JPH0815652A - 眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡 - Google Patents

眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡

Info

Publication number
JPH0815652A
JPH0815652A JP17363994A JP17363994A JPH0815652A JP H0815652 A JPH0815652 A JP H0815652A JP 17363994 A JP17363994 A JP 17363994A JP 17363994 A JP17363994 A JP 17363994A JP H0815652 A JPH0815652 A JP H0815652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bridge
frame
spectacles
blow frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17363994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Horikawa
馨 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP17363994A priority Critical patent/JPH0815652A/ja
Publication of JPH0815652A publication Critical patent/JPH0815652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テンプルやブロー枠を変形させてもレンズが常
に顔面に平行な状態を維持でき且つ衝撃をも緩和できる
眼鏡の衝撃緩和方法を提供すること。 【構成】ブロー枠1の中間にブリッジ2を有するリムレ
ス眼鏡において、レンズ3をブリッジ2にのみ取り付
け、ブロー枠1とレンズ3との間に一定の空間を確保さ
せることにより、ブリッジ2を支点としてブロー枠1を
弾性変形可能にし、ブロー枠1に加わる衝撃力がレンズ
に伝わるのを緩和する眼鏡における衝撃の緩和方法。 【効果】ブロー枠が変形してもレンズを常に元の状態に
維持でき、またブロー枠に衝撃力が加わっても、レンズ
への伝達を緩和できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、眼鏡に関し、詳しく
は、眼鏡における衝撃の緩和方法及びリムレス眼鏡に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から眼鏡は、フイット性、装着性等
の掛け心地の良いもの、及び美的視点から優れたものが
求められてきた。そして、その製造技術や素材について
の開発がなされ、更にデザイン性が向上すること等によ
り、今日では、意匠的にも着心地的にも極めて優れたも
のが、上市されている。
【0003】特に近年は、眼鏡本来の機能からみて、視
野的に極めて明るく、しかもフアッション性豊かなリム
レス眼鏡が人気となりつつある。このリムレス眼鏡は、
レンズの側面を囲んで嵌まり込む枠体を排除したもので
視野を邪魔するものがほとんどない。通常はリムにブリ
ッジ、テンプルを取り付けるためのヨロイ智等を取付け
ているのに対し、リムレス眼鏡は、直接レンズにブリッ
ジ、ヨロイ智等を取り付けている。
【0004】このようなリムレス眼鏡を使う時は、テン
プルを開きながら顔に掛けるため、テンプルによる拡張
力が働き、その伝わり方が、眼鏡の右側では、右のテン
プル→右の智→右のレンズ→ブリッジと力が伝わってい
き、また左側では、左のテンプル→左の智→左のレンズ
→ブリッジと伝わる。従って、中央のブリッジのところ
を起点として、眼鏡全体が図3のように湾曲する傾向が
ある。
【0005】眼鏡が、顔幅に対して広い場合は、テンプ
ルだけの開閉によって調整が可能であるが、顔幅に対し
て狭い場合は、テンプルが広がることにより対応しよう
とするので、この湾曲が益々大きくなり、顔面に対して
レンズが平行でなくなる。これが極端になると、レンズ
の焦点がボケるようになり、目にも悪影響を及ぼす。一
方、念のため、リムを有する眼鏡の場合で見ても、テン
プルを開くと、右側では、右のテンプル→右の智→右の
リム→ブリッジと力が伝わり、左側では、左のテンプル
→左の智→左のリム→ブリッジと力が伝わることにな
る。従って、この場合は、通常、ブリッジとリムと智と
は一体化しているので、これら全体が一様に湾曲するこ
とになる。
【0006】当然、レンズも顔面と平行でなくなり、前
述した焦点ボケは回避できない。本来、眼鏡はその人に
合った大きさに調整されたものが使用されるのである
が、作った時に比べ体重の増加等により顔幅が多少広く
なる場合があり、一方、サングラス等の規制品では一定
の基準幅のものしか店頭にないため、必ずしも顔に合致
した大きさとはならない。従って先述したように、顔幅
と合致しないことによる障害があらわれるのである。以
上のような焦点ボケは視神経を疲労させ、極端な場合
は、頭痛等の原因にもなるもので極力避けなければなら
ない。
【0007】一方、今述べたような、リムを有する眼鏡
やリムレス眼鏡でもリム、テンプルや智に加わる力が、
レンズに影響してくる構造になっているため、リム、テ
ンプル、智等に衝撃が加わると、レンズに直接その衝撃
が伝わり顔面を傷つける場合も多い。そのため、構造的
に、レンズの湾曲を防止し焦点ボケを無くし、且つ衝撃
を緩和することができないかという要請が出てきた。本
発明は、この要請をもとに、開発されたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点の解決を意図したものである。即ち、本発明の目的
は、眼鏡においてテンプルやリム等が変形してもレンズ
が常に顔面に平行な状態を維持でき、且つ衝撃をも緩和
できる眼鏡及びその衝撃緩和方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
眼鏡において、レンズとの支持方法を変えることによ
り、眼鏡のテンプルを大きく開いてもレンズが常に顔面
に平行な状態を維持できることが可能となること、そし
て更に、レンズへの衝撃を緩和することも合わせて可能
になることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
させたものである。
【0010】即ち、本発明は、ブロー枠の中間にブリッ
ジを有するリムレス眼鏡において、レンズをブリッジに
のみ取り付け、ブロー枠とレンズとの間に一定の空間を
確保させることにより、ブリッジを支点としてブロー枠
を弾性変形可能にし、ブロー枠に加わる衝撃力がレンズ
に伝わるのを緩和する眼鏡における衝撃の緩和方法に存
する。
【0011】そして、ブロー枠の中間にブリッジを有す
るリムレス眼鏡であって、レンズがブリッジにのみ取り
付けられているリムレス眼鏡に存する。そしてまた、ブ
ロー枠がレンズの側面に対応したカーブを有するリムレ
ス眼鏡に存する。そしてまた、レンズとブロー枠との間
に空間を隔てたリムレス眼鏡に存する。
【作用】本発明は上記のような構成を具備しているの
で、ブロー枠を変形湾曲させても、レンズは常に顔面に
平行に維持される。またレンズに対して衝撃力が加わっ
ても緩和される。
【0012】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げ図面に基づいて
本発明を説明する。図1は、第1の実施例を示すリムレ
ス眼鏡を表すもので、その眼鏡を正面から見た図であ
る。フレームは大きく分けて、ブリッジ2、ブロー枠1
とよりなり、このブロー枠1にはテンプル12、及びテ
ンプル12とレンズ3との間に固定されるブラケット1
1(通常「智」と呼ぶ)が取り付けられている。
【0013】ブリッジ2やブラケット11は、金属材、
例えば、ステンレス、鉄、クロム、銅、ニッケル、亜
鉛、アルミ、マンガン、金、チタン、コバルト等、又は
それらのいくつかを組み合わせた合金類、プラスチック
材、例えば、セルロース系のセルロイド、アセテート、
ポリアミド、エポキシ等で作られる。フレームの中程に
はブリッジ2が設けられ、左右の2つのレンズ3は、こ
のブリッジ2により固定されている。
【0014】ブリッジ2は、頂部21と2本の足部22
とよりなるU字形をしており、この2本の足部22は、
頂部21を支点として巾方向に弾力的に多少の変形が可
能である。ブリッジ2の足部22はレンズ3の側面に添
って当接される側当片22Aと、レンズ3の裏側に当接
される裏当片22Bとよりなる(もっとも、レンズ3の
表側に当接されるものを表当片という)。裏当片22B
にはボルト穴が開いていて、レンズ3に設けられたレン
ズ穴とこのボルト穴とをボルト・ナット22C等の固着
手段で締め付け固定するものである。
【0015】従って、レンズ3は、その側面で側当片2
2Aにより圧接され、また裏側で裏当片22Bで締め付
けられて、前後、左右、上下に動かないように確りと固
定される。ブロー枠1は中程でブリッジ2の頂部21と
固定されており、レンズ3とブロー枠1との間は常に一
定の距離が確保されて空間Sがある。ブロー枠1にはテ
ンプル12がブラケット11を介して、回動自在に設け
られており、また、ブリッジ2には鼻あてのためのパッ
ト22Dが一体に取り付けられている。
【0016】いま、テンプル12を通常の状態より極端
に広く開いた場合を考えると、先述したように、右側で
は、右のテンプル→右の智→ブロー枠と力が伝わり、ま
た左側では、左のテンプル→左の智→ブロー枠と力が伝
わって、両方の力がブロー枠の中央のところで均衡す
る。この時、ブロー枠1のブリッジ2が固定された丁度
この中央のところを基点として、眼鏡全体が前方に湾曲
するのである。
【0017】しかし、この時、レンズ3はブリッジ2に
のみ固定されているため、湾曲の影響は全く受けず、前
と同じ状態、即ち顔面と平行な状態を維持することがで
きる。 図2は、図1の眼鏡の上面図であり、実線は通
常の状態を示し、2点破線は、ブロー枠1が前方に湾曲
した状態を示すものである。図3は、ブロー枠1とレン
ズ3との関係をわかり易くするために、模式的に図示し
たもので、通常の状態の場合(a)、ブロー枠1を前方
に湾曲させた状態の場合(b)、及びブロー枠1を後方
に湾曲させた状態の場合(c)のそれぞれの状態を示す
ものである。
【0018】ブロー枠1の変形に影響されないで、常に
レンズ3が元の平行な状態のままになっているのが理解
できる。このように、レンズ3がテンプル12やブロー
枠1の動きに全く影響されないのは、外力による変形が
ブロー枠1だけの段階で留まっているためである。一
方、ブロー枠1とレンズ3との間にある一定の距離を保
って空間Sを確保させてあるので、テンプル12、ブラ
ケット11及びブロー枠1に不用意に衝撃が加わって
も、あたかも、ブリッジ2を支点としてブロー枠1がク
ッションになり、衝撃を吸収する役割を果たすことか
ら、レンズ3に対する衝撃が緩和される(図1の矢印参
照)。
【0019】次に図4に、第2の実施例を示すリムレス
眼鏡を示す。図4のリムレス眼鏡は、図1のリムレス眼
鏡のブロー枠1をレンズ3の上側面のカーブに合わせ
て、湾曲させて対応せしめたものである。ブロー枠1と
レンズ3との間に、ブロー枠1とレンズ3との間にある
一定の距離を保って空間Sを確保させてあるので、テン
プル12、ブラケット11及びブロー枠1に不用意に衝
撃が加わっても、あたかも、ブリッジ2を支点としてブ
ロー枠1がクッションになり、衝撃を吸収する役割を果
たすことから、レンズ3に対する衝撃が緩和される(図
4の矢印参照)。レンズ3とブロー枠1との間の距離
が、全体に等距離になっているため、両者間に余裕があ
り、第1の実施例に比べ衝撃力の緩和にもより効果が期
待できるものである。
【0020】以上の構成よりなることから、第1番目の
利点として、フレームに衝撃が加わっても、ブロー枠が
ブリッジ部を支持支点として弾力的に動くので、衝撃を
十分吸収することができ、レンズ部に直接その衝撃力が
伝わるのを防ぐ。次に、第2番目の利点として、顔幅の
大きい人が眼鏡を装着する場合、テンプルが大きく開い
ても、ブロー枠が中央を支点として前方に湾曲して変形
するだけで、ブロー枠に固定されたブリッジ部に取り付
けられたレンズは何らその影響を受けずに、顔面と平行
状態を保ったままである。そのため、像が歪むことがな
く、勿論焦点ボケも起きない。
【0021】次に第3番目の利点として、レンズの側面
部とブロー枠とは、全く接触していない関係上、洗浄や
拭き取りが何時でも可能であり汚れにくい。第4番目の
利点として、レンズとブロー枠との間で空間を隔ててお
り、レンズ側面からも光が入ることができ、裸眼鏡と同
様な光効果を得れる。つまり、レンズには直接ブリッジ
以外は取付けておらず、レンズ周囲面には何ら障害物が
存在しないため、通常のリムレス眼鏡に較べてより明る
い視野が得られるのである。第5番目の利点として、眼
鏡を掛ける際に日常行われるテンプルの開閉操作の時、
そのために加わる力や振動がレンズに直接伝わらないた
め、ブリッジのネジの緩みが防止できレンズ自体も保護
される。
【0022】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から逸
脱しない範囲で、他の種々な変形例が可能であることは
言うまでもない。ブリッジの形は実施例のものに限定さ
れなく、少なくともブロー枠の中央部に取り付けられ、
且つレンズを支えることができるものであれば、その形
状は問わない。ブロー枠の形状は、レンズとの一定の距
離を確保するもので衝撃力を緩和できるものであれば充
分である。
【0023】
【発明の効果】以上の構成よりなるので、テンプルを大
きく開いても、レンズが常に元の状態に維持できる。ブ
ロー枠に衝撃力が加わっても、レンズへの伝達を緩和で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施例のリムレス眼鏡の正面図で
ある。
【図2】図2は、第1実施例のリムレス眼鏡の上面図で
ある。
【図3】図3(a)は、ブロー枠を内側に湾曲させた状
態を示す図であり、図3(b)は、外側に湾曲させた状
態を示す図であり、図3(c)は、通常の状態を示す図
である。
【図4】図4は、第2実施例のリムレス眼鏡の正面図で
ある。
【符号の説明】
1 ブロー枠 11 ブラケット(智) 12 テンプル 2 ブリッジ 21 頂部 22 足部 22A 側当片 22B 裏当片 22C ボルト・ナット 22D パット 3 レンズ 31 レンズ側面 S 空間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロー枠の中間にブリッジを有するリムレ
    ス眼鏡において、レンズをブリッジにのみ取り付け、ブ
    ロー枠とレンズとの間に一定の空間を確保させることに
    より、ブリッジを支点としてブロー枠を弾性変形可能に
    し、ブロー枠に加わる衝撃力がレンズに伝わるのを緩和
    することを特徴とする眼鏡における衝撃の緩和方法。
  2. 【請求項2】ブロー枠の中間にブリッジを有するリムレ
    ス眼鏡であって、レンズがブリッジにのみ取り付けられ
    ていることを特徴とするリムレス眼鏡。
  3. 【請求項3】ブロー枠がレンズの側面に対応したカーブ
    を有することを特徴とする請求項2記載のリムレス眼
    鏡。
  4. 【請求項4】レンズとブロー枠との間に空間を隔てたこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載のリムレス眼鏡。
JP17363994A 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡 Pending JPH0815652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17363994A JPH0815652A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17363994A JPH0815652A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815652A true JPH0815652A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15964342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17363994A Pending JPH0815652A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334679B2 (en) 2000-01-12 2002-01-01 Masunaga Optical Mfg. Co., Ltd. Rimless eyeglass frame and rimless eyeglasses employing such frame
JP2002214567A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Yamamoto Kogaku Co Ltd 眼 鏡
JP2015521395A (ja) * 2012-03-30 2015-07-27 グーグル・インク 入出力機構を有する着用可能な装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334679B2 (en) 2000-01-12 2002-01-01 Masunaga Optical Mfg. Co., Ltd. Rimless eyeglass frame and rimless eyeglasses employing such frame
JP2002214567A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Yamamoto Kogaku Co Ltd 眼 鏡
JP4670111B2 (ja) * 2001-01-22 2011-04-13 山本光学株式会社 眼鏡
JP2015521395A (ja) * 2012-03-30 2015-07-27 グーグル・インク 入出力機構を有する着用可能な装置
US9766482B2 (en) 2012-03-30 2017-09-19 Google Inc. Wearable device with input and output structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0774864B2 (ja) 眼 鏡
US20020093622A1 (en) Flip-up eyewear
CN217718310U (zh) 可装拆光学辅助机构的眼镜、以及眼镜与太阳镜部件套装
US5004334A (en) Auxiliary nosepiece for eyeglasses
US6099119A (en) Eyeglasses including threading means and mechanically bonded means
US5648831A (en) Asymmetrical eyewear
JPH0815652A (ja) 眼鏡における衝撃緩和方法及びリムレス眼鏡
US6659605B2 (en) Clip-on eyewear
JP2019530003A (ja) 交換可能レンズを有する眼鏡
JP4084130B2 (ja) メガネフレーム
US5406337A (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
US7093934B1 (en) Sunglasses for fitting over prescription eyewear
CN212965653U (zh) 一种商务钛合金镜框架
KR20090112965A (ko) 안경 프레임
JP5178134B2 (ja) 補助眼鏡の取付装置
JPS628023Y2 (ja)
EP0685754A1 (en) A pair of spectacles
JP2023040338A (ja) 眼鏡レンズのクッション材及びクッション材を備えた眼鏡
JP3143907U (ja) 医療用ルーペ付き眼鏡の鼻への負担軽減部材
JP7174655B2 (ja) 眼鏡フレーム
JPH07122700B2 (ja) 眼 鏡
JPH03230114A (ja) 眼鏡用累進焦点レンズ
JP4073010B2 (ja) リムレス眼鏡
KR200178621Y1 (ko) 방독면 안경테
JP3015670U (ja) リムレス眼鏡