JPH0816080B2 - トランス‐2,2−ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロルビニル)‐シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造法 - Google Patents
トランス‐2,2−ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロルビニル)‐シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造法Info
- Publication number
- JPH0816080B2 JPH0816080B2 JP63109456A JP10945688A JPH0816080B2 JP H0816080 B2 JPH0816080 B2 JP H0816080B2 JP 63109456 A JP63109456 A JP 63109456A JP 10945688 A JP10945688 A JP 10945688A JP H0816080 B2 JPH0816080 B2 JP H0816080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- cis
- acid halide
- iodide
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は一般式(I) (式中、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるトランス−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジク
ロルビニル)−シクロプロパンカルボン酸ハライドの製
造法に関する。
ロルビニル)−シクロプロパンカルボン酸ハライドの製
造法に関する。
<従来の技術.発明が解決しようとする課題> 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジクロルビニル)−シク
ロプロパンカルボン酸(以下、ジクロル酸と略称す
る。)は家庭用、防疫用のみならず農業害虫あるいは森
林害虫にも優れた効力を示す低毒性殺虫剤ペルメスリ
ン、サイペルメスリン等の酸成分を構成するものであ
る。ジクロル酸ハライドはこれ等の殺虫剤の中間体とし
て有用である。
ロプロパンカルボン酸(以下、ジクロル酸と略称す
る。)は家庭用、防疫用のみならず農業害虫あるいは森
林害虫にも優れた効力を示す低毒性殺虫剤ペルメスリ
ン、サイペルメスリン等の酸成分を構成するものであ
る。ジクロル酸ハライドはこれ等の殺虫剤の中間体とし
て有用である。
ジクロル酸ハライドには三員環に基づくシス、トラン
スの幾何異性体が存在するが、シス体から誘導されるエ
ステルよりもトランス体から誘導されるエステルの方が
温血動物に対し低毒性であることが知られている。Natu
re 224,456(1973)。
スの幾何異性体が存在するが、シス体から誘導されるエ
ステルよりもトランス体から誘導されるエステルの方が
温血動物に対し低毒性であることが知られている。Natu
re 224,456(1973)。
しかしながら、ジクロル酸ハライドはトランス体とシ
ス体の混合物として製造される。従って、シス体をトラ
ンス体に変換させることは工業的に重要な意義を持つ。
ス体の混合物として製造される。従って、シス体をトラ
ンス体に変換させることは工業的に重要な意義を持つ。
これ迄、ジクロル酸ハライドのシス体をトランス体に
変換する方法として160℃下に加熱する方法が知られて
いる(特開昭50−131953号公報)。
変換する方法として160℃下に加熱する方法が知られて
いる(特開昭50−131953号公報)。
しかしながら、この方法では高温を必要とするという
問題があり、例えば80℃ではほとんどトランス化は進行
しない。
問題があり、例えば80℃ではほとんどトランス化は進行
しない。
<課題を解決するための手段> 本発明者らはジクロル酸ハライドのシス体をトランス
化することによるトランス体のより優れた製造方法を見
出すべく鋭意検討を重ねた結果、ヨウ素化合物の共存下
にピリジン類を作用させることにより意外にも好都合
に、極めて温和な条件下でトランス化が進行することを
見出すとともに、更に種々の検討を加え本発明を完成し
た。
化することによるトランス体のより優れた製造方法を見
出すべく鋭意検討を重ねた結果、ヨウ素化合物の共存下
にピリジン類を作用させることにより意外にも好都合
に、極めて温和な条件下でトランス化が進行することを
見出すとともに、更に種々の検討を加え本発明を完成し
た。
すなわち本発明は一般式(I) (式中、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるシスまたはシス/トランス混合ジクロル酸ハ
ライドにヨウ素化合物の共存下、ピリジン類を作用させ
ることを特徴とする工業的に極めて優れたトランス−ジ
クロル酸ハライドの製造法を提供するものである。
ライドにヨウ素化合物の共存下、ピリジン類を作用させ
ることを特徴とする工業的に極めて優れたトランス−ジ
クロル酸ハライドの製造法を提供するものである。
次に本発明方法について詳細に説明する。
本発明の原料であるジクロル酸ハライド(I)として
は例えば、ジクロル酸クロライド、ジクロル酸ブロマイ
ド等が挙げられるが、工業的には取扱い易さ、価格等の
面からクロライドが通常使用される。
は例えば、ジクロル酸クロライド、ジクロル酸ブロマイ
ド等が挙げられるが、工業的には取扱い易さ、価格等の
面からクロライドが通常使用される。
またジクロル酸ハライドはシス体単独あるいはトラン
ス体と任意の割合の混合物であっても良いが、本発明の
目的から考えてシス体単独もしくはシス体に富むジクロ
ル酸ハライドを用いる場合にその意義を発揮することは
言うまでもない。
ス体と任意の割合の混合物であっても良いが、本発明の
目的から考えてシス体単独もしくはシス体に富むジクロ
ル酸ハライドを用いる場合にその意義を発揮することは
言うまでもない。
本発明に使用されるピリジン類としては例えばピリジ
ン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリンなどの
ピコリン類、2−エチルピリジン、3−エチルピリジ
ン、4−エチルピリジンなどのエチルピリジン類、2,3
−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ル
チジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジンなどのルチジン
類、2−プロピルピリジン、3−プロピルピリジン、4
−プロピルピリジンなどのプロピルピリジン類、2−ベ
ンジルピリジン、3−ベンジルピリジン、4−ペンジル
ピリジンなどのベンジルピリジン類、2−フェニルピリ
ジン、3−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
4,4'−ジピリジル、2,2'−ジピリジル、3,3'−ジピリジ
ル、などのアリールピリジン類、キノリン、イソキノリ
ン等が挙げられる。ピリジン、ピコリン類、ルチジン
類、イソキノリン類が好ましく用いられる。
ン、2−ピコリン、3−ピコリン、4−ピコリンなどの
ピコリン類、2−エチルピリジン、3−エチルピリジ
ン、4−エチルピリジンなどのエチルピリジン類、2,3
−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジン、2,6−ル
チジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジンなどのルチジン
類、2−プロピルピリジン、3−プロピルピリジン、4
−プロピルピリジンなどのプロピルピリジン類、2−ベ
ンジルピリジン、3−ベンジルピリジン、4−ペンジル
ピリジンなどのベンジルピリジン類、2−フェニルピリ
ジン、3−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
4,4'−ジピリジル、2,2'−ジピリジル、3,3'−ジピリジ
ル、などのアリールピリジン類、キノリン、イソキノリ
ン等が挙げられる。ピリジン、ピコリン類、ルチジン
類、イソキノリン類が好ましく用いられる。
その使用量は被処理ジクロル酸ハライド1モルに対し
通常1/100〜5モル倍、好ましくは1/4〜1モル倍であ
る。
通常1/100〜5モル倍、好ましくは1/4〜1モル倍であ
る。
また本発明で使用されるヨウ素化合物としては例えば
ヨウ素、ヨウ化ブロム、ヨウ化クロル等のヨウ化ハロゲ
ン化物、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カ
リウム、ヨウ化セシウム等のアルカリ金属ヨウ化物、ヨ
ードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−
ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタ
ン、1−ヨード−2−メチルプロパン、2−ヨード−2
−メチルプロパン、ヨードペンタン、ヨードヘキサン、
ヨードヘプタン、ヨードオクタン、ヨードオクタデカ
ン、ベンジルヨーダイド等の炭素数1〜18のヨウ素置換
炭化水素、テトラメチルアンモニウムヨーダイド、テト
ラエチルアンモニウムヨーダイド、テトラプロピルアン
モニウムヨーダイド、テトラブチルアンモニウムヨーダ
イド、トリメチルベンジルアンモニウムヨーダイド、ト
リエチルベンジルアンモニウムヨーダイド等の炭素数3
〜16の4級アミンのヨウ化物、テトラフェニルフォスホ
ニウムヨーダイド、テトラメチルフォスフォニウムヨー
ダイド、テトラエチルフォスフォニウムヨーダイド、テ
トラプロピルフォスフォニウムヨーダイド、テトラブチ
ルフォスフォニウムヨーダイド、メチルトリフェニルフ
ォスフォニウムヨーダイド等の炭素数3〜24の4級リン
のヨウ化物、ヨウ化水素などが挙げられる。
ヨウ素、ヨウ化ブロム、ヨウ化クロル等のヨウ化ハロゲ
ン化物、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カ
リウム、ヨウ化セシウム等のアルカリ金属ヨウ化物、ヨ
ードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−
ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタ
ン、1−ヨード−2−メチルプロパン、2−ヨード−2
−メチルプロパン、ヨードペンタン、ヨードヘキサン、
ヨードヘプタン、ヨードオクタン、ヨードオクタデカ
ン、ベンジルヨーダイド等の炭素数1〜18のヨウ素置換
炭化水素、テトラメチルアンモニウムヨーダイド、テト
ラエチルアンモニウムヨーダイド、テトラプロピルアン
モニウムヨーダイド、テトラブチルアンモニウムヨーダ
イド、トリメチルベンジルアンモニウムヨーダイド、ト
リエチルベンジルアンモニウムヨーダイド等の炭素数3
〜16の4級アミンのヨウ化物、テトラフェニルフォスホ
ニウムヨーダイド、テトラメチルフォスフォニウムヨー
ダイド、テトラエチルフォスフォニウムヨーダイド、テ
トラプロピルフォスフォニウムヨーダイド、テトラブチ
ルフォスフォニウムヨーダイド、メチルトリフェニルフ
ォスフォニウムヨーダイド等の炭素数3〜24の4級リン
のヨウ化物、ヨウ化水素などが挙げられる。
その使用量は被処理ジクロル酸ハライド1モルに対し
通常1/50〜1モル、好ましくは1/20〜1/4である。
通常1/50〜1モル、好ましくは1/20〜1/4である。
反応は通常、溶媒の存在下に実施される。用いられる
溶媒としては、反応を阻害しないものであれば良く、例
えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ルエタン、クロルベンゼン、0−ジクロルベンゼン、ブ
ロムベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類が挙げられるが好ましくはアセトニトリル
が用いられる。またピリジン類を溶媒として用いること
もできる。
溶媒としては、反応を阻害しないものであれば良く、例
えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ルエタン、クロルベンゼン、0−ジクロルベンゼン、ブ
ロムベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類が挙げられるが好ましくはアセトニトリル
が用いられる。またピリジン類を溶媒として用いること
もできる。
本発明方法を実施するにあたっては、通常、ジクロル
酸ハライドを溶媒に溶解し、ピリジン類とヨウ素化合物
を加えることにより実施される。
酸ハライドを溶媒に溶解し、ピリジン類とヨウ素化合物
を加えることにより実施される。
また溶媒としてピリジン類を用いることもできる。
反応温度はピリジン類およびヨウ素化合物の使用量、
種類等によっても変化するが、通常10〜150℃で、好ま
しくは60〜120℃である。
種類等によっても変化するが、通常10〜150℃で、好ま
しくは60〜120℃である。
また反応時間もピリジン類の使用量、種類によっても
変化するが通常1〜15時間である。
変化するが通常1〜15時間である。
反応後、目的物は蒸留等の手段で単離することもでき
るし、単離することなしに反応マスへ、3−フェノキシ
ベンジルアルコール、5−ベンジル−3−フリルメチル
アルコール等を加えて直接反応させることにより低毒性
殺虫剤へ誘導することもできる。
るし、単離することなしに反応マスへ、3−フェノキシ
ベンジルアルコール、5−ベンジル−3−フリルメチル
アルコール等を加えて直接反応させることにより低毒性
殺虫剤へ誘導することもできる。
また反応マスへエタノール等を加えて直接エステル化
し、生化学的光学分割用原料として供することもできる
し、常法に従いアルカリ性水溶液等を加えて加水分解す
ることにより遊離の酸に誘導することもできる。
し、生化学的光学分割用原料として供することもできる
し、常法に従いアルカリ性水溶液等を加えて加水分解す
ることにより遊離の酸に誘導することもできる。
反応の進行度は反応後の一部をサンプリングし、ガス
クロマトグラフィー、NMR等による分析により求めるこ
とができる。
クロマトグラフィー、NMR等による分析により求めるこ
とができる。
<発明の効果> かくして目的物トランス−ジクロル酸ハライドが製造
されるが、本発明方法によれば公知法に比し極めて緩和
な条件でトランス体を製造し得る。
されるが、本発明方法によれば公知法に比し極めて緩和
な条件でトランス体を製造し得る。
<実施例> 次に実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例1) シス体:96.8%、トランス体:3.2%よりなるジクロル
酸クロライド2gをアセトニトリル20gに溶解し窒素雰囲
気下でこれにピリジン348mg、ヨウ素223mgを加え80℃で
3時間撹拌した。
酸クロライド2gをアセトニトリル20gに溶解し窒素雰囲
気下でこれにピリジン348mg、ヨウ素223mgを加え80℃で
3時間撹拌した。
反応後、室温まで冷却し、エタノール485mg、ピリジ
ン834mgを加え、室温で1時間撹拌した後水洗し、溶媒
留去した。得られた溶液を蒸留し、沸点88〜90℃/1mmHg
の留分2.01gを得た。
ン834mgを加え、室温で1時間撹拌した後水洗し、溶媒
留去した。得られた溶液を蒸留し、沸点88〜90℃/1mmHg
の留分2.01gを得た。
このものは赤外線スベクトルよりジクロル酸エチルエ
ステルであることを確認した。
ステルであることを確認した。
ガスクロマトグラフィーでシス・トランス異性体比を
求めたところ、シス体18.0%トランス体82.0%であっ
た。
求めたところ、シス体18.0%トランス体82.0%であっ
た。
(実施例2) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2gを
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でこれに3
−ピコリン409mg、ヨウ素223mgを加え、80℃で8時間撹
拌した。
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でこれに3
−ピコリン409mg、ヨウ素223mgを加え、80℃で8時間撹
拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、ジクロル酸エチル
エステル1.90gを得た。ガスクロマトグラフィーでシス
・トランス異性体比を求めたところシス体16.0%、トラ
ンス体84.0%であった。
エステル1.90gを得た。ガスクロマトグラフィーでシス
・トランス異性体比を求めたところシス体16.0%、トラ
ンス体84.0%であった。
(実施例3) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2gを
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でこれにイ
ソキノリン568mg、ヨウ素223mgを加え、80℃で6時間撹
拌した。
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でこれにイ
ソキノリン568mg、ヨウ素223mgを加え、80℃で6時間撹
拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、ジクロル酸エチル
エステルを得た。シス・トランス異性体比はシス体21.2
%、トランス体78.8%であった。
エステルを得た。シス・トランス異性体比はシス体21.2
%、トランス体78.8%であった。
(実施例4) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2gを
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でこれにピ
リジン348mg、臭化ヨウ素182mgを加え、80℃で6時間撹
拌した。
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でこれにピ
リジン348mg、臭化ヨウ素182mgを加え、80℃で6時間撹
拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、ジクロル酸エステ
ル2.06gを得た。シス・トランス異性体比はシス体33.4
%、トランス体66.6%であった。
ル2.06gを得た。シス・トランス異性体比はシス体33.4
%、トランス体66.6%であった。
(実施例5) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2gを
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でピリジン3
48mgヨウ化メチル176mgを加え室温で5時間撹拌した。
アセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下でピリジン3
48mgヨウ化メチル176mgを加え室温で5時間撹拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、ジクロル酸エチル
エステル1.99gを得た。シス・トランス異性体比はシス
体40.5%、トランス体59.5%であった。
エステル1.99gを得た。シス・トランス異性体比はシス
体40.5%、トランス体59.5%であった。
(実施例6) ジクロル酸クロライド(シス体:96.3%、トランス体:
3.7%)2gをジクロロエタン10gに溶解し、窒素雰囲気下
で3−ピコリン409mg、ヨウ素223mgを加え80℃で6時間
撹拌した。
3.7%)2gをジクロロエタン10gに溶解し、窒素雰囲気下
で3−ピコリン409mg、ヨウ素223mgを加え80℃で6時間
撹拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、シス・トランス異
性体比をガスクロマトグラフィーで求めたところ、シス
体22.4%、トランス体77.6%であった。
性体比をガスクロマトグラフィーで求めたところ、シス
体22.4%、トランス体77.6%であった。
(実施例7) シス体45.0%、トランス体55.0%よりなるジクロル酸
クロライド1.0gを1,2−ジクロルエタン6.3gに溶解した
後、窒素雰囲気下、これにピリジン174mg、ヨウ素111mg
を加え80℃で3時間撹拌した。
クロライド1.0gを1,2−ジクロルエタン6.3gに溶解した
後、窒素雰囲気下、これにピリジン174mg、ヨウ素111mg
を加え80℃で3時間撹拌した。
反応後、室温まで冷却した後、15%水酸化ナトリウム
水溶液で加水分解後、70%硫酸で酸性にしトルエンで抽
出した。
水溶液で加水分解後、70%硫酸で酸性にしトルエンで抽
出した。
トルエンを留去すると、白色の固体が893mg得られ
た。このものは赤外線吸収スベクトルよりジクロル酸で
あることを確認した。
た。このものは赤外線吸収スベクトルよりジクロル酸で
あることを確認した。
一部をサンプリングし、常法によりエチルエステルと
した後、ガスクロマトグラフィーにより分析した結果、
シス体22.9%、トランス体77.1%であった。
した後、ガスクロマトグラフィーにより分析した結果、
シス体22.9%、トランス体77.1%であった。
(実施例8) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2gを
アセトニトリル10.0gに溶解し、窒素雰囲気下これにピ
リジン364mgとテトラブチルアンモニウムヨーダイド332
mgを加え、80℃で3時間加熱撹拌した。反応後実施例1
と同様に処理してガスクロマトグラフィーでシス・トラ
ンス比を求めたところシス体17.7%、トランス体82.3%
であった。
アセトニトリル10.0gに溶解し、窒素雰囲気下これにピ
リジン364mgとテトラブチルアンモニウムヨーダイド332
mgを加え、80℃で3時間加熱撹拌した。反応後実施例1
と同様に処理してガスクロマトグラフィーでシス・トラ
ンス比を求めたところシス体17.7%、トランス体82.3%
であった。
(実施例9) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2.0g
をアセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下、これに
ピリジン362mg、テトラフェニルフォスフォニウムヨー
ダイド411mgを加え80℃で6時間加熱撹拌した。反応後
実施例1と同様に処理し、ガスクロマトグラフィーでシ
ス・トランス比を求めたところ、シス体15.1%、トラン
ス体84.9%であった。
をアセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下、これに
ピリジン362mg、テトラフェニルフォスフォニウムヨー
ダイド411mgを加え80℃で6時間加熱撹拌した。反応後
実施例1と同様に処理し、ガスクロマトグラフィーでシ
ス・トランス比を求めたところ、シス体15.1%、トラン
ス体84.9%であった。
(実施例10) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2gを
1,2−ジクロルエタン10.0gに溶解し、窒素雰囲気下、こ
れにピリジン355mgと6.3wt%ヨウ化水素−ジクロルエタ
ン溶液1.79gを加え80℃で6時間加熱撹拌した。実施例
1と同様に処理し、ガスクロマトグラフィーでシス・ト
ランス比を求めたところ、シス体31.6%、トランス体6
8.4%であった。
1,2−ジクロルエタン10.0gに溶解し、窒素雰囲気下、こ
れにピリジン355mgと6.3wt%ヨウ化水素−ジクロルエタ
ン溶液1.79gを加え80℃で6時間加熱撹拌した。実施例
1と同様に処理し、ガスクロマトグラフィーでシス・ト
ランス比を求めたところ、シス体31.6%、トランス体6
8.4%であった。
(実施例11) 実施例6で用いたのと同じジクロル酸クロライド1.0g
をアセトニトリル11gに溶解し、窒素雰囲気下、これに
ピリジン348mgとヨウ化ナトリウム661mgを加え、80℃で
2時間加熱撹拌した。
をアセトニトリル11gに溶解し、窒素雰囲気下、これに
ピリジン348mgとヨウ化ナトリウム661mgを加え、80℃で
2時間加熱撹拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、ジクロル酸エチル
エステル981mgを得た。シス・トランス比はシス体12.4
%、トランス体87.6%であった。
エステル981mgを得た。シス・トランス比はシス体12.4
%、トランス体87.6%であった。
(実施例12) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2.0g
をアセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下、これに
4,4'−ジピリジル687mgとヨウ素224mgを加え、80℃で6
時間加熱撹拌した。
をアセトニトリル10gに溶解し、窒素雰囲気下、これに
4,4'−ジピリジル687mgとヨウ素224mgを加え、80℃で6
時間加熱撹拌した。
反応後、実施例1と同様に処理し、ガスクロマトゲル
フィーでシス・トランス比を測定したところ、シス体4
4.6%、トランス体55.4%であった。
フィーでシス・トランス比を測定したところ、シス体4
4.6%、トランス体55.4%であった。
(参考例1) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2.0g
をアセトニトリル20gに溶解し、窒素雰囲気下でこれに
ピリジン1.39gを加え80℃で6時間加熱撹拌した。
をアセトニトリル20gに溶解し、窒素雰囲気下でこれに
ピリジン1.39gを加え80℃で6時間加熱撹拌した。
反応後エチルエステルとし、ガスクロマトグラフィー
でシス・トランス比を求めたところシス体16.9%、トラ
ンス体83.1%であった。
でシス・トランス比を求めたところシス体16.9%、トラ
ンス体83.1%であった。
(参考例2) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2.0g
をアセトニトリル20gに溶解し、窒素雰囲気下でこれに
ピリジン353mgを加え80℃で8時間加熱撹拌した。
をアセトニトリル20gに溶解し、窒素雰囲気下でこれに
ピリジン353mgを加え80℃で8時間加熱撹拌した。
反応後エチルエステルとし、ガスクロマトグラフィー
でシス・トランス比を求めたところシス体70%、トラン
ス体30%であった。
でシス・トランス比を求めたところシス体70%、トラン
ス体30%であった。
(比較例) 実施例1で用いたのと同じジクロル酸クロライド2.0g
をアセトニトリル20gに溶解し、窒素雰囲気下で80℃で
8時間加熱撹拌した。
をアセトニトリル20gに溶解し、窒素雰囲気下で80℃で
8時間加熱撹拌した。
反応後エチルエステルとし、ガスクロマトグラフィー
でシス・トランス比を求めたところシス体94.2%、トラ
ンス体5.8%であった。
でシス・トランス比を求めたところシス体94.2%、トラ
ンス体5.8%であった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 51/62 // C07B 61/00 300
Claims (1)
- 【請求項1】一般式 (式中、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるシスまたはシス/トランス混合2,2−ジメチ
ル−3−(2,2−ジクロルビニル)−シクロプロパンカ
ルボン酸ハライドにヨウ素化合物の共存下、ピリジン類
を作用させることを特徴とするトランス−2,2−ジメチ
ル−3−(2,2−ジクロルビニル)−シクロプロパンカ
ルボン酸ハライドの製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63109456A JPH0816080B2 (ja) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | トランス‐2,2−ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロルビニル)‐シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造法 |
HU892015A HU205596B (en) | 1988-05-02 | 1989-04-27 | Process for producing halogenide of trans-2,2-dimethyl-3-/2,2-dihalovinyl/-cyclopropane-carboxylic acid |
DE8989304296T DE68902007T2 (de) | 1988-05-02 | 1989-04-28 | Verfahren zur herstellung von trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dihalovinyl)-cyclopropancarbonsaeurehalogeniden. |
EP89304296A EP0340985B1 (en) | 1988-05-02 | 1989-04-28 | Process for preparing trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dihalovinyl)-cyclopropane carboxylic acid halide |
US07/345,726 US4954651A (en) | 1988-05-02 | 1989-05-01 | Process for preparing trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dihalovinyl)-cyclopropane carboxylic acid halide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63109456A JPH0816080B2 (ja) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | トランス‐2,2−ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロルビニル)‐シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01279857A JPH01279857A (ja) | 1989-11-10 |
JPH0816080B2 true JPH0816080B2 (ja) | 1996-02-21 |
Family
