JPH08157549A - ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物Info
- Publication number
- JPH08157549A JPH08157549A JP33097094A JP33097094A JPH08157549A JP H08157549 A JPH08157549 A JP H08157549A JP 33097094 A JP33097094 A JP 33097094A JP 33097094 A JP33097094 A JP 33097094A JP H08157549 A JPH08157549 A JP H08157549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- formula
- resin composition
- present
- polyphenols
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 84
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 title claims abstract description 36
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 8
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 26
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 8
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 38
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 21
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 abstract description 13
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- -1 octylphenol Chemical compound 0.000 description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 4
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFIDBGJMFKNGGQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpropyl)phenol Chemical compound CC(C)CC1=CC=CC=C1O NFIDBGJMFKNGGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical class OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2,2'-diol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- YDSWCNNOKPMOTP-UHFFFAOYSA-N mellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O YDSWCNNOKPMOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N o-Hydroxyethylbenzene Natural products CCC1=CC=CC=C1O IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000006798 ring closing metathesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)O)=C1 XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 2-[(dimethylazaniumyl)methyl]phenolate Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1O FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIRNGVVZBINFMX-UHFFFAOYSA-N 2-allylphenol Chemical class OC1=CC=CC=C1CC=C QIRNGVVZBINFMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASLNDVUAZOHADR-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-3-methylphenol Chemical compound CCCCC1=C(C)C=CC=C1O ASLNDVUAZOHADR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVRPPTGLVPEMPI-UHFFFAOYSA-N 2-cyclohexylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1CCCCC1 MVRPPTGLVPEMPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHEKSKQMOBLXQS-UHFFFAOYSA-N 2-cyclopentylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1CCCC1 JHEKSKQMOBLXQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHGXZPQWZJUGEP-UHFFFAOYSA-N 2-prop-1-enylphenol Chemical class CC=CC1=CC=CC=C1O WHGXZPQWZJUGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCHYEKKJCUJAKN-UHFFFAOYSA-N 2-propylphenol Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1O LCHYEKKJCUJAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1O WJQOZHYUIDYNHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATYUFZQNJIZDJQ-UHFFFAOYSA-N 3-cyclohexyl-2-methylphenol Chemical compound CC1=C(O)C=CC=C1C1CCCCC1 ATYUFZQNJIZDJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N alpha-linolenic acid Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCCCCC(O)=O DTOSIQBPPRVQHS-PDBXOOCHSA-N 0.000 description 1
- 235000020661 alpha-linolenic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M benzyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 KXHPPCXNWTUNSB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2-ol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LLEMOWNGBBNAJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N epibromohydrin Chemical compound BrCC1CO1 GKIPXFAANLTWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002357 guanidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003944 halohydrins Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960004488 linolenic acid Drugs 0.000 description 1
- KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N linolenic acid Natural products CC=CCCC=CCC=CCCCCCCCC(O)=O KQQKGWQCNNTQJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930015698 phenylpropene Chemical class 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium bromide Chemical compound [Br-].C[N+](C)(C)C DDFYFBUWEBINLX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】耐熱性、耐水性及び機械強度に優れた硬化物、
及びそれを与える、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成
物を提供すること。 【構成】ビフェノール類をテトラメチロール化し、更に
フェノール類と縮合させることにより得られるポリフェ
ノール類、該ポリフェノール類をエポキシ化することに
より得られるエポキシ樹脂、該ポリフェノール類あるい
は該エポキシ樹脂を含むことを特徴とするエポキシ樹脂
組成物及びその硬化物に関する。
及びそれを与える、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成
物を提供すること。 【構成】ビフェノール類をテトラメチロール化し、更に
フェノール類と縮合させることにより得られるポリフェ
ノール類、該ポリフェノール類をエポキシ化することに
より得られるエポキシ樹脂、該ポリフェノール類あるい
は該エポキシ樹脂を含むことを特徴とするエポキシ樹脂
組成物及びその硬化物に関する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐水性、機械的
強度に優れる硬化物を与えるポリフェノール類、エポキ
シ樹脂およびエポキシ樹脂組成物に関する。
強度に優れる硬化物を与えるポリフェノール類、エポキ
シ樹脂およびエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電気・電子部品、特にICの封
止剤の分野では、エポキシ樹脂、フェノールノボラック
樹脂、硬化促進剤を主成分とした樹脂組成物が広く用い
られている。近年のICにおける高密度、高集積化は封
止剤に対して高耐熱化、低吸水化を要求するようになっ
た。とりわけ、ICの高密度実装におけるハンダ浴浸漬
という過酷な条件は、硬化物に対する高耐熱化、低吸水
化、及び高靭性化の要求を益々強めている。
止剤の分野では、エポキシ樹脂、フェノールノボラック
樹脂、硬化促進剤を主成分とした樹脂組成物が広く用い
られている。近年のICにおける高密度、高集積化は封
止剤に対して高耐熱化、低吸水化を要求するようになっ
た。とりわけ、ICの高密度実装におけるハンダ浴浸漬
という過酷な条件は、硬化物に対する高耐熱化、低吸水
化、及び高靭性化の要求を益々強めている。
【0003】しかし従来の組成物において、エポキシ樹
脂として用いられているクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂は、高耐熱性は有するものの、吸水性、靭性の点
で、劣るという欠点がある。
脂として用いられているクレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂は、高耐熱性は有するものの、吸水性、靭性の点
で、劣るという欠点がある。
【0004】一方、硬化剤として一般に使用されている
フェノールノボラック樹脂は耐熱性の面で未だ不十分で
あり、益々過酷になっていく条件下では満足な結果をも
たらしていない。そこで耐熱性、低吸水性、高靭性の硬
化物を与える、樹脂の開発が待ち望まれている。
フェノールノボラック樹脂は耐熱性の面で未だ不十分で
あり、益々過酷になっていく条件下では満足な結果をも
たらしていない。そこで耐熱性、低吸水性、高靭性の硬
化物を与える、樹脂の開発が待ち望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このように
過酷になっていく条件にも耐え得る高耐熱性、低吸水性
でしかも高靭性の硬化物を与える、樹脂及び樹脂組成物
及びその硬化物を提供するものである。
過酷になっていく条件にも耐え得る高耐熱性、低吸水性
でしかも高靭性の硬化物を与える、樹脂及び樹脂組成物
及びその硬化物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、耐熱性、耐水性及び機械的強度に優れる硬化
物を与えるエポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、特
定の分子構造を有するポリフェノール類及びそれをエポ
キシ化することにより得られるエポキシ樹脂が、その硬
化物において優れた耐熱性、耐水性及び機械強度(例え
ば靭性)を付与するものであることを見い出して本発明
を完成させるに到った。
状に鑑み、耐熱性、耐水性及び機械的強度に優れる硬化
物を与えるエポキシ樹脂を求めて鋭意研究した結果、特
定の分子構造を有するポリフェノール類及びそれをエポ
キシ化することにより得られるエポキシ樹脂が、その硬
化物において優れた耐熱性、耐水性及び機械強度(例え
ば靭性)を付与するものであることを見い出して本発明
を完成させるに到った。
【0007】すなわち本発明は (1)式(1)
【0008】
【化7】
【0009】(式中、nは平均値を表し0.05〜10
の値を示す。Aは式(2)または式(3)
の値を示す。Aは式(2)または式(3)
【0010】
【化8】
【0011】(式(2)及び式(3)中Rは水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜9のアルキル基、シクロアル
キル基、アリル基、アリール基のいずれかを表し個々の
Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。)を表
し個々のAは互いに同一であっても異なっていてもよ
い。Xは式(4)または式(5)
ハロゲン原子、炭素数1〜9のアルキル基、シクロアル
キル基、アリル基、アリール基のいずれかを表し個々の
Rは互いに同一であっても異なっていてもよい。)を表
し個々のAは互いに同一であっても異なっていてもよ
い。Xは式(4)または式(5)
【0012】
【化9】
【0013】(式(4)及び式(5)中Rは式(2)及
び式(3)におけるのと同じ意味を表す。)を表し、X
が複数存在する場合互いに同一であっても異なっていて
もよい。)で表されるポリフェノール類、 (2)式(6)
び式(3)におけるのと同じ意味を表す。)を表し、X
が複数存在する場合互いに同一であっても異なっていて
もよい。)で表されるポリフェノール類、 (2)式(6)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、nは平均値を表し0.05〜10
の値を示す。Gはグリシジル基を表す。Bは式(7)ま
たは式(8)
の値を示す。Gはグリシジル基を表す。Bは式(7)ま
たは式(8)
【0016】
【化11】
【0017】(式(7)及び式(8)中Rは式(2)及
び式(3)におけるのと同じ意味を表し、Gはグリシジ
ル基を表す。)を表し個々のBは互いに同一であっても
異なっていてもよい。Yは式(9)または式(10)
び式(3)におけるのと同じ意味を表し、Gはグリシジ
ル基を表す。)を表し個々のBは互いに同一であっても
異なっていてもよい。Yは式(9)または式(10)
【0018】
【化12】
【0019】(式(9)及び式(10)中Rは式(2)
及び式(3)におけるのと同じ意味を表し、Gはグリシ
ジル基を表す。)を表し、Yが複数存在する場合互いに
同一であっても異なっていてもよい。)で表されるエポ
キシ樹脂、 (3)(a)エポキシ樹脂(b)上記(1)記載のポリ
フェノール類を含有してなるエポキシ樹脂組成物、 (4)(a)上記(2)記載のエポキシ樹脂(b)硬化
剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物、 (5)(a)上記(2)記載のエポキシ樹脂(b)上記
(1)記載のポリフェノール類を含有してなるエポキシ
樹脂組成物 (6)硬化促進剤を含有する上記(3)、(4)または
(5)記載のエポキシ樹脂組成物、 (7)上記(3)、(4)、(5)または(6)記載の
エポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物 を提供するものである。
及び式(3)におけるのと同じ意味を表し、Gはグリシ
ジル基を表す。)を表し、Yが複数存在する場合互いに
同一であっても異なっていてもよい。)で表されるエポ
キシ樹脂、 (3)(a)エポキシ樹脂(b)上記(1)記載のポリ
フェノール類を含有してなるエポキシ樹脂組成物、 (4)(a)上記(2)記載のエポキシ樹脂(b)硬化
