JPH08161249A - 仮想空間データ転送方法 - Google Patents

仮想空間データ転送方法

Info

Publication number
JPH08161249A
JPH08161249A JP6301729A JP30172994A JPH08161249A JP H08161249 A JPH08161249 A JP H08161249A JP 6301729 A JP6301729 A JP 6301729A JP 30172994 A JP30172994 A JP 30172994A JP H08161249 A JPH08161249 A JP H08161249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
server
virtual space
terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6301729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452410B2 (ja
Inventor
Takashi Kono
隆志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30172994A priority Critical patent/JP3452410B2/ja
Publication of JPH08161249A publication Critical patent/JPH08161249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452410B2 publication Critical patent/JP3452410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の端末がネットワークを介して通信し,各
利用者が動き回ることができる仮想空間をネットワーク
上で実現するシステムにおいて,利用者数の増加に伴う
端末の必要処理能力の増大を抑えることを可能にする。 【構成】仮想空間上での距離の近い端末同士をグループ
化し,グループ内の1つの端末をサーバとして他の端末
をクライアントとし,グループ内ではそのサーバを介し
て通信する。またはグループ内の放送/受信により通信
する。グループ間で通信する場合には,サーバを介して
仮想空間上の近接するサーバ間のみで通信する。仮想空
間内での移動に応じて端末が属するグループを変更す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の利用者が端末を使
いネットワークを介して通信し,仮想空間を共有する場
合のデータ転送方法に関し,特に,例えば多数の端末利
用者が参加する仮想空間を提供するシステムに適用した
場合に有効な仮想空間データ転送方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来,複数の利用者が端末を使いネット
ワークを介して通信し,ネットワーク上のコンピュータ
・グラフィックス(CG)によって作られた仮想空間を
共有するシステム(例えば,菅原「仮想空間サービスの
検討」信学技報,1993年3月)において,データ転送方
法としては,センタにサーバを設け,そこに端末をス
ター型に接続して,端末のデータを一旦,サーバに送っ
てから他の端末に分配する方法,バス型につながった
端末がネットワークにデータを放送し,他の端末が受信
する方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前記従
来の技術では,利用者数の増大がサーバや端末の必要処
理能力の増大を招くという問題があった。
【0004】従来技術のスター型の通信では,サーバ
は端末の数の接続をする必要がある。一方,端末はサー
バとの接続のために1つの接続をすればよい。従来技術
のバス型の通信では,各端末は(端末の数−1)の接
続をする必要がある。
【0005】本発明は,前記問題点を解決するためにな
されたものであり,本発明の目的は利用者数の増大によ
るサーバや端末の必要処理能力の増大をできるだけ抑え
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するために,仮想空間上である程度距離の近い利用者
端末をグループ化し,その各グループの中の1つの端末
をサーバに選び,グループ内ではそのサーバを介して通
信を行う。または,グループに固有のチャネルを用いて
放送,受信することによりグループ内の通信を行う。仮
想空間内において移動した場合には,現在のグループが
適当であるかどうかを判断し,端末が属するグループを
変更する。
【0007】また,他グループとの通信はサーバを介し
て近接するサーバ間のみで行う。
【0008】
【作用】前述の手段によれば,サーバは,「(グループ
の端末の数)+(近接するサーバの数)」の接続をす
る。一方,一般の端末はサーバとの接続のために1つの
接続をすればよい。
【0009】また,他グループとの通信はサーバを介し
て近接するサーバ間のみで行うことより,仮想空間上で
の距離に応じたデータの圧縮などの手法が適用しやすく
なる。
【0010】これらの結果,仮想空間の位置情報を考慮
しないでサーバを設定する場合に比べて,利用者数の増
大によるサーバの必要処理能力の増大を抑えることがで
きる。
【0011】
【実施例】以下,本発明の実施例を図を用いて説明す
る。図1は,本発明の原理を説明する図であって,各端
末がサーバやクライアントになり,仮想空間を共有し
て,ネットワーク上の通信を行う概念図である。
【0012】複数の利用者が端末を使いネットワークを
介して通信し,仮想空間に参加するシステムにおいて,
仮想空間上で距離の近い利用者の端末を,グループG
1,グループG2,グループG3というようにグループ
化し,その各グループの中の1つの端末(端末7,端末
8,端末1)をそれぞれサーバとし,その他の端末をク
ライアントとする。各グループ内ではそのサーバを介し
て通信を行い,他のグループとの通信は近接するサーバ
間のみで行う。
【0013】図1の例では,グループG1とグループG
2,およびグループG1とグループG3は近接関係にあ
