、マウスカーソルの移動制御をきめ
細かく行えるようにしたため、マウスカーソルの移動制
御の自由度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】マウスモード時のキー操作説明用の本発明の要
部拡大平面図である。
【図3】本発明の一実施例の概略平面図である。
【図4】本発明の一実施例の動作説明用フローチャート
である。
【符号の説明】
10 キーボード 11 モード切り替え手段 12 データ変換手段 15 入力データ 16 キーボード入力データ 17 マウス入力データ 20 情報処理装置 21 中心点 22 右手人差し指ホームポジション 23 左手人差し指ホームポジション 31 モード切り替えボタン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボードモードとマウスモードのいず
    れか一方を選択するモード切り替え手段と、 該モード切り替え手段により前記キーボードモードが選
    択されているときには、キー操作により入力されたデー
    タを通常のキーボードからのデータとしてそのまま情報
    処理装置へ出力し、前記マウスモードが選択されている
    ときには、該入力データをマウスから入力された時と同
    じコードのデータに変換して前記情報処理装置へ出力す
    るデータ変換手段とを有することを特徴とするキーボー
    ド。
  2. 【請求項2】 前記モード切り替え手段は、キーボード
    上のホームポジションに両手を置いた状態で操作可能な
    位置に設けられたボタンであり、前記データ変換手段
    は、前記ホームポジションの二つのキーを結ぶ線分上の
    中心点に対する、前記マウスモード時に操作されたキー
    の位置に応じた方向で、かつ、該中心点から前記マウス
    モード時に操作されたキーまでの距離に応じた速度で前
    記情報処理装置の画面上のマウスカーソルを移動させる
    データを出力する手段であることを特徴とする請求項1
    記載のキーボード。
JP6170114A 1994-06-29 1994-06-29 キーボード Expired - Fee Related JP2743837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170114A JP2743837B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 キーボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170114A JP2743837B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 キーボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816298A true JPH0816298A (ja) 1996-01-19
JP2743837B2 JP2743837B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=15898905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170114A Expired - Fee Related JP2743837B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 キーボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086116A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Nec Access Technica Ltd キーボード装置、ユーザーインターフェース装置、および情報処理機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193448A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The テレビ通信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193448A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The テレビ通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086116A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Nec Access Technica Ltd キーボード装置、ユーザーインターフェース装置、および情報処理機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743837B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743837B2 (ja) キーボード
JP2000214998A (ja) 文字入力システム及びポインティングデバイス
JPH11355414A (ja) 電話機
JPS6136825A (ja) ポインテイングデバイス
JP2580946B2 (ja) キー入力制御装置
JP2633899B2 (ja) 入力装置
JP2008242945A (ja) 電子機器およびキー操作制御方法
JPH07319620A (ja) マウス型情報入力装置
JPH03156627A (ja) 文字入力装置
JP2000347795A (ja) 同時押し補助機能付きキーボード
JP2001036624A (ja) 携帯電話機とその入力装置
JPS6051725B2 (ja) シフトキ−用フツトスイツチ付キ−ボ−ド
JPH1185383A (ja) キーボード表示装置
JPS62214423A (ja) 文書編集装置
JPH0398109A (ja) マウス入力システム
JPH01128118A (ja) キー入力変換装置
JPS6432333A (en) Display control system
JPH05197466A (ja) キーボード
JPH06230872A (ja) マウス機能付きキーボード装置
JPS6319025A (ja) キ−ボ−ド装置
JPH0863284A (ja) ポインティングデバイス
JPH05216569A (ja) 足動操作式カーソルキー付き情報入力装置
JPH0324611A (ja) 情報処理装置
JPH02219121A (ja) データ入力装置
JPH05127791A (ja) キーボード装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees