JPH08157670A - スチレン系熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08157670A
JPH08157670A JP32161694A JP32161694A JPH08157670A JP H08157670 A JPH08157670 A JP H08157670A JP 32161694 A JP32161694 A JP 32161694A JP 32161694 A JP32161694 A JP 32161694A JP H08157670 A JPH08157670 A JP H08157670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
styrene
conjugated diene
diene rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32161694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Saito
孝臣 斉藤
Akio Fujino
昭夫 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP32161694A priority Critical patent/JPH08157670A/ja
Publication of JPH08157670A publication Critical patent/JPH08157670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 A スチレン系熱可塑性樹脂、B スチレン
−共役ジエン系ゴムブロック共重合体、C 共役ジエン
系ゴムおよびD 架橋剤からなる混合物を高温で混練す
ることによりB成分とC成分とをD成分で動的加硫して
なり、A、BおよびC成分の割合(重量比)がA/(B
+C)=97/3〜70/30およびB/C=5/95
〜50/50を満足し、D成分の量が(A+B+C)1
00重量部に対して0.01〜10重量部であるスチレ
ン系熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 上記組成物の加硫物は、熱可塑性樹脂が本来
有する良好な硬度、耐衝撃性その他の特性を大きく損う
ことなく、艶消し性に優れて、上品で落ち着いた視覚感
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は艶消し性に優れたスチ
レン系熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】AS樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂およびポリエステル樹脂などはその優れた機械的
性質のため、OA機器、家電機器、カメラのハウジング
や自動車の内装材などとして多量に使用されているが、
これらの成形体に上品で落ち着いた視覚感を持たせるた
め艶消し外観を持つことがしばしば要求される。従来こ
のような要求に応えるために、これらの樹脂に無機フィ
ラー、ゴムまたは部分架橋ポリ塩化ビニルをブレンドし
たり(特開昭61−126173)、または、AS系樹
脂にジエン系ゴムをブレンドした後、ゴムを架橋するこ
と(特開昭63−221148)が試みられている。
【0003】他方、ポリスチレン、ハイインパクトポリ
スチレン、ポリスチレンとポリフェニレンオキサイド樹
脂のアロイなどのスチレン系樹脂も良好な耐衝撃性その
他の機械的性質をもつため上記とほぼ同様な分野で多量
に用いられており、これらの成形体にも落着いた視覚感
をもたせるため艶消し外観とすることがしばしば要求さ
れる。しかしながら、スチレン系樹脂に上記と同様な手
法を試みても良好な結果を得ることはできない。例え
ば、スチレン系樹脂に無機フィラーを配合すると耐衝撃
性および加工性が低下し、許容できる製品は到底得られ
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような事情に鑑
み、本発明の目的は、スチレン系熱可塑性樹脂が本来有
する良好な硬さ、衝撃強さ、その他の機械的性質を実質
的に損なうことなく、艶消し性に優れて、上品で落ち着
いた視覚感を有し、しかも、明色性に優れたスチレン系
熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、 A.スチレン系熱可塑性樹脂 B.スチレン−共役ジエン系ゴムブロック共重合体 C.共役ジエン系ゴム、および D.架橋剤 からなる混合物を高温で混練することによりB成分とC
成分とをD成分で動的架橋してなり、A成分、B成分お
よびC成分の割合(重量比)が A/(B+C) = 97/3 〜 70/30 であり、B成分とC成分との割合(重量比)が B/C = 5/95 〜 50/50 であり、さらに、D成分の量がA、BおよびC三成分の
合計100重量部に対して0.01〜10重量部である
ことを特徴とするスチレン系熱可塑性樹脂組成物が提供
される。
【0006】本発明で使用されるスチレン系熱可塑性樹
脂はスチレンまたはその誘導体を主要成分とする重合体
からなる樹脂であって、その代表的なものはスチレンお
よびα−メチルスチレンの単独またはこれらを少くとも
50重量%以上含有する共重合体樹脂またはブレンド樹
脂である。その具体例としては、ポリスチレン、ハイイ
ンパクトポリスチレン、スチレン−アクリレート共重合
樹脂およびポリスチレンとポリフェニレン樹脂との混合
樹脂などがあげられる。
【0007】本発明のスチレン系熱可塑性樹脂組成物中
のスチレン系熱可塑性樹脂(A成分)の量は、前記Bお
よびC両成分の和に対するA成分の割合[A/(B+
C)](重量比)がA/(B+C)=97/3〜70/
30、好ましくは95/5〜75/25の範囲である。
スチレン系熱可塑性樹脂の量がこの範囲より少いと、ス
チレン系熱可塑性樹脂が本来有する良好な硬さ、弾性率
その他の特性が損われ、またその量がこの範囲より多い
と艶消し効果が小さく、上品な視覚感に乏しく、明色性
に劣る熱可塑性樹脂組成物となる。
【0008】本発明で使用されるスチレン−ジエン系ゴ
ムブロック共重合体(B成分)はスチレンのブロック単
位を一個以上含有するジエン系ゴムとのブロック共重合
体であれば、格別限定されない。ジエン系ゴムはブタジ
エン、イソプレンなどのジエンの単独重合体またはこれ
らのジエンと共重合可能な単量体との共重合体である。
その具体例としては、SB、SBS、SI、SISなど
が代表的なものとして挙げられる。
【0009】本発明で使用されるジエン系ゴムとはブタ
ジエン、イソプレンなどのジエンの単独重合体またはこ
れらジエンとスチレンなどとの共重合体であり、その他
の共重合可能な単量体を少量含んでもよい。その具体例
としてはポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−
ブタジエン共重合ゴム、天然ゴムなどが代表的なジエン
系ゴムとして挙げられる。
【0010】スチレン−ジエン系ゴムブロック共重合体
(B成分)と共役ジエン系ゴム(C成分)の配合比B/
C(重量比)は5/95〜50/50、好ましくは10
/90〜30/70である。スチレン−ジエン系ゴムブ
ロック共重合体(B成分)の配合割合が過小であると耐
衝撃性が劣り、また、その配合割合が過大であると良好
な艶消し性が得られない。
【0011】本発明で用いられる架橋剤としては、通
常、上記のスチレン−共役ジエン系ゴムブロック共重合
体およびジエン系ゴムの架橋に使われる架橋剤は全て使
用することができる。代表的な、架橋系としては過酸化
物架橋系および硫黄架橋系が挙げられる。
【0012】過酸化物架橋系は過酸化物系架橋剤を含
む。過酸化物系架橋剤としては、例えば、t−ブチルヒ
ドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブ
チルクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−t−ブチ
ルペルオキシヘキサン、2,5−ジメチル−t−ブチル
ペルオキシヘキシン、1,3−ビス(t−ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼン、p−クロロベンゾイルペ
ルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−
ブチルペルオキシイソプロピルカルボナート、t−ブチ
ルベンゾエートなどが挙げられる。また、これらの過酸
化物系架橋剤には、一般に加硫助剤として、トルメチロ
ールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、
エチレンジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルイタ
コネート、トリアリルトリメリテートなどの多官能性不
飽和化合物が併用される。
【0013】硫黄架橋系は硫黄系架橋剤を含む。硫黄系
架橋剤としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降硫黄、コロイ
ド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄;塩化硫
黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド、アルキル
フェノール・ジスルフィド、N,N′−ジチオービス
(ヘキサヒドロ−2H−アゼピノン−2)、含りんポリ
スルフィド、高分子多硫化物などの硫黄化合物;さら
に、テトラメチルチウラムジスルフィルド、ジメチルジ
チオカルバミン酸セレン、2−(4′−モルホリノジチ
オ)ベンゾチアゾールなどを挙げることができる。さら
に、これらの硫黄系架橋剤に加えて、ステアリン酸;グ
アニジン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アン
モニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿
素系、ザンテート系などの硫黄加硫促進剤を併用するこ
とができる。
【0014】架橋剤の配合量は、上記のゴムに対して一
般に常用される程度でよく、A成分、B成分およびC成
分の和100重量部に対して0.01〜10重量部、好
ましくは、0.002〜5重量部である。
【0015】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、
必要に応じて、樹脂およびゴム分野において使用される
通常の他の配合剤、例えば、加工助剤、プロセス油(含
可塑剤)、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、充填剤、着
色剤、滑剤などを配合することができる。なお、本発明
の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的が阻害されな
い範囲において、必要に応じて、アクリルゴム、フッ素
ゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴムなどの他のゴムを
不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体に組合せて使用す
ることができる。
【0016】本発明のスチレン系熱可塑性樹脂組成物は
上記したスチレン系熱可塑性樹脂、スチレン−共役ジエ
ン系ゴムブロック共重合体、共役ジエン系ゴムおよび架
橋剤を樹脂の溶融温度以上で混練し、スチレン−共役ジ
エン系ゴムブロック共重合体と共役ジエン系ゴムを架橋
剤で動的加硫することによって得られる。動的加硫にお
ける温度、時間などの条件は使用するスチレン系熱可塑
性樹脂、スチレン−共役ジエン系ゴムブロック共重合
体、共役ジエン系ゴムおよび架橋剤の種類などにより変
るが、通常150〜250℃、5〜30分の条件で行わ
れる。混練はミキシングロール、スクリュー式押出機な
どを用いて行うことができる。
【0017】スチレン系熱可塑性樹脂、スチレン−共役
ジエン系ゴムブロック共重合体、共役ジエン系ゴムおよ
び架橋剤それぞれの所要量を一度に高温で混練してもよ
いし、または、ゴム成分(スチレン−共役ジエン系ゴム