り,端末7と端末8間,端末7と端末1間の矢印はグル
ープ間通信のデータの流れを表している。グループG2
とグループG3とは近接していないので,ダイレクトな
グループ間通信は行わない。
【0014】図2は,ネットワーク上の仮想空間に参加
する場合のグループ決定の過程を示す図である。予めグ
ループを作る地域は仮想空間上で区切りを設けることに
より決定しておく。まず,ステップS1では,自分の仮
想的位置から所属するグループを導き出し,ステップS
2で,自分の属するグループを放送する。ステップS3
では,自分の属するグループ内で選定されているサーバ
を探す。ステップS4で,サーバがあるかどうかを判断
し,サーバがない場合には,ステップS5により,自分
がサーバになる。
【0015】図3は,クライアントのデータ通信の過程
を示す図である。ステップS11で,クライアントはグ
ループに属する他の端末に送信するデータがある場合,
そのデータをサーバに送信する。また,ステップS12
で,サーバからのデータを受信する。ステップS13で
は,現在属しているグループが適当かどうかを,自分の
位置と仮想空間上での区切りにより判断し,適当でない
場合には,ステップS14で図2に示すグループの決定
を再度行う。
【0016】クライアントのデータ通信の過程の別の手
段として,クライアントはグループに属する他の端末に
送信すべきデータをグループ固有のチャンネルを使い放
送し,このチャンネルでグループに属する他の端末から
の放送を受信する方法を用いてもよい。
【0017】図4は,サーバのデータ通信の過程を示す
図である。ステップS21で,サーバはクライアントか
ら送られてきたデータを受信する。ステップS22で
は,サーバは自分に近接するサーバを検索し,ステップ
S23で,近接するサーバから送られてきたデータを受
信する。次のステップS24で,サーバは近接するサー
バへ送るデータを加工するなどして,送信用のデータを
用意する。ステップS25では,用意したデータを近接
するサーバに送信する。また,ステップS26で,デー
タが発信された端末の位置や内容をもとに必要なデータ
をクライアントへ送信する。
【0018】次に,ステップS27で,現在のグループ
が適当かどうかを,自分の位置と仮想空間上での区切り
により判断する。適当でない場合には,ステップS28
により,サーバの権利を他のクライアントに渡してサー
バを交代し,ステップS29で,図1に示すグループの
決定を再度行う。
【0019】図5は,本発明を実現するシステム構成の
例を示す図である。図5に示す端末1〜端末9は,仮想
空間を移動できる機能と通信機能を持つパソコンやワー
クステーションであり,通信にはLANやWANなどの
通信相手を自由に選択できるネットワークを使用する。
【0020】次に,図6〜図8により複数の利用者が端
末を使い,TCP/IP(Transmission Control Protoc
ol/Internet Protocol)でネットワークを介してデータ
を送り合う場合の例について説明する。
【0021】最初に,利用者Aが端末1で仮想空間に参
加する場合,まず端末1が属するグループを決定する。
これには予め決定しておいた自分の仮想空間での位置か
ら,所属するグループを導き出す。すなわち,仮想空間
に参加するというのは,例えばその利用者がコンピュー
タ・グラフィックス(CG)で作られた仮想空間の中を
端末の操作器を使って動き回ることができるようにする
ものであるから,その端末の仮想空間での位置は一意に
決定され,それによって所属するグループが決められ
る。
【0022】仮想空間でのグループの区切り方として
は,仮想空間を予め升目上に区切る方法,ある距離内に
いる相手をグループの仲間とする方法,仮想的な部屋な
どの区画を作りその単位でグループとする方法など,様
々な方法を適用することができる。この例では,仮想空
間を予め升目上に区切り,グループ番号としてグループ
G1〜G4に1〜4の番号を付けておく方法を用いるも
のとする。図6に示す例では,端末1はその位置からグ
ループG3に属することになる。
【0023】自分の属するグループが判明した端末は,
放送のため,例えば「2000+グループ番号」をポー
ト番号として,特定のグループ用のIPアドレスとポー
ト番号を使い,ブロードキャストまたはマルチキャスト
により自分のIPアドレスを放送する。本実施例では,
端末1はグループ用のIPアドレスをxxx.xx.x
x.255,ポート番号を2003として,自分のIP
アドレスxxx.xx.xx.1をブロードキャストす
る。
【0024】グループ内に他の利用者がいれば,その中
のサーバが答えることにより,通信すべきサーバを知る
ことができる。サーバから応答がなければ,自分がサー
バになる。図6の場合には,同じグループに他の端末が
ないのでサーバからの応答がなく,端末1がサーバにな
る。
【0025】次に図7に示すように,利用者Bが端末2
で仮想空間に参加する場合,端末2はグループG3に属
するので,グループ用のIPアドレスをxxx.xx.
xx.255,ポート番号を2003として,自分のI
Pアドレスxxx.xx.xx.2をブロードキャスト
する。
【0026】このブロードキャストに対し,グループG
3では,サーバである端末1が自分のIPアドレスxx
x.xx.xx.1を答える。これにより,端末2が自
分のグループのサーバを知り,クライアントになる。
【0027】次に,クライアントである端末2のデータ
通信について説明する。クライアントとなった端末2
は,サーバである端末1に必要なデータを送信し,端末
1からはデータを受信する。
【0028】クライアントである端末2のデータ通信の
過程の別の手段として,端末2はグループに属する他の
端末に送信すべきデータをグループ固有のアドレス(I
Pアドレスxxx.xx.xx.255,ポート番号2
003)を使い放送し,このアドレスでグループに属す
る他の端末からの放送を受信する方法を用いることもで
きる。
【0029】端末2は,仮想空間での位置を移動したか
どうかを判断し,移動した場合には,グループの決定を
再度行う。この時点では端末2は移動していないので,
グループの変更は行われない。
【0030】次に,サーバである端末1のデータ通信に
ついて説明する。まず,サーバである端末1は,クライ
アント端末2から送られてきたデータを受信する。その
後,サーバ端末1は自分に近接するサーバを探すため
に,その周囲を渦巻状に検索する。具体的には端末1の
周囲をグループG1,G2,G4の順番で検索を行うた
め,IPアドレスxxx.xx.xx.255,ポート
番号2001,2002,2004の順番で,自分のI
Pアドレスxxx.xx.xx.1をブロードキャスト
する。例えば図8に示す状態では,グループG2のサー
バである端末3から応答があり,近接するサーバとして
端末3が存在することがわかる。
【0031】サーバが自分に近接するサーバを探す別の
方法として,次の方法を用いることもできる。同じ仮想
空間内の全てのサーバに対して放送を行う。具体的には
端末1は同じ仮想空間内の全てのサーバに対して放送す
るために用意したIPアドレスxxx.xx.xx.2
55,ポート番号9999で,自分のIPアドレスxx
x.xx.xx.1とサーバの位置の要求をブロードキ
ャストする。同じ仮想空間内の各サーバは自分の位置を
端末1のIPアドレスxxx.xx.xx.1に返答す
る。図8に示す状態では,各サーバの位置情報から,近
接するサーバが端末3であることがわかる。
【0032】次に,サーバ端末1は,近接するサーバ端
末3へ送るデータを加工し用意する。例えば,端末1や
端末2で撮影された映像を近接するサーバ端末3へ送る
場合,それらの映像を2分の1の大きさに縮小して用意
する。また,端末1や端末2で16bitの解像度で録
音された音声を近接するサーバ端末3へ送る場合には,
それらの音声のデータを8bitの大きさに圧縮して用
意する。
【0033】このようなデータの加工をして,サーバか
らサーバへデータを送ることにより,仮想空間におい
て,より遠いサーバに対してはより圧縮されたデータが
送られることになり,音声データなどではミキシングが
容易になる。
【0034】サーバ端末1は近接するサーバ端末3から
送られてきたデータを受信し,さらにサーバ端末1から
近接するサーバ端末3にデータを送信する。さらに必要
なデータをクライアント端末2へ送信する。
【0035】仮想空間で移動したかどうかは過去の位置
と現在の位置から判断し,移動した場合,現在の位置を
記憶し,グループの決定を再度行う。この時点では端末
2は移動していないので,グループの変更は行われな
い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように,複数の利用者が端
末を使いネットワークを介して通信する場合,本発明に
よれば,1つのサーバに端末の通信データを集中させる
のに比べ,データの通信が各グループで分散して処理さ
れることになるため,利用者数の増大によりサーバの必
要処理能力が増大することを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を説明する図である。
【図2】実施例におけるグループの決定の過程を示す図
である。
【図3】実施例におけるクライアントのデータ通信の過
程を示す図である。
【図4】実施例におけるサーバのデータ通信の過程を示
す図である。
【図5】本発明を実現するシステム構成の例を示す図で
ある。
【図6】実施例の仮想空間を示す図である。
【図7】実施例の仮想空間を示す図である。
【図8】実施例の仮想空間を示す図である。
【符号の説明】
1〜9 端末 G1〜G3 グループ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末がネットワークを介して通信
    し,ネットワーク上の仮想空間を共有し,各端末の仮想
    的な位置を決定できるシステムにおける仮想空間データ
    転送方法において,仮想空間上での距離の近い端末同士
    をグループ化する過程と,そのグループ内で通信を行う
    過程と,仮想空間内における移動に応じて端末が属する
    グループを変更する過程とを有することを特徴とする仮
    想空間データ転送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の仮想空間データ転送方法
    において,グループ内で通信を行う方法として,そのグ
    ループの中の1つの端末をサーバに選定し,グループ内
    の端末がそのサーバを介して通信する方法を用いること
    を特徴とする仮想空間データ転送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の仮想空間データ転送方法
    において,グループ内で通信を行う方法として,グルー
    プ固有のチャンネルを使い放送し,受信する方法を用い
    ることを特徴とする仮想空間データ転送方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の仮想空間データ転送方法
    において,前記各グループ内にサーバを設け,複数のグ
    ループ間の通信は仮想空間上の近接サーバ間のみで行う
    ことを特徴とする仮想空間データ転送方法。
JP30172994A 1994-12-06 1994-12-06 仮想空間データ転送方法 Expired - Lifetime JP3452410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30172994A JP3452410B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 仮想空間データ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30172994A JP3452410B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 仮想空間データ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161249A true JPH08161249A (ja) 1996-06-21
