JPH08156281A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH08156281A
JPH08156281A JP6298312A JP29831294A JPH08156281A JP H08156281 A JPH08156281 A JP H08156281A JP 6298312 A JP6298312 A JP 6298312A JP 29831294 A JP29831294 A JP 29831294A JP H08156281 A JPH08156281 A JP H08156281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
recording
data
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6298312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219950B2 (ja
Inventor
Mineo Kaneko
峰夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29831294A priority Critical patent/JP3219950B2/ja
Priority to US08/563,605 priority patent/US6033051A/en
Priority to EP95308648A priority patent/EP0714776B1/en
Priority to DE69515425T priority patent/DE69515425T2/de
Publication of JPH08156281A publication Critical patent/JPH08156281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219950B2 publication Critical patent/JP3219950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録ヘッドの回復動作を必要最小限に抑える
ことによって、記録の欠陥を防ぐと共に、廃インク量を
最少に抑え、また記録ヘッドの損傷をなどを防止するこ
とができるインクジェット記録装置を提供すること。 【構成】 ノズル番号1〜512のノズルを64ずつ8
つのノズルブロックに分け、それらのノズルブロック毎
に、対応する画像データ中におけるインク吐出データの
数を積算し、その積算値が所定数以上となったときに、
記録ヘッドの回復手段を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクを吐出させて記
録を行なうインクジェット記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録法は、高速,高画
質,静粛性という特徴から、記録方法の主流になりつつ
ある。インクジェット記録装置の構成例を図9に示す。
6はインクを吐出して記録を行なうためのヘッド、7
は、ヘッド6に供給するインクを保持するタンク、8は
被記録材を保持するプラテン、9は良好な記録状態を保
つための回復手段である。インクジェット記録法では、
ヘッド6における微細なノズルの吐出口からインクを吐
出して記録を行なう。そのため、ヘッド6の吐出口形成
面にゴミが付着すると、インクの吐出が阻害され、記録
に欠陥が生じる。また、連続的にインクの吐出をくり返
すことにより、被記録材に到達しなかったインクが吐出
口形成面に付着し、インクの吐出方向を曲げたりするこ
ともある。
【0003】前述の回復手段9は、そのような場合でも
インクの吐出を良好な状態に保つために設けられてお
り、一般的に、ヘッド6の吐出口形成面を拭くことによ
りゴミやインク滴を除去するワイピング部材や、ヘッド
6の吐出口よりインクを吸引して吐出口形成面を洗浄す
るポンプ等を備えた構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、回復手段9を動作させた際に、ワイピング部
材により吐出口形成面に傷が付いたり摩耗したり、ま
た、インクをヘッド6の吐出口から吸引して排出するた
めに記録に使用できるインク量が減少してしまう、とい
う問題があった。その点においては、回復手段9による
回復動作の回数を最少にして、吐出不良が起きる寸前に
動作させることが望ましい。
【0005】そのため、例えば、ヘッド6の温度を検知
して回復動作のタイミングを決定する方法や、特開平5
−64890号のように、描画メモリ中の記録すべき信
号量をカウントして回復動作のタイミングを決定する方
法が提案されている。一方、技術の方向は、より高精
細,高速な記録に向っており、必然的に、ヘッド6のノ
ズル本数を増して、同時に記録できるドット数を増す方
向にあり、従来では1ヘッド64ノズル程度であったも
のが、500〜1000ノズル、さらにはラインヘッド
(3000〜4000ノズル)も考案されている。
【0006】しかしながら、このような多ノズルヘッド
においては、各ノズルの使用率に差が生じる場合が多
く、単純に、ヘッド6の温度を検知したり、描画メモリ
内のデータをカウントするだけでは、回復動作の最適な
タイミングを決定することができず、記録に欠陥が生じ
る確率が増加してしまう。
【0007】図10は、ノズル数1024のヘッド6に
おいて、最後に回復動作を行なってからある時間経過す
るまで記録動作させたときのノズル毎の記録ドット数を
表したものである。図10(a)はノズル使用率にあま
り差が無い場合であり、インクを吐出できなくなる不吐
出危険領域に対し、充分に余裕がある。図10(b)は
ノズル使用率に大きな差がある場合であり、平均ドット
数は図10(a)と同じであるが、一部に、不吐出危険
領域に達しているノズルがある。これを防ぐために単純
に回復動作の間隔を短くすると、前述のように、廃イン
