JPH08157106A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置

Info

Publication number
JPH08157106A
JPH08157106A JP6297363A JP29736394A JPH08157106A JP H08157106 A JPH08157106 A JP H08157106A JP 6297363 A JP6297363 A JP 6297363A JP 29736394 A JP29736394 A JP 29736394A JP H08157106 A JPH08157106 A JP H08157106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing apparatus
skew
registration
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6297363A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shishido
一男 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6297363A priority Critical patent/JPH08157106A/ja
Priority to US08/539,263 priority patent/US5681036A/en
Publication of JPH08157106A publication Critical patent/JPH08157106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送方向に長いサイズの原稿の斜行状態を高
精度で矯正できるようにする。 【構成】 給紙トレイ1上に備えられている左右のサイ
ド規制部材11A,11Bを原稿搬送方向に対して直交
する方向に駆動するステップモータM1を設けた。この
ステップモータM1の出力軸14に左右のサイド規制部
材11A,11Bのラック部12A,12Bに噛みあう
ピニオンギヤ13を装着した。CPU15は、左右のレ
ジストローラ対4A,4Bを通過した原稿先端を左右の
レジスト検知センサ5A,5Bのいずれか一方が検知す
ると、ステップモータM1を駆動して原稿規制位置にセ
ットされている左右のサイド規制部材11A,11Bが
所定位置まで後退するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、画像読取り装
置や画像形成装置等に代表されるシート処理装置に関す
る。なお、本明細書では、画像が形成されているシート
(原稿)や画像を形成するためのシート(用紙等)を処
理部に給送し、処理部において所定の処理(例えば、画
像の読み取り処理やトナー画像の転写、定着処理等)を
終えたシートを外部に排出する機能をもつ装置をシート
処理装置という。
【0002】
【従来の技術】シート載置台(給送トレイ)からシート
を中央搬送基準で処理部に給送するシート処理装置にお
いては、シートの幅方向位置(搬送方向に対して直交す
る方向の位置)を規制する左右のサイド規制部材をシー
ト載置台上に備えている。この左右のサイド規制部材
は、予めオペレータの手により、シートサイズに対応す
る位置にセットされる。この場合、左右のサイド規制板
は、連動機構の働きにより、いずれか一方を幅方向に動
かすと、他方も連動して相反する方向に同じ距離だけ動
くようになっている。
【0003】従って、シート載置台上に載置されたシー
トは左右のサイド規制部材によって規制された状態で給
送される。従来のサイド規制部材はオペレータの手のみ
で動かすようになっているので、オペレータがセット位
置を変えない限り、セット位置から動くことはない。
【0004】また、同シート処理装置においては、処理
部の上流に斜行矯正手段を設置して、処理部においてシ
ートが正しい姿勢(斜行のない状態)で処理が行なわれ
るようにしている。例えば、画像読取り装置において
は、画像読取り部の上流に斜行矯正手段を設置して、正
しい姿勢の原稿から画像の読み取りが行えるようにして
いる。また、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像
形成装置においては、画像形成部の上流に斜行矯正手段
を設置して、正しい姿勢の用紙に画像形成が行なわれる
ようにしている。
【0005】給送されたシートの斜行状態を矯正する斜
行矯正手段には例えば、(1) 回転停止しているレジスト
ローラ対を用いるループレジスト方式、(2) シート搬送
路に出没可能なレジストシャッタを用いるシャッタレジ
スト方式、(3) 回転している左右のレジストローラ対を
用いるアクティブレジスト方式がある。
【0006】ループレジスト方式の場合、回転停止して
いるレジストローラ対のニップにシート先端を突き当て
てシートに所定のループを形成し、このループによって
生じるシートの復元力でシート先端全体をレジストロー
ラ対のニップに突き当てることにより、シートの斜行状
態を矯正する。
【0007】シャッタレジスト方式の場合、レジストシ
ャッタがシート搬送路に突き出して搬送中のシートの先
端の移動を所定時間停止させることにより、シートの先
端全体をレジストシャッタに突き当ててシートの斜行状
態を矯正する。
【0008】アクティブレジスト方式の場合、左右のレ
ジストローラ対のいずれか一方の搬送速度を変えること
によりシートの斜行状態を矯正する。このアクティブレ
ジスト方式はシートを搬送しながら斜行矯正が行えるの
で、スループット(単位時間当たりの処理枚数)を決定
するシートとシートの間隔(紙間)を小さくすることが
可能となり、高速処理装置に対応できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のシート処理装置においては、搬送方向に長いサイ
ズのシートが用いられた場合には、シートの斜行状態を
高精度に矯正できないという問題点があった。
【0010】すなわち、搬送方向に長いサイズのシート
は斜行矯正手段によって斜行矯正が行われている間もそ
のシート後端はシート載置台上にあって左右のサイド規
制部材に規制されている状態にあるので、シートは斜行
矯正に伴う挙動が行えない。特にアクションレジスト方
式の斜行矯正手段によって斜行矯正が行われる場合に
は、一方のレジストローラ対のニップを中心として回転
するシートの動きが左右のサイド規制部材によって阻止
されてしまうので、搬送速度を変更して搬送する他方の
レジストローラ対にスリップが生じてしまう。
【0011】そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みて
なされたもので、搬送方向に長いサイズのシートの斜行
矯正を高い精度で行なえるようにしたシート処理装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、給送するため
のシート(P)を載置するシート載置手段(1)と、前
記シート載置手段(1)上に載置されたシート(P)の
搬送方向に対して直交する方向の両側端を規制するシー
ト規制手段(11A,11B)と、前記シート載置手段
(1)から給送されたシート(P)の斜行状態を矯正す
る斜行矯正手段(4A,4B)と、を具備しているシー
ト処理装置に係る。
【0013】そして、本発明は、上記目的を達成するた
め、前記シート規制手段(11A,11B)をシート搬
送方向に対して直交する方向に駆動させる駆動手段(M
1)と、前記駆動手段(M1)の動作を制御する制御手
段(15)と、を有したことを特徴とする。
【0014】また、前記制御手段(15)は、前記斜行
矯正手段(4A,4B)がシート(P)の斜行状態の矯
正を開始する際に、前記シート規制手段(11A,11
B)がシート規制位置(a)から所定位置(b)まで後
退するように、前記駆動手段(M1)を制御することを
特徴とする。
【0015】また、前記制御手段(15)は、前記斜行
矯正手段(4A,4B)によって斜行状態を矯正された
シート(P)の後端が前記シート載置手段(1)を通過
した後、後退している前記シート規制手段(11A,1
1B)がシート規制位置(a)に再びセットされるよう
に、前記駆動手段(M1)を制御することを特徴とす
る。
【0016】
【作用】上記構成とした本発明のシート処理装置によれ
ば、シート載置手段(1)から給送されたシート(P)
の斜行状態が斜行矯正手段(4A,4B)によって矯正
を開始される際、シート載置手段(1)上のシート規制
手段(11A,11B)はシート規制位置(a)から所
定位置(b)まで後退する。
【0017】従って、搬送方向に長いサイズのシート
(P)を使用した場合、シート載置手段(1)上にある
シート後端はシート規制手段(11A,11B)から規
制が解除されて、シート搬送方向に対して直交する方向
に自由に動くことができる状態にある。
【0018】これにより、搬送方向に長いサイズのシー
ト(P)の斜行状態は斜行矯正手段(4A,4B)によ
って高精度に矯正されるようになる。
【0019】なお、上記カッコ内の符号は図面を参照す
るためのものであって、本発明の構成を何等限定するも
のではない。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0021】図1(a)は本発明が適用された画像読取
り装置(シート処理装置)の全体構成を示し、図2は同
画像読取り装置の主要部(発明部分)の構成を示す。
【0022】まず、本画像読取り装置の全体的な構成を
原稿Pの流れに沿って説明する。
【0023】給送しようとする原稿Pをオペレータの手
で給紙トレイ(シート載置手段)1上に載せて、原稿先
端が原稿検知センサ(反射型光電センサ)2によって検
知されるまで送り込む。このように原稿Pを給紙トレイ
1上にセットすると、原稿検知センサ2の検知信号によ
って半月状の給紙ローラ3が時計回り方向に回転して給
紙トレイ1上にセットされた原稿Pを送り出す。
【0024】給紙ローラ3によって送り出された原稿P
は左右のレジストローラ対(アクションレジスト方式の
斜行矯正手段)4A,4Bによって搬送されて原稿Pの
画像を読み取るための透過ガラス6上を通過する。
【0025】この時、左右のレジストローラ対4A,4
Bを通過した原稿先端を検知する左右のレジスト検知セ
ンサ(光透過型センサ)5A,5Bの原稿先端検知に時
間差(タイムラグ)がある場合には、左右のレジストロ
ーラ対4A,4Bのいずれか一方の搬送速度が変更され
て原稿Pが正しい姿勢で透過ガラス6上を通過するよう
に原稿Pの斜行状態を矯正する。
【0026】透過ガラス6上を通過中に、原稿Pの下面
に形成されている画像が画像読取り部(スキャナ部)7
によって順次読み取られて行く。
【0027】透過ガラス6上を通過して画像の読み取り
処理を終えた原稿Pは搬送ローラ対8によって搬送され
た後、排紙ローラ対9によって機外の排紙トレイ10上
へ排紙積載される。
【0028】給紙トレイ1上には、図1(b)に示す構
成の左右のサイド規制部材11A,11Bが備えられて
いる。左右のサイド規制部材11A,11Bの内側に
は、原稿搬送方向に対して直交する方向に向いているラ
ック部12A,12Bが設けられており、この両ラック
部12A,12Bに噛み合っているピニオンギア13を
介して両サイド規制部材11A,11Bは連結されてい
る。また、ピニオンギア13はステップモータ(駆動手
段)M1の出力軸14に装着されている。
【0029】今、ピニオンギア13を反時計回り方向に
回転させると、左右のサイド規制部材11A,11Bは
矢印X1方向に移動する。また、ピニオンギア13を時
計回り方向に回転させると、左右のサイド規制部材11
A,11Bは矢印X2方向に移動する。
【0030】この左右のサイド規制部材11A,11B
は、原稿Pを給紙トレイ1上に載せる前に予めオペレー
タの手で原稿サイズに対応する位置にセットしておく。
図2において、想像線で示した位置(a)が原稿サイズ
に合わせてセットされた位置である。この場合、左右の
サイド規制部材11A,11Bのいずれか一方を矢印X
1又はX2方向に動かすと、ラック部12A,12Bと
ピニオンギア13からなる連動機構の働きによって他方
も連動して相反する方向に同じ距離だけ動く。
【0031】ステップモータM1は、画像読取り装置全
体の動作を制御するCPU(制御手段)15によって制
御されるようになっている。
【0032】半月状の給紙ローラ3は、カット部3Aを
下側に向けた状態で回転停止しており、原稿検知センサ
2からの検知信号がCPU15に入力すると、この状態
から時計回り方向に1回転して回転停止する。なお、こ
の給紙ローラ3はCPU15によって制御されるモータ
M2によって駆動される。
【0033】左右のレジストローラ対4A,4Bは、原
稿搬送方向に対して直交する方向の同一線上に設置され
ている。この場合、左右のレジストローラ対4A,4B
は、本画像読取り装置において搬送可能な最小幅サイズ
原稿の両側部に位置するように配置されている。また、
左右のレジストローラ対4A,4Bと原稿検知センサ2
との間の距離Lは、給紙ローラ3が1回転することによ
って原稿Pを送る距離よりも小さく設定されている。
【0034】左右のレジストローラ対4A,4Bは、C
PU15によって制御されるモータM3,M4によって
独立して回転駆動されるようになっている。通常、CP
U15は、左右のレジストローラ対4A,4Bの搬送速
度が同じになるように各モータM3,M4の駆動を制御
している。この時の左右のレジストローラ対4A,4B
の搬送速度は給紙ローラ3の搬送速度と同じである。
【0035】左右のレジスト検知センサ5A,5Bは、
原稿搬送方向に対して直交する方向の同一線上に設置さ
れている。この場合、左右のレジスト検知センサ5A,
5Bはそれぞれ左右のレジストローラ対4A,4Bに対
向する位置に配置されている。
【0036】画像読取り部7は、透過ガラス6の下方か
ら透過ガラス6上を通過する原稿Pの下面(画像面)を
照明する照明ランプ16と、透過ガラス6を介して入っ
てきた原稿Pの光像を所定の方向に反射させる第1,第
2,第3のミラー17,18,19と、第3のミラー1
9で反射した光像を集光する集光レンズ20と、同集光
レンズ20で集光された光像を読み取るCCD素子21
等からなっている。
【0037】次に、図2を参照して、斜行矯正時の動作
を説明する。
【0038】給送された原稿Pに実線で示すように斜行
が生じていない場合、左右のレジストローラ対4A,4
Bを通過した原稿先端は、左右のレジスト検知センサ5
A,5Bに略同時に検知される。すなわち、左右のレジ
スト検知センサ5A,5Bの検知信号が略同時にCPU
15に入力する。
【0039】この場合、CPU15は、左右のレジスト
ローラ対4A,4Bをそのまま同じ搬送速度で駆動させ
る。
【0040】給送された原稿Pに想像線で示すように斜
行が生じている場合、左右のレジストローラ対4A,4
Bを通過した原稿先端は、左右のレジスト検知センサ5
A,5Bに同時に検知されず、左右のレジスト検知セン
サ5A,5Bに検知の時間差(タイムラグ)が生じる。
すなわち、左右のレジスト検知センサ5A,5Bの検知
信号は時間差をもってCPU15に入力する。図示のよ
うに、右側のレジストローラ対4Bで搬送されている原
稿先端が先行している場合には、右側のレジスト検知セ
ンサ5Bの検知信号が左側のレジスト検知センサ5Aの
検知信号よりも先にCPU15に入力する。
【0041】この場合、CPU15は、左右のレジスト
ローラ対4A,4Bのいずれか一方の搬送速度を変更し
て原稿Pの斜行状態を矯正する。ここでは、左側のレジ
ストローラ対5Aの搬送速度を高めるようにモータM4
の駆動を制御する。
【0042】CPU15は、左右のレジスト検知センサ
5A,5Bから入力した検知信号の時間差によって原稿
先端の傾きを計算し、この計算した傾きに基づいてモー
タM4の駆動制御を行う。
【0043】しかし、このようにして、左右のレジスト
ローラ対4A,4Bが原稿Pの斜行状態を矯正する時、
原稿Pの後端が左右のサイド規制部材11A,11Bに
規制されていたのでは、左右のレジストローラ対4A,
4Bによる斜行矯正が精度良く行えない。
【0044】すなわち、左右のレジストローラ対4A,
4Bによって斜行矯正が行なわれる原稿は、搬送速度を
変更されない右側のレジストローラ対4Bのニップを中
心として回転するようになるが、原稿後端が左右のサイ
ド規制部材11A,11Bに規制されていたのでは、必
要とする回転が行えず、搬送速度を高められた左側のレ
ジストローラ対4Aにスリップが生じる。
【0045】このようなことから、本原稿読取り装置に
おいては、左右のレジストローラ対4A,4Bを通過し
た原稿先端を左右のレジスト検知センサ5A,5Bのい
ずれかが検知すると、CPU15は、ステップモータM
1を駆動させて、左右のサイド規制部材11A,11B
を原稿Pを規制する位置(セット位置)aから所定の位
置bまで後退させるように制御する。
【0046】このようにすることにより、左右のレジス
トローラ対4A,4Bによって斜行矯正されている原稿
Pの後端は左右のサイド規制部材11A,11Bに規制
されておらず、回転自由の状態になっており、左側のレ
ジストローラ対4Aにスリップが生じない。
【0047】左右のレジストローラ対4A,4Bによっ
て斜行矯正された原稿Pの後端が給紙トレイ1を通過し
て原稿検知センサ2によって検知されると、CPU15
はモータM1を駆動させて、後退していた左右のサイド
規制部材11A,11Bが再び原稿規制位置aに復帰す
るように制御する。
【0048】なお、本発明は、上記実施例の画像読取り
装置に限ることなく、そのほかのシート処理装置、例え
ば、プリンタ、ファクシミリ、複写機等にも幅広く適用
可能である。
【0049】また、上記実施例ではアクションレジスト
方式の斜行矯正手段を用いて原稿Pの斜行矯正を行なっ
ているが、ル−プレジスト方式やシャッタレジスト方式
の斜行矯正手段を用いて原稿Pの斜行矯正を行う場合に
も、本発明を適用することは可能である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート処
理装置においては、給送されたシートの斜行状態が斜行
矯正手段によって矯正を開始される際に、シート載置手
段上のシート規制手段をシート規制位置から所定位置ま
で後退させるようにしたので、斜行矯正手段によって斜
行矯正が行われている搬送方向に長いサイズのシートの
後端がシート載置手段上にあってもそのシート後端はシ
ート規制手段によって規制されておらず、回転自由な状
態にあるので、斜行矯正手段によるシートの斜行矯正を
高精度に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された画像読取り装置(シート処
理装置)の全体構成を示す縦断側面図(図1(a))、
及び同画像読取り装置の給紙トレイ上に備えられた左右
のサイド規制部材の構成を示す斜視図(図1(b))。
【図2】同画像読取り装置の主要部(発明部分)の構成
を示す平面図。
【符号の説明】
1 給紙トレイ(シート載置手段) 4A,4B レジストローラ対(斜行矯正手段) 5A,5B レジスト検知センサ(レジスト検知手
段) 11A,11B サイド規制部材(シート規制手段) 15 CPU(制御手段) M1 ステップモ−タ(駆動手段) P 原稿(シート)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 510 H04N 1/00 108 J

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給送するためのシートを載置するシート
    載置手段と、前記シート載置手段上に載置されたシート
    の搬送方向に対して直交する方向の両側端位置を規制す
    るシート規制手段と、前記シート載置手段から給送され
    たシートの斜行状態を矯正する斜行矯正手段と、を具備
    しているシート処理装置において、 前記シート規制手段をシート搬送方向に対して直交する
    方向に駆動させる駆動手段と、前記駆動手段の動作を制
    御する制御手段と、を有したことを特徴とするシート処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記斜行矯正手段がシ
    ートの斜行状態の矯正を開始する際に、前記シート規制
    手段がシート規制位置から所定位置まで後退するよう
    に、前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1
    記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記斜行矯正手段によ
    って斜行状態を矯正されたシートの後端が前記シート載
    置手段を通過した後、後退している前記シート規制手段
    がシート規制位置に再びセットされるように、前記駆動
    手段を制御することを特徴とする請求項2記載のシート
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記斜行矯正手段は、シート搬送方向に
    対して直交する方向の同一線上に配置された左右のレジ
    ストローラ対と、シート搬送方向に対して直交する方向
    の同一線上に配置されて前記左右のレジストローラ対を
    通過したシート先端を検知する左右のレジスト検知手段
    と、を有し、前記左右のレジスト検知手段のシート先端
    検知に時間差がある時、前記左右のレジストローラ対の
    いずれか一方の搬送速度を変更してシートの斜行状態を
    矯正するアクションレジスト方式の斜行矯正手段である
    ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、シート先端が前記左右
    のレジスト検知手段のいずれか一方に検知されると、前
    記シート規制手段がシート規制位置から所定位置まで後
    退するように、前記駆動手段を制御することを特徴とす
    る請求項4記載のシート処理装置。
  6. 【請求項6】 前記斜行矯正手段は、シート搬送方向に
    対して直交する方向に配置されたレジストローラ対を有
    し、前記レジストローラ対を回転停止させた状態でシー
    ト先端を前記レジストローラ対のニップに突き当ててシ
    ートに所定のループを形成してシートの斜行状態を矯正
    するループレジスト方式の斜行矯正手段であることを特
    徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  7. 【請求項7】 前記斜行矯正手段は、シート搬送路に出
    没可能なレジストシャッタを有し、前記レジストシャッ
    タを前記シート搬送路上に突き出してシート先端の移動
    を所定時間停止させてシートの斜行状態を矯正するシャ
    ッタレジスト方式の斜行矯正手段であることを特徴とす
    る請求項1記載のシート処理装置。
JP6297363A 1994-10-07 1994-11-30 シート処理装置 Pending JPH08157106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297363A JPH08157106A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 シート処理装置
US08/539,263 US5681036A (en) 1994-10-07 1995-10-04 Sheet feeding device with control of skew-correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297363A JPH08157106A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 シート処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157106A true JPH08157106A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17845533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297363A Pending JPH08157106A (ja) 1994-10-07 1994-11-30 シート処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171865A (ja) * 1999-11-23 2001-06-26 Xerox Corp シート送りアッセンブリーおよびそれをコントロールする方法
JP2007076783A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 被転写材搬送装置及び画像形成装置
JP2015024877A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171865A (ja) * 1999-11-23 2001-06-26 Xerox Corp シート送りアッセンブリーおよびそれをコントロールする方法
JP2007076783A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 被転写材搬送装置及び画像形成装置
JP2015024877A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681036A (en) Sheet feeding device with control of skew-correction
JP4324047B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置並びに画像読取装置
US7520497B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having same
JP4235503B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
EP0849929B1 (en) Sheet conveying apparatus
JP2894269B2 (ja) パンチ処理装置
EP0943567B1 (en) Sheet feeding apparatus and sheet processing apparatus
JP2006335516A (ja) シート斜行修正搬送装置と画像形成装置
JP2011046492A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005178929A (ja) レジストレーション装置及びこれを適用した画像形成装置、画像読取装置
JP4336634B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JPH0812135A (ja) シ−ト材搬送装置及び画像形成装置並びに画像読み取り装置
JPH08157106A (ja) シート処理装置
JP4358808B2 (ja) 用紙処理装置
JP2005350155A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3322690B2 (ja) 画像形成装置のシート給送方法
JP3262064B2 (ja) シート送給装置
JPH0856280A (ja) 画像読取り装置
JP2005342943A (ja) 画像形成装置
JPH08108955A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH10319674A (ja) 画像形成装置
JP3981336B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH06100208A (ja) 用紙斜め送り補正制御装置
JPH03185468A (ja) 自動原稿送り装置
JP4764081B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置