ID=14510695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63109456A Expired - Lifetime JPH0816080B2 (ja) | 1988-05-02 | 1988-05-02 | トランス‐2,2−ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロルビニル)‐シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0816080B2 (ja) |
-
1988
- 1988-05-02 JP JP63109456A patent/JPH0816080B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01279857A (ja) | 1989-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6213353B2 (ja) | ||
JPH0816080B2 (ja) | トランス‐2,2−ジメチル‐3‐(2,2‐ジクロルビニル)‐シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造法 | |
JP2512988B2 (ja) | トランス―2,2−ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)―シクロプロパンカルボン酸ハライドの製造方法 | |
JPS5879935A (ja) | 1,1−ジハロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンの製造方法 | |
HU175042B (hu) | Sposob poluchenija zameshchjonnykh benzilovykh slozhnykh ehfirov vinil-ciklopropankarbonovoj kisloty | |
JP2878360B2 (ja) | 光学活性な〔(アリールオキシ)フェノキシ〕プロピオネート除草剤の製造においてラセミ化を最小にするための改良方法 | |
US4954651A (en) | Process for preparing trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dihalovinyl)-cyclopropane carboxylic acid halide | |
JPH09110832A (ja) | 4−アシルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの製造方法 | |
US4079182A (en) | Hexamethylenetetraminium compounds | |
US3557130A (en) | Method for producing colorless esters of pyridine carboxylic acids | |
US4556716A (en) | Process for the production of 2-halopyridine derivatives | |
JP2591083B2 (ja) | ラセミ―トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジクロルビニル)―シクロプロパンカルボン酸ハライドの製法 | |
JP2903568B2 (ja) | チアゾールカルボン酸類の製造方法 | |
JPH0676351B2 (ja) | アルデヒド官能基を有するシクロプロパンカルボン酸の誘導体の製造法 | |
JP2780381B2 (ja) | トランス―2,2―ジメチル―3―(2,2―ジハロビニル)―シクロプロパンカルボン酸類の製造方法 | |
JP2676925B2 (ja) | 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジハロビニル)−シクロプロパンカルボン酸ハライドのトランス化法 | |
US4234508A (en) | Process for preparing cyanohydrin esters | |
JPH082882B2 (ja) | ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製法 | |
JP3319225B2 (ja) | α−シアノベンジルエステル化合物の製造方法 | |
JPS5811430B2 (ja) | アシルシアニド類の製造方法 | |
JPH0816081B2 (ja) | トランス−2,2−ジメチル−3−(2,2−ジハロビニル)−シクロプロパンカルボン酸ハライドを製造する方法 | |
JP2595683B2 (ja) | ラセミー菊酸無水物のトランス化方法 | |
JP3058447B2 (ja) | 芳香族チオールエステルの製造方法 | |
JP2629950B2 (ja) | ジハロビニルシクロプロパンカルボン酸ハライドのラセミ化方法 | |
US4487955A (en) | Process for preparing cis or trans, optically active monoalkyl esters of cyclopropane-1,3-dicarboxylic acids |