ブロック共重合体および共役ジエン系ゴム)が40〜6
0重量%の高濃度となるようにスチレン系熱可塑性樹脂
および架橋剤と高温で混練して動的加硫を行い、しかる
後追加量のスチレン系熱可塑性樹脂で希釈して本発明の
熱可塑性樹脂組成物とすることができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
具体的に説明する。実施例および比較例において、部お
よび%は特に断わらない限り重量基準である。 実施例1〜5、比較例1〜3 まず最初にポリスチレン樹脂A、スチレン−共役ジエン
系ゴムブロック共重合体ゴムB、ジエン系ゴムCおよび
架橋剤Dをラボプラストミル(東洋精機製)で180℃
にて15分間溶融混合した(得られた混合物をEとす
る)。次いでEをポリスチレン樹脂またはハイインパク
トポリスチレン樹脂Aで180℃にて混合希釈し、ペレ
ットとした。このペレットのゲル含有量を測定するとと
もに、ペレットから射出成形機を用いて240℃にて各
種試験片を成形し評価に供した。
【0019】E樹脂組成物の組成およびゲル含有量
(%)ならびにE樹脂組成物の構成成分は以下のとおり
である。 E樹脂組成物の組成(重量比)およびゲル含有量(%) 組成 ゲル(%)11/B/C2/D=45/10/45/0 5 E21/B/C2/D=45/10/45/0.3 53 E31/B/C1/D=45/10/45/0.3 54
【0020】E樹脂組成物の構成成分 A1: ポリスチレン樹脂(旭化成(株)製、スタイロ
ン683) A2: ハイインパクトポリスチレン樹脂(旭化成
(株)製、スタイロン450) B: スチレン−ブタジエンブロック共重合体(旭化
成(株)製、タフプレンA) C1: ポリブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製、ニ
ポールBR1220) C2: スチレン−ブタジエンゴム(日本ゼオン(株)
製、ニポールNS210) D: α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−
イソプロピル)ベンゼン
【0021】評価項目および評価方法は以下のとおりで
ある。 1)アイゾット衝撃強度 ASTMD−256により測定した。 2)ロックウェル硬度(R) ASTMD−785(Rスケール)に従い測定した。 3)光沢度(グロス値) すだ試験機(株)製デジタル変角光沢計を用い、入射角
60°にてJISK7105により測定した。グロス値
が小さいほど艶消し性が良好である。 4)ゲル含有量 Eのペレットをトルエンに溶解し、室温で48時間放置
した後40メッシュ金網炉過により測定した。
【0022】E樹脂組成物と熱可塑性樹脂A1またはA2
との配合比(%)および評価結果を表1に示す。
【表1】
【0023】表1にみられるとおり、実施例1〜3、5
と比較例1との比較から明らかなように、本発明の熱可
塑性樹脂組成物(実施例1〜3および5)はポリスチレ
ンが本来有する硬さを若干低下させるものの、艶消し性
が著しく改良され、衝撃強さも向上している。また、実
施例4と比較例2との比較から明らかなように本発明品
はハイインパクトポリスチレンが本来有する硬さより若
干低い硬さを有し、ハイインパクトポリスチレンの衝撃
強さより高い衝撃強さを有し、艶消し性が著しく改良さ
れている。
【0024】
【発明の効果】本発明のスチレン系熱可塑性樹脂組成物
は、グロス値の低い艶消し性を有し、上品で落ち着いた
視覚感を示し、従来の艶消し成形材にみられた機械的特
性の大きな低下などの問題がないので、落ち着いた高級
感のあるOA機器、家電機器などのハウジング、自動車
の内装材などとして有用である。
【0025】発明の実施態様 A.スチレン系熱可塑性樹脂、B.スチレン−共役ジエ
ン系ゴムブロック共重合体、C.共役ジエン系ゴム、お
よびD.架橋剤からなる混合物を高温で混練することに
よりB成分とC成分とをD成分で動的架橋してなり、A
成分、B成分およびC成分の割合(重量比)が A/(B+C) = 97/3 〜 70/30 であり、B成分とC成分との割合(重量比)が B/C = 5/95 〜 50/50 であり、さらに、D成分の量がA、BおよびC三成分の
合計100重量部に対して0.01〜10重量部である
ことを特徴とする本発明のスチレン系熱可塑性樹脂組成
物の好ましい実施態様をまとめると以下のとおりであ
る。
【0026】(1)スチレン系熱可塑性樹脂がスチレン
およびα−メチルスチレンの単独重合体、スチレンまた
はα−メチルスチレンを少くとも50重量%含有する共
重合体、およびこれらの混合物の中から選ばれる。 (2)スチレン−ジエン系ゴムブロック共重合体が、少
くとも一つのポリスチレンブロック単位と、ブタジエン
またはイソプレンの単独重合体または共重合可能な単量
体との共重合体のブロックからなるブロック共重合体で
ある。
【0027】(3)ジエン系ゴムがブタジエンもしくは
イソプレンの単独重合体またはブタジエンもしくはイソ
プレンとスチレンとの共重合体(ブロック共重合体を除
く)である。 (4)架橋剤が、過酸化物系架橋剤であって、多官能性
不飽和化合物(加硫助剤)と組合せて用いられるか、ま
たは硫黄系架橋剤であって、硫黄加硫促進剤と組合せて
用いられる。
【0028】(5)A、BおよびC各成分の割合(重量
比)が下記式を満足する。 A/(B+C) = 95/5 〜 75/25 B/C = 10/90 〜 30/70 (6)本発明のスチレン系熱可塑性樹脂組成物は、A成
分、B成分、C成分およびD成分のそれぞれ所要量全体
の混合物を150〜250℃にて混練するか、またはB
成分とC成分との両者を40〜60重量%含有するA成
分、B成分、C成分およびD成分の混合物を100〜2
50℃にて混練し、さらに追加量のA成分を加えて混練
することにより調製される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A.スチレン系熱可塑性樹脂 B.スチレン−共役ジエン系ゴムブロック共重合体 C.共役ジエン系ゴム、および D.架橋剤 からなる混合物を高温で混練することによりB成分とC
    成分とをD成分で動的架橋してなり、A成分、B成分お
    よびC成分の割合(重量比)が A/(B+C) = 97/3 〜 70/30 であり、B成分とC成分との割合(重量比)が B/C = 5/95 〜 50/50 であり、さらに、D成分の量がA、BおよびC三成分の
    合計100重量部に対して0.01〜10重量部である
    ことを特徴とするスチレン系熱可塑性樹脂組成物。
JP32161694A 1994-11-30 1994-11-30 スチレン系熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH08157670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32161694A JPH08157670A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 スチレン系熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32161694A JPH08157670A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 スチレン系熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157670A true JPH08157670A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18134519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32161694A Pending JPH08157670A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 スチレン系熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9725587B2 (en) 2010-09-30 2017-08-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Injection molded article
JP2021021026A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 テクノUmg株式会社 ゴム強化樹脂用の艶消剤、これを含有する熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9725587B2 (en) 2010-09-30 2017-08-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Injection molded article
JP2021021026A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 テクノUmg株式会社 ゴム強化樹脂用の艶消剤、これを含有する熱可塑性樹脂組成物及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170067318A (ko) 내화학성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US4469844A (en) Blends of a rubber-modified polyvinyl chloride resin and rubber-modified polymer of a vinyl aromatic monomer and unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
US20230087173A1 (en) Thermoplastic composition and molded article thereof
JPH08157670A (ja) スチレン系熱可塑性樹脂組成物
KR100694447B1 (ko) 성형가공성 및 내약품성이 우수한 열가소성 수지 조성물 및그 제조방법
US11739209B2 (en) Thermoplastic composition and molded article thereof
JP2001192565A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5647480B2 (ja) 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
JP2015134930A (ja) 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
JPH0217583B2 (ja)
KR100657734B1 (ko) 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물
JP3480022B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1180471A (ja) ゴム組成物
KR102468643B1 (ko) 열가소성 난연수지 조성물 및 이로부터 제조된 열가소성 난연수지 성형품
JP4968863B2 (ja) カバー、ケース又は筐体類
JPS612753A (ja) 新規な高分子組成物
JP2005048081A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP5977316B2 (ja) 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH05112693A (ja) 樹脂組成物
JP2998123B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
JPH07228739A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH06179795A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05331351A (ja) 難燃性樹脂組成物