剤を含有してなるエポキシ樹脂組成物、 (5)(a)上記(2)記載のエポキシ樹脂(b)上記
(1)記載のポリフェノール類を含有してなるエポキシ
樹脂組成物 (6)硬化促進剤を含有する上記(3)、(4)または
(5)記載のエポキシ樹脂組成物、 (7)上記(3)、(4)、(5)または(6)記載の
エポキシ樹脂組成物を硬化してなる硬化物 を提供するものである。
【0020】式(1)で表される化合物は例えばビフェ
ノール類とホルマリンを反応させて得られるテトラメチ
ロール化物とフェノール類とを酸触媒の存在下で縮合反
応させることにより得ることができる。
ノール類とホルマリンを反応させて得られるテトラメチ
ロール化物とフェノール類とを酸触媒の存在下で縮合反
応させることにより得ることができる。
【0021】また式(6)で表される化合物は、式
(1)で表される化合物とエピハロヒドリンとの反応を
アルカリ金属水酸化物の存在下で行うことにより得るこ
とができる。
(1)で表される化合物とエピハロヒドリンとの反応を
アルカリ金属水酸化物の存在下で行うことにより得るこ
とができる。
【0022】ここでビフェノール類としては4,4’−
ビフェノール,2,2’−ビフェノールなどが挙げられ
る。ビフェノール類から式(1)の化合物を得るには、
まず、ビフェノール類を、そのフェノール性水酸基と当
量の水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物水溶液
に溶解する。アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度は3〜
40重量%が好ましく、特に5〜30重量%が好まし
い。次にホルマリンを添加するが、ホルマリンの形状は
水溶液でもパラホルムアルデヒドでも構わない。ホルマ
リンの添加量はビフェノール類1モルに対して、4.0
〜5.0モル、好ましくは4.0〜4.5モルである。
反応温度は30〜100℃、好ましくは40〜90℃で
ある。反応時間は通常1〜10時間、好ましくは2〜8
時間である。
ビフェノール,2,2’−ビフェノールなどが挙げられ
る。ビフェノール類から式(1)の化合物を得るには、
まず、ビフェノール類を、そのフェノール性水酸基と当
量の水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物水溶液
に溶解する。アルカリ金属水酸化物水溶液の濃度は3〜
40重量%が好ましく、特に5〜30重量%が好まし
い。次にホルマリンを添加するが、ホルマリンの形状は
水溶液でもパラホルムアルデヒドでも構わない。ホルマ
リンの添加量はビフェノール類1モルに対して、4.0
〜5.0モル、好ましくは4.0〜4.5モルである。
反応温度は30〜100℃、好ましくは40〜90℃で
ある。反応時間は通常1〜10時間、好ましくは2〜8
時間である。
【0023】次に、アルカリ金属水酸化物と当量の酸を
用いて反応液を中和する。酸としては硫酸、塩酸が好ま
しい。中和時の温度は10℃〜70℃が好ましく20〜
60℃が特に好ましい。中和した後しばらく放置すると
水層と、スラリー状のテトラメチロール化物の層に分か
れるが、上部の水層をデカンテーションにより除去す
る。
用いて反応液を中和する。酸としては硫酸、塩酸が好ま
しい。中和時の温度は10℃〜70℃が好ましく20〜
60℃が特に好ましい。中和した後しばらく放置すると
水層と、スラリー状のテトラメチロール化物の層に分か
れるが、上部の水層をデカンテーションにより除去す
る。
【0024】次いで反応混合物中にフェノール類を添加
する。ここでフェノール類とはフェノール性水酸基を少
なくとも1個有する化合物が該当し、例示するとフェノ
ール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフ
ェノール、イソブチルフェノール、t−ブチルフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノ
ール、メチルブチルフェノール、ジ−t−ブチルフェノ
ールなどを代表とするアルキルフェノール類の各種o
−,m−,p−異性体、またはビニルフェノール、アリ
ルフェノール、プロペニルフェノール、エチニルフェノ
ールの各種o−m−p−異性体、またはシクロペンチル
フェノール、シクロヘキシルフェノール、シクロヘキシ
ルクレゾールなどを代表とするシクロアルキルフェノー
ル、またはフェニルフェノール等の置換フェノール類、
あるいはα−ナフトール、β−ナフトールなどのナフト
ール類が挙げられ、これらのうちアルキルフェノール
類、ナフトール類が好ましい。これらのフェノール類は
1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて
用いてもよい。
する。ここでフェノール類とはフェノール性水酸基を少
なくとも1個有する化合物が該当し、例示するとフェノ
ール、クレゾール、エチルフェノール、n−プロピルフ
ェノール、イソブチルフェノール、t−ブチルフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、キシレノ
ール、メチルブチルフェノール、ジ−t−ブチルフェノ
ールなどを代表とするアルキルフェノール類の各種o
−,m−,p−異性体、またはビニルフェノール、アリ
ルフェノール、プロペニルフェノール、エチニルフェノ
ールの各種o−m−p−異性体、またはシクロペンチル
フェノール、シクロヘキシルフェノール、シクロヘキシ
ルクレゾールなどを代表とするシクロアルキルフェノー
ル、またはフェニルフェノール等の置換フェノール類、
あるいはα−ナフトール、β−ナフトールなどのナフト
ール類が挙げられ、これらのうちアルキルフェノール
類、ナフトール類が好ましい。これらのフェノール類は
1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0025】上記縮合反応を行う場合フェノール類の使
用量はビフェノール類1モルに対して通常4〜30モ
ル、好ましくは5〜25モルである。
用量はビフェノール類1モルに対して通常4〜30モ
ル、好ましくは5〜25モルである。
【0026】上記縮合反応においては酸触媒を用いるの
が好ましく、酸触媒としては種々のものが使用できるが
塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有
機あるいは無機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウ
ム、塩化亜鉛等のルイス酸が好ましく、特にp−トルエ
ンスルホン酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の
使用量は特に限定されるものではないが、ビフェノール
類1モルに対して通常0.001〜0.1モルである。
が好ましく、酸触媒としては種々のものが使用できるが
塩酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有
機あるいは無機酸、三弗化ホウ素、無水塩化アルミニウ
ム、塩化亜鉛等のルイス酸が好ましく、特にp−トルエ
ンスルホン酸、硫酸、塩酸が好ましい。これら酸触媒の
使用量は特に限定されるものではないが、ビフェノール
類1モルに対して通常0.001〜0.1モルである。
【0027】上記縮合反応は無溶剤下で、あるいは有機
溶剤の存在下で行うことができる。有機溶剤を使用する
場合の用いうる具体例としてはトルエン、キシレン、メ
チルイソブチルケトンなどが挙げられる。有機溶剤の使
用量は仕込んだ原料の総重量に対して50〜300重量
%、好ましくは100〜250重量%である。反応温度
は20〜200℃、好ましくは25〜190℃である。
また反応時間は0.5〜30時間、好ましくは1〜25
時間である。
溶剤の存在下で行うことができる。有機溶剤を使用する
場合の用いうる具体例としてはトルエン、キシレン、メ
チルイソブチルケトンなどが挙げられる。有機溶剤の使
用量は仕込んだ原料の総重量に対して50〜300重量
%、好ましくは100〜250重量%である。反応温度
は20〜200℃、好ましくは25〜190℃である。
また反応時間は0.5〜30時間、好ましくは1〜25
時間である。
【0028】反応終了後、中和処理或は水洗処理を行っ
て生成物のpH値を3〜7、好ましくは5〜7に調節す
る。中和処理を行う場合は水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化
物、アンモニア、リン酸二水素ナトリウムさらにはジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アニリ
ン、フェニレンジアミンなどの有機アミンなど様々な塩
基性物質等を中和剤として用いることができる。これら
水洗あるいは中和処理は常法にしたがって行えばよい。
例えば反応混合物中に水または上記中和剤を溶解した水
を加え分液抽出操作をくり返す。
て生成物のpH値を3〜7、好ましくは5〜7に調節す
る。中和処理を行う場合は水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウ
ム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化
物、アンモニア、リン酸二水素ナトリウムさらにはジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、アニリ
ン、フェニレンジアミンなどの有機アミンなど様々な塩
基性物質等を中和剤として用いることができる。これら
水洗あるいは中和処理は常法にしたがって行えばよい。
例えば反応混合物中に水または上記中和剤を溶解した水
を加え分液抽出操作をくり返す。
【0029】中和処理を行った後、減圧加熱下で未反応
のフェノール類及び溶剤を留去し生成物の濃縮を行い、
式(1)で表される本発明のポリフェノール類を得るこ
とが出来る。
のフェノール類及び溶剤を留去し生成物の濃縮を行い、
式(1)で表される本発明のポリフェノール類を得るこ
とが出来る。
【0030】本発明のポリフェノール類は、上記で述べ
たようにビフェノール類とホルマリンとを反応させて得
られるテトラメチロール化物とフェノール類とを反応さ
せて得られるが、上記反応中にトリあるいはジメチロー
ル化物等の副生成物が生成することが原因で例えば式
(11)、(12)
たようにビフェノール類とホルマリンとを反応させて得
られるテトラメチロール化物とフェノール類とを反応さ
せて得られるが、上記反応中にトリあるいはジメチロー
ル化物等の副生成物が生成することが原因で例えば式
(11)、(12)
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】等の副生成物が本発明のポリフェノール類
中に含まれる場合がある。(式(11)及び式(12)
中では、4,4’−ビフェノールのトリあるいはジジメ
チロール化物とフェノールとの反応生成物を例示し
た。)本発明のポリフェノール類に含まれる上記副生成
物(ビフェノール類のテトラメチロール化物とフェノー
ル類とが反応した生成物でない不純物)は最終的に得ら
れる硬化物の耐熱、耐水性等の物性を低下させる恐れが
ある。従って、本発明のポリフェノール類中に含まれる
上記不純物の量は、10重量%以下が好ましい。
中に含まれる場合がある。(式(11)及び式(12)
中では、4,4’−ビフェノールのトリあるいはジジメ
チロール化物とフェノールとの反応生成物を例示し
た。)本発明のポリフェノール類に含まれる上記副生成
物(ビフェノール類のテトラメチロール化物とフェノー
ル類とが反応した生成物でない不純物)は最終的に得ら
れる硬化物の耐熱、耐水性等の物性を低下させる恐れが
ある。従って、本発明のポリフェノール類中に含まれる
上記不純物の量は、10重量%以下が好ましい。
【0034】式(1)で表されるポリフェノール類から
式(6)で表される本発明のエポキシ樹脂を得る方法と
しては公知の方法が採用できる。例えば得られた式
(1)の化合物と過剰のエピクロルヒドリン、エピブロ
ムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物
を添加し、または添加しながら20〜120℃の温度で
0.5〜10時間反応させることにより本発明のエポキ
シ樹脂を得ることが出来る。
式(6)で表される本発明のエポキシ樹脂を得る方法と
しては公知の方法が採用できる。例えば得られた式
(1)の化合物と過剰のエピクロルヒドリン、エピブロ
ムヒドリン等のエピハロヒドリンの溶解混合物に水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物
を添加し、または添加しながら20〜120℃の温度で
0.5〜10時間反応させることにより本発明のエポキ
シ樹脂を得ることが出来る。
【0035】本発明のエポキシ樹脂を得る反応におい
て、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよ
く、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続
的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連
続的に水及びエピハロヒドリンを流出させ、更に分液し
水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す
方法でもよい。
て、アルカリ金属水酸化物はその水溶液を使用してもよ
く、その場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続
的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連
続的に水及びエピハロヒドリンを流出させ、更に分液し
水は除去しエピハロヒドリンは反応系内に連続的に戻す
方法でもよい。
【0036】また、式(1)で表されるポリフェノール
類とエピハロヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマ
イド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の
4級アンモニウム塩を触媒として添加し50〜150℃
で0.5〜5時間反応させて得られる式(1)の化合物
のハロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の
固体または水溶液を加え、再び20〜120℃の温度で
0.5〜10時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)さ
せる方法でもよい。
類とエピハロヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマ
イド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の
4級アンモニウム塩を触媒として添加し50〜150℃
で0.5〜5時間反応させて得られる式(1)の化合物
のハロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の
固体または水溶液を加え、再び20〜120℃の温度で
0.5〜10時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)さ
せる方法でもよい。
【0037】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量は式(1)の化合物の水酸基1当量に
対し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルであ
る。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)の化合物
の水酸基1当量に対し通常0.8〜15モル、好ましく
は0.9〜11モルである。更に、反応を円滑に進行さ
せるためにメタノール、エタノールなどのアルコール類
の他、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非
プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好
ましい。
ハロヒドリンの量は式(1)の化合物の水酸基1当量に
対し通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルであ
る。アルカリ金属水酸化物の使用量は式(1)の化合物
の水酸基1当量に対し通常0.8〜15モル、好ましく
は0.9〜11モルである。更に、反応を円滑に進行さ
せるためにメタノール、エタノールなどのアルコール類
の他、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等の非
プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが好
ましい。
【0038】アルコール類を使用する場合、その使用量
はエピハロヒドリンの量に対し2〜20重量%、より好
ましくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性
溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し5〜1
00重量%、より好ましくは10〜90重量%である。
はエピハロヒドリンの量に対し2〜20重量%、より好
ましくは4〜15重量%である。また非プロトン性極性
溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの量に対し5〜1
00重量%、より好ましくは10〜90重量%である。
【0039】これらのエポキシ化反応の反応物を水洗
後、または水洗無しに加熱減圧下、150〜250℃、
圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや溶媒などを
除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキ
シ樹脂とするために、得られたエポキシ樹脂をトルエ
ン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸
化物の水溶液を加えて更に反応を行い閉環を確実なもの
にすることもできる。この場合アルカリ金属水酸化物の
使用量はエポキシ化に使用した式(1)の化合物の水酸
基1当量に対して好ましくは0.01〜0.3モル、特
に好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は
50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間であ
る。
後、または水洗無しに加熱減圧下、150〜250℃、
圧力10mmHg以下でエピハロヒドリンや溶媒などを
除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキ
シ樹脂とするために、得られたエポキシ樹脂をトルエ
ン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸
化物の水溶液を加えて更に反応を行い閉環を確実なもの
にすることもできる。この場合アルカリ金属水酸化物の
使用量はエポキシ化に使用した式(1)の化合物の水酸
基1当量に対して好ましくは0.01〜0.3モル、特
に好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は
50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間であ
る。
【0040】反応終了後、生成した塩を濾過、水洗など
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトンなどの溶剤を留去することにより本発明の
式(6)で表されるエポキシ樹脂が得られる。
により除去し、更に、加熱減圧下トルエン、メチルイソ
ブチルケトンなどの溶剤を留去することにより本発明の
式(6)で表されるエポキシ樹脂が得られる。
【0041】以下、本発明のエポキシ樹脂組成物につい
て説明する。前記(3)また(5)記載のエポキシ樹脂
組成物において本発明のポリフェノール類はエポキシ樹
脂の硬化剤として作用し、この場合本発明のポリフェノ
ール類を単独でまたは他の硬化剤と併用することが出来
る。併用する場合、本発明のポリフェノール類の全硬化
剤中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に4
0重量%以上が好ましい。
て説明する。前記(3)また(5)記載のエポキシ樹脂
組成物において本発明のポリフェノール類はエポキシ樹
脂の硬化剤として作用し、この場合本発明のポリフェノ
ール類を単独でまたは他の硬化剤と併用することが出来
る。併用する場合、本発明のポリフェノール類の全硬化
剤中に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に4
0重量%以上が好ましい。
【0042】本発明のポリフェノール類と併用される他
の硬化剤としては、例えばアミン系化合物,酸無水物系
化合物,アミド系化合物,フェノ−ル系化合物などが挙
げられる。用いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノ
ジフェニルメタン,ジエチレントリアミン,トリエチレ
ンテトラミン,ジアミノジフェニルスルホン,イソホロ
ンジアミン,ジシアンジアミド,リノレン酸の2量体と
エチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂,無
水フタル酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリット
酸,無水マレイン酸,テトラヒドロ無水フタル酸,メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸,無水メチルナジック酸,
ヘキサヒドロ無水フタル酸,メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸,フェノ−ルノボラック,及びこれらの変性物,
イミダゾ−ル,BF3 −アミン錯体,グアニジン誘導体
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
の硬化剤としては、例えばアミン系化合物,酸無水物系
化合物,アミド系化合物,フェノ−ル系化合物などが挙
げられる。用いうる硬化剤の具体例としては、ジアミノ
ジフェニルメタン,ジエチレントリアミン,トリエチレ
ンテトラミン,ジアミノジフェニルスルホン,イソホロ
ンジアミン,ジシアンジアミド,リノレン酸の2量体と
エチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂,無
水フタル酸,無水トリメリット酸,無水ピロメリット
酸,無水マレイン酸,テトラヒドロ無水フタル酸,メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸,無水メチルナジック酸,
ヘキサヒドロ無水フタル酸,メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸,フェノ−ルノボラック,及びこれらの変性物,
イミダゾ−ル,BF3 −アミン錯体,グアニジン誘導体
などが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
【0043】前記(4)または(5)記載のエポキシ樹
脂組成物において本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは
他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併
用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中
に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重
量%以上が好ましい。
脂組成物において本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは
他のエポキシ樹脂と併用して使用することが出来る。併
用する場合、本発明のエポキシ樹脂の全エポキシ樹脂中
に占める割合は30重量%以上が好ましく、特に40重
量%以上が好ましい。
【0044】本発明のエポキシ樹脂と併用される他のエ
ポキシ樹脂としてはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられる
が,これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
ポキシ樹脂としてはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などが挙げられる
が,これらは単独で用いてもよく、2種以上併用しても
よい。
【0045】前記(3)のエポキシ樹脂組成物におい
て、硬化剤として本発明のポリフェノール類を用いる場
合、エポキシ樹脂としては前記の他のエポキシ樹脂や本
発明のエポキシ樹脂を用いることが出来る。
て、硬化剤として本発明のポリフェノール類を用いる場
合、エポキシ樹脂としては前記の他のエポキシ樹脂や本
発明のエポキシ樹脂を用いることが出来る。
【0046】また前記(4)のエポキシ樹脂組成物にお
いて、エポキシ樹脂として本発明のエポキシ樹脂を用い
る場合、硬化剤としては前記の他の硬化剤や本発明のポ
リフェノール類を用いることが出来る。
いて、エポキシ樹脂として本発明のエポキシ樹脂を用い
る場合、硬化剤としては前記の他の硬化剤や本発明のポ
リフェノール類を用いることが出来る。
【0047】本発明のエポキシ樹脂組成物において硬化
剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に
対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当
量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬
化物性が得られない恐れがある。
剤の使用量は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し
て0.7〜1.2当量が好ましい。エポキシ基1当量に
対して、0.7当量に満たない場合、あるいは1.2当
量を超える場合、いずれも硬化が不完全となり良好な硬
化物性が得られない恐れがある。
【0048】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤としては
例えば2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ
−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホ
スフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物などが挙
げられる。硬化促進剤を使用する場合の使用量はエポキ
シ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必
要に応じ用いられる。さらに、本発明のエポキシ樹脂組
成物には、必要に応じてシリカ、アルミナ、タルク等の
充填材やシランカップリング剤、離型剤、顔料等の種々
の配合剤を添加することができる。
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤としては
例えば2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾ
−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホ
スフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物などが挙
げられる。硬化促進剤を使用する場合の使用量はエポキ
シ樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が必
要に応じ用いられる。さらに、本発明のエポキシ樹脂組
成物には、必要に応じてシリカ、アルミナ、タルク等の
充填材やシランカップリング剤、離型剤、顔料等の種々
の配合剤を添加することができる。
【0049】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ
樹脂、硬化剤更に必要により硬化促進剤の配合された本
発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同
様の方法で容易に硬化物とすることができる。例えば本
発明のエポキシ樹脂と硬化剤,必要により硬化促進剤及
び充填材等の添加材とを必要に応じて押出機,ニ−ダ,
ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合して本発明
のエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を
溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて
成形し、さらに80〜200℃で2〜10時間に加熱す
ることにより本発明の硬化物を得ることができる。
均一に混合することにより得られる。本発明のエポキシ
樹脂、硬化剤更に必要により硬化促進剤の配合された本
発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られている方法と同
様の方法で容易に硬化物とすることができる。例えば本
発明のエポキシ樹脂と硬化剤,必要により硬化促進剤及
び充填材等の添加材とを必要に応じて押出機,ニ−ダ,
ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混合して本発明
のエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成物を
溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用いて
成形し、さらに80〜200℃で2〜10時間に加熱す
ることにより本発明の硬化物を得ることができる。
【0050】また本発明のエポキシ樹脂組成物をトルエ
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維,カ
−ボン繊維,ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,アル
ミナ繊維,紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。
ン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等の溶剤に溶解させ、ガラス繊維,カ
−ボン繊維,ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,アル
ミナ繊維,紙などの基材に含浸させ加熱乾燥して得たプ
リプレグを熱プレス成形して硬化物を得ることもでき
る。
【0051】この際用いる希釈溶剤の使用量は本発明の
エポキシ樹脂組成物と該希釈溶剤の合計重量に対し通常
10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%であ
る。
エポキシ樹脂組成物と該希釈溶剤の合計重量に対し通常
10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%であ
る。
【0052】こうして得られる本発明の硬化物は耐熱
性、耐水性及び機械強度に優れているため、耐熱性、耐
水性、高機械強度の要求される広範な分野で用いること
ができる。具体的には封止材料、積層板、絶縁材料など
のあらゆる電気・電子材料として有用である。また、成
型材料、接着剤、複合材料、塗料などの分野にも用いる
ことができる。
性、耐水性及び機械強度に優れているため、耐熱性、耐
水性、高機械強度の要求される広範な分野で用いること
ができる。具体的には封止材料、積層板、絶縁材料など
のあらゆる電気・電子材料として有用である。また、成
型材料、接着剤、複合材料、塗料などの分野にも用いる
ことができる。
【0053】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。
【0054】実施例1 温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器及び窒素ガス吹き
込み管を取り付けたフラスコに、10%水酸化ナトリウ
ム水溶液400部、4,4’−ビフェノール93部を仕
込み70℃で撹拌溶解した。パラホルムアルデヒド66
部を加え、70℃で4時間反応させた。次いで反応液の
温度を15℃まで冷却し、35%塩酸水溶液を104部
滴下した。得られたオイル状のメチロール化物から水分
をデカンテーションにより除去した。次いで、フェノー
ル564部、パラトルエンスルホン酸1部を仕込み、7
0℃で5時間撹拌した。
込み管を取り付けたフラスコに、10%水酸化ナトリウ
ム水溶液400部、4,4’−ビフェノール93部を仕
込み70℃で撹拌溶解した。パラホルムアルデヒド66
部を加え、70℃で4時間反応させた。次いで反応液の
温度を15℃まで冷却し、35%塩酸水溶液を104部
滴下した。得られたオイル状のメチロール化物から水分
をデカンテーションにより除去した。次いで、フェノー
ル564部、パラトルエンスルホン酸1部を仕込み、7
0℃で5時間撹拌した。
【0055】次いで、メチルイソブチルケトン200部
を加え、3回水洗した後、加熱減圧下で、過剰のフェノ
ール、及び溶剤を除去することにより下記式(13)
を加え、3回水洗した後、加熱減圧下で、過剰のフェノ
ール、及び溶剤を除去することにより下記式(13)
【0056】
【化15】
【0057】で表される化合物(A)216部を得た。
得られたポリフェノール類(本発明のポリフェノール
類)の軟化点は105.3℃、水酸基当量は101g/
eq、n=0.48(平均値)であった。
得られたポリフェノール類(本発明のポリフェノール
類)の軟化点は105.3℃、水酸基当量は101g/
eq、n=0.48(平均値)であった。
【0058】実施例2 フェノールの代わりにo−クレゾール648部を用いた
以外は実施例1と同様に反応を行い下記式(14)
以外は実施例1と同様に反応を行い下記式(14)
【0059】
【化16】
【0060】で表される化合物(B)252部を得た。
得られたポリフェノール類(本発明のポリフェノール
類)の軟化点は110.5℃、水酸基当量は110g/
eq、n=0.30(平均値)であった。
得られたポリフェノール類(本発明のポリフェノール
類)の軟化点は110.5℃、水酸基当量は110g/
eq、n=0.30(平均値)であった。
【0061】実施例3〜4,比較例1 エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を表1に示す組成で
配合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、
成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランスファー
成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で8
時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、吸水
率及び曲げ強度を測定した。結果を表1に示す。尚、ガ
ラス転移点、吸水率及び曲げ強度の測定条件は次の通り
である。また、表中、配合物の組成の欄の数値は重量部
を示す。
配合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、
成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランスファー
成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で8
時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、吸水
率及び曲げ強度を測定した。結果を表1に示す。尚、ガ
ラス転移点、吸水率及び曲げ強度の測定条件は次の通り
である。また、表中、配合物の組成の欄の数値は重量部
を示す。
【0062】 ガラス転移点 熱機械測定装置(TMA):真空理工(株)製 TM−7000 昇温速度:2℃/min 吸水率 試験片(硬化物):直径50mm 厚さ3mm 円盤 100℃の水中で24時間煮沸した後の重量増加率(%) 曲げ強度 JIS K−6911に準拠した値
【0063】
【表1】 表1 実施例3 実施例4 比較例1 配合物の組成 エポキシ樹脂 EOCN1020 100 100 100 硬化剤 化合物(A) 50.5 化合物(B) 55.0 フェノールノボラック 53.0 硬化促進剤 TPP 1 1 1 硬化物の物性 ガラス転移点(℃) 171 175 153 吸水率(%) 1.08 1.02 1.30 曲げ強度(Kg/mm2 ) 10.5 10.7 9.0
【0064】表1において EOCN1020;日本化薬(株)製o−クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、軟化点65.1℃、エポキシ
当量200g/eq(以下表2、表3においても同じ) 化合物(A)、化合物(B);実施例1、2で得られた
本発明のポリフェノール類(A)、(B)をそれぞれさ
す。 フェノールノボラック;軟化点80.2℃、水酸基当量
106g/eq(以下表2、表3においても同じ) TPP;トリフェニルホスフィン(以下表2、表3にお
いても同じ)
ボラック型エポキシ樹脂、軟化点65.1℃、エポキシ
当量200g/eq(以下表2、表3においても同じ) 化合物(A)、化合物(B);実施例1、2で得られた
本発明のポリフェノール類(A)、(B)をそれぞれさ
す。 フェノールノボラック;軟化点80.2℃、水酸基当量
106g/eq(以下表2、表3においても同じ) TPP;トリフェニルホスフィン(以下表2、表3にお
いても同じ)
【0065】実施例5 温度計、冷却管、撹拌器を備えたフラスコに窒素ガスパ
ージを施しながら実施例1で得られた化合物(A)15
1.5部、エピクロルヒドリン555部、ジメチルスル
ホキシド139部を仕込み溶解させた。更に50℃に加
熱しフレーク状水酸化ナトリウム(純分99%)60.
6部を90分かけて分割添加し、その後更に60℃で2
時間、70℃で1時間反応させた。反応終了後、130
℃で加熱減圧下ジメチルスルホキシド及びエピクロルヒ
ドリンを留去し、残留物に950部のメチルイソブチル
ケトンを加え溶解した。
ージを施しながら実施例1で得られた化合物(A)15
1.5部、エピクロルヒドリン555部、ジメチルスル
ホキシド139部を仕込み溶解させた。更に50℃に加
熱しフレーク状水酸化ナトリウム(純分99%)60.
6部を90分かけて分割添加し、その後更に60℃で2
時間、70℃で1時間反応させた。反応終了後、130
℃で加熱減圧下ジメチルスルホキシド及びエピクロルヒ
ドリンを留去し、残留物に950部のメチルイソブチル
ケトンを加え溶解した。
【0066】更にこのメチルイソブチルケトンの溶液を
70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液1
5部を添加し1時間反応させた後、水洗を3回繰り返し
pHを中性とした。更に水層は分離除去し、ロータリエ
バポレーターを使用して油層から加熱減圧下メチルイソ
ブチルケトンを留去し、下記式(15)
70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液1
5部を添加し1時間反応させた後、水洗を3回繰り返し
pHを中性とした。更に水層は分離除去し、ロータリエ
バポレーターを使用して油層から加熱減圧下メチルイソ
ブチルケトンを留去し、下記式(15)
【0067】
【化17】
【0068】(式中Gはグリシジル基を表す。)で表さ
れる本発明のエポキシ樹脂(C)208部を得た。得ら
れたエポキシ樹脂の軟化点は84.0℃、エポキシ当量
は183g/eqであった。
れる本発明のエポキシ樹脂(C)208部を得た。得ら
れたエポキシ樹脂の軟化点は84.0℃、エポキシ当量
は183g/eqであった。
【0069】実施例6 化合物(A)の代わりに実施例2で得られた化合物
(B)165部を用いた以外は実施例5と同様に反応を
行い下記式(16)
(B)165部を用いた以外は実施例5と同様に反応を
行い下記式(16)
【0070】
【化18】
【0071】(式中Gはグリシジル基を表す。)で表さ
れる本発明のエポキシ樹脂(D)部を得た。得られたエ
ポキシ樹脂の軟化点は93.2℃,エポキシ当量は19
8g/eqであった。
れる本発明のエポキシ樹脂(D)部を得た。得られたエ
ポキシ樹脂の軟化点は93.2℃,エポキシ当量は19
8g/eqであった。
【0072】実施例7〜8,比較例2 エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を表2に示す組成で
配合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、
成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランスファー
成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で8
時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、吸水
率及び機械強度を測定した。結果を表2に示す。尚、ガ
ラス転移点、吸水率及び曲げ強度の測定は前記のとうり
である。また表中、配合物の組成の欄の数値は重量部を
示す。
配合して、70℃で15分ロールで混練し、150℃、
成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランスファー
成形して、その後160℃で2時間、更に180℃で8
時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移点、吸水
率及び機械強度を測定した。結果を表2に示す。尚、ガ
ラス転移点、吸水率及び曲げ強度の測定は前記のとうり
である。また表中、配合物の組成の欄の数値は重量部を
示す。
【0073】
【表2】 表2 実施例7 実施例8 比較例2 配合物の組成 エポキシ樹脂 エポキシ樹脂(C) 100 エポキシ樹脂(D) 100 EOCN1020 100 (エポキシ当量(g/eq)) 183 198 200 硬化剤 フェノールノボラック 57.9 53.5 53.0 硬化促進剤 TPP 1 1 1 硬化物の物性 ガラス転移点(℃) 174 180 153 吸水率(%) 1.10 1.05 1.30 曲げ強度(Kg/mm2 ) 11.2 11.0 9.0
【0074】表2において エポキシ樹脂(C)、エポキシ樹脂(D);実施例5、
6で得られた本発明のエポキシ樹脂(C)、(D)をそ
れぞれさす。
6で得られた本発明のエポキシ樹脂(C)、(D)をそ
れぞれさす。
【0075】実施例9,比較例3 エポキシ樹脂(C)、硬化剤、硬化促進剤を表3に示す
組成で配合して、70℃で15分ロールで混練し、15
0℃、成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランス
ファー成形して、その後160℃で2時間、更に180
℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移
点、吸水率及び機械強度を測定した。結果を表3に示
す。尚、ガラス転移点、吸水率及び曲げ強度の測定条件
は前記の通りである。また、表中、配合物の組成の欄の
数値は重量部を示す。
組成で配合して、70℃で15分ロールで混練し、15
0℃、成形圧力50kg/cm2 で180秒間トランス
ファー成形して、その後160℃で2時間、更に180
℃で8時間硬化せしめて試験片を作成し、ガラス転移
点、吸水率及び機械強度を測定した。結果を表3に示
す。尚、ガラス転移点、吸水率及び曲げ強度の測定条件
は前記の通りである。また、表中、配合物の組成の欄の
数値は重量部を示す。
【0076】
【表3】 表3 実施例9 比較例3 配合物の組成 エポキシ樹脂 エポキシ樹脂(C) 100 EOCN1020 100 (エポキシ当量(g/eq)) 216 200 硬化剤 化合物(A) 67.1 フェノールノボラック 53.0 硬化促進剤 TPP 1 1 硬化物の物性 ガラス転移点(℃) 186 153 吸水率(%) 1.23 1.30 曲げ強度(Kg/mm2 ) 12.0 9.0
【0077】表3において エポキシ樹脂(C);実施例5で得られた本発明のエポ
キシ樹脂 化合物(A) ;実施例1で得られた本発明のポリ
フェノール類
キシ樹脂 化合物(A) ;実施例1で得られた本発明のポリ
フェノール類
【0078】表1〜3より本発明のポリフェノール類及
びエポキシ樹脂を用いた組成物の硬化物は、公知の樹脂
組成物の硬化物に較べ、高いガラス転移点、低い吸水率
でかつ高い機械強度を示すことが明らかである。
びエポキシ樹脂を用いた組成物の硬化物は、公知の樹脂
組成物の硬化物に較べ、高いガラス転移点、低い吸水率
でかつ高い機械強度を示すことが明らかである。
【0079】
【発明の効果】本発明のポリフェノール類及びエポキシ
樹脂は耐熱性、耐水性及び機械的強度に優れた特性を兼
ね備えた硬化物を与えることができ、成形材料,注型材
料,積層材料,塗料,接着剤,レジストなどの広範囲の
用途にきわめて有用である。
樹脂は耐熱性、耐水性及び機械的強度に優れた特性を兼
ね備えた硬化物を与えることができ、成形材料,注型材
料,積層材料,塗料,接着剤,レジストなどの広範囲の
用途にきわめて有用である。
Claims (7)
- 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、nは平均値を表し0.05〜10の値を示す。
Aは式(2)または式(3) 【化2】 (式(2)及び式(3)中Rは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜9のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リル基、アリール基のいずれかを表し個々のRは互いに
同一であっても異なっていてもよい。)を表し個々のA
は互いに同一であっても異なっていてもよい。Xは式
(4)または式(5) 【化3】 (式(4)及び式(5)中Rは式(2)及び式(3)に
おけるのと同じ意味を表す。)を表し、Xが複数存在す
る場合互いに同一であっても異なっていてもよい。)で
表されるポリフェノール類。 - 【請求項2】式(6) 【化4】 (式中、nは平均値を表し0.05〜10の値を示す。
Gはグリシジル基を表す。Bは式(7)または式(8) 【化5】 (式(7)及び式(8)中Rは式(2)及び式(3)に
おけるのと同じ意味を表し、Gはグリシジル基を表
す。)を表し個々のBは互いに同一であっても異なって
いてもよい。Yは式(9)または式(10) 【化6】 (式(9)及び式(10)中Rは式(2)及び式(3)
におけるのと同じ意味を表し、Gはグリシジル基を表
す。)を表し、Yが複数存在する場合互いに同一であっ
ても異なっていてもよい。)で表されるエポキシ樹脂。 - 【請求項3】(a)エポキシ樹脂 (b)請求項1記載のポリフェノール類 を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
- 【請求項4】(a)請求項2記載のエポキシ樹脂、 (b)硬化剤 を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
- 【請求項5】(a)請求項2記載のエポキシ樹脂 (b)請求項1記載のポリフェノール類 を含有してなるエポキシ樹脂組成物。
- 【請求項6】硬化促進剤を含有する請求項3、4または
5記載のエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項7】請求項3、4、5または6記載のエポキシ
樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33097094A JPH08157549A (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33097094A JPH08157549A (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08157549A true JPH08157549A (ja) | 1996-06-18 |
Family
ID=18238398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33097094A Pending JPH08157549A (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08157549A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058633A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Dic Corp | ビフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 |
-
1994
- 1994-12-09 JP JP33097094A patent/JPH08157549A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058633A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Dic Corp | ビフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7456247B2 (en) | Phenolic resin formed from a difunctional phenol and a divinyl ether | |
JP3575776B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH093162A (ja) | エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH08239454A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3938592B2 (ja) | フェノール化合物 | |
JPH08193110A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3852789B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3651702B2 (ja) | 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH07330645A (ja) | ポリフェノール類化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3636409B2 (ja) | フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH10251362A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09268219A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH0920819A (ja) | 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09169834A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH08157549A (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH08310985A (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3476584B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH0827052A (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09104731A (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH09268218A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3989458B2 (ja) | フェノール化合物及びエポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH09132623A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3736700B2 (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH08310986A (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |