JPH08158639A - コンクリート打込用型枠 - Google Patents

コンクリート打込用型枠

Info

Publication number
JPH08158639A
JPH08158639A JP6330341A JP33034194A JPH08158639A JP H08158639 A JPH08158639 A JP H08158639A JP 6330341 A JP6330341 A JP 6330341A JP 33034194 A JP33034194 A JP 33034194A JP H08158639 A JPH08158639 A JP H08158639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
glass fiber
thermoplastic resin
formwork
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6330341A
Other languages
English (en)
Inventor
Rokuro Iwasaki
六郎 岩崎
Yasuo Yasukawa
安雄 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIROYAMA KOSAN KK
Original Assignee
SHIROYAMA KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIROYAMA KOSAN KK filed Critical SHIROYAMA KOSAN KK
Priority to JP6330341A priority Critical patent/JPH08158639A/ja
Publication of JPH08158639A publication Critical patent/JPH08158639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、軽量で、作業性が良く、離型性が
良く、打設したコンクリート表面が滑らかで、反復使用
回数が多いコンクリート打込用型枠を提供することを目
的とするものである。さらに本発明は、堰板(面材)と
桟木との一体型のコンクリート打込用型枠として、現場
での型枠工事を簡略化し、専門的技術を要することな
く、安価に型枠工事しうるようにしたコンクリート打込
用型枠を提供することを目的とするものである。 【構成】 ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シ
ートからなる堰板と、金属製桟木とを用いたコンクリー
ト打込用型枠を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅の基礎、ビル,マ
ンションなどの建築物の壁,柱,梁,スラブなどのコン
クリートを打設する際に用いる型枠に関するものであ
る。さらに、本発明は、ダム,ケイソン,カルバートボ
ックス,地下工事など、土木工事のコンクリートを打設
する際に用いる型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の型枠としては、合板
と木桟とを組み合わせたものや金属製(鉄製やアルミニ
ウム製など)のものが知られている。合板と木桟とを組
み合わせたものは水に弱くて腐食し易く、また、コンク
リートとの離型性が悪いために、使用後、その表面にコ
ンクリートが付着し、これを再使用するためには表面を
削り取ることが必要であった。従って、この際に表面が
損傷してしまうため、耐用回数が3〜5回と少なくて不
経済である等の欠点を有していた。また、コンクリート
を打放しのまま使用する場合、コンクリート表面が粗く
なり、打設したコンクリート表面をさらに表面処理する
必要があった。
【0003】また、金属製の型枠は、耐久性に優れてい
るものの、重くて作業性に劣るという欠点がある。しか
も、そのうち鉄製のものは、錆びてコンクリートを汚染
するおそれがある上に、コンクリートとの離型性が悪
く、使用の都度、剥離剤を塗布する等の手入れが必要で
あった。また、アルミニウム製のものは、衝撃で変形し
易い上に、高価であった。
【0004】さらに、合板製の型枠や金属製の型枠は、
透光性がないので、スラブ(床)使用時には型枠を建込
みするときに照明設備が必要であった。また、壁型枠と
して使用した場合は、透光性がないためコンクリートの
流動状態を確認することができず、その結果、コンクリ
ート仕上げ面のジャンカ(豆板状のコンクリート)を起
き易いという欠点があった。
【0005】そこで、ガラス繊維と熱可塑性樹脂とを組
み合わせたFRP製の型枠が開発されている(特開平2
−8459号公報参照)。このようなFRP製の型枠
は、軽量で、しかも耐衝撃性にも優れているものの、コ
ンクリート打込の際の側圧によっては、仕上がり面の膨
らみが生じることがあるという問題点があった。また、
型枠成形の過程において、ガラス繊維を被覆する熱可塑
性樹脂の厚みコントロールができず、ガラス繊維とコン
クリートの付着を容易に生ずるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな従来の問題点を解消すべく鋭意研究を進めた結果、
ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シートからな
る堰板と、金属製桟木とを用いたコンクリート打込用型
枠を用いることにより、この問題が解決できることを見
出し、この知見に基づき本発明を完成するに到った。
【0007】本発明は、軽量かつ安価で、作業性が良
く、離型性が良く、打設したコンクリート表面が滑らか
で、反復使用回数が多いコンクリート打込用型枠を提供
することを目的とするものである。また、本発明は、堰
板(面材)と桟木との一体型のコンクリート打込用型枠
として、現場での型枠工事を簡略化し、専門的技術を要
することなく、安価に型枠工事し得るようにしたコンク
リート打込用型枠を提供することを目的とするものであ
る。さらに、本発明は、透光性のある熱可塑性樹脂シー
トからなる堰板を用いることにより、建込み時の照明設
備の必要性をなくし、またコンクリート仕上げ面のジャ
ンカ(豆板状のコンクリート)が起こらないようにした
コンクリート打込用型枠を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ガラ
ス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シートからなる堰
板、特にガラス繊維を被覆する熱可塑性樹脂の厚さをコ
ントロールした、ガラス繊維マットを含有する熱可塑性
樹脂シートからなる堰板と、金属製桟木とを用いたコン
クリート打込用型枠を提供するものである。
【0009】本発明で堰板の材料として用いるガラス繊
維マットは、ガラス繊維をマット状或いはシート状に形
成したものである。本発明で用いるガラス繊維の材質に
は特に制限がなく、含アルカリガラス,低アルカリガラ
ス,無アルカリガラスのいずれでも良く、Eガラス,C
ガラス,Aガラス等、従来からガラス繊維として使用さ
れている各種の組成のものを使用することができる。ま
た、繊維長からすると、連続繊維及び切断繊維のいずれ
をも使用することができるが、好ましいガラス繊維は、
その繊維の径が5〜36μm、好ましくは11〜25μ
m、さらに好ましくは15〜23μmであり、その平均
繊維長が10mm以上、好ましくは50mm以上のもの
である。
【0010】本発明で用いるガラス繊維マットは、その
形態上、マット状(乃至はシート状)に形成しているも
のが好ましい。具体的には、スワール(渦巻状)マッ
ト、長繊維ガラスを加工したクロス、長繊維ロービング
を加工したチョップドストランドマット及びロービング
クロス、短繊維ガラスのステープル糸で加工したクロ
ス、短繊維ガラス綿で加工したフェルト及びブランケッ
トなど、或いはニードルパンチングマット、一方向引揃
えマットなどが挙げられる。
【0011】なお、本発明で用いるガラス繊維マットと
しては、ガラス繊維が全体として特定方向に配列してな
るものが好ましい。このようにガラス繊維が全体として
特定方向に配列してなるガラス繊維マットは、ガラス繊
維を、全体として特定の方向に配列を強化してマット状
に成形したものであり、従来のFRP製の型枠に用いら
れている、ガラス繊維が特定の方向に配列しない、ラン
ダムな綿状のものとは明確に異なるものである。
【0012】このようなガラス繊維が全体として特定方
向に配列してなるマットを含有する熱可塑性樹脂シート
としては、例えば特開昭62−240514号公報に記
載された複合長繊維強化熱可塑性樹脂スタンパブルシー
トが挙げられる。すなわち、一方向に引揃えした補強長
繊維と、一方向に引揃えてはいない、ランダムな長繊維
マットとの積層体に、熱可塑性樹脂を含浸せしめてなる
ものである。
【0013】本発明で好適に用いる、ガラス繊維が全体
として特定方向に配列してなるマットを含有する熱可塑
性樹脂シートは、このようなガラス繊維の少なくとも一
部を特定の方向に配列して、ガラス繊維マット全体とし
て、特定の方向に配列するようにしたものであって、そ
の配列方向と直角の方向に、特に強い強度を有するもの
である。
【0014】このようなシートは、例えば、一方向引揃
えマット(或いは引揃え長繊維)の両側に、ランダムな
長繊維マット(スワール(渦巻状)マット)を載せ、積
層体としたものに、さらに熱可塑性樹脂を含浸せしめる
ことにより得ることができる。積層の態様としては、例
えばガラス繊維マットの両側に溶融した熱可塑性樹脂を
置き、その外側を熱可塑性樹脂シートで覆った5層構造
のものが挙げられる。溶融した熱可塑性樹脂の外側を熱
可塑性樹脂シートで覆うことで、ガラス繊維を被覆する
熱可塑性樹脂の厚さコントロールを確実なものとするこ
とができる。
【0015】また、本発明で樹脂板の原材料として用い
る熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹
脂、塩化ビニル樹脂及びその共重合樹脂、塩化ビニリデ
ン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン及びその共重合
樹脂等の一般的樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセター
ル、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポ
リフェニルオキサイド及びノリル樹脂,ポリスルフォン
等のエンジニアリングプラスチックスを挙げることがで
きる。
【0016】ポリオレフィン樹脂としては、例えば高密
度ポリエチレン,中・低密度ポリエチレン,直鎖状低密
度ポリエチレン等のポリエチレン系重合体、いわゆるブ
ロックポリプロピレンと呼ばれる耐衝撃性ポリプロピレ
ン、ランダムポリプロピレンとよばれる共重合体などの
ポリプロピレン系重合体、ポリブテン、4−メチルペン
テン−1樹脂などを使用することができる。また、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−塩化ビニル共重
合体,プロピレン−塩化ビニル共重合体等のオレフィン
と、他の極性モノマーとの共重合体をも使用することが
できる。さらに、前記各種のホモポリマー,コポリマー
のブレンド物も使用することができる。
【0017】また、塩化ビニルの共重合体としては、例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂,塩化ビニル−塩化ビ
ニリデン共重合体樹脂,塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体樹脂等を挙げることができる。次に、酢酸ビニ
ル系樹脂としては、例えば酢酸ビニル樹脂,ポリビニル
アセトアセタール,ポリビニルブチラール等を挙げるこ
とができる。
【0018】さらに、ポリスチレンの共重合樹脂として
は、例えばABS樹脂,SAN樹脂,ACS樹脂等を挙
げることができる。また、ポリアミド系樹脂としては、
例えばナイロン6,ナイロン8,ナイロン11,ナイロ
ン66,ナイロン610等を挙げることができる。な
お、ポリアセタールは、単一重合体であっても共重合体
であってもよい。
【0019】さらにまた、ポリカーボネートとしては、
例えばビスフェノールAとホスゲンとから得られるポリ
カーボネート、ビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ートとから得られるポリカーボネート等を挙げることが
できる。
【0020】また、熱可塑性ポリエステル樹脂として
は、例えばポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレ
ンテレフタレート等を挙げることができる。
【0021】これら熱可塑性樹脂は、成形可能な分子量
を有していれば、前記各種の熱可塑性樹脂を適宜に選択
して使用することができる。前記各種の熱可塑性樹脂を
単独で用いても良いし、或いは2種以上を混合してポリ
マーブレンドとして用いても良い。もっとも、前記各種
の熱可塑性樹脂の中でも、ポリエチレン,ポリプロピレ
ン,プロピレンブロックポリマー,ランダムポリプロピ
レン等のポリオレフィンを用いることが好ましい。
【0022】本発明において、熱可塑性樹脂とガラス繊
維との配合割合は、樹脂の種類やガラス繊維の種類によ
り、一義的には決められないが、通常、熱可塑性樹脂/
ガラス繊維=90〜50/10〜50(重量%)とする
のが好ましく、特に熱可塑性樹脂/ガラス繊維=80〜
50/20〜50(重量%)とするのが好ましい。ここ
で熱可塑性樹脂の配合量が90重量%を超えたり、或い
は5重量%未満であると、いずれも型枠として強度が低
くなるため好ましくない。
【0023】本発明のコンクリート打込用型枠は、上記
の如きガラス繊維マット、好ましくはガラス繊維が全体
として特定方向に配列してなるマットを含有する熱可塑
性樹脂シートを、型枠の堰板(面材)としたものであ
る。
【0024】例えば上記の如き熱可塑性樹脂板原材料
と、特定方向に配列したガラス繊維マットとを、それぞ
れシート状に形成しておき、両者をプレス成形して、ガ
ラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂板を製造し、さらに
このガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂板を加熱し、
半溶融状態とし、型枠金型に導入し、スタンピング成形
して型枠を製造することもできる。
【0025】また、熱可塑性樹脂板上に長繊維マットを
置き、その上にさらに熱可塑性樹脂板を載せ、加熱下に
プレス成形して、ガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂
板を製造し、これを所定の長さに切断して、そのまま型
枠として用いることができる。さらに、押出成形された
直後の熱可塑性樹脂板(平板)上に長繊維マットを置
き、その上にさらに熱可塑性樹脂板を載せ、連続ロール
プレス成形で、ガラス繊維マット入りの熱可塑性樹脂板
を製造し、これを所定の長さに切断して用いることもで
きる。
【0026】本発明におけるガラス繊維マットを含有す
る熱可塑性樹脂シートとしては、長尺のシートを、ウォ
ータージェット方式或いはレーザーカット方式(レーザ
ー光線による切断方式)により所定の大きさに切断した
ものであることが好ましい。従来の丸刃や帯刃などによ
る鋸切方式や、シェーアーエッジ・ギロチンによる押切
裁断方式では、寸法精度が不足し、アルミニウム桟木と
の組み合わせ、組み付けが困難であり、後で削り加工を
必要としていたが、ウォータージェット方式或いはレー
ザーカット方式によれば、切断面にはガラス繊維の露出
もなく、手がチクチクすることもなく、切断面が平滑な
ものが得られるため、作業性が向上するというメリット
がある。
【0027】なお、本発明で用いるガラス繊維マットと
しては、ガラスファイバーストランドをスワール状に集
綿し、針打ちして製造した針打ちガラス繊維マットを用
いると良好なものが得られる。
【0028】本発明のコンクリート打込用型枠は、上記
した如きガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シー
トからなる堰板と、下記する如き金属製桟木とを用いた
ものである。ここで金属製桟木としては、アルミニウム
製桟木の他、スチール製桟木とすることもできる。ま
た、必要に応じて寸法調整の補助材として、従来の木製
桟木と合板で作られた型枠などを組み合わせることもで
きる。なお、本発明において、桟木とは、枠材と桟材と
を包含する概念である。
【0029】以下、本発明のコンクリート打込用型枠を
図面により説明する。図1は本発明のコンクリート打込
用型枠の一態様を示す表面平面図であり、図2は図1の
裏面平面図であって、図3は図2の中央の桟材を変えた
態様を示す図面である。図4は図1の長辺の側面図、図
5は図1の短辺の側面図である。また、図6は図2で用
いられている枠材の断面図、図7は図2で用いられてい
る桟材の断面図である。さらに、図8は図2で用いられ
ている中央の桟材の断面図である。図9は図2のA部分
の詳細図であり、図9(a)がA部分の詳細拡大図、図
9(b)が図9(a)の側面図である。また、図10は
図2のB部分の詳細図であり、図10(a)がB部分の
詳細拡大図、図10(b)が図10(a)の断面図であ
る。次に、図11は図2のC部分の詳細図であり、図1
1(a)がC部分の詳細拡大図、図11(b)が図11
(a)の断面図である。さらに、図12は図2のD部分
の詳細図であり、図12(a)がD部分の詳細拡大図、
図12(b)が図12(a)の断面図である。また、図
13は図3のD’部分の詳細図であり、図13(a)が
D’部分の詳細拡大図、図13(b)が図13(a)の
断面図である。さらに、図14は図1のE部分の詳細図
であり、図14(a)がE部分の詳細拡大図、図14
(b)が図14(a)の断面図である。図15は堰板嵌
合部の1態様を示す段面図である。
【0030】図中、符号1はコンクリート打込用型枠で
あり、符号2がガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹
脂シートからなる堰板(以下、単に堰板と称することが
ある。)、符号3が枠材である。また、符号4はセパレ
ーター穴、符号5はブラインドリベット、符号6はUク
リップ穴、符号7は釘穴、符号8はブラインドリベット
である。符合9は桟材、符合10は中央の桟材である。
【0031】なお、堰板2や型枠1全体の寸法及び構造
は、打設時のコンクリートの圧力に耐え、部分的な凹み
を生ずることがなく、運搬に際して支障のない重さであ
るようなものであることが望ましい。通常、堰板(面
材)2の厚さは、2〜30mm、好ましくは4〜12m
mとして製造することができる。型枠全体の大きさは、
使用する目的にもよるが、標準的なものとしては600
mm×1800mmのものがよい。
【0032】本発明においては、枠材3、桟材9,10
として、アルミニウム製のものを用いることができ
る。。それらの形状や大きさ等は特に制限はなく、通
常、補強用の桟木として使用されているものを用いるこ
とができる。第6図に示すような枠材と、第7図に示す
ような桟材、第8図に示すような中央の桟材とを組み合
わせたものが好適である。第7図に示すような桟材を、
第3図の中央の桟材として用いる場合は、第3図や第1
2図に示した如く、セパレーター穴4を設けておくこと
により、セパレーターに連続するフォームタイの締め過
ぎによる堰板の膨らみを防止することができる。なお、
第6図に示す枠材や第7図に示す桟材の高さ(図におけ
る上下方向の長さ)は、型枠全体の大きさを、600m
m×1800mm程度のものとすると、通常、50〜7
2mm程度である。このような枠材3、桟材9,10
は、補強の目的で、或いは結合手段などとして堰板2の
背面などに組み合わされているものである。
【0033】堰板2として用いたガラス繊維補強熱可塑
性樹脂板は、平面状に加工することにより、型枠形状に
合わせて自由に切断加工することができ、また型枠の出
隅入隅用として曲げ加工することもできる。特に前記し
たように、ウォータージェット方式或いはレーザーカッ
ト方式によれば、切断面にはガラス繊維の露出もなく、
手がチクチクすることもなく、切断面が平滑なものが得
られるため、作業性が向上するというメリットがある。
本発明においては、ガラス繊維補強熱可塑性樹脂板から
なる堰板2の周囲、及び該板を、コンクリート側圧に合
わせた間隔で、枠材3、桟材9,10をリベット等で固
定し、一体化することにより、全体として高い剛性を持
った、自由度の高い型枠パネルとすることができる。な
お、型枠のパネル相互の結合は、既存のクリップ止めと
釘,ビス止め共用できるものとしておくことが好まし
い。また、セパレーター,ピーコン,フォームタイ(締
付金具)取付部の構造も既存の部品がそのまま利用でき
るようにしておくことによって、従来の木製桟木と合板
で作られた型枠の組立部と共通の部品が使用でき、組立
作業上好ましい。堰板2と枠材3、桟材9,10との組
み付けは、通常のビス止め、リベット打ち、釘打ち、ボ
ルト・ナット止め、接着剤仮止めなどの手段によって行
ない、目的とするコンクリート型枠とすればよい。な
お、図15に示すように、金属製の枠材3の堰板嵌合部
11を堰板2より高くして、コンクリート12表面が凹
むようにすることで、堰板相互の目地部の補修を容易に
することができる。
【0034】
【実施例】次に本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 繊維長平均1000mm、繊維径平均23μmのガラス
繊維を800本/8SP(即ち、1スプリットに100
本集束して8スプリットとしたもの)集束したストラン
ドを用いてスワール状に積層したガラス繊維マット40
重量%と、溶融ポリプロピレン36重量%を積層したも
のを、2枚のポリプロピレンシート24重量%で挟み込
み、プレスしたガラス繊維マット入りの樹脂板材を面材
(堰板)に用い、枠材の堰板嵌合部を堰板厚みより、
0.2〜1.0mm厚く製造したアルミニウム製枠材及
び桟木の骨組みに固定した。この型枠は、パネル中心の
桟木の形状を、図8に示すようにU型にし、セパレータ
ー穴4をU型の底部に設けることによって、セパレータ
ーに連続したフォームタイの締め過ぎによる型枠表面の
凹凸が起きないようにしている。なお、パネル重量を軽
減するために、図7に示すT型桟木を、図13に示すよ
うに加工して同様の効果を得ることもできる。
【0035】この型枠には、製造過程で2枚のポリプロ
ピレンシートを表面にしたガラス繊維マット入りの樹脂
板材を面材に用いており、表面からガラス繊維までのポ
リプロピレン樹脂の厚さを一定に保つことができ、転用
してもコンクリートとガラス繊維の接触が起こりにくく
なり、コンクリートの付着や硬化不良が起きない。ま
た、比較のために、従来の合板製、鉄製、ガラス繊維入
り熱硬化製樹脂(FRP)製の同じ形状のコンクリート
打込用型枠、及び特開平2−8459号公報に記載の素
材を用いた型枠であって、これらと同じ形状のコンクリ
ート打込用型枠を製造した。結果を第1表に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実施例2 実施例1で用いたと同じガラス繊維マット入りの樹脂板
材を面材(堰板)に用い、枠材の堰板嵌合部を堰板厚み
より、0.2〜1.0mm厚く鉄板をまげ加工して製造
した枠材及び桟材の骨組みに固定した。この型枠は、鉄
板を曲げ加工して製造した枠材及び桟材の骨組みを用い
ることにより、実施例1で得られたものより頑強なコン
クリート打込用型枠であり、桟木と平行方向の枠材は、
隣接する桟材との間を補強用の鉄板で接合しており、主
に土木工事の打込用型枠として好適である。この型枠に
は、製造過程で2枚のポリプロピレンシートを表面にし
たガラス繊維マット入りの樹脂板材を面材(堰板)に用
いており、表面からガラス繊維までのポリプロピレン樹
脂の厚さを一定に保つことができ、転用してもコンクリ
ートとガラス繊維の接触が起こりにくくなり、コンクリ
ートの付着や硬化不良が起きない。
【0038】
【発明の効果】本発明の型枠は、軽量で、作業性が良
く、離型性が良く、打設したコンクリート表面が滑らか
で、反復使用回数が多く、しかも補修が容易である。ま
た、本発明の型枠は、堰板(面材)と桟木との一体型の
コンクリート打込用型枠として、現場での型枠工事を簡
略化し、専門的技術を要することなく、安価に型枠工事
することができる。すなわち、専門職技能士の人数を削
減し、コンクリート型枠工事の省力化と工期の短縮を図
ることができ、その結果、工事施工費をコストダウン
し、建設費のコストダウン等、経済に及ぼす効果が大き
い。また、コンクリート型枠工事の省力化に伴い、専門
職技能士の老齢化による人員確保不足といった問題にも
寄与することができる。本発明の型枠は、従来のアルミ
ニウム製の型枠に比べて、型枠1枚当たりに換算する
と、1〜4kg程度の軽量化が図られている。
【0039】さらに本発明の型枠は、リサイクル(再利
用)可能である上に、耐久性にも優れていて、アルミニ
ウム製の型枠と同等以上の回数再使用することができ、
耐用期間が長いため、資源保護やコストダウンになると
いう利点がある。再利用については、アルミニウム製な
ど金属製の桟木はそのまま再利用することができるし、
ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シートからな
る堰板は粉砕し、再粒状化することにより再利用するこ
とが可能である。また、本発明の型枠は、熱帯天然樹木
を使用していないため地球環境保護に役立つという利点
もある。次に、本発明の型枠は、錆びる心配がないばか
りか、離型剤(油)を用いなくとも離型性がよく、しか
も重量も軽く、作業性に優れたものである。さらに、型
枠のパネル相互の結合は、既存のクリップ止めと釘,ビ
ス止め共用できるものとし、またセパレーター,Pコ
ン,フォームタイ(締付金具)取付部の構造も既存の部
品がそのまま利用できるようにしておくことにより、コ
ストアップを抑えることもできる。
【0040】また、本発明において、スワール状のガラ
ス繊維マットを用いることにより、その縦方向,横方向
にバランスのとれた曲げ弾性率などの機械的強度を有す
るものとすることができる。従って、コンクリート打込
み時の側圧による仕上がり面の膨らみ現象がないという
特質を有している。
【0041】また、本発明の型枠における堰板は、熱可
塑性樹脂の押出成形による平板をそのまま切断するだけ
で用いることができるため、プレス成形用の金型を用い
る必要がない。つまり本発明においては、平面状に加工
された平板を型枠形状に合わせて自由に切断加工するこ
とができ、また型枠の出隅入隅用として曲げ加工するこ
ともできる。
【0042】さらに、本発明では、透光性のある熱可塑
性樹脂シートからなる堰板を用いることにより、建込み
時の照明設備の必要性をなくし、またコンクリート仕上
げ面のジャンカ(豆板状のコンクリート)が起こらない
ようにすることができる。
【0043】使用に際しては、このマットを含有する熱
可塑性樹脂シートの周囲、及び該シートに、コンクリー
ト側圧に合わせた間隔で、桟木をリベット等で固定し、
一体化することにより、全体として高い剛性を持った、
自由度の高い型枠パネルとすることができるという特徴
がある。従って、加工,組み付けが容易となり、柱,
壁,梁,スラブなどの用途に幅広く使用することができ
る。さらに、成型したコンクリートの表面は平滑で汚れ
もなく、表面処理が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のコンクリート打込用型枠の
一態様を示す表面平面図である。
【図2】 図2は、図1の裏面平面図である。
【図3】 図3は、図2の中央の桟材を変えた態様を示
す図面である。
【図4】 図4は、図1の長辺の側面図である。
【図5】 図5は、図1の短辺の側面図である。
【図6】 図6は、図2で用いられている枠材の断面図
である。
【図7】 図7は、図2で用いられている桟材の断面図
である。
【図8】 図7は、図2で用いられている中央の桟材の
断面図である。
【図9】 図9は、図2のA部分の詳細図であり、図9
(a)がA部分の詳細拡大図、図9(b)が図9(a)
の側面図である。
【図10】 図10は、図2のB部分の詳細図であり、
図10(a)がB部分の詳細拡大図、図10(b)が図
10(a)の断面図である。
【図11】 図11は、図2のC部分の詳細図であり、
図11(a)がC部分の詳細拡大図、図11(b)が図
11(a)の断面図である。
【図12】 図12は、図2のD部分の詳細図であり、
図12(a)がD部分の詳細拡大図、図12(b)が図
12(a)の断面図である。
【図13】 図13は、図3のD’部分の詳細図であ
り、図13(a)がD’部分の詳細拡大図、図13
(b)が図13(a)の断面図である。
【図14】 図14は、図1のE部分の詳細図であり、
図14(a)がE部分の詳細拡大図、図14(b)が図
14(a)の断面図である。
【図15】 図15は、堰板嵌合部の1態様を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 コンクリート打込用型枠 2 ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹脂シートか
らなる堰板 3 枠材 4 セパレーター穴 5 ブラインドリベット(堰板止め付け用) 6 Uクリップ穴 7 釘穴 8 ブラインドリベット(枠材止め付け用) 9 桟材 10 中央桟材 11 堰板嵌合部 12 コンクリート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹
    脂シートからなる堰板と、金属製桟木とを用いたコンク
    リート打込用型枠。
  2. 【請求項2】 ガラス繊維マットが、ガラス繊維が全体
    として特定方向に配列してなるものである請求項1記載
    のコンクリート打込用型枠。
  3. 【請求項3】 桟木内に、セパレーター用の穴を設けて
    なる請求項1又は2記載のコンクリート打込用型枠。
  4. 【請求項4】 桟木のうちの枠材の堰板嵌合部を堰板よ
    り高くしてなる請求項1,2又は3記載のコンクリート
    打込用型枠。
  5. 【請求項5】 ガラス繊維を被覆する熱可塑性樹脂の厚
    さをコントロールした、ガラス繊維マットを含有する熱
    可塑性樹脂シートを堰板として用いた請求項1,2,3
    又は4記載のコンクリート打込用型枠。
  6. 【請求項6】 ガラス繊維マットを含有する熱可塑性樹
    脂シートが、長尺のシートをウォータージェット方式或
    いはレーザーカット方式により切断したものである請求
    項1乃至5のいずれかに記載のコンクリート打込用型
    枠。
JP6330341A 1994-12-07 1994-12-07 コンクリート打込用型枠 Withdrawn JPH08158639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330341A JPH08158639A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 コンクリート打込用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6330341A JPH08158639A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 コンクリート打込用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158639A true JPH08158639A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18231543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6330341A Withdrawn JPH08158639A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 コンクリート打込用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728942A1 (en) * 2004-03-26 2006-12-06 Kanaflex Corporation Molding flask made of thermoplastic resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728942A1 (en) * 2004-03-26 2006-12-06 Kanaflex Corporation Molding flask made of thermoplastic resin
EP1728942A4 (en) * 2004-03-26 2008-11-19 Kanaflex Corp FORM BOX MANUFACTURED FROM THERMOPLASTIC RESIN

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266856B2 (en) Reinforced structural member and frame structures
US6381793B2 (en) Composite deck system and method of construction
JPH05239914A (ja) 型 枠
US20080199682A1 (en) Structural Elements Made From Syntactic Foam Sandwich Panels
CN202299394U (zh) 组合式建筑面模板系统
JPH08158639A (ja) コンクリート打込用型枠
JPH09310488A (ja) コンクリート打込用自在型枠
KR102519366B1 (ko) 건축용 거푸집폼
JPH10729A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2586687Y2 (ja) コンクリート打込用型枠パネル
JPH0725144U (ja) 積層板材
JP7005474B2 (ja) 高欄外面の補修
KR102658806B1 (ko) 거푸집용 아웃코너 연결장치
JPH116287A (ja) 合成樹脂製コンクリート型枠
KR102658805B1 (ko) 거푸집용 인코너 연결장치
JPH0726494U (ja) 型枠パネル
JPH0533483A (ja) 型 枠
BE1013232A3 (nl) Bijkomende verterking voor bouwelementen.
CN103061499A (zh) 可重复利用的组合式建筑面模板系统及其应用
JP3020217U (ja) リブ付樹脂製コンクリート打設用部分型枠
JP3341938B2 (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JPH11100993A (ja) コンクリート型枠用板材
JPH0571172A (ja) 永久型枠用フレーム
JPH0759371B2 (ja) 型枠及びその製造方法
JPH10176417A (ja) 軽量型枠材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305