JP3452410B2 JP3452410B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17900462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30172994A Expired - Lifetime JP3452410B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 仮想空間データ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452410B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325991A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元仮想世界表示システム
JPH1198137A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Toshiba Corp 通信ネットワークの構築方法
JPH11265478A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Kioskシステムにおける広告管理方法
JPH11328124A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 仮想空間表示システム
JPH11328125A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 仮想空間共有システム
JP2002506543A (ja) * 1997-06-18 2002-02-26 インタヴュ・インコーポレーテッド 分散型コンピュータネットワーク上のデータ配信のサーバ側最適化のためのシステムおよび方法
KR20020094749A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 주식회사 한얼소프트 가상공간의 연계된 그룹분할 방법과 이를 이용한 가상공간서비스 시스템
WO2006009402A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Nhn Corporation An event alerting system using a dynamic local grouping, and a method thereof
JP2006287541A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Saxa Inc VoIPゲートウェイ装置および転送処理方法
JP2007164252A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc 仮想空間のオブジェクトを管理するシステム
JP2008508778A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重PoCセッションのセッション結合方法及びそのシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396141A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Sanyo Electric Co Ltd データ伝送方法
JPH05113941A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Sony Corp 送受信装置
JPH05158846A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Omron Corp コンピュータネットワークのデータ送信システム
JPH0695997A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp ヒューマンインターフェイスシステム
JPH06121311A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Casio Comput Co Ltd 仮想現実空間供用システム
JPH06333021A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチユーザ仮想空間システムにおけるオブジェクト制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396141A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Sanyo Electric Co Ltd データ伝送方法
JPH05113941A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Sony Corp 送受信装置
JPH05158846A (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 Omron Corp コンピュータネットワークのデータ送信システム
JPH0695997A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp ヒューマンインターフェイスシステム
JPH06121311A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Casio Comput Co Ltd 仮想現実空間供用システム
JPH06333021A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチユーザ仮想空間システムにおけるオブジェクト制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325991A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元仮想世界表示システム
JP2002506543A (ja) * 1997-06-18 2002-02-26 インタヴュ・インコーポレーテッド 分散型コンピュータネットワーク上のデータ配信のサーバ側最適化のためのシステムおよび方法
JPH1198137A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Toshiba Corp 通信ネットワークの構築方法
JPH11265478A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd Kioskシステムにおける広告管理方法
JPH11328124A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 仮想空間表示システム
JPH11328125A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 仮想空間共有システム
KR20020094749A (ko) * 2001-06-13 2002-12-18 주식회사 한얼소프트 가상공간의 연계된 그룹분할 방법과 이를 이용한 가상공간서비스 시스템
WO2006009402A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Nhn Corporation An event alerting system using a dynamic local grouping, and a method thereof
JP2008508778A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重PoCセッションのセッション結合方法及びそのシステム
JP2006287541A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Saxa Inc VoIPゲートウェイ装置および転送処理方法
JP2007164252A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc 仮想空間のオブジェクトを管理するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452410B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163810A (en) System and method for managing the exchange of information between multicast and unicast hosts
EP0888029B1 (en) Method for managing multicast addresses for transmitting and receiving multimedia conferencing information on an internet protocol (IP) network implemented over an ATM network
KR100268194B1 (ko) 혼성피어-서버통신구조를위한방법및시스템
US6011782A (en) Method for managing multicast addresses for transmitting and receiving multimedia conferencing information on an internet protocol (IP) network
US6542491B1 (en) Wireless server, system and method
KR100342975B1 (ko) 계층적 전송과 분산 아이피 멀티캐스팅을 이용한 인터넷 방송 시스템 및 인터넷 방송 방법
Macedonia et al. MBone provides audio and video across the Internet
US8923313B2 (en) Efficient transmission of data to multiple network nodes
KR100962161B1 (ko) 서비스 클래스의 요건에 기초하는 멀티-채널 통신 시스템및 방법
US7921157B2 (en) Duplicating digital streams for digital conferencing using switching technologies
EP0795980A2 (en) Packet transfer method and packet transfer apparatus
US20020062377A1 (en) Scalable directory, master and slave server based architecture for hosting application services
JP3178419B2 (ja) 情報提供サーバ、情報提供クライアントおよび記録媒体
JP3452410B2 (ja) 仮想空間データ転送方法
EP1175064A3 (en) Method and system for improving network performance using a performance enhancing proxy
KR20050043772A (ko) 사용자간 통신을 위한 모듈 및 방법
CN105828171A (zh) 智能互联方法和智能终端
JP2000138676A (ja) 端末装置、コンピュータサーバ、通信方法及び記録媒体
JP2000022696A (ja) ブロードキャスト用アドレスサーバ
CN116582173A (zh) 基于卫星的分布式网络处理数据的方法、装置及存储介质
JP3183380B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および該通信制御装置を使用した通信システム
US20030101279A1 (en) Method for transferring messages along optimally redundant network paths in a distributed communication network
JP2000029806A (ja) 計算機システムのlanアダプタ負荷分散方式
WO2014135057A1 (en) Content distribution method, system and server
JP2000341326A (ja) メッセージ送受信装置及びメッセージ送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term