JPH08159649A - 断熱材及びその断熱材を用いた断熱箱体 - Google Patents
断熱材及びその断熱材を用いた断熱箱体Info
- Publication number
- JPH08159649A JPH08159649A JP30453494A JP30453494A JPH08159649A JP H08159649 A JPH08159649 A JP H08159649A JP 30453494 A JP30453494 A JP 30453494A JP 30453494 A JP30453494 A JP 30453494A JP H08159649 A JPH08159649 A JP H08159649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- heat
- insulating material
- box
- vacuum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ガス侵入によって真空度の低下が無く、長期
間安定な断熱特性を有する断熱材及びその断熱材を用い
た断熱箱体の構成技術を提供する。 【構成】 直径が略10mmから20mmのガラス球2
の内部を真空排気し、その表面に熱線反射処理を施した
ものを複数個集めて、ウレタン等の発泡性樹脂材3で発
泡して一体化した真空断熱材から、真空断熱板1を作
る。ガラス球の外側は予めウレタン等の発泡性樹脂膜で
被う。熱線反射表面処理としては、アルミ蒸着又は、銀
鏡反応による銀メッキが使用できる。断熱板1としてユ
ニット化したものを冷蔵庫の内箱と外箱の間に複数個配
置してウレタン等の発泡性樹脂で発泡することにより冷
蔵庫と一体化して断熱箱体とする。
間安定な断熱特性を有する断熱材及びその断熱材を用い
た断熱箱体の構成技術を提供する。 【構成】 直径が略10mmから20mmのガラス球2
の内部を真空排気し、その表面に熱線反射処理を施した
ものを複数個集めて、ウレタン等の発泡性樹脂材3で発
泡して一体化した真空断熱材から、真空断熱板1を作
る。ガラス球の外側は予めウレタン等の発泡性樹脂膜で
被う。熱線反射表面処理としては、アルミ蒸着又は、銀
鏡反応による銀メッキが使用できる。断熱板1としてユ
ニット化したものを冷蔵庫の内箱と外箱の間に複数個配
置してウレタン等の発泡性樹脂で発泡することにより冷
蔵庫と一体化して断熱箱体とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷蔵庫や冷凍庫等で使
用する断熱材及びそれを用いた断熱箱体に関する。
用する断熱材及びそれを用いた断熱箱体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の真空断熱材は、高ガスバリア性の
PETフィルムとアルミ箔を多層ラミネートし、その周
囲を熱圧着した袋に、骨材としてシリカ粉末あるいは連
通ウレタンを用いて、真空排気後開口部を熱圧着して真
空断熱パックとし、これを 冷蔵庫等の匡体の内箱と外
箱の間に複数配置し、ウレタン発砲することにより一体
化させて断熱箱体としていた。この様な構成の真空断熱
材は、ガスバリア性フィルム及びヒートシール部からの
ガス侵入を起こし易く、真空度低下により断熱性能が低
下するため長期信頼性に欠けるという問題があった。
PETフィルムとアルミ箔を多層ラミネートし、その周
囲を熱圧着した袋に、骨材としてシリカ粉末あるいは連
通ウレタンを用いて、真空排気後開口部を熱圧着して真
空断熱パックとし、これを 冷蔵庫等の匡体の内箱と外
箱の間に複数配置し、ウレタン発砲することにより一体
化させて断熱箱体としていた。この様な構成の真空断熱
材は、ガスバリア性フィルム及びヒートシール部からの
ガス侵入を起こし易く、真空度低下により断熱性能が低
下するため長期信頼性に欠けるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたもので、ガス侵入によって真空度が低下
するようなことが無く、長期間安定な断熱特性を有する
断熱材及び断熱箱体の構成技術を提供するものである。
に鑑みなされたもので、ガス侵入によって真空度が低下
するようなことが無く、長期間安定な断熱特性を有する
断熱材及び断熱箱体の構成技術を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】ガラス球の内部を真空排
気して、さらにその表面に熱線反射処理を施したものを
複数個集めて、ウレタン等の発泡性樹脂材で発泡して一
体化したものを断熱材とする。
気して、さらにその表面に熱線反射処理を施したものを
複数個集めて、ウレタン等の発泡性樹脂材で発泡して一
体化したものを断熱材とする。
【0005】前記ガラス球はアルミニュームを真空蒸着
して熱線反射表面処理とする。
して熱線反射表面処理とする。
【0006】又は、前記ガラス球は銀鏡反応を利用した
銀薄膜による熱線反射表面処理とする。
銀薄膜による熱線反射表面処理とする。
【0007】前記ガラス球は外側は予めウレタン等の発
泡性樹脂膜で被う。
泡性樹脂膜で被う。
【0008】前記ガラス球の直径は略10mmから20
mmとする。
mmとする。
【0009】前記断熱材を内箱と外箱の間に複数個配置
してウレタン等の発泡性樹脂で発泡することにより一体
化して断熱箱体とする。
してウレタン等の発泡性樹脂で発泡することにより一体
化して断熱箱体とする。
【0010】
【作用】断熱材の主要構成要素は、内部を真空としたガ
ラス球であり、ガラス球は気密性が高く、ガラス球内部
に外部からのガス例えば二酸化炭素、酸素、窒素等の侵
入が殆ど無く、長時間真空度の低下が無いため、断熱材
としての性能低下も殆ど無い。ガラス球の表面はアルミ
蒸着したアルミ薄膜又は銀鏡反応による銀薄膜により製
作が容易で、性能の良い熱線反射処理ができる。ガラス
球は予めウレタン等の発泡材で被っているので、複数個
集めてウレタン発泡するときに割れたりせず作業性が良
いばかりでなく、発泡時にガラス球同士が直接接触する
事が無く従って熱抵抗を低下させることが無い。ガラス
球の直径を約10mmから20mmとすることで、ガラ
ス球自体の製作の容易性と断熱板の均一性及び製作上の
容易性との調和が取れる。
ラス球であり、ガラス球は気密性が高く、ガラス球内部
に外部からのガス例えば二酸化炭素、酸素、窒素等の侵
入が殆ど無く、長時間真空度の低下が無いため、断熱材
としての性能低下も殆ど無い。ガラス球の表面はアルミ
蒸着したアルミ薄膜又は銀鏡反応による銀薄膜により製
作が容易で、性能の良い熱線反射処理ができる。ガラス
球は予めウレタン等の発泡材で被っているので、複数個
集めてウレタン発泡するときに割れたりせず作業性が良
いばかりでなく、発泡時にガラス球同士が直接接触する
事が無く従って熱抵抗を低下させることが無い。ガラス
球の直径を約10mmから20mmとすることで、ガラ
ス球自体の製作の容易性と断熱板の均一性及び製作上の
容易性との調和が取れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明による断熱材及びそのを用いた
真空断熱箱体について、図を用いて詳細に説明する。図
3は、本発明による断熱材に使用するガラス球の製作法
の概念図である。(A)は前工程で31はガラス管、3
2は水素・酸素ガスバーナである。ガラス管31の一端
31aをガスバーナ32で熱溶融して開口を閉じ、他端
の開口部31bから空気圧をかけでガラス球部31aを
作る。図3(B)は次の工程を示し、前記ガラス球部3
1aを一端に持つガラス管31を電気ヒータ33、3
3、・・の中に配置し、全体を真空容器35で覆う。3
4はアルミ蒸着のためのアルミ溶融ボートである。真空
容器35内を真空ポンプ(図示省略)で排気後、ガラス
球の頸部31cをヒータ33で熱溶融させ封止する。次
にアルミニュウムの入った溶融ボート34に通電してア
ルミを熱溶融し、ガラス球部31aの表面に蒸着させ
る。真空蒸着後図3(C)に示すように封止したガラス
球頸部31cをダイヤモンドカッタブレード36で切断
することで、内部が真空で表面をアルミ蒸着されたガラ
ス球部31aがガラス球2となる。
真空断熱箱体について、図を用いて詳細に説明する。図
3は、本発明による断熱材に使用するガラス球の製作法
の概念図である。(A)は前工程で31はガラス管、3
2は水素・酸素ガスバーナである。ガラス管31の一端
31aをガスバーナ32で熱溶融して開口を閉じ、他端
の開口部31bから空気圧をかけでガラス球部31aを
作る。図3(B)は次の工程を示し、前記ガラス球部3
1aを一端に持つガラス管31を電気ヒータ33、3
3、・・の中に配置し、全体を真空容器35で覆う。3
4はアルミ蒸着のためのアルミ溶融ボートである。真空
容器35内を真空ポンプ(図示省略)で排気後、ガラス
球の頸部31cをヒータ33で熱溶融させ封止する。次
にアルミニュウムの入った溶融ボート34に通電してア
ルミを熱溶融し、ガラス球部31aの表面に蒸着させ
る。真空蒸着後図3(C)に示すように封止したガラス
球頸部31cをダイヤモンドカッタブレード36で切断
することで、内部が真空で表面をアルミ蒸着されたガラ
ス球部31aがガラス球2となる。
【0012】ガラス球の大きさは、小さい過ぎると製作
に手間が掛かり、大き過ぎると断熱板等が薄くできな
い。冷蔵庫用としては、冷蔵庫の内箱と外箱の間の寸法
からガラス球の直径が略10mmから20mm程度が最
適である。このとき原材料のガラス管の径は約5mm程
度となる。
に手間が掛かり、大き過ぎると断熱板等が薄くできな
い。冷蔵庫用としては、冷蔵庫の内箱と外箱の間の寸法
からガラス球の直径が略10mmから20mm程度が最
適である。このとき原材料のガラス管の径は約5mm程
度となる。
【0013】熱線反射膜の形成方法としては、前記アル
ミ蒸着の他に、所謂銀鏡反応を使ってガラス球表面に銀
メッキする方法がある。即ち、ブドウ糖等の還元性有機
化合物に硝酸銀アンモニア溶液を混合した液に前記のよ
うにして製作したガラス球を浸して温めると、銀イオン
が還元されて析出し、ガラス表面に銀メッキされる。
ミ蒸着の他に、所謂銀鏡反応を使ってガラス球表面に銀
メッキする方法がある。即ち、ブドウ糖等の還元性有機
化合物に硝酸銀アンモニア溶液を混合した液に前記のよ
うにして製作したガラス球を浸して温めると、銀イオン
が還元されて析出し、ガラス表面に銀メッキされる。
【0014】熱線反射処理を施したガラス球をウレタン
発泡材に浸漬することで、ガラス球をウレタン発泡材で
コーテングすることができる。
発泡材に浸漬することで、ガラス球をウレタン発泡材で
コーテングすることができる。
【0015】図1は、本発明による1実施例である断熱
材を用いた断熱板の見取り図である。ここで1は断熱
板、2はガラス球、3はウレタンフォームである。ガラ
ス球2は前記のように、内部は真空になっており、その
表面はアルミや銀等でコーテングされ熱線をガラス球内
部側に反射するようになっている。このガラス球を複数
個箱形の成形枠に充填し、ウレタンを注入して発泡させ
ウレタンフォーム3を形成する。枠を取り除くと断熱板
1が出来上る。この断熱材は前記断熱板だけでなく任意
の形状の断熱材として使用できる。
材を用いた断熱板の見取り図である。ここで1は断熱
板、2はガラス球、3はウレタンフォームである。ガラ
ス球2は前記のように、内部は真空になっており、その
表面はアルミや銀等でコーテングされ熱線をガラス球内
部側に反射するようになっている。このガラス球を複数
個箱形の成形枠に充填し、ウレタンを注入して発泡させ
ウレタンフォーム3を形成する。枠を取り除くと断熱板
1が出来上る。この断熱材は前記断熱板だけでなく任意
の形状の断熱材として使用できる。
【0016】図2は、本発明による1実施例である断熱
箱体としての冷蔵庫本体の側面図である。冷蔵庫本体4
は外箱5と、その内部に嵌め込まれた内箱6から構成さ
れており、外箱5と内箱6の間に複数個の断熱板1、
1、・・を並べて充填し、同冷蔵庫本体の後側4bを下
に後に倒し、本体底部のウレタン注入孔8から断熱材
1、1、・・の間隙7にウレタンを注入して発泡するこ
とにより、断熱箱体が出来上がる。なお、冷蔵庫の扉に
ついても、扉の表面と裏面の間に複数個の断熱板1、
1、・・を並べ、ウレタンで発泡することで同様の構成
ができ、本体と合わせて冷蔵庫用断熱箱体となる。
箱体としての冷蔵庫本体の側面図である。冷蔵庫本体4
は外箱5と、その内部に嵌め込まれた内箱6から構成さ
れており、外箱5と内箱6の間に複数個の断熱板1、
1、・・を並べて充填し、同冷蔵庫本体の後側4bを下
に後に倒し、本体底部のウレタン注入孔8から断熱材
1、1、・・の間隙7にウレタンを注入して発泡するこ
とにより、断熱箱体が出来上がる。なお、冷蔵庫の扉に
ついても、扉の表面と裏面の間に複数個の断熱板1、
1、・・を並べ、ウレタンで発泡することで同様の構成
ができ、本体と合わせて冷蔵庫用断熱箱体となる。
【0017】以上の実施例では、発泡性樹脂材としてウ
レタン発泡材を想定しているが、これに限るものでは無
く、他の発泡性樹脂材でも同様の効果が得られることは
当然である。
レタン発泡材を想定しているが、これに限るものでは無
く、他の発泡性樹脂材でも同様の効果が得られることは
当然である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、冷蔵庫や冷凍庫等
で使用する断熱材の主要構成要素として、内部を真空と
し表面に熱線反射処理を施したガラス球を使用すること
により、気密性の高いガラス球の効果から、ガラス球内
部に外部からのガス例えば二酸化炭素、酸素、窒素等の
侵入が殆ど無く、長時間断熱材として良好な性能が維持
される。ガラス球の表面はアルミ蒸着したアルミ薄膜又
は銀鏡反応による銀薄膜により製作が容易で、性能の良
い熱線反射面が構成できる。ガラス球は予めウレタン等
の発泡材で被うことで、複数個集めてウレタン発泡する
ときに割れたりせず作業性が良いばかりでなく、発泡時
にガラス球同士が直接接触する事による熱抵抗の低下が
さけられる。ガラス球の直径を約10mmから20mm
とすることで、ガラス球自体の製作の容易性と断熱板の
均一性及び製作上の容易性との調和が取れる。
で使用する断熱材の主要構成要素として、内部を真空と
し表面に熱線反射処理を施したガラス球を使用すること
により、気密性の高いガラス球の効果から、ガラス球内
部に外部からのガス例えば二酸化炭素、酸素、窒素等の
侵入が殆ど無く、長時間断熱材として良好な性能が維持
される。ガラス球の表面はアルミ蒸着したアルミ薄膜又
は銀鏡反応による銀薄膜により製作が容易で、性能の良
い熱線反射面が構成できる。ガラス球は予めウレタン等
の発泡材で被うことで、複数個集めてウレタン発泡する
ときに割れたりせず作業性が良いばかりでなく、発泡時
にガラス球同士が直接接触する事による熱抵抗の低下が
さけられる。ガラス球の直径を約10mmから20mm
とすることで、ガラス球自体の製作の容易性と断熱板の
均一性及び製作上の容易性との調和が取れる。
【図1】本発明による、断熱材による断熱板の1実施例
の見取図である。
の見取図である。
【図2】本発明による1実施例である断熱箱体としての
冷蔵庫本体の側面図でる。
冷蔵庫本体の側面図でる。
【図3】本発明による、ガラス球の製作法の1例を示す
概念図である。
概念図である。
1 断熱板 2 ガラス球 3 ウレタンフォーム 4 冷蔵庫本体 5 冷蔵庫外箱 6 冷蔵庫内箱 7 ウレタンフォーム 31 ガラス管 31a ガラス球部 32 水素・酸素ガスバーナ 33 電気ヒータ 34 アルミ溶融ボート 35 真空容器 36 ダイヤモンドカッタブレード
Claims (8)
- 【請求項1】 内部を真空排気し、表面に熱線反射処理
を施した複数のガラス球を発泡性樹脂材により一体化し
てなる断熱材。 - 【請求項2】 前記ガラス球はアルミ蒸着による熱線反
射処理を施したことを特徴とした請求項1記載の断熱
材。 - 【請求項3】 前記ガラス球は銀鏡反応を利用した銀薄
膜による熱線反射処理を施したことを特徴とした請求項
1記載の断熱材。 - 【請求項4】 前記ガラス球は外側を発泡性樹脂材で被
ってなる請求項1記載の断熱材。 - 【請求項5】 前記発泡性樹脂材はウレタン発泡材から
なる請求項1記載の断熱材。 - 【請求項6】 前記ガラス球は直径が略10mmから2
0mmであることを特徴とした請求項1記載の断熱材。 - 【請求項7】 前記断熱材を内箱と外箱の間に複数個配
置して発泡性樹脂材を充填することにより一体化してな
る断熱箱体。 - 【請求項8】 前記発泡性樹脂材はウレタン発泡材から
なる請求項7記載の断熱箱体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30453494A JPH08159649A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 断熱材及びその断熱材を用いた断熱箱体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30453494A JPH08159649A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 断熱材及びその断熱材を用いた断熱箱体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08159649A true JPH08159649A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=17934162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30453494A Pending JPH08159649A (ja) | 1994-12-08 | 1994-12-08 | 断熱材及びその断熱材を用いた断熱箱体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08159649A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030015511A (ko) * | 2001-08-16 | 2003-02-25 | 만도공조 주식회사 | 냉장고의 단열성을 개선한 단열재 |
-
1994
- 1994-12-08 JP JP30453494A patent/JPH08159649A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030015511A (ko) * | 2001-08-16 | 2003-02-25 | 만도공조 주식회사 | 냉장고의 단열성을 개선한 단열재 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2920060B2 (ja) | 断熱容器とその製造方法 | |
EP0691518B1 (en) | Cold-hot storage box | |
KR20030038715A (ko) | 단열 용기 | |
KR100391030B1 (ko) | 투명 단열 용기와 그의 제조 방법 | |
US5792539A (en) | Insulation barrier | |
JPH11159693A (ja) | 真空断熱パネル及びその製造方法並びにそれを用いた断熱箱体 | |
EP2462391B1 (en) | Vacuum insulation member and method for fabricating an vacuum insulation member | |
JP3438948B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPS6117263B2 (ja) | ||
JPH0924978A (ja) | 合成樹脂製断熱二重壁容器 | |
GB2335030A (en) | A thermally insulated synthetic resin container and lid | |
WO2016157747A1 (ja) | 真空断熱筐体 | |
JPH08159649A (ja) | 断熱材及びその断熱材を用いた断熱箱体 | |
US3257265A (en) | Laminated cryogenic insulation | |
US3638820A (en) | Vacuum bottle | |
JP2000304428A (ja) | 断熱箱体 | |
CN212377568U (zh) | 绝热板以及具有该绝热板的制冷器具 | |
JPS62266296A (ja) | 断熱体の製造方法 | |
JPH07293783A (ja) | 断熱材とそれを用いた断熱箱体 | |
JP4244508B2 (ja) | ガラス製真空断熱容器とその製造方法 | |
JPS6356858B2 (ja) | ||
JPH05176846A (ja) | 断熱容器の製造方法 | |
JP2003312743A (ja) | 真空断熱容器 | |
JPH07269778A (ja) | 真空パック式断熱材 | |
JPH0437774B2 (ja) |