JPH08159763A - 水深検出器 - Google Patents

水深検出器

Info

Publication number
JPH08159763A
JPH08159763A JP33159994A JP33159994A JPH08159763A JP H08159763 A JPH08159763 A JP H08159763A JP 33159994 A JP33159994 A JP 33159994A JP 33159994 A JP33159994 A JP 33159994A JP H08159763 A JPH08159763 A JP H08159763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water depth
frequency
water
signal
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33159994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915815B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Machii
弘禧 町井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYURARU TEC KK
Original Assignee
CHIYURARU TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYURARU TEC KK filed Critical CHIYURARU TEC KK
Priority to JP33159994A priority Critical patent/JP2915815B2/ja
Publication of JPH08159763A publication Critical patent/JPH08159763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915815B2 publication Critical patent/JP2915815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で、精度良く安定して水深を検出できる
水深検出器の提供。 【構成】 水深検出器1は、発振器2を有し、発振器2
には発振器2のLC共振回路の一部、又は全部を構成す
る可変容量コンデンサを有する周波数可変部3が接続さ
れている。可変容量コンデンサは水深に応じた容量に変
化し、発振器2はその容量に応じた周波数の水深検出信
号を変換部4のFVコンバータ11に出力する。FVコ
ンバータ11は水深検出信号をその周波数に対応する電
圧に変換して直線補正部12に出力し、直線補正部12
は電圧変換された水深検出信号を直線補正してA/Dコ
ンバータ13に出力し、A/Dコンバータ13はこの水
深検出信号をディジタル信号に変換して制御部14に出
力する。制御部14はディジタルの水深検出信号から水
深を算出して表示部5に表示出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水深検出器に関し、詳
細には、小型、高精度で、かつ、安定して水深を検出す
ることのできる水深検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水深検出器としては、種々のもの
があるが、例えば、井戸等の水深を検出する水深検出器
としては、フロート型のものや帯状型のものがある。
【0003】上記フロート型の水深検出器は、測定する
水の進入する筒内に当該水に浮遊するフロートが上下動
可能に入れられており、当該フロートと筒の内面には、
常時接触する電極がそれぞれ設けられているものであ
る。このフロート型の水深検出器は、筒内の水の水位に
応じて、フロートが上下に移動し、このフロートに設け
られた電極の接触する筒内面の電極が、フロートの位置
に応じて変化することにより、筒内面の水位を検出する
ものである。
【0004】前記帯状型の水深検出器は、帯状の部材に
所定間隔で電極が形成されており、この帯状の部材を測
定する水槽等に入れると、水面下の電極が導通して、水
位を検出するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の水深検出器にあっては、大型で、検出精度が
粗く、また、故障が発生し易いという問題があった。即
ち、従来のフロート型の水深検出器にあっては、測定す
る水深に応じた筒とフロートが必要であり、また、筒と
フローとには、常時接触する電極を設ける必要があり、
大型化するとともに、高価ともなる。また、筒内面やフ
ロートの汚れにより、フロートが動き難くなったり、筒
の電極とフロートの電極との接触不良が発生して、故障
が発生し易いという問題もあった。
【0006】従来の帯状型の水深検出器にあっては、所
定間隔で電極の形成された帯状部材を水深に応じた長さ
だけ必要とし、大型化するとともに、高価である。ま
た、電極が所定間隔で形成されているため、検出精度が
粗く、電極面の汚れにより、適切な検出を行えないとい
う問題があった。
【0007】そこで、本発明は、小型、高精度で、安定
して水深を検出することのできる水深検出器を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の構成の要旨とす
るところは、可変周波数の信号を発生する発振手段と、
前記発振手段の発振する信号の周波数を水圧の変化に応
じて変化させる周波数可変手段と、前記発振手段の発振
する信号をその周波数に対応する水深信号に変換する変
換手段と、を備えた水深検出器であり、これによって前
記課題を解決することができる。
【0009】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記変換手段に、これが変換した水深信号を表示
出力する表示手段を接続し、この表示手段によって使用
者が水深を何時でも必要に応じて読み取れるように構成
することができる。
【0010】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記周波数可変手段は、前記発振手段に接続される
可変容量コンデンサであって、水圧の変化に応じてその
容量を変化させる水圧応動手段を備えた可変容量コンデ
ンサで構成することができる。
【0011】そして周波数可変手段を以上のように構成
する場合は、請求項4に記載するように、前記可変容量
コンデンサを、固定電極板と、回転軸に取り付けられた
可動電極板であって、回転することにより上記固定電極
板との重なり面積を変化させて容量を変化させる可動電
極板とで構成し、前記水圧応動手段を、前記回転軸に取
り付けられた付勢手段であって、水深0のときに前記可
動電極板が位置すべき位置の方向に回転すべく、前記回
転軸に付勢する付勢手段と、前記回転手段に取り付けら
れた可動板であって、水圧により押されて前記回転軸
を、上記付勢手段による付勢力に抗して、それと逆廻り
方向に回転駆動すべく該回転軸の周廻り方向に動く可動
板とで構成するのが適当である。勿論、これ以外の構成
も採用可能である。
【0012】また請求項5に記載するように、前記周波
数可変手段は、前記発振手段に接続されるインダクタン
ス可変の可変コイルであって、水圧の変化に応じてその
インダクタンスを変化させる水圧応動手段を備えた可変
コイルで構成しても良い。
【0013】更に、請求項6に記載するように、前記変
換手段は、前記発振手段の発振する信号を、その周波数
に対応する電圧値の電圧信号に変換する周波数−電圧変
換手段と、上記周波数−電圧変換手段の変換した電圧信
号を該電圧信号の電圧値に対応したディジタル信号に変
換するアナログ/ディジタル変換手段と、上記アナログ
/ディジタル変換手段の変換したディジタル信号から水
深を算出する演算手段と、で構成することができる。勿
論、前記変換手段はこの構成に限る訳ではない。
【0014】
【作用】したがって本発明の水深検出器によれば、その
発振手段の発振周波数は、周波数可変手段により、この
水深検出器の置かれた水中の水圧の変化に応じて変化さ
せられる。そして発振手段の発生する周波数の信号は、
変換手段により、その周波数に対応する水深信号に変換
され、水深信号として出力される。
【0015】したがって、水深を先ず対応する周波数の
信号として検出することができるものであり、水深検出
器を、容易に小型化し、かつ、高精度なものとすること
ができるとともに、変換手段で対応する周波数の水深信
号に変換することで、使い易い水深信号を得ることがで
きるものである。
【0016】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記変換手段に、これが変換した水深信号を表示
出力する表示手段を接続した場合には、この表示手段に
よって使用者が水深を何時でも必要に応じて読み取れる
ために好都合である。勿論、同時に、水深信号をポンプ
その他の制御用の信号として用いることも可能である。
【0017】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記周波数可変手段を、前記発振手段に接続される
可変容量コンデンサであって、水圧の変化に応じてその
容量を変化させる水圧応動手段を備えた可変容量コンデ
ンサで構成した場合には、簡単な構成で、水深の変化に
応じて発振手段の発振周波数を変化させることができ、
水深検出器を小型で、高精度なものとすることができ
る。
【0018】そして以上に於いて、更に、より具体的
に、請求項4に記載するように、前記可変容量コンデン
サを、固定電極板と、回転軸に取り付けられた可動電極
板であって、回転することにより上記固定電極板との重
なり面積を変化させて容量を変化させる可動電極板とで
構成し、前記水圧応動手段を、前記回転軸に取り付けら
れた付勢手段であって、水深0のときに前記可動電極板
が位置すべき位置の方向に回転すべく、前記回転軸に付
勢する付勢手段と、前記回転手段に取り付けられた可動
板であって、水圧により押されて前記回転軸を、上記付
勢手段による付勢力に抗して、それと逆廻り方向に回転
駆動すべく該回転軸の周廻り方向に動く可動板とで構成
した場合には、付勢手段の付勢力を水深測定対象の液体
の比重により適宜設定することにより、水深に応じて、
前記回転軸を回転させるべく、可動板を適切に周廻り方
向に動かさせ、これを通じて可変容量コンデンサの容量
を、水深の変化に応じて適切に変化させることができ、
より一層小型で、かつ、種々の液体の水深を簡単に、か
つ、適切に検出することができることとなる。
【0019】また請求項5に記載するように、前記周波
数可変手段は、前記発振手段に接続されるインダクタン
ス可変の可変コイルであって、水圧の変化に応じてその
インダクタンスを変化させる水圧応動手段を備えた可変
コイルで構成した場合には、可変容量コンデンサを採用
した場合と同様に、簡単な構成で、水深の変化に応じ
て、発振手段の発振周波数を変化させることができ、同
様に、水深検出器を小型で、高精度なものとすることが
できる。
【0020】また、例えば、請求項6に記載するよう
に、前記変換手段を、前記発振手段の発振する信号を、
その周波数に対応する電圧値の電圧信号に変換する周波
数−電圧変換手段と、上記周波数−電圧変換手段の変換
した電圧信号を該電圧信号の電圧値に対応したディジタ
ル信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段と、上
記アナログ/ディジタル変換手段の変換したディジタル
信号から水深を算出する演算手段と、で構成した場合に
は、周波数から水深を容易かつ正確に算出することがで
きる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、
本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種
々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説
明に於いて特に本発明を限定する旨の記載がない限り、
これらの態様に限られるものではない。
【0022】図1〜図3は、本発明の水深検出器の一実
施例を示す図であり、図1は、水深検出器の回路ブロッ
ク図、図2は、図1の水深検出器の周波数可変部の正面
断面図、図3は、図2の周波数可変部の側面断面図であ
る。
【0023】図1に於いて、水深検出器1は、発振器
(発振手段)2、周波数可変部(周波数可変手段)3及
び変換部(変換手段)4で構成し、これに表示部(表示
手段)5等を加えたものである。上記変換部4は、FV
コンバータ(周波数−電圧変換手段)11、直線補正部
12、A/Dコンバータ(アナログ/ディジタル変換手
段)13及び制御部(演算手段)14等を備えている。
【0024】前記発振器2は、この例では、通常のLC
発振回路が用いられており、LC共振回路の振動周期に
対応する周波数の信号を水深検出信号として変換部4の
FVコンバータ11に出力する。
【0025】前記周波数可変部3は、発振器2のLC共
振回路のコンデンサの全部、あるいは、一部を構成する
ものであり、水深の変化に応じてその容量の変化する可
変容量コンデンサを備えている。即ち、周波数可変部3
は、図2及び図3に示すように、円筒状の箱体20の中
心部に回転軸21が回転可能に取り付けられており、箱
体20内は、壁22、23により3つの室24、25、
26に分割されている。
【0026】上記室24内には、可変容量コンデンサ2
7が収納されており、この可変容量コンデンサ27は、
所定間隔を空けて設けられた複数枚の固定電極板28
と、この固定電極板28に対面するように配設された複
数枚の可動電極板29とを備えている。
【0027】上記固定電極板28は、所定面積を有した
半円形に形成されており、図示しない絶縁体を介して箱
体20に固定されている。この固定電極板28には、前
記発振器2に接続されたリード線30が接続されてい
る。また前記可動電極板29は、所定面積を有した半円
形に形成されており、この可動電極板29には、前記発
振器2に接続されたリード線31が回転軸21の部分を
通じて接続されている。この可動電極板29は、回転軸
21に固定されており、この回転軸21が回転すること
により回転して、固定電極板28との重なり面積が変化
する。
【0028】前記可変容量コンデンサ27は、これら固
定電極板28と可動電極板29との重なり面積に応じた
容量を有し、可動電極板29が回転して、固定電極板2
8との重なり面積が変化すると、その重なり面積の変化
に応じて、容量が変化する。
【0029】前記室25内には、回転軸21を中心に巻
かれたコイルバネ(付勢手段)32が収納されており、
コイルバネ32は、その内端が前記回転軸21に固定さ
れ、外端が箱体20に固定されている。コイルバネ32
は、図3中、反時計廻り方向(図3中、破線矢印Fで示
す方向)に回転軸21を付勢しており、この反時計廻り
方向は、可変容量コンデンサ27の容量が最大、あるい
は、最小になる方向であって、水深が0のときの可変容
量コンデンサ27の可動電極板29の位置方向である。
【0030】上記コイルバネ32としては、測定対象の
液体、例えば、海水、井戸内の水又は井戸水等の比重や
後記可動板34の表面積等を考慮して、水圧(水深)を
適切に検出できるバネ力のものを使用する。
【0031】前記箱体20の前記室26を形成する部分
は、その周壁の1/4部分が切り取られた状態の開口部
20aを有しており、上記室26は、この開口部20a
を有した箱体20と、室25との間の壁23と、隔壁3
3と、可動板34と、により形成されている。
【0032】上記隔壁33は、箱体20及び壁23側の
側面が、それらに固定、あるいは、一体形成されてお
り、その回転軸21側の側面が、回転軸21の表面に摺
動可能に密接している。したがって、隔壁33は、回転
軸21が回転可能に回転軸21に密接しつつ、室26を
外部から密封している。
【0033】前記可動板34は、その回転軸21側の端
部が該回転軸21に固定されており、箱体20の周壁側
の端面が、該箱体20の周壁内面に摺動可能に密接して
いる。更に、可動板34の箱体20の側面側及び壁23
側の両側端面は、箱体20の内側面及び壁23に摺動可
能に密接している。したがって、可動板34は、室26
内を外部から密封しつつ、開口部20aからかかる水の
圧力(水圧)により、回転軸21を中心として、図3
中、矢印G方向に回転移動し、この可動板34の回転に
伴って、回転軸21を同方向に回転させる。
【0034】また、箱体20の内周壁には、開口部20
aとの境界部分にストッパー35が設けられており、可
動板34は、ストッパー35により矢印G方向と反対方
向への移動が規制される。
【0035】したがって、周波数可変部3は、回転軸2
1に可変容量コンデンサ27の可動電極板29、コイル
バネ32及び可動板34が取り付けられ、回転軸21が
コイルバネ32により破線矢印F方向に付勢されてい
る。そして、開口部20aから進入する水の圧力により
可動板34が押され、該可動板34が、コイルバネ32
の付勢力に抗して、矢印G方向に回転する。
【0036】上記可動板34の回転に伴って、回転軸2
1が回転し、該回転軸21の回転に伴って、可動電極板
29が回転する。こうして可動電極板29が回転するこ
とにより、可変容量コンデンサ27の可動電極板29と
固定電極板28との重なり面積が変化し、可変容量コン
デンサ27の容量が変化する。
【0037】上記可変容量コンデンサ27は、以上のよ
うに、発振器2のLC共振回路のコンデンサの一部、あ
るいは、全部を構成しており、可変容量コンデンサ27
の容量が変化することにより、発振器2の発振周波数が
変化する。したがって、周波数可変部3は、水圧の変
化、即ち、水深の変化に応じて可変容量コンデンサ27
の容量を変化させることにより、発振器2の発振周波数
を変化させ、可変容量コンデンサ27の容量に応じた、
即ち、水深に応じた周波数で発振することとなる。
【0038】再び、図1に於いて、発振器2は、周波数
可変部3により水深に応じてその発振周波数の定まる水
深検出信号をFVコンバータ11に出力し、該FVコン
バータ11は、発振器2から入力される水深検出信号
を、その周波数に対応した電圧値の水深検出信号に変換
して、直線補正部12に出力する。上記直線補正部12
は、FVコンバータ11から入力される水深検出信号を
直線補正し、補正後の水深検出信号をA/Dコンバータ
13に出力する。上記A/Dコンバータ13は、直線補
正部12から入力されるアナログの水深検出信号をディ
ジタル変換し、制御部14に出力する。
【0039】制御部14は、例えば、CPU(Central
Processing Unit)、ROM(ReadOnly Memory)及びR
AM(Random Access Memory)等を備え、ROM内に
は、水深変換プログラムやシステムデータ等が予め格納
されている。制御部14は、そのCPUが、ROM内の
プログラムに基づいて、RAMをワークメモリとして使
用しつつ、A/Dコンバータ13から入力されるディジ
タルの水深検出信号を演算処理、あるいは、テーブル参
照処理により水深に変換し、変換した水深データを表示
データに変換した後、表示部5に出力する。
【0040】表示部5は、例えば、液晶表示器等で構成
され、制御部14から入力される水深データを数値等に
より表示出力する。なお前記制御部14では、以上の表
示部5に対する表示データの作成及びその出力の他、そ
のプログラムを備えておくことにより、これが用いられ
ている、例えば、複数の井戸等のポンプの制御信号を生
成する等の動作を行ない得るのは云うまでもない。
【0041】次に、本実施例の作用を説明する。この実
施例の水深検出器1は、水深の変化を発振器2の周波数
の変化として検出するところにその特徴がある。
【0042】即ち、周波数可変部3は、水中に入れられ
ると、開口部20aから水が進入して、この水が、可動
板34を水深に応じた水圧で、図3中、矢印G方向に押
し、回転軸21とともに、可動板34を矢印G方向に回
転移動させようとする。ところで上記回転軸21には、
コイルバネ32が取り付けられており、該コイルバネ3
2は、回転軸21を矢印Gとは反対方向の破線矢印F方
向に回転させる向きに付勢している。したがって、可動
板34にかかる水圧がコイルバネ32の付勢力に抗し
て、可動板34を回転させると、回転軸21に取り付け
られた可変容量コンデンサ27の可動電極板29が回転
し、該可動電極板29と固定電極板28との重なり面積
が変化して、可変容量コンデンサ27の容量が水圧に応
じて変化する。
【0043】そして、この可変容量コンデンサ27は、
発振器2のLC共振回路のコンデンサの全部、あるい
は、一部として機能しており、発振器2は、水圧の変
化、即ち、水深の変化に応じて、可変容量コンデンサ2
7の容量が変化するため、その容量に応じた、即ち、水
深に応じた発振周波数の水深検出信号を発生して、FV
コンバータ11に出力する。
【0044】上記FVコンバータ11は、発振器2の出
力する水深検出信号をその周波数に対応した電圧の水深
検出信号に変換して、直線補正部12に出力し、直線補
正部12は、FVコンバータ11から入力される水深検
出信号を直線補正して、A/Dコンバータ13に出力す
る。上記A/Dコンバータ13は、直線補正部12で直
線補正されたアナログの水深検出信号をディジタル信号
に変換して、制御部14に出力し、制御部14は、ディ
ジタルの水深検出信号を水深に変換して、変換した水深
を表示部5に表示出力させる。
【0045】したがって、水深検出器1は、少なくとも
その周波数変換部3が水中に入れられると、水圧によ
り、コイルバネ32の付勢力に抗して可動板34が回転
し、これにともない可変容量コンデンサ27の可動電極
板29が回転して、該可変容量コンデンサ27の容量が
水圧の変化、即ち、水深の変化に応じて変化し、これが
投入された位置の水深を発振器2の対応する発振周波数
の信号として検出することができる。その結果、水深検
出器1を小型で、安価なものとすることができるととも
に、水深の変化を連続的に検出することができ、水深検
出器1の検出精度を向上させることができる。
【0046】このように、この実施例によれば、発振器
2が、所定の周波数の水深検出信号を発生し、この水深
検出信号の周波数を、変換部4により水深に変換して、
変換した水深を表示部5により表示出力するが、周波数
可変部3が、発振器2の発振する水深検出信号の周波数
を水圧の変化に応じて変化させるものである。それ故、
水深の変化は周波数の変化となり、水深は、それに応じ
た周波数の信号として検出することができ、水深検出器
1を小型、かつ、高精度なものとすることができるとと
もに、安定して水深を検出することができる。
【0047】また、この実施例によれば、周波数可変部
3が、発振器2に接続され、その容量が可変の可変容量
コンデンサ27で構成され、水圧の変化に応じて可変容
量コンデンサ27の容量を変化させているので、簡単な
構成で、水深の変化に応じて発振周波数を変化させるこ
とができ、より一層、水深検出器1を小型で、高精度な
ものとすることができる。
【0048】また、この実施例によれば、周波数可変部
3が、発振器2に接続され、固定電極板28と回転軸2
1に取り付けられた可動電極板29とを備え、可動電極
板29が回転して固定電極板28との重なり面積が変化
することによりその容量の変化する可変容量コンデンサ
27と、回転軸21に取り付けられ、可変容量コンデン
サ27の可動電極板29が水深0のときの位置の方向に
付勢するコイルバネ32と、回転軸21に取り付けら
れ、水圧により該回転軸廻りに回転駆動される可動板3
4とを備え、可動板34がコイルバネ32の付勢力に抗
して、水圧により押されると、回転軸21を介して可動
電極板29が回転して、可変容量コンデンサ27の容量
が水深の変化に応じて変化するので、コイルバネ32の
付勢力を測定対象の液体の比重により適宜設定すること
により、水深の変化に応じて可動板34を適切に回転さ
せて可変容量コンデンサ27の容量を、水深の変化に応
じて適切に変化させることができ、水深検出器1をより
一層小型化することができるとともに、種々の液体の水
深を適切に検出するものとすることができる。
【0049】更に、この実施例によれば、変換部4が、
発振器2の発振した水深検出信号を、該水深検出信号の
周波数に対応した電圧値の電圧信号に変換するFVコン
バータ11と、FVコンバータ11の変換した電圧信号
を該電圧信号の電圧値に対応したディジタル信号に変換
するA/Dコンバータ13と、A/Dコンバータ13の
変換したディジタル信号から水深を算出する制御部14
とを備えたものとしているので、水深検出器1を周波数
から水深を正確に算出することができるし、これに基づ
いて種々の周辺機器の制御を行なうこともできる。
【0050】なお、以上の実施例に於いては、発振器2
のLC共振回路のコンデンサの容量を水深に応じて変化
させることにより、水深の変化に応じて発振器2の発振
周波数を変化させているが、これに限るものではなく、
例えば、LC共振回路のコイルのインダクタンスを水深
の変化に応じて変化させるようにしても良いし、コイル
のインダクタンスとコンデンサの容量の双方を水深の変
化に応じて変化させるようにしても良い。
【0051】また、前記実施例に於いては、発振回路2
の出力する水深検出信号をFVコンバータコンバータ1
1により周波数に対応した電圧の水深検出信号に変換し
ているが、電圧に変換するものに限るものではなく、例
えば、周波数に対応した電流値の信号に変換しても良
く、また、電圧や電流に変換することなく、周波数から
直接、水深に変換してもよい。
【0052】更に、前記実施例に於いては、直線補正部
12を設けて、検出信号を直線化しているが、直線補正
部12は、必ずしも必要ではなく、水深と周波数との変
化割合から、水深検出信号を直接水深に変換してもよ
い。
【0053】また、前記実施例に於いては、水深検出信
号をディジタル変換して、ディジタル処理により水深検
出信号を水深に変換して、表示しているが、ディジタル
変換するものに限るものではなく、アナログ信号のま
ま、水深に変換して、表示するようにしても良い。
【0054】更に、前記実施例に於いては、表示部5と
して、液晶表示器を用いているが、これに限るものでは
なく、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)を用いても
よいし、また、電圧計や電流計等のような針方式の表示
装置を用いてもよい。この針方式の表示装置を用いる場
合、アナログの水深検出信号をそのまま用いて、表示さ
せることができる。
【0055】このような、水深検出器1は、図4に示す
ように、例えば、複数の井戸から浄水を供給する場合の
浄水供給施設の水位計として適用することができる。
【0056】即ち、図4に於いて、浄水供給施設40に
は、3つの井戸41、42、43と、この井戸41、4
2、43から汲み上げた浄水を貯めるタンク44とを備
えており、各井戸41、42、43には、井戸41、4
2、43内の水をタンク44に汲み上げるためのポンプ
45、46、47と、水位計50の検出部51a、51
b、51cと、がそれぞれ設置されている。
【0057】水位計50としては、前記実施例の水深検
出器1と同様のものが用いられており、水位計50は、
3つの検出部51a、51b、51c、コントローラ5
2及び表示部53等を備えている。上記検出部51a、
51b、51cは、それぞれ前記実施例の水深検出器1
の発振器2、周波数可変部3及び変換部4が組み込まれ
たものであり、各井戸41、42、43の水深を検出し
て、ディジタルの水深検出信号をコントローラ52に出
力する。
【0058】コントローラ52は、前記実施例の制御部
14と同様で、3つの検出部51a、51b、51cか
らの水深検出信号を処理可能な制御部と、この制御部の
変換した水深(水位)から各井戸41、42、43の水
量を算出して、どの井戸41、42、43のポンプ4
5、46、47を駆動するかを選択し、ポンプ45、4
6、47の駆動を制御する駆動制御部とを有している。
コントローラ52は、また、各検出部51a、51b、
51cからの水深検出信号を水深に変換して、各水深を
そのまま、あるいは、水深を水位、または、水量に変換
して、表示部53に表示出力させる。
【0059】なお、水深から水位、あるいは水量に変換
するには、検出部51a、51b、51cの設置される
井戸41、42、43の底面積と、井戸41、42、4
3に導入されている浄化水の比重とから演算により簡単
に算出することができる。
【0060】前記表示部53は、液晶表示器を用いたも
のであっても良いし、LED(Light Emitting Diode)
等を用いたものであっても良く、水深(水位)、あるい
は、水量を表示可能であれば良い。また、表示部53に
は、どの井戸のポンプ45、46、47を稼動させてい
るかを表示させるようにしても良い。
【0061】ポンプ45、46、47からタンク44に
汲み上げられた浄水は、タンク44から需要家等に送ら
れる。
【0062】このように、水位計50を浄水供給施設の
井戸41、42、43の水位や水量を検出するのに適用
すると、従来のように、大型の水深検出器を設置するこ
となく、小型の水位計50により、高精度に水位や水量
を検出することができる。
【0063】
【発明の効果】本発明の水深検出器によれば、発振手段
が、発振動作を行なっており、その出力信号の周波数
を、変換手段により水深に変換して、変換した水深信号
を出力し、その水深信号を目的に応じて使用することが
できるが、通常、表示手段により表示出力する。前記発
振手段の発振周波数は、周波数可変手段により、投入設
置された水中の水圧に応じたそれに変化させられる。
【0064】したがって、水深の変化を周波数の変化と
して検出することができ、水深検出器を小型、かつ、高
精度なものとすることができるとともに、安定して水深
を検出することができる。
【0065】この場合、請求項2に記載し、かつ前記し
たように、前記変換手段に、これが変換した水深信号を
表示出力する表示手段を接続した場合には、水深の表示
を行ない、使用者がそれを容易に確認することができる
ようになる一般の用い方をすることができる。
【0066】また請求項3に記載したように、前記周波
数可変手段を、前記発振手段に接続される可変容量コン
デンサであって、水圧の変化に応じてその容量を変化さ
せる水圧応動手段を備えた可変容量コンデンサで構成し
た場合には、簡単な構成で、水深の変化に応じて発振周
波数を変化させることができ、水深検出器を小型で、高
精度なものとすることができる。
【0067】また、請求項4に記載するように、前記可
変容量コンデンサを、固定電極板と、回転軸に取り付け
られた可動電極板であって、回転することにより上記固
定電極板との重なり面積を変化させて容量を変化させる
可動電極板とで構成し、前記水圧応動手段を、前記回転
軸に取り付けられた付勢手段であって、水深0のときに
前記可動電極板が位置すべき位置の方向に回転すべく、
前記回転軸に付勢する付勢手段と、前記回転手段に取り
付けられた可動板であって、水圧により押されて前記回
転軸を、上記付勢手段による付勢力に抗して、それと逆
廻り方向に回転駆動すべく該回転軸の周廻り方向に動く
可動板とで構成した場合には、付勢手段の付勢力を測定
対象の液体の比重により適宜設定することにより、水深
の変化に応じて可動板を適切に回転させて可変容量コン
デンサの容量を、水深の変化に応じて適切に変化させる
ことができ、より一層小型で、かつ、種々の液体の水深
を簡単に、かつ、適切に検出することができる。
【0068】更に、請求項5に記載するように、前記周
波数可変手段を、前記発振手段に接続されるインダクタ
ンス可変の可変コイルであって、水圧の変化に応じてそ
のインダクタンスを変化させる水圧応動手段を備えた可
変コイルで構成した場合には、前記可変容量コンデンサ
を用いた場合と同様に、簡単な構成で、水深の変化に応
じて発振周波数を変化させることができ、同様に、水深
検出器を小型で、高精度なものとすることができる。
【0069】また、請求項6に記載するように、前記変
換手段を、前記発振手段の発振する信号を、その周波数
に対応する電圧値の電圧信号に変換する周波数−電圧変
換手段と、上記周波数−電圧変換手段の変換した電圧信
号を該電圧信号の電圧値に対応したディジタル信号に変
換するアナログ/ディジタル変換手段と、上記アナログ
/ディジタル変換手段の変換したディジタル信号から水
深を算出する演算手段と、で構成した場合には、周波数
から水深を正確に算出することができるし、この水深信
号出力に基づいて、この水深検出器を用いる周辺機器の
制御を容易に行なうことができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水深検出器の一実施例の回路ブロック
図。
【図2】図1の周波数可変部の正面断面説明図。
【図3】図2の周波数可変部の側面断面図説明。
【図4】図1の水深検出器を浄水供給施設に適用した井
戸の正面断面説明図。
【符号の説明】
1 水深検出器 2 発振器 3 周波数可変部 4 変換部 5 表示部 11 FVコンバータ 12 直線補正部 13 A/Dコンバータ 14 制御部 20 箱体 20a 開口部 21 回転軸 22、23 壁 24、25、26 室 27 可変容量コンデンサ 28 固定電極板 29 可動電極板 30、31 リード線 32 コイルバネ 33 隔壁 34 可動板 35 ストッパー 40 浄水供給施設 41、42、43 井戸 44 タンク 45、46、47 ポンプ 50 水位計 51a、51b、51c 検出部 52 コントローラ 53 表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変周波数の信号を発生する発振手段
    と、 前記発振手段の発振する信号の周波数を水圧の変化に応
    じて変化させる周波数可変手段と、 前記発振手段の発振する信号をその周波数に対応する水
    深信号に変換する変換手段と、 を備えた水深検出器。
  2. 【請求項2】 前記変換手段に、これが変換した水深信
    号を表示出力する表示手段を接続した請求項1の水深検
    出器。
  3. 【請求項3】 前記周波数可変手段を、前記発振手段に
    接続される可変容量コンデンサであって、水圧の変化に
    応じてその容量を変化させる水圧応動手段を備えた可変
    容量コンデンサで構成した請求項1の水深検出器。
  4. 【請求項4】 前記可変容量コンデンサを、固定電極板
    と、回転軸に取り付けられた可動電極板であって、回転
    することにより上記固定電極板との重なり面積を変化さ
    せて容量を変化させる可動電極板とで構成し、 前記水圧応動手段を、前記回転軸に取り付けられた付勢
    手段であって、水深0のときに前記可動電極板が位置す
    べき位置の方向に回転すべく、前記回転軸に付勢する付
    勢手段と、前記回転手段に取り付けられた可動板であっ
    て、水圧により押されて前記回転軸を、上記付勢手段に
    よる付勢力に抗して、それと逆廻り方向に回転駆動すべ
    く該回転軸の周廻り方向に動く可動板とで構成した請求
    項3の水深検出器。
  5. 【請求項5】 前記周波数可変手段を、前記発振手段に
    接続されるインダクタンス可変の可変コイルであって、
    水圧の変化に応じてそのインダクタンスを変化させる水
    圧応動手段を備えた可変コイルで構成した請求項1の水
    深検出器。
  6. 【請求項6】 前記変換手段を、 前記発振手段の発振する信号を、その周波数に対応する
    電圧値の電圧信号に変換する周波数−電圧変換手段と、 上記周波数−電圧変換手段の変換した電圧信号を該電圧
    信号の電圧値に対応したディジタル信号に変換するアナ
    ログ/ディジタル変換手段と、 上記アナログ/ディジタル変換手段の変換したディジタ
    ル信号から水深を算出する演算手段と、 で構成した請求項1、2、3、4又は5の水深検出器。
JP33159994A 1994-12-10 1994-12-10 水深検出器 Expired - Fee Related JP2915815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159994A JP2915815B2 (ja) 1994-12-10 1994-12-10 水深検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33159994A JP2915815B2 (ja) 1994-12-10 1994-12-10 水深検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159763A true JPH08159763A (ja) 1996-06-21
JP2915815B2 JP2915815B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=18245461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33159994A Expired - Fee Related JP2915815B2 (ja) 1994-12-10 1994-12-10 水深検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112835105A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 中国电信股份有限公司 螺栓松动监控装置及方法、计算机可存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112835105A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 中国电信股份有限公司 螺栓松动监控装置及方法、计算机可存储介质
CN112835105B (zh) * 2019-11-22 2024-05-24 中国电信股份有限公司 螺栓松动监控装置及方法、计算机可存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915815B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383443A (en) Liquid-level measurement
JP5934562B2 (ja) 液位検出装置
US4660607A (en) Sensor controlled sampling apparatus and method
US9074587B2 (en) Energy efficient sewage pumping system with a controller and variable frequency drive and method
JP6305520B2 (ja) 充填レベル測定装置
JP2006307682A (ja) ポンプ装置
US20130118254A1 (en) Apparatus for determining and/or monitoring a predetermined fill level
JPH0370772B2 (ja)
US6871551B2 (en) Apparatus for generating and conducting a fluid flow, and method of monitoring said apparatus
US3952592A (en) Fluid sensing systems
JPH08159763A (ja) 水深検出器
KR920003636B1 (ko) 변위 측정기
JP3895048B2 (ja) 容量式センサ装置
KR20080050868A (ko) 정전용량형 수위 감지센서 및 시스템
JP2012132866A (ja) 水位計および水位計測方法
JPH06174529A (ja) 貯液量の計測装置
JP5408083B2 (ja) 液面検出システム
JPS61223618A (ja) 液位検出器
CA2350859C (en) Apparatus for generating and conducting a fluid flow, and method of monitoring said apparatus
JP6624431B2 (ja) 液体濃度センサ
KR102075118B1 (ko) 유량측정장치 및 유량측정 방법
RU2557680C2 (ru) Способ определения параметров жидкости в резервуаре и устройство для его осуществления
RU2767475C1 (ru) Измеритель объема жидкости
RU2139508C1 (ru) Устройство для контроля давления
JPH11223545A (ja) 水位センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees