JPH08162038A - カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH08162038A
JPH08162038A JP29760894A JP29760894A JPH08162038A JP H08162038 A JPH08162038 A JP H08162038A JP 29760894 A JP29760894 A JP 29760894A JP 29760894 A JP29760894 A JP 29760894A JP H08162038 A JPH08162038 A JP H08162038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron
lens
electron gun
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29760894A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Oshio
悟 大塩
Yoichi Oshige
洋一 大重
Atsushi Ota
温 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29760894A priority Critical patent/JPH08162038A/ja
Publication of JPH08162038A publication Critical patent/JPH08162038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子銃の全長を短くし、しかも三本のカソー
ドを同一平面状に配置することが可能でありながら、収
束電圧差の補正を行い、フォーカス特性の向上、耐電圧
特性の向上、スポット形状の改善を図ることができるカ
ラー陰極線管用電子銃を提供すること。 【構成】 三原色用の三本のカソード2r,2g,2b
が配置された陰極構体の前部に、主電子レンズ用電極を
含む複数の電極が配置されたカラー陰極線管用電子銃。
主電子レンズ用電極の蛍光面側に、後段補助電子レンズ
用電極G5 〜G 7 を配置する。また、三本のカソードか
ら放出される電子ビームの交差角θを10〜14度に設
定することが好ましい。後段補助電子レンズ用電極は、
ユニポテンシャルレンズおよびバイポテンシャルレンズ
のいずれであっても良い。後段補助電子レンズ用電極
が、四重極電界を発生することができる構造であること
も好ましい。後段補助電子レンズ用電極に形成してある
電子ビーム通過孔のうち、サイドビーム通過孔6r,6
bがセンタービーム通過孔6gよりも大きく形成してあ
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー陰極線管(CR
T)用電子銃に係り、さらに詳しくは、いわゆるトリニ
トロン方式の電子銃の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー陰極線管の大型化と共に、
CRTセットの奥行きの縮小と、フォーカス特性の向上
とが重要な課題となっている。従来例に係るトリニトロ
ン方式のカラーCRT用電子銃の概略構成を図13に示
す。
【0003】図13に示すように、RGB用の三本のカ
ソード2r,2g,2bの前部に、第1〜第5電極G
1 、G2 、G3 、G4 、G5 およびコンバージェンス用
電極4が、この順で配置してある。第3〜第5電極G
3 、G4 、G5 が主電子レンズ用電極を構成する。図1
3に示す電子銃の基本光学モデルを図14に示す。図1
3,14に示すように、サイドのカソード2r,2bか
ら放出される電子ビームは、主電子レンズのほぼ中央、
すなわちコマ収差が零になる条件の位置で交差するよう
に斜めに入射し、第5電極G5 の後段では、静電偏向板
により構成されたコンバージェンス用電極4により、三
本の電子ビームが蛍光面上にコンバージェンスされるよ
うになっている。
【0004】このような構成の電子銃においては、サイ
ドビームが主電子レンズを交差してからコンバージェン
ス用電極4において、所定のビームスペースSを得るた
めに、ある程度の長さが必要となる。つまり、いわゆる
トリニトロン方式の電子銃の全長を縮小するためには、
主電子レンズにおいて、サイドビームとセンタービーム
との交差角度θを大きくとり、主電子レンズ通過後にサ
イドビームが、短い距離で、要求されるビームスペース
Sに到達する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、サイドビー
ムとセンタービームとの交差角度θを大きくとると、主
電子レンズの像面湾曲収差により、センタービームとサ
イドビームとの収束電圧値の差異が大きくなる。つま
り、サイドビームは、主電子レンズの中心に斜めに入射
するため、像面湾曲収差により、垂直入射のセンタービ
ームよりも強い収束効果を受けることになる。そのた
め、電子ビームの出射位置が同一平面にある場合には、
センタービームとサイドビームとの間に収束電圧差(Δ
Ec4)が生じ、図15に示すように、センターの電子
ビーム(Gの電子ビーム)12Gをジャストフォーカス
とした場合に、サイドの電子ビーム(R,Bの電子ビー
ム)12R,12Bがオーバーフォーカスとなり、ハレ
ーションを起こしてしまう。
【0006】そこで、収束電圧差を補正するために、図
16に示すように、センターの電子ビームを出射するカ
ソード2gの電子放出面を、サイドの電子ビームを出射
するカソード2r,2bの電子放出面に対して、補正距
離H3 だけ後退させ、収束用主レンズまでの物点距離を
等しくしている。すなわち、センタービームとサイドビ
ームとの物点位置を調節することにより、図4(A)に
示すように、収束電圧値の差を補正し、収束点を共に蛍
光面上に一致させていた。また、プリフォーカス部を構
成する第1電極G1 および第2電極G2 にも、同様な理
由から、それぞれ高さH2 ,H1 の瘤状段差を設ける必
要があった。なお、H1 =H2 =H3 である。
【0007】このような段差を設けることは、部品の形
状として加工が困難であり、また、カソード2r,2
g,2bを所定の段差を設けて高精度に取り付けること
は、組立作業を煩雑なものとしている。その結果、電子
銃の製造コストを増大させる要因となっている。
【0008】さらに、第1,第2電極に形成された瘤状
段差を深く形成することは、そこに形成される電界によ
りセンタービームのフォーカス特性を著しく劣化させる
ことになる。また、電子銃の全長縮小に伴い焦点距離も
小さくなり、像倍率が大きくなり、フォーカス特性を劣
化させることにもなっていた。
【0009】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、電子銃の全長を短くし、しかも三本のカソードを同
一平面状に配置することが可能でありながら、収束電圧
差の補正を行い、フォーカス特性の向上、耐電圧特性の
向上、スポット形状の改善を図ることができるカラー陰
極線管用電子銃を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るカラー陰極線管用電子銃は、三原色用
の三本のカソードが配置された陰極構体の前部に、主電
子レンズ用電極を含む複数の電極が配置されたカラー陰
極線管用電子銃であって、前記主電子レンズ用電極の蛍
光面側に、後段補助電子レンズ用電極を配置してあるこ
とを特徴とする。前記三本のカソードから放出される電
子ビームの交差角は4〜10度でも良いが、10〜14
度に設定することが好ましい。前記後段補助電子レンズ
用電極は、ユニポテンシャルレンズおよびバイポテンシ
ャルレンズのいずれであっても良い。
【0011】前記後段補助電子レンズ用電極が、四重極
電界を発生することができる構造であることも好まし
い。前記後段補助電子レンズ用電極に形成してある電子
ビーム通過孔のうち、サイドビーム通過孔がセンタービ
ーム通過孔よりも大きく形成してあることが好ましい。
【0012】
【作用】収束電圧差の補正 本発明に係るカラー陰極線管用電子銃では、主電子レン
ズを構成する電極の蛍光面側に、後段補助電子レンズ用
電極を配置してある。後段補助電子レンズ用電極に形成
してある電子ビーム通過孔のうち、サイドビーム通過孔
をセンタービーム通過孔よりも大きく形成することで、
センタービームのレンズ収束効果を、サイドビームのそ
れよりも強くすることが可能になり、図4(B)に示す
ように、主レンズでの収束差を相殺し、センタービーム
とサイドビームとの収束電圧差を補正している。よっ
て、従来のようにカソードを段差状に配置する必要がな
くなり、第1〜第3電極に瘤状の段差を形成する必要が
なくなる。
【0013】フォーカス特性の向上 図5(A)に従来の電子銃の光学モデル、図5(B)に
本発明に係る電子銃の光学モデルを示す。図5(A)に
示すように、従来の電子銃は、一つの主電子レンズを持
つのに対し、本発明の電子銃は、主電子レンズと後段電
子レンズとの複合レンズのため、図5(C)に示すよう
に、これらを合成した結果の合成レンズの中心は、主レ
ンズよりも蛍光面側に移動する。
【0014】従来の電子銃の像倍率MはM=b/aと表
わすることができ、本発明の電子銃の像倍率MはM=
b’/a’と表わすことができる。ここで、a,a’
は、物点位置から主レンズまたは合成レンズまでの距
離、b,b’は、主レンズまたは合成レンズから蛍光面
までの距離である。a,a’,b,b’の関係は、a<
a’、b>b’なので、両者の像倍率の関係は、M>
M’となり、本発明の電子銃の像倍率M’は、従来の電
子銃の像倍率Mよりも小さくすることができる。
【0015】ところで、一般に、蛍光面上のビームスポ
ットのサイズDtは以下の式で表わすことができる。
【0016】
【数1】Dt={(Dx+Dsa)2 +Dsc21/2 ただし、Dxは像倍率成分であり、Dsaは球面収差成
分であり、Dscは空間電荷反発成分である。
【0017】なお、倍率成分Dxは、Dx=M・dxと
表わせる。Mは電子レンズの像倍率、dxは仮想物点径
である。したがって、上記数式から、像倍率を小さくで
きれば、蛍光面上のビームスポットサイズを小さくでき
ることが分かる。本発明の電子銃では、従来の電子銃に
比較して、像倍率を小さくできるため、蛍光面上のビー
ムスポットサイズを小さくすることができ、従来に比較
してフォーカス特性の向上を図ることができる。
【0018】耐電圧特性の向上 本発明において、後段補助電子レンズ用電極がバイポテ
ンシャルレンズである場合には、次に示すように、対電
圧特性の向上が期待できる。カラーCRT用電子銃で
は、一般に、カソード、第1電極G1 および第2電極G
2 において、電子ビームを生成するが、これらの電位
は、1kV以下程度である。第3電極G3 に数kVの電
位を与えることで、第2電極G2 と第3電極G3間の電
界により電子ビームは加速を受けて主電子レンズへ入射
する。この主電子レンズで、電子ビームは、フォーカス
作用を受け、蛍光面でフォーカスする。
【0019】本発明では、主電子レンズを構成する第3
電極G3 および第5電極G5 を、従来の高圧電位よりも
低い電位に設定し、第4電極G4 では、第3電極G3
よび第5電極G5 よりもさらに低い電位に設定すること
ができる(図2参照)。これにより、ユニポテンシャル
レンズの主電子レンズが形成され、ここで、トリニトロ
ン方式の電子銃の特徴である大口径主電子レンズでの3
ビームの交差が行われる。
【0020】さらに第5電極G5 と高圧電位である第6
電極との間で形成するバイポテンシャル型後段補助レン
ズにて、3ビームを個々に後段フォーカスさせる。この
ように、本発明では、第3電極G3 の電位を従来の高圧
電位の半分以下に設定することができ、第2電極G2
第3電極G3 との間の電位差が小さくなる。このこと
は、第2電極と第3電極との間の直接的な放電や電気的
リークを防ぐのみならず、図12(B)に示すように、
CRTネック内壁の電位(特に第1〜第3電極G1 〜G
3 と対向するネック内壁)を下げることに有効である。
また、第1電極G1 およびカソードが関連する放電や電
気的リークを防止することにも役立つことになる。
【0021】なお、本発明において、第4電極G4 の電
位を第3電極G3 および第5電極G 4 よりも高く設定す
ることも考えられる(図3参照)。第4電極G4 の電位
を高圧電位に設定すると、構造的にシンプルな設計が可
能となり有効である。さらに、この場合において、第3
電極G3 と第5電極G5 との電位をフォーカス電位とす
ると、必要なダイナミックフォーカス量が少なくて済む
などの点でも有利である。
【0022】スポット形状の改善 図6(A)は主電子レンズのみに四重極を配した電子銃
を示し、図6(B)、図7(A)、図7(B)は主電子
レンズおよび後段補助電子レンズに四重極を配した(以
下、後段四重極と略す)電子銃を示す。また、図8
(A)、図8(B)は、後段四重極有りの場合とない場
合との画面コーナーでの光学モデルを示す。また、図9
(A)、図9(B)は、図8(A)、図8(B)に対応
するレンズ系の合成レンズのモデルを示す。
【0023】後段四重極がある場合には、その四重極電
界は、画面センターへの電子ビームにはほとんど影響せ
ず、画面コーナーを含む画面周辺において、垂直(V)
方向に凹レンズ作用、水平(H)方向に凸レンズ作用が
働き、偏向ヨークによる電子ビームの歪をキャンセルす
ることができる。
【0024】図9(A),(B)に示すように、後段四
重極有りの場合とない場合とで、合成レンズの光学モデ
ルにおいて比較すれば、後段四重極有りの場合では、像
倍率はV方向についてBV/AV=MV、H方向につい
てBH/AH=MHであり、縦横比を表わす像倍率比は
MV/MHと成る。一方、図9(B)に示す後段四重極
無しの場合には、像倍率はV方向についてbV/aV=
mV、H方向についてbH/aH=mHであり、縦横比
を表わす像倍率比はmV/mHと成る。
【0025】これらの光学モデルから明らかなように、
MV/MH>mV/mHである。したがって、後段四重
極の採用により、画面周辺でのビームスポットの縦横比
が改善され、スポット形状を改善することができる。な
お、このようなスポット形状の改善は、後段電子レンズ
がユニポテンシャルに限らず、バイポテンシャルレンズ
でも同様である。
【0026】また、この後段四重極は、従来検討が成さ
れてきた前段電子レンズにて四重極作用を持たせる方式
(以下、前段四重極と略す)に比較して、像倍率的に優
れている。補助電子レンズの位置による像倍率の比較を
示す図が、図10(A),(B)と図11(A),
(B)である。これらの光学モデルを比較すると、後段
にレンズ作用を持たせる方が有利であることが分かる。
【0027】
【実施例】以下、本発明に係るカラー陰極線管用電子銃
を、図面に示す実施例に基づき、詳細に説明する。ま
ず、CRTの全体構成について説明する。
【0028】カラーCRTは、パネルガラスと、ファン
ネルガラスとを有し、これらがフリットガラスで融着さ
れ、内部が高真空に維持されている。ファンネルガラス
のネック部に、電子銃が内蔵してある。パネルガラスの
内面には、蛍光面が形成してあり、その背面にアパーチ
ャグリルが装着してある。また、ネック部の外周には、
偏向ヨークが装着してあり、電子銃から放出・制御・加
速・集束された3本の電子ビームは、偏向ヨークによっ
て偏向されることにより、蛍光面の全面を走査するよう
になっている。
【0029】第1実施例 本実施例に係るカラーCRT用電子銃は、図1(A)に
示すように、赤(R)、緑(G)および青(B)用の三
本のカソード2r,2g,2bが配置された陰極構体の
前部に、第1電極G1 、第2電極G2 、第3電極G3
第4電極G4 、第5電極G5 、第6電極G6 、第7電極
7 およびコンバージェンス用電極4が、この順で配置
してある。
【0030】第1電極G1 および第2電極G2 は、それ
ぞれ制御電極と加速電極であり、たとえば0Vと300
〜600Vの電圧がそれぞれ印加される。第3電極G
3 、第4電極4 および第5電極5 は、主電子レンズ用電
極であり、第3電極G3 および第5電極G5 および第7
電極G7 には、約27kV前後が印加され、第4電極G
4 には、約8〜9kVの可変電圧が印加される。第3電
極G3 と第5電極G5 と第7電極G7 とは、同電位なの
で、端子により接続してある。第4電極G4 がフォーカ
ス電極となる。各カソード2r,2g,2bから放出さ
れる電子ビームの主電子レンズでの交差角θが10〜1
4度に成るように設計される。
【0031】本実施例では、第5電極G5 、第6電極G
6 および第7電極G7 が後段補助電子レンズ用電極を構
成し、後段ユニポテンシャルレンズとなっている。第6
電極G6 には、8〜24kVの電圧が印加される。これ
ら第5電極G5 、第6電極G6 および第7電極G7
は、図1(B)に示すように、三つの電子ビーム通過孔
6r,6g,6bが形成してある。本実施例では、中央
の電子ビーム(センタービーム)通過孔6gに比較し、
両サイドの電子ビーム(サイドビーム)通過孔6r,6
bが、直径で好ましくは130〜150%程度に大きく
形成してある。
【0032】コンバージェンス用電極4は、偏向板を構
成する平板状の電極であり、外側の平行平板電極には、
24〜25kVの電圧が印加され、内側の平行平板電極
には、27kV程度の電圧が印加される。本実施例に係
る電子銃によれば、三本のカソード2r,2g,2bか
ら放出される電子ビームの交差角を10〜14度に設定
することと、主電子レンズ用電極G3 ,G4 ,G5 の蛍
光面側に、後段補助電子レンズ用電極G5 ,G6 ,G7
を配置することで、焦点距離Lおよび第4電極からコン
バージェンス用電極4までの距離を短くし、電子銃の全
長の短縮を図ることができる。
【0033】また、本実施例では、後段補助電子レンズ
用電極G5 ,G6 ,G7 に形成してある電子ビーム通過
孔6r,6g,6bのうち、サイドビーム通過孔6r,
6bをセンタービーム通過孔6gよりも大きく形成する
ことで、センタービームのレンズ収束効果を、サイドビ
ームのそれよりも強くすることが可能になり、図4
(B)に示すように、主レンズでの収束差を相殺し、セ
ンタービームとサイドビームとの収束電圧差を補正して
いる。よって、従来のようにカソードを段差状に配置す
る必要がなくなり、第1〜第3電極G1 〜G3 に瘤状の
段差を形成する必要がなくなる。
【0034】さらに、本実施例に係る電子銃では、フォ
ーカス特性の向上も図ることができる。図5(A)に従
来の電子銃の光学モデル、図5(B)に本実施例に係る
電子銃の光学モデルを示す。
【0035】図5(A)に示すように、従来の電子銃
は、一つの主電子レンズを持つのに対し、本発明の電子
銃は、主電子レンズと後段電子レンズとの複合レンズの
ため、図5(C)に示すように、これらを合成した結果
の合成レンズの中心は、主レンズよりも蛍光面側に移動
する。
【0036】従来の電子銃の像倍率MはM=b/aと表
わすることができ、本実施例の電子銃の像倍率MはM=
b’/a’と表わすことができる。ここで、a,a’
は、物点位置から主レンズまたは合成レンズまでの距
離、b,b’は、主レンズまたは合成レンズから蛍光面
までの距離である。a,a’,b,b’の関係は、a<
a’、b>b’なので、両者の像倍率の関係は、M>
M’となり、本実施例の電子銃の像倍率M’は、従来の
電子銃の像倍率Mよりも小さくすることができる。
【0037】像倍率を小さくできれば、蛍光面上のビー
ムスポットサイズを小さくできることは前述した通りな
ので、本実施例の電子銃では、従来の電子銃に比較し
て、像倍率を小さくできるため、蛍光面上のビームスポ
ットサイズを小さくすることができ、従来に比較してフ
ォーカス特性の向上を図ることができる。
【0038】第2実施例 次に、本発明の第2実施例に係る電子銃について説明す
る。図2に示す実施例に係る電子銃は、後段バイポテン
シャルレンズ型の電子銃である点を除けば、図1に示す
電子銃と構成が共通するので、共通部分の説明は、一部
省略する。
【0039】本実施例では、第1電極G1 および第2電
極G2 は、それぞれ制御電極と加速電極であり、たとえ
ば0Vと500〜600Vの電圧がそれぞれ印加され
る。第3電極G3 、第4電極G4 および第5電極G5
は、主電子レンズ用電極であり、第3電極G3 および第
5電極G5 には、約20kV前後が印加され、第4電極
4 には、約6kVの可変電圧が印加される。第3電極
3 と第5電極G5 とは、同電位なので、端子により接
続してある。第4電極G4 がフォーカス電極となる。
各カソード2r,2g,2bから放出される電子ビーム
の主電子レンズでの交差角θが10〜14度に成るよう
に設計される。
【0040】本実施例では、第5電極G5 および第6電
極G6 が後段補助電子レンズ用電極を構成し、後段バイ
ポテンシャルレンズとなっている。第6電極G6 には、
アノード電位である29.5〜30kVの電圧が印加さ
れる。本実施例に係る電子銃によれば、前記第1実施例
の電子銃の作用に加えて、新たに次の作用が期待でき
る。
【0041】本実施例の電子銃では、第3電極G3 の電
位を従来の高圧電位に比較して低く設定することがで
き、第2電極G2 と第3電極G3 との間の電位差が小さ
くなる。このことは、第2電極と第3電極との間の直接
的な放電や電気的リークを防ぐのみならず、CRTネッ
ク内壁の電位(特に第1〜第3電極G1 〜G3 と対向す
るネック内壁)を下げることに有効である。また、第1
電極G1 およびカソードが関連する放電や電気的リーク
を防止することにも役立つことになる。
【0042】第3実施例 次に、本発明の第3実施例に係る電子銃について説明す
る。図3に示す実施例に係る電子銃は、後段バイポテン
シャルレンズ型の電子銃である点を除けば、図1に示す
電子銃と構成が共通するので、共通部分の説明は、一部
省略する。
【0043】本実施例では、第1電極G1 および第2電
極G2 は、それぞれ制御電極と加速電極であり、たとえ
ば0Vと500〜600Vの電圧がそれぞれ印加され
る。第3電極G3 、第4電極4 および第5電極5 は、主
電子レンズ用電極であり、第3電極G3 および第5電極
5 には、約6kVの可変電圧が印加される。第4電極
4 には、約20kVの電圧が印加される。第3電極G
3 と第5電極G5 とは、同電位なので、端子により接続
してある。第3電極G3 と第5電極G5 とがフォーカス
電極となる。各カソード2r,2g,2bから放出され
る電子ビームの主電子レンズでの交差角θが10〜14
度に成るように設計される。
【0044】本実施例では、第5電極G5 および第6電
極G6 が後段補助電子レンズ用電極を構成し、後段バイ
ポテンシャルレンズとなっている。第6電極G6 には、
アノード電位である29.5〜30kVの電圧が印加さ
れる。本実施例に係る電子銃によれば、前記第1実施例
の電子銃の作用に加えて、新たに次の作用が期待でき
る。
【0045】本実施例の電子銃では、第3電極G3 の電
位を従来の高圧電位に比較して約半分以下程度低く設定
することができ、また、第2電極G2 と第3電極G3
の間の電位差が小さくなる。このことは、第2電極と第
3電極との間の直接的な放電や電気的リークを防ぐのみ
ならず、図12(B)に示すように、CRTネック内壁
の電位(特に第1〜第3電極G1 〜G3 と対向するネッ
ク内壁)を下げることに有効である。また、第1電極G
1 およびカソードが関連する放電や電気的リークを防止
することにも役立つことになる。図3に示す本実施例の
電子銃では、図2に示す電子銃に比べてさらに耐圧が向
上する。
【0046】第4実施例 次に、本発明の第4実施例に係る電子銃について説明す
る。図6(B)に示す実施例に係る電子銃は、主電子レ
ンズおよび補助電子レンズに、四重極電界を発生する電
極を用いた点を除けば、図1に示す電子銃と構成が共通
するので、共通部分の説明は、一部省略する。
【0047】図6(B)に示すように、赤(R)、緑
(G)および青(B)用の三本のカソード2r,2g,
2bの前部に、第1電極G1 、第2電極G2 、第3電極
3 、第4電極G4A,G4B,G4C、第5電極G5 、第6
電極G6 、第7電極G7 およびコンバージェンス用電極
4が、この順で配置してある。
【0048】本実施例では、第1電極G1 および第2電
極G2 は、それぞれ制御電極と加速電極であり、たとえ
ば0Vと500〜600Vの電圧がそれぞれ印加され
る。第3電極G3 、第4電極G4 および第5電極G5
は、主電子レンズ用電極であり、第3電極G3 、および
第5電極G5 および第7電極G7 には、アノード電圧の
29.5〜30kVの電圧が印加される。第4電極G4B
には約6kVの固定電圧が印加される。第4電極G4A
4Cおよび第6電極G6 には、約6kVの可変電圧が印
加される。第4電極G4A,G4Cと第6電極6 とがフォー
カス電極となる。各カソード2r,2g,2bから放出
される電子ビームの主電子レンズでの交差角θが10〜
14度に成るように設計される。
【0049】本実施例では、第5電極G5 、第6電極G
6 および第7電極G7 が後段補助電子レンズ用電極を構
成し、後段ユニポテンシャルレンズとなっている。第6
電極G6 および第5電極G5 ,第7電極G7 には、それ
ぞれ6kVの可変電圧、アノード電位の29.5〜30
kVが印加される。
【0050】本実施例では、主電子レンズにおいて、四
重極電界を発生させるように、図に示すように、垂直方
向に縦長の電子ビーム通過孔16aを有する電極G4B
横長の電子ビーム通過孔16bを有する電極G4A,G4C
とを交互に配置してある。また、同様に、後段補助電子
レンズにおいて、四重極電界を発生させるように、図に
示すように、垂直方向に縦長の電子ビーム通過孔26
r,26g,26bを有する電極G5 ,G7 と横長の電
子ビーム通過孔36r,36g,36bを有する電極G
6 とを交互に配置してある。電子ビーム通過孔26r,
26g,26bを有する電極G5 ,G7 と電子ビーム通
過孔36r,36g,36bを有する電極G6 とにおい
て、センタービームの通過孔に比較して、サイドビーム
の通過孔を大きくしてあるのは、前記第1実施例と同様
な理由である。
【0051】本実施例に係る電子銃によれば、前記第1
実施例の電子銃の作用に加えて、新たに次の作用が期待
できる。本実施例の電子銃では、後段四重極の四重極電
界は、画面センターへの電子ビームにはほとんど影響せ
ず、画面コーナーを含む画面周辺において、図8(A)
に示すように、垂直(V)方向に凹レンズ作用、水平
(H)方向に凸レンズ作用が働き、偏向ヨーク(DY)
による電子ビームの歪をキャンセルすることができる。
【0052】図9(A),(B)に示すように、後段四
重極有りの場合とない場合とで、合成レンズの光学モデ
ルにおいて比較すれば、後段四重極有りの場合では、像
倍率はV方向についてBV/AV=MV、H方向につい
てBH/AH=MHであり、縦横比を表わす像倍率比は
MV/MHと成る。一方、図9(B)に示す後段四重極
無しの場合には、像倍率はV方向についてbV/aV=
mV、H方向についてbH/aH=mHであり、縦横比
を表わす像倍率比はmV/mHと成る。
【0053】これらの光学モデルから明らかなように、
MV/MH>mV/mHである。したがって、後段四重
極の採用により、画面周辺でのビームスポットの縦横比
が改善され、スポット形状を改善することができる。ま
た、この後段四重極は、従来検討が成されてきた前段電
子レンズにて四重極作用を持たせる方式(以下、前段四
重極と略す)に比較して、像倍率的に優れている。補助
電子レンズの位置による像倍率の比較を示す図が、図1
0(A),(B)と図11(A),(B)である。これ
らの光学モデルを比較すると、後段にレンズ作用を持た
せる方が有利であることが分かる。
【0054】第5実施例 次に、本発明の第5実施例に係る電子銃について説明す
る。図7(A)に示す実施例に係る電子銃は、主電子レ
ンズおよび後段補助電子レンズに、四重極電界を発生す
る電極を用い、後段補助電子レンズをバイポテンシャル
レンズとした点を除けば、図1に示す電子銃と構成が共
通するので、共通部分の説明は、一部省略する。
【0055】図7(A)に示すように、赤(R)、緑
(G)および青(B)用の三本のカソード2r,2g,
2bの前部に、第1電極G1 、第2電極G2 、第3電極
3A,G3B,G3C、第4電極G4 、第5電極G5A
5B,G5C、第6電極G6 およびコンバージェンス用電
極4が、この順で配置してある。
【0056】本実施例では、第1電極G1 および第2電
極G2 は、それぞれ制御電極と加速電極であり、たとえ
ば0Vと500〜600Vの電圧がそれぞれ印加され
る。第3電極、第4電極および第5電極は、主電子レン
ズ用電極であり、第5電極および第6電極が後段補助電
子レンズ用電極である。電極G3A,G3B,G5B,G5C
は、8〜9の可変電圧が印加され、電極G3C,G5A
は、約8kVの固定電圧が印加される。また、電極G
4 ,G6 には、それぞれ、16〜24kV、アノード電
圧の29.5〜30kVの電圧が印加される。
【0057】第3電極と第5電極とがフォーカス電極と
なる。各カソード2r,2g,2bから放出される電子
ビームの主電子レンズでの交差角θが10〜14度に成
るように設計される。本実施例では、主電子レンズにお
いて、四重極電界を発生させるように、図に示すよう
に、垂直方向に縦長の電子ビーム通過孔16aを有する
電極G3C,G5Aと横長の電子ビーム通過孔16bを有す
る電極G3B,G5Bとを交互に配置してある。また、同様
に、後段補助電子レンズにおいて、四重極電界を発生さ
せるように、図に示すように、垂直方向に横長の電子ビ
ーム通過孔26r,26g,26bを有する電極G5C
縦長の電子ビーム通過孔36r,36g,36bを有す
る電極G6 とを交互に配置してある。電子ビーム通過孔
26r,26g,26bを有する電極と電子ビーム通過
孔36r,36g,36bを有する電極とにおいて、セ
ンタービームの通過孔に比較して、サイドビームの通過
孔を大きくしてあるのは、前記第1実施例と同様な理由
である。
【0058】本実施例に係る電子銃によれば、前記第1
実施例の電子銃の作用に加えて、新たに次の作用が期待
できる。本実施例の電子銃では、前記第4実施例と同様
な理由から、後段四重極電界により、偏向ヨーク(D
Y)による電子ビームの歪をキャンセルすることができ
る。また、第4実施例と同様に、後段四重極の採用によ
り、画面周辺でのビームスポットの縦横比が改善され、
スポット形状を改善することができる。さらに、第4実
施例と同様に、像倍率的に優れている。さらに、後段バ
イポテンシャルレンズであるため、前記第2,3実施例
と同様に、耐電圧特性が向上する。
【0059】第6実施例 次に、本発明の第6実施例に係る電子銃について説明す
る。図7(B)に示す実施例に係る電子銃は、主電子レ
ンズおよび後段補助電子レンズに、四重極電界を発生す
る電極を用い、後段補助電子レンズをバイポテンシャル
レンズとした点を除けば、図1に示す電子銃と構成が共
通するので、共通部分の説明は、一部省略する。
【0060】図7(B)に示すように、赤(R)、緑
(G)および青(B)用の三本のカソード2r,2g,
2bの前部に、第1電極G1 、第2電極G2 、第3電極
3A,G3B,G3C、第4電極G4 、第5電極G5A
5B,G5C、第6電極G6 、第7電極G7 およびコンバ
ージェンス用電極4が、この順で配置してある。
【0061】本実施例では、第1電極G1 および第2電
極G2 は、それぞれ制御電極と加速電極であり、たとえ
ば0Vと500〜600Vの電圧がそれぞれ印加され
る。第3電極、第4電極および第5電極は、主電子レン
ズ用電極であり、第5電極、第6電極および第7電極が
後段補助電子レンズ用電極である。電極G3A,G3B,G
5B,G5Cには、8〜9kVの可変電圧が印加され、電極
3C,G5A,G6 には、約8kVの固定電圧が印加され
る。また、G4 ,G7 には、それぞれ16〜24kV、
アノード電圧の29.5〜30kVの電圧が印加され
る。
【0062】第3電極と第5電極とがフォーカス電極と
なる。各カソード2r,2g,2bから放出される電子
ビームの主電子レンズでの交差角θが10〜14度に成
るように設計される。本実施例では、主電子レンズにお
いて、四重極電界を発生させるように、図に示すよう
に、垂直方向に縦長の電子ビーム通過孔16aを有する
電極G3C,G5Aと横長の電子ビーム通過孔16bを有す
る電極G3B,G5Bとを交互に配置してある。また、同様
に、後段補助電子レンズにおいて、四重極電界を発生さ
せるように、図に示すように、垂直方向に横長の電子ビ
ーム通過孔26r,26g,26bを有する電極G5C
縦長の電子ビーム通過孔36r,36g,36bを有す
る電極G6 とを交互に配置してある。電子ビーム通過孔
26r,26g,26bを有する電極と電子ビーム通過
孔36r,36g,36bを有する電極とにおいて、セ
ンタービームの通過孔に比較して、サイドビームの通過
孔を大きくしてあるのは、前記第1実施例と同様な理由
である。
【0063】本実施例に係る電子銃によれば、前記第1
実施例の電子銃の作用に加えて、新たに次の作用が期待
できる。本実施例の電子銃では、前記第4実施例と同様
な理由から、後段四重極電界により、偏向ヨーク(D
Y)による電子ビームの歪をキャンセルすることができ
る。また、第4実施例と同様に、後段四重極の採用によ
り、画面周辺でのビームスポットの縦横比が改善され、
スポット形状を改善することができる。さらに、第4実
施例と同様に、像倍率的に優れている。さらに、後段バ
イポテンシャルレンズであるため、前記第2,3実施例
と同様に、耐電圧特性が向上する。
【0064】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。たとえば、前記各実施例では、電子ビーム
の交差角度を10〜14度に設定したが、本発明では、
4〜10度に設定しても良い。この実施例は、交差角4
〜10度でもΔEc4が少ない場合であり、フォーカス
特性の向上を重視するCRTに適用することができる。
ただし、この実施例の場合には、CRTの全長短縮の効
果はあまり期待できない。
【0065】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、主電子レンズ用電極の蛍光面側に、後段補助電子レ
ンズ用電極を配置した結果の複合レンズ効果により、像
倍率が小さくなり、フォーカス特性が改善される。
【0066】また、本発明によれば、三本のカソードか
ら放出される電子ビームの交差角を10〜14度に設定
することと、主電子レンズ用電極の蛍光面側に、後段補
助電子レンズ用電極を配置することで、電子銃の全長の
短縮を図ることができる。さらに本発明によれば、プリ
フォーカス部の電極パーツに段差を付けることなく、収
束電圧差の補正が可能になり、よりシンプルな構造の設
計が可能になり、それによる製造品質の向上および製造
コストの低減が図れる。
【0067】本発明において、、後段バイポテンシャル
レンズの場合に、従来のトリニトロン方式の電子銃より
も、放電などの耐電圧特性が改善される。本発明におい
て、後段四重極が採用されれば、画面全体で良好なスポ
ットの縦横比を実現することができ、電子ビームのスポ
ット形状を良好に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例に係る電子銃の構成
を示す概略図、(B)は電極形状を示す正面図である。
【図2】(A)は本発明の他の実施例に係る電子銃の構
成を示す概略図、(B)は電極形状を示す正面図であ
る。
【図3】(A)は本発明の他の実施例に係る電子銃の構
成を示す概略図、(B)は電極形状を示す正面図であ
る。
【図4】(A)は従来例に係る電子銃の光学モデルを示
す図、(B)は本発明の電子銃の光学モデルを示す図で
ある。
【図5】(A)は従来例に係る電子銃の光学モデルを示
す図、(B)は本発明の電子銃の光学モデルを示す図、
(C)は(B)のレンズを合成した光学モデルを示す図
である。
【図6】(A)は従来例に係る電子銃の概略構成を示す
図、(B)は本発明の他の実施例に係る電子銃の概略構
成図である。
【図7】(A)は本発明の他の実施例に係る電子銃の概
略構成図、(B)は本発明のさらにその他の実施例に係
る電子銃の概略構成図である。
【図8】(A)は後段四重極有りの場合の光学モデルを
示す図、(B)は後段四重極なしの場合の光学モデルを
示す図である。
【図9】(A)は後段四重極有りの場合の合成レンズ系
を示す図、(B)は後段四重極なしの場合の合成レンズ
系を示す図である。
【図10】(A)は前段レンズとする場合の光学モデル
を示す図、(B)は後段レンズとする場合の光学モデル
を示す図である。
【図11】(A)は前段レンズとする場合の合成レンズ
系の光学モデルを示す図、(B)は後段レンズとする場
合の合成レンズ系の光学モデルを示す図である。
【図12】(A)は本発明の実施例に係る電子銃の構成
を示す図、(B)は(A)に示す電子銃のネック内壁電
位部分布を、従来例との比較において示す図である。
【図13】従来例に係る電子銃の概略構成図である。
【図14】電子銃の基本光学モデルである。
【図15】像面湾曲収差がある場合のビームスポット形
状を示す図である。
【図16】従来例に係る電子銃のカソード近傍を示す図
である。
【符号の説明】
2r,2g,2b… カソード 4… コンバージェンス用電極 6r,6g,6b… 電子ビーム通過孔 16a,16b… 電子ビーム通過孔 26r,26g,26b… 電子ビーム通過孔 36r,36g,36b… 電子ビーム通過孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三原色用の三本のカソードが配置された
    陰極構体の前部に、主電子レンズ用電極を含む複数の電
    極が配置されたカラー陰極線管用電子銃であって、 前記主電子レンズ用電極の蛍光面側に、後段補助電子レ
    ンズ用電極を配置したことを特徴とするカラー陰極線管
    用電子銃。
  2. 【請求項2】 三原色用の三本のカソードが配置された
    陰極構体の前部に、主電子レンズ用電極を含む複数の電
    極が配置されたカラー陰極線管用電子銃であって、 前記主電子レンズ用電極の蛍光面側に、後段補助電子レ
    ンズ用電極を配置し、前記三本のカソードから放出され
    る電子ビームの交差角を10〜14度に設定することを
    特徴とするカラー陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 前記後段補助電子レンズ用電極が、ユニ
    ポテンシャルレンズおよびバイポテンシャルレンズのう
    ちのいずれかである請求項1または2に記載のカラー陰
    極線管用電子銃。
  4. 【請求項4】 前記後段補助電子レンズ用電極が、四重
    極電界を発生することができる構造である請求項1〜3
    のいずれかに記載のカラー陰極線管用電子銃。
  5. 【請求項5】 前記後段補助電子レンズ用電極に形成し
    てある電子ビーム通過孔のうち、サイドビーム通過孔が
    センタービーム通過孔よりも大きく形成してある請求項
    1〜4のいずれかに記載のカラー陰極線管用電子銃。
JP29760894A 1994-11-30 1994-11-30 カラー陰極線管用電子銃 Pending JPH08162038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29760894A JPH08162038A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 カラー陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29760894A JPH08162038A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 カラー陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162038A true JPH08162038A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17848762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29760894A Pending JPH08162038A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 カラー陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751306B1 (ko) * 2001-01-02 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 컬러 음극선관용 전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751306B1 (ko) * 2001-01-02 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 컬러 음극선관용 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US6225766B1 (en) Color cathode ray tube
US6614156B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
US6744191B2 (en) Cathode ray tube including an electron gun with specific main lens section
JPH08162038A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
JPH11120934A (ja) 陰極線管
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2000082417A (ja) 陰極線管
JPH09219156A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
US20060108909A1 (en) Color cathode ray tube and electron gun used therein
JP3673024B2 (ja) 電子銃
JPH1092333A (ja) カラーブラウン管
JP2004039300A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
US20010035708A1 (en) Color cathode ray tube
JPH10294067A (ja) 陰極線管及び陰極線管用電子銃
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JPH0850863A (ja) 陰極線管用電子銃
JP2003151461A (ja) 陰極線管装置
JPH0922666A (ja) カラー陰極線管
JPH0554821A (ja) 陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02