ク量の増加、記録ヘッド6の損傷、スループットの低下
という問題が起きてしまう。
【0008】本発明の目的は、記録ヘッドの回復動作を
必要最小限に抑えることによって、記録の欠陥を防ぐと
共に、廃インク量を最少に抑え、また記録ヘッドの損傷
をなどを防止することができるインクジェット記録装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
記録装置は、画像データ中のインク吐出データに基づ
き、記録ヘッドからインクを吐出して記録を行なうイン
クジェット記録装置において、インクを吐出するための
複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドの
状態を良好に保つための回復手段と、前記複数のノズル
を複数のノズル群に分けて、該ノズル群毎の画像データ
中のインク吐出データの数を計測する計測手段と、前記
計測手段の計測結果に応じて前記回復手段を動作させる
制御手段とを有することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明のインクジェット記録装置は、複数のノ
ズル群毎に、対応する画像データ中におけるインク吐出
データの数を計測し、その計測結果に応じて回復手段を
動作させることにより、回復手段の動作を必要最小限に
抑えて、記録の欠陥を防ぐと共に、廃インク量を最少に
抑え、また記録ヘッドの損傷をなどを防止する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例の構成を示す図である。
【0013】1は、前述した図9と同様のいわゆるシリ
アルスキャン方式の記録装置の制御を行なうCPU、2
は外部からのデータを入力するインターフェース、3は
印字等の記録データを格納するラインバッファメモリ、
4は、後述するドット形成データの数をカウントするカ
ウンタ、5は、記録装置の各種設定値やカウンタ4の計
測値を格納するRAMである。本実施例では、記録ヘッ
ド6におけるノズル本数は512本であり、これを8ブ
ロックに各64ノズルに分けてデータ処理をしており、
カウンタ4は、各ブロック毎のノズルのインク吐出数に
対応するデータ、つまり、記録データ中においてインク
を吐出させてドットを形成させるためのデータ(以下、
「インク吐出データ」という)をカウントする。ノズル
は、副走査方向(被記録材の送り方向)に沿って一列に
形成されており、その列の一方側から他方側に向かって
位置する順に1〜512のノズル番号を付すことにす
る。
【0014】図2および図3を用いて本実施例の動作を
説明する。
【0015】図2において、まず、ノズル番号を
「1」、主走査アドレスを「1」、カウント値iを
「1」にセットし(ステップS1)、RAM5から前回
までの計数値を読み出してカウンタ4に格納する(ステ
ップS2)。ここで、主走査アドレスは、図3に示すよ
うにラインバッファメモリ3における主走査方向のアド
レスに対応し、その主走査アドレスとノズル番号とによ
って、ラインバッファメモリ3中のアドレスが指定され
る。そこで、以下においては、このように指定されたラ
インバッファメモリ3のアドレスを「指定アドレス」と
いう。したがって、ステップS1では、ノズル番号1〜
64の第1ノズルブロック中におけるノズル番号
「1」、主走査アドレス「1」の指定アドレスが初期設
定されることになる。
【0016】その後、ラインバッファメモリ3中の指定
アドレスから画像データを読み出し、それがインク吐出
データであるときにカウンタ4のカウント値に「1」を
加える(ステップS3)。そして、対応するノズルブロ
ック中から読み出す画像データがまだあるときは、ステ
ップS4からステップS5に進み、カウント値iを1だ
けカウントアップしてから、そのカウント値iが「6
4」を越えるまでは、ノズル番号を「1」だけ進めてス
テップS3に戻る。したがって、図3中の矢印aのよう
に、主走査アドレス「1」、ノズル番号1〜64のそれ
ぞれの画像データ中のインク吐出データの数が順次加算
されることになる。
【0017】そして、カウント値iが「65」となった
ときに、ステップS6からS8に進み、カウント値iを
「1」に戻し、さらに主走査アドレスを「1」だけ進め
てから(ステップS9)、ステップS3に戻る。したが
って、今度は図3中の矢印bのように、主走査アドレス
「2」、ノズル番号1〜64のそれぞれの画像データ中
のインク吐出データの数が順次加算されることになる。
【0018】このようにして、ノズル番号1〜64の第
1ノズルブロックの1ライン中におけるインク吐出デー
タの数がカウンタ4によって全て加算されたときは、ス
テップS4からS10に進み、カウント値iを「1」に
戻してから、カウンタ4の値nを調べ、その値nと予め
設定されている定数Nとを比較する(ステップS11,
12)。n≦Nの場合は、nの値をRAM5に予め確保
されている領域に格納してから(ステップS13)、ス
テップS14に進み、一方、n>Nのときは、回復フラ
グを立てて「1」としてから(ステップS16)、ステ
ップS14に進む。
【0019】ステップS14では、カウンタ4のカウン
ト対象としたノズルがノズル番号512を含んでいるか
否かを判定し、それを含んでいないときは、ノズル番号
を次の第2ノズルブロックの番号(ノズル番号65〜1
28)に進めると共に、主走査アドレスを「1」として
(ステップS14,15)、ステップS3に戻る。した
がって、今度は、ノズル番号65〜64の第2ノズルブ
ロックの1ラインに関し、前回までのカウンタ4のカウ
ント値にインク吐出データの数が加算されて、その値n
が定数Nと比較されることになる。
【0020】以上のようにして、第1から第8ノズルブ
ロックの1ライン分の個々に関し、前回までのカウンタ
4のカウント値にインク吐出データの数が加算されて、
それらの値nが定数Nと比較され、そしてn≦Nのとき
に回復フラグがたてられる。そして、このような比較を
第8ノズルブロックに関してまで行ってから、ステップ
S17にて1ライン分の記録を行う。
【0021】その後、回復フラグが「1」か否かを判定
し(ステップS18)、それが「1」のときはステップ
S1に戻り、次の第1から第8ノズルブロックの1ライ
ン分の画像データについてのデータ処理を行う。一方、
それが「1」ではないときは、回復手段9(図9参照)
による回復動作を行ってから(ステップS19)、カウ
ンタ4と、RAM5内の各ノズルブロック毎に対応する
カウント値をリセットしてから(ステップS20,2
1)、ステップS1に戻る。
【0022】以上のように本実施例の場合は、ノズル群
を複数のブロックに分けた上、それらのブロック毎おい
て、インク吐出データの数、つまりインクの吐出回数を
計数して、回復動作の有無を判定することにより、ノズ
ルの使用頻度にムラがある場合でも、無駄なく、最適な
タイミングで回復動作を行なって、常に良好な記録品位
を保つことができる。
【0023】(第2実施例)図4および図5は、本発明
の第2実施例を説明するための図である。
【0024】本実施例ではノズル本数を512本とし、
これを図5に示すように15ブロック(各64ノズル
毎)に分けてデータ処理している。すなわち、隣り合う
ブロックではノズル番号に重複する部分がある。
【0025】図4は、本実施例の動作を説明するための
フローチャートであり、前述した図2の実施例とはステ
ップ15のみが異なる。すなわち本実施例では、ノズル
番号1〜64の1ライン分の画像データ中におけるイン
ク吐出データをカウントした後、ステップS15にて、
ノズル番号を64から31だけ戻して「33」とすると
共に主走査アドレスを「1」に戻してから、ノズル番号
33〜96の1ライン分の画像データ中におけるインク
吐出データをカウントし、その後、ステップS15に
て、ノズル番号を96から31だけ戻して「65」とす
ると共に主走査アドレスを「1」に戻してから、ノズル
番号65〜128の1ライン分の画像データ中における
インク吐出データをカウントする。このように、ステッ
プS15にて、隣り合ったノズルブロックにおけるノズ
ル番号が重複するようにノズル番号を指定して、インク
吐出データをカウントさせる。
【0026】この結果、データ処理は多少複雑になる
が、回復動作のタイミングについて、よりきめ細い判断
が可能となる。
【0027】(第3実施例)図6は本発明の第3実施例
を説明するための図である。
【0028】本実施例では、1つの記録ヘッド内に、そ
れぞれY(イエロー),M(マゼンタ),C(シア
ン),Bk(ブラック)の4色のインクを吐出する4つ
のノズル群を有する記録装置に対して、本発明を適用し
た場合の例である。このような記録ヘッドを用いて記録
を行なった場合には、主に文字を記録する場合はBkの
インクが多く使用され、主に画像を記録する場合には
Y,M,Cのインクが多く使用されることになって、各
色のノズルの使用率に差が生じる。
【0029】そこで、本実施例では、Y,M,Cが各2
4本、Bkが64本あるノズル本数に対し、これらを図
6に示すように、Y,M,Cは各1ブロック、Bkは3
ブロックの計6ブロックに分けて、前述した実施例と同
様のデータ処理をする。そして、各ブロック毎や各イン
ク色毎に記録データ中のインク吐出データをカウントし
て処理することにより、ノズルの使用率に差が生じた場
合であっても、最適なタイミングで回復動作を行なうこ
とができる。
【0030】また、文字記録と画像記録では、Bkのノ
ズル群とY,M,Cのノズル群において、インクの粘度
や表面張力、1ドット当りのインク量を変えたほうが望
ましい場合がある。例えば、文字記録においては、コン
トラストを高めるため、染料濃度を高くしたりインク量
を多くする場合があり、一方、画像記録においては、粒
状感の少ない高画質が好まれるため、インク量を増すこ
とは好ましくない。さらに、R(レッド),G(グリー
ン),B(ブルー)などの色は、Y,M,Cのインクを
重ねることにより表現するのため、インク量を増すと、
ぼけた画像になってしまう。このように、各ノズル群で
インクの粘度や1ドット当りのインク量が異る場合で
も、それに応じて各ノズル群ごとに適正な定数Nを設定
しておくことにより、最適なタイミングで回復動作を行
なうことができることになる。
【0031】(第4実施例)図7および図8は、本発明
の第4実施例を説明するための図である。
【0032】本実施例では、RAM5(図1参照)への
アクセスを無くし、CPU1の介在を最少にし、バッフ
ァメモリ3から記録ヘッド6(図9参照)へのデータ転
送中にて、画像データ中のインク吐出データを計数する
ことにより、データ処理を高速化している。
【0033】すなわち、LAT信号によりタイミング発
生回路10(図7参照)がリセットされてから、CLK
信号の64CLK分の出力期間は、タイミング発生回路
10の出力端子「01」が“H”になる。このとき、デ
ータラインに記録データが送られると、カウンタ1のE
NB端子には、その記録データ中のインク吐出データの
数だけパルスが入力される。そして、次の64CLK分
の出力期間は、タイミング発生回路10の出力端子「0
2」が“H”となり、記録データ中のインク吐出データ
がカウンタ2で計測される。このようにして、カウンタ
1〜8によって、各ノズルブロックに対応した記録デー
タ中のインク吐出データの数が計測が繰り返される。そ
して、カウンタ1〜8のいずれかがオーバーフローする
と、オーバーフロー信号が発生し、フリップフロップの
出力が“H”となる。これらの処理は、バッファメモリ
5から記録ヘッド6へのデータ転送と同時に行なわれ、
また、CPU1も介在しないのため、記録動作時間には
全く影響しない。CPU1は1ライン分の記録終了後、
フリップフロップの出力が“H”ならば、リセット信号
を出して回復動作を行なう。一方、フリップフロップの
出力が“L”であれば、次の1ライン分の記録データの
転送を開始する。
【0034】このように、CPU1の処理ステップをほ
とんど増やすことなく、最適なタイミングで回復動作を
行なうことができる。
【0035】(その他)なお、本発明は、いわゆるシリ
アルタイプのみならず、記録装置が記録できる記録媒体
の最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記
録ヘッドに対しても適用することができる。勿論、回復
手段は、記録ヘッドの形態等に応じたもの種々の構成の
ものを採用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のインクジ
ェット記録装置は、複数のノズル群毎に、対応する画像
データ中におけるインク吐出データの数を計測し、その
計測結果に応じて回復手段を動作させる構成であるか
ら、回復手段の動作を必要最小限に抑えることができ、
この結果、回復手段の必要以上の動作によって記録ヘッ
ドの吐出口の形成面に傷を付けたり摩耗させることがな
く、また、無駄なインクを消費することなく、最適な条
件で記録ヘッドの回復動作を行って、常に良好な記録品
位を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるメモリ部の概略構
成図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図3】本発明の第1実施例の要部のブロック構成図で
ある。
【図4】本発明の第2実施例の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例におけるメモリ部の概略構
成図である。
【図6】本発明の第3実施例におけるメモリ部の概略構
成図である。
【図7】本発明の第4実施例の要部の回路構成図であ
る。
【図8】本発明の第4の実施例の動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図9】インクジェット記録装置の要部の斜視図であ
る。
【図10】インクジェット記録装置におけるノズル使用
率の差の説明図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 I/F 3 ラインバッファメモリ 4 カウンタ 5 RAM 6 記録ヘッド 7 タンク 8 プラテン 9 回復手段 10 ワイパー 11 キャップ 12 ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/185 2/125 B41J 3/04 102 R 104 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ中のインク吐出データに基づ
    き、記録ヘッドからインクを吐出して記録を行なうイン
    クジェット記録装置において、 インクを吐出するための複数のノズルを有する記録ヘッ
    ドと、 前記記録ヘッドの状態を良好に保つための回復手段と、 前記複数のノズルを複数のノズル群に分けて、該ノズル
    群毎の画像データ中のインク吐出データの数を計測する
    計測手段と、 前記計測手段の計測結果に応じて前記回復手段を動作さ
    せる制御手段とを有することを特徴とするインクジェッ
    ト記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたインクジェット記
    録装置において、 前記制御手段は、前記計測手段によるインク吐出データ
    の積算数が所定数以上となったときに、前記回復手段を
    動作させかつ前記計測手段の積算値をクリアすることを
    特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載されたインクジ
    ェット記録装置において、前記ノズル群は隣り合うノズ
    ル群と重複したノズルを含むことを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載された
    インクジェット記録装置において、前記回復手段は、前
    記記録ヘッドにおけるインク吐出口の形成面を摺擦する
    ワイパーを有することを特徴とするインクジェット記録
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれかに記載された
    インクジェット記録装置において、前記回復手段は、前
    記記録ヘッドからインクを排出するためのポンプを有す
    ることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP29831294A 1994-12-01 1994-12-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法 Expired - Fee Related JP3219950B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29831294A JP3219950B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
US08/563,605 US6033051A (en) 1994-12-01 1995-11-28 Ink-jet printing apparatus with head recovery controlled according to number of ink ejections
EP95308648A EP0714776B1 (en) 1994-12-01 1995-11-30 Ink-jet printing apparatus
DE69515425T DE69515425T2 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Tintenstrahldruckgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29831294A JP3219950B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156281A true JPH08156281A (ja) 1996-06-18
JP3219950B2 JP3219950B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17858022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29831294A Expired - Fee Related JP3219950B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6033051A (ja)
EP (1) EP0714776B1 (ja)
JP (1) JP3219950B2 (ja)
DE (1) DE69515425T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114650A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005280049A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
KR100727968B1 (ko) * 2005-08-24 2007-06-13 삼성전자주식회사 도트 개수 산출 방법 및 장치
JP2007276159A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置のメンテナンス方法
US7303250B2 (en) 2004-03-17 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and method of controlling the same
JP2012206315A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0132357B1 (ko) * 1995-03-04 1998-04-11 김광호 잉크젵 프린터의 노즐 청소방법 및 장치
JPH106528A (ja) * 1996-04-01 1998-01-13 Xerox Corp 液体インクプリンタのノズルのメンテナンス装置及び方法
US6116715A (en) * 1996-08-23 2000-09-12 Pitney Bowes Inc. Device and method for sensing low ink level in an ink cartridge of a postage meter
US6206506B1 (en) 1997-11-17 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer having an ink cleaning mechanism
US6045206A (en) * 1998-02-09 2000-04-04 Pitney Bowes Inc. Ink-jet printer having variable maintenance algorithm
JPH11348319A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Canon Inc インクジェット記録装置および該装置の制御方法
US6817694B1 (en) * 1999-07-12 2004-11-16 Canon Finetech Inc. Ink jet system image forming device
US7036901B2 (en) * 2003-10-03 2006-05-02 Benq Corporation Method for reducing thermal accumulation during inkjet printing
US8741322B2 (en) * 2004-06-28 2014-06-03 L'oreal Water oil-in-water emulsion
JP4574432B2 (ja) * 2005-05-13 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及びその製造方法
US8128205B2 (en) 2005-10-31 2012-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JP6012452B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び制御方法
CN106696464B (zh) * 2015-07-29 2018-09-11 三纬国际立体列印科技股份有限公司 调整三维打印机喷头使用量的方法及控制装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729816B2 (ja) * 1988-11-24 1998-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
PL285328A1 (en) * 1989-05-31 1991-01-28 Chemiefaser Lenzing Ag Apparatus for and method of expsing fibre cables to treatment with a liquid
JPH0671304B2 (ja) * 1989-06-02 1994-09-07 キヤノン株式会社 画像通信装置
DE69025696T2 (de) * 1989-10-19 1996-11-14 Canon Kk Steuervorrichtung für Aufzeichnungskopf und damit versehenes Aufzeichnungsgerät
JPH03245667A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2962838B2 (ja) * 1991-01-18 1999-10-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2974487B2 (ja) * 1991-03-20 1999-11-10 キヤノン株式会社 記録装置
JPH05155041A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Brother Ind Ltd 記録装置
EP0589581B1 (en) * 1992-09-25 1997-11-12 Hewlett-Packard Company Drop count-based ink-jet printer control method and apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114650A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Canon Finetech Inc 記録装置
US7303250B2 (en) 2004-03-17 2007-12-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and method of controlling the same
JP2005280049A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP4534086B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットプリンタ
KR100727968B1 (ko) * 2005-08-24 2007-06-13 삼성전자주식회사 도트 개수 산출 방법 및 장치
US7552990B2 (en) 2005-08-24 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus of dot counting in an image forming apparatus
JP2007276159A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置のメンテナンス方法
JP2012206315A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置
US9073329B2 (en) 2011-03-29 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69515425D1 (de) 2000-04-13
EP0714776A2 (en) 1996-06-05
EP0714776A3 (en) 1996-09-11
JP3219950B2 (ja) 2001-10-15
DE69515425T2 (de) 2000-08-03
US6033051A (en) 2000-03-07
EP0714776B1 (en) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219950B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
JP3117849B2 (ja) 記録濃度むら補正機能を有する記録装置および記録濃度むら補正方法
JP4164305B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
EP1101619B1 (en) Ink-jet recording method, ink-jet recording apparatus computer-readable medium, and program
JP4032360B2 (ja) インクジェット記録装置及び吐出不良検出方法
EP0546853A1 (en) Ink jet recording method and apparatus
US7524013B2 (en) Image forming apparatus and nozzle restoring method
JPH08230178A (ja) 画像密度による印刷方法
JP5066475B2 (ja) 画像処理方法および画像形成装置
US6709082B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording device, image processing method, program, and storage medium
JP2000043382A (ja) 印字装置およびテストパタ―ン印字方法
EP1016524A2 (en) Print head, printing apparatus and print head driving method
JP4314243B2 (ja) 記録装置およびデータ処理装置
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
JP2002166535A (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP4101568B2 (ja) インクジェット記録方法および装置
JP2009241542A (ja) 画像処理方法および画像形成装置
JP2003165231A (ja) クリーニング装置、インクジェットプリンタ、コンピュータプログラム、コンピュータシステム、及び、クリーニング方法
JP2005177992A (ja) インクジェット記録システム
JP2003136700A (ja) インクジェット記録装置、および該装置における画像の補正方法
JP4487826B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び画像記録方法
US20050062776A1 (en) Image recording apparatus
JP2000108386A (ja) インクジェット記録方法および装置
JP4609648B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像記録方法
JPH04358836A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees