JPH0816180A - 音声制御装置 - Google Patents

音声制御装置

Info

Publication number
JPH0816180A
JPH0816180A JP6152291A JP15229194A JPH0816180A JP H0816180 A JPH0816180 A JP H0816180A JP 6152291 A JP6152291 A JP 6152291A JP 15229194 A JP15229194 A JP 15229194A JP H0816180 A JPH0816180 A JP H0816180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
audio signal
voice
control device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzukiri
賢治 錫切
Yoshisada Okayasu
好貞 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6152291A priority Critical patent/JPH0816180A/ja
Publication of JPH0816180A publication Critical patent/JPH0816180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マイクから集音した音声と一緒に出力するオー
ディオ信号を、任意の電子機器に選択的に接続して得る
ようにしたハンデイタイプの音声制御装置、例えばカラ
オケ機能を付与した装置を場所を選ばないで実現でき
る。 【構成】カラオケ機能を備え、音量を制御する本体部
に、オーディオ信号を入力る入力手段と、このオーディ
オ信号及び/又はマイクで集音した音声を出力するマイ
ク付きヘッドフォンを備え、入力手段を任意の電子機器
と選択的に接続可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ信号と一緒
にマイクで集音した音声を出力する装置、例えばカラオ
ケ機能を備えた装置であり、特に任意の電子機器に選択
的に接続して使用できる音声制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術における音声制御装置、例えば
カラオケ装置は、特定の再生機器から出力される好みの
音楽伴奏に合わせ、マイクを介して音量及び適宜エコー
を付与したり、ボーカルをキャンセルしたりして使用す
る。このエコーのボリュームはマイクについているのが
一般的であり、マイクのボリュームは再生機器本体側に
備えた構造となっている。マイクはヘッドフォンに備え
たマイク付きヘッドフォンにして個人で楽しむように構
成したものもある。又、装置自体は持ち運びできる構造
となっておらずに据え置き型が主流であり、例え、持ち
運べても特定の再生機器に合体してカラオケ機能を付加
した構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記説
明した従来技術における音声制御装置、例えばカラオケ
装置においては、マイク付きのヘッドフォンはあるが手
のひらにのるようなハンデイタイプではないため持ち運
びができないと云う問題点があった。
【0004】又、マイクのボリュームの調整が手元でで
きないと云う問題点もある。
【0005】更に、従来技術における音声制御装置は、
再生用機器にマイクとスピーカー等の出力手段が合体さ
れているのであり、特定の再生用機器でしか使用できな
いと云う問題点があった。
【0006】従って、特定の再生用機器を選ばないでオ
ーディオ信号と一緒にマイクからの音声を出力できる音
声制御装置に解決しなければならない課題を有してい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る音声制御装置は、音量の制御手段を有
する本体部に、オーディオ信号を入力する入力手段と、
該オーディオ信号及び/又はマイクで集音した音声を出
力する出力手段とを備え、前記入力手段を任意の電子機
器に選択的に接続できるようにしたことである。
【0008】又、上記出力手段は、マイク付きヘッドフ
ォンであること;上記本体部に、出力手段用の補助端子
を設けたこと;上記音量は、ホーンレベルと、マイクレ
ベルと、エコーレベルとからなること;上記本体部に、
切替え手段を介してカラオケ機能を備えたこと;上記カ
ラオケ機能は、ボーカルをキャンセルする機能を有する
こと;上記カラオケ機能は、エコーを付加する機能を有
すること;切替え手段は、カラオケ機能のオフ、カラオ
ケ機能のオン、ボーカル・オンである音声制御装置であ
る。
【0009】
【作用】上記構成にした音声制御装置は、再生する電子
機器を選ぶことなくどのような電子機器にも選択的に任
意に接続し、出力するオーディオ信号を変換して、かつ
マイクからの音声を調節したりエコーを付与させたり等
が手元においてできるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る音声制御装置について図
を参照にして以下詳細に説明する。
【0011】音声制御装置1は、図1に示すように、音
量の制御手段を有する本体部2と、マイクで集音した音
声を出力する出力手段であるマイク付きヘッドフォン7
と、オーディオ信号を入力する入力手段である再生機器
用接続部9とから構成されており、任意の電子機器であ
るところの再生機器11に接続部9を選択的に接続して
使用する。
【0012】本体部2は、略四角形状をしており、その
表面側にホーンレベル用ノブ3、マイクレベル用ノブ
4、エコーレベル用ノブ5を備え、その上部側面には、
カラオケ機能のオフ、カラオケ機能のオン、ボーカルを
キャンセルするボーカル・オンとを兼ねた切替え手段で
あるスイッチ6と、オーディオ信号とマイクで集音した
音声とを混合して出力する補助端子である出力端子AU
XーOUTと、再生機器用接続部9との端部と接続する
端子LINEーINとを備えた構成となっている。
【0013】スイッチ6がオフの位置の場合には、カラ
オケ機能は働かないで、再生機器11から入力されたオ
ーディオ信号は単に通過してヘッドフォン7側に出力す
る。
【0014】スイッチ6がオンの位置の場合には、カラ
オケ機能が働けるようになっており、音量の制御手段で
あるホーンレベル、マイクレベル、エコーレベルが働け
るようになっており、夫々のノブ3、4、5により適宜
レベル調整を行う。
【0015】尚、カラオケ機能のオフは、例えばオーデ
ィオ信号の入力を検出したら自動的にカラオケ機能が動
作できるようにしてもよいことは勿論のことである。
【0016】スイッチ6がボーカルの位置の場合には、
ボーカルをキャンセルする機能が働き、入力されたオー
ディオ信号を、(LーR)、(L+R+LPF)に分割
して、混合してボーカルの音を小さくする。
【0017】マイク付きヘンドフォン7は、オーディオ
信号及び又はマイクで集音した音声を出力する出力手段
であり、アーチ状に形成された夫々の端部側に左耳用ヘ
ッドフォンLーHPと、右耳用ヘッドフォンRーHP
と、左耳用ヘッドフォンLーHPに連設して口元近傍を
略上下方向に移動自在なマイク8とから構成され、左右
耳用ヘッドフォンL−HP、R−HPは本体部2の端子
HPーOUTに接続し、マイク8は本体部2の端子MI
CーINに接続されている。
【0018】即ち、このマイク8にて集音された自分の
音声は、本体部2の端子MICーINに入力し、変換さ
れ、本体部2の端子HPーOUTから出力して左右耳用
ヘッドフォンL−HP、RーHPに出力する構造となっ
ている。
【0019】尚、マイク8は、図1に示すように左右耳
用ヘッドフォンL−HP、RーHPと別体に設けられて
いるが左右耳用ヘッドフォンLーHP、RーHPに組み
込み可能な、例えばエア・マイクを利用することもでき
る。ここで、エア・マイク(EAR MICROPHO
NE)とは耳殻に振動する自声音を取り出すものでヘッ
ドフォンと共有させることができるマイクである。従っ
て、このエア・マイクを使用すれば口元近傍に必要とし
たマイクは不要となる。更に、自分自身の声のみを変換
再生することができマイクから入る不要な外部音を遮断
させることができるため、入力したオーディオ信号に基
づいた自分自身の音声や歌声には極めて有効的に機能す
る。
【0020】再生機器接続部9は、先端に差し込みプラ
グ10を備えたケーブルで形成され、その他端部は本体
部2の端子LINEーINに接続されている。
【0021】この差し込みプラグ10は、再生機器1
1、例えばオーディオ機器であるCDラジカセ、テープ
レコーダー、8mm用VTR、VHS用VTRや、AV
機器であるチューナー付きTV、BS受信用TV等再生
音であるオーディオ信号が出力するものであればその機
種は問わない。
【0022】このような構成からなる音声制御装置1の
本体部2の電気的構成は、図2に示すように、オーディ
オ信号入力用アンプLーLINEーAMP12、RーL
INEーAMP13、音声変換器VOCALーCHAN
GER14、制御スイッチ15と、切替スイッチ16
(6)と、MICーAMP17と、エコーを付与するV
OCALーECHO18と、出力用アンプLINEーA
MP19、20と、マイク付きヘッドフォン7用アンプ
PHONEーAMP21、22とから構成されている。
【0023】オーディオ信号入力用アンプLーLINE
ーAMP12、RーLINEーAMP13は、端子LI
NEーINから入力されてくる再生機器11のオーディ
オ信号を増幅するものであり、その出力側は音声変換器
VOCALーCHANGER14と制御スイッチ15に
接続されている。
【0024】スイッチ16は、図1で示したカラオケ機
能の動作を切り替えるスイッチ6に相当し、スイッチ1
6がボーカルの位置の場合にはボーカルをキャンセルす
るためにボーカル変換部VOCALーCHANGER1
4からの信号を出力用アンプLINEーAMP19、2
0に送り、スイッチ16がオンの位置の場合には音声を
変換しない場合であり、ボーカル変換部VOCALーC
HANGER14を通さないで直接に出力用アンプLI
NEーAMP19、20に送る。
【0025】出力用アンプLINEーAMP19、20
は、ボーカルをキャンセルされた音声又はキャンセルさ
れない音声を増幅して出力するものであり、その出力側
は端子AUXーOUT及びPHONEーAMP2122
に接続されている。
【0026】マイク用アンプMICーAMP17は、マ
イク付きヘッドフォン7のマイク8から入力した音声信
号を増幅するものであり、その音量はマイクレベル4に
より調整できる。この音声信号と再生機器11のオーデ
ィオ信号と共に混合して出力用アンプLINEーAMP
19、20に入力すると同時に、音声に対応したエコー
を付与するボーカルエコー付与部VOCALーECHO
18によりエコー信号が重畳されて出力用アンプLIN
EーAMP19、20に送出される。
【0027】ボーカルエコー付与部VOCALーECH
O18は、マイク8から入力された自分自身の音声に応
じたエコーを付与するものであり、付与するエコーの量
をエコーレベル5により調整できる。
【0028】出力用アンプLINEーAMP19、20
は、補助端子AUXーOUTと、ヘッドフォン用PHO
NEーANP21、22に接続されている。補助端子A
UXーOUTは、外部スピーカー等に適宜接続するもの
であり、ヘッドフォン用アンプPHONEーAMP2
1、22はマイク付きヘッドフォン7の左耳用ヘッドフ
ォンLーHP、右耳用ヘッドフォンRーHPに増幅して
送出するものであり、端子MPーOUTに接続されてい
る。又、ヘッドフォン用アンプPHONEーAMP2
1、22には音声レベル3により適宜音量の調整ができ
るようになっている。
【0029】尚、図示されていないが、電源は携帯性を
重視した乾電池駆動であり、3ボルト電源を5ボルトに
昇圧して各ブロックに供給する。
【0030】又、図3に示すように、ビデオ信号を端子
LINEーINに入力する場合には、その映像音声信号
の内、左右のオーディオ信号とビデオ信号とを分離して
補助端子AUXーOUTから出力するようになってい
る。
【0031】このような構成からなる音声制御装置1
は、手のひらにのる小型化にして自由自在に持ち運びす
ることができるカラオケ装置を実現することができる。
例えば、再生出力できる電子機器であるTV、ラジオ、
オーディオ機器であるCDラジカセ、テープレコーダ等
に再生専用のCDやカセットテープを装着する。そし
て、得られた再生音を変換すると共に、マイクからの自
声を手元にあるマイクの音量を調節する等して変換した
り、又は、エコーを付与してヘッドフォンに出力した
り、又は外部スピーカーから出力させて、その場におけ
る通常の音楽、即ち、カラオケ専用のオーディオ信号で
なくとも、カラオケの環境を作ることができるのであ
る。
【0032】又、例えば語学の会話練習において、自分
の発生音を適宜変換して基本となる会話音声に近づけて
聞きやす音に変換するLL学習器としても有効である。
【0033】更に、その応用範囲は上記に限られること
なくその都度、その環境条件に合わせて電子機器の再生
されたオーディオ信号の変換、及び、その変換されたオ
ーディオ信号に合わせたマイクからの音声を変換させて
より聞き易い音として再現することが手のひらサイズの
持ち運びできる音声制御装置により実現することができ
るのである。
【0034】
【発明の効果】以上説明した構成の本発明に係る音声制
御装置は、適宜電子機器に選択的に接続して得られたオ
ーディオ信号を変換し、且つこの変換されたオーディオ
信号に、マイクからの音声を変換して重畳させるように
したことにより、例えばカラオケ装置を手のひらにのる
ぐらいの大きさにして持ち運びが自由自在にでき、且つ
マイクからの音声及びオーディオ信号の音量調整、ボー
カルキャンセルやエコーの付与及びその調整を手元で行
って好みの再生音を得ることができると云う極めて優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声制御装置の全体を示した斜視
図である。
【図2】同オーディオ信号を入力した場合の構成をブロ
ック図で示した説明図である。
【図3】同オーディオ信号を入力した場合の構成をブロ
ック図で示した説明図である。
【符号の説明】
1 音声制御装置 2 本体部 3 音量レベル 4 マイクレベル 5 エコーレベル 6 スイッチ 7 マイク付きヘッドフォン 8 マイク 9 再生機器接続部 10 差し込みプラグ 11 再生機器 12 入力用アンプL−LINEーAMP 13 入力用アンプRーLINEーAMP 14 VOCALーCHANGER 15 制御スイッチ 16 切替スイッチ 17 MICーAMP 18 VOCALーECHO 19 出力用アンプLINEーAMP 20 出力用アンプLINEーAMP 21 PHONEーAMP 22 PHONEーAMP

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音量の制御手段を有する本体部に、オー
    ディオ信号を入力する入力手段と、該オーディオ信号及
    び/又はマイクで集音した音声を出力する出力手段とを
    備え、前記入力手段を任意の電子機器に選択的に接続で
    きるようにしたことを特徴とする音声制御装置。
  2. 【請求項2】 上記出力手段は、マイク付きヘッドフォ
    ンであることを特徴とする請求項1に記載の音声制御装
    置。
  3. 【請求項3】 上記本体部に、出力手段用の補助端子を
    設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の音声制
    御装置。
  4. 【請求項4】 上記音量は、ホーンレベルと、マイクレ
    ベルと、エコーレベルとからなることを特徴とする請求
    項1、2又は3に記載の音声制御装置。
  5. 【請求項5】 上記本体部に、切替え手段を介してカラ
    オケ機能を備えたことを特徴とする請求項1、2、3又
    は4に記載の音声制御装置。
  6. 【請求項6】 上記カラオケ機能は、ボーカルをキャン
    セルする機能を有することを特徴とする請求項5に記載
    の音声制御装置。
  7. 【請求項7】 上記カラオケ機能は、エコーを付加する
    機能を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の
    音声制御装置。
  8. 【請求項8】 切替え手段は、カラオケ機能のオフ、カ
    ラオケ機能のオン、ボーカル・オンであることを特徴と
    する請求項5に記載の音声制御装置。
JP6152291A 1994-07-04 1994-07-04 音声制御装置 Pending JPH0816180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152291A JPH0816180A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 音声制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152291A JPH0816180A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 音声制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816180A true JPH0816180A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15537324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152291A Pending JPH0816180A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 音声制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816180A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702584B2 (en) * 2000-08-23 2004-03-09 Ssd Company Limited Karaoke device with built-in microphone and microphone therefor
KR100490867B1 (ko) * 2002-08-01 2005-05-24 엠엠기어 주식회사 무선회로 분리식 무선 헤드폰 및 이의 유무선 통합 모듈
JP2007219000A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yamaha Corp 楽曲再生装置およびデータファイル制作ツール
JP2008539647A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 キム,ボン−スク エコー機能を有するリモコン
JP2008278003A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号処理装置
JP2018529110A (ja) * 2016-07-07 2018-10-04 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. オーディオ再生システム、外部拡張装置、オーディオ再生方法、装置、プログラム、及び記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702584B2 (en) * 2000-08-23 2004-03-09 Ssd Company Limited Karaoke device with built-in microphone and microphone therefor
US6851952B2 (en) 2000-08-23 2005-02-08 Ssd Company Limited Karaoke device with built-in microphone and microphone therefor
KR100490867B1 (ko) * 2002-08-01 2005-05-24 엠엠기어 주식회사 무선회로 분리식 무선 헤드폰 및 이의 유무선 통합 모듈
JP2008539647A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 キム,ボン−スク エコー機能を有するリモコン
JP2007219000A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yamaha Corp 楽曲再生装置およびデータファイル制作ツール
JP4595827B2 (ja) * 2006-02-14 2010-12-08 ヤマハ株式会社 楽曲再生装置およびデータファイル制作ツール
JP2008278003A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声信号処理装置
JP2018529110A (ja) * 2016-07-07 2018-10-04 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. オーディオ再生システム、外部拡張装置、オーディオ再生方法、装置、プログラム、及び記録媒体
US10839782B2 (en) 2016-07-07 2020-11-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. External extended device and audio playback method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245136A (en) Monitor ampliphones
JP5192901B2 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JPH1075221A (ja) 携帯用ステレオ音楽等聴取装置
WO2009047968A1 (ja) ノイズキャンセルヘッドホン
JP2008539647A (ja) エコー機能を有するリモコン
US7262358B2 (en) Portable voice studio system and method
KR20030059524A (ko) 이동통신 단말기의 음향신호 출력장치 및 방법
JPH0816180A (ja) 音声制御装置
JP2010130415A (ja) 音声信号再生装置
JPH11196488A (ja) 再生装置および方法
WO2003013189A1 (fr) Appareil de reproduction acoustique
KR20000040101A (ko) 동작완구를 이용한 시청각 학습 시스템
US6560341B1 (en) System for transcription and playback of sonic signals
JP2745753B2 (ja) 音響再生装置
JP2988358B2 (ja) 音声合成回路
JPH04107993U (ja) 電子式消音装置および電子式消音装置を用いた音声再生装置
KR100843722B1 (ko) 차량용 노래방기능을 위한 다기능 마이크로폰 장치
CA1132460A (en) Monitor ampliphones
JP2687379B2 (ja) カラオケ装置
EP1096829B1 (en) System for transcription and playback of sonic signals
JPH0138640Y2 (ja)
JPH079252Y2 (ja) テープ再生装置
JPH021683Y2 (ja)
JPH05323985A (ja) 音声混合装置
KR19990012715U (ko) 자동 음량 조절 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001