JPH08156140A - グリップ - Google Patents

グリップ

Info

Publication number
JPH08156140A
JPH08156140A JP30364994A JP30364994A JPH08156140A JP H08156140 A JPH08156140 A JP H08156140A JP 30364994 A JP30364994 A JP 30364994A JP 30364994 A JP30364994 A JP 30364994A JP H08156140 A JPH08156140 A JP H08156140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
grip
tackifier
short fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP30364994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Nishimoto
達生 西本
Masahiro Kato
昌弘 加藤
Koji Ogoshi
宏二 大越
Takayuki Fukutomi
崇之 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP30364994A priority Critical patent/JPH08156140A/ja
Publication of JPH08156140A publication Critical patent/JPH08156140A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸びや硬さ等の物性を損うことなしに、しっ
とり感およびしっかり感の両方に優れたグリップを提供
すること。 【構成】 本発明のグリップは、天然ゴムおよび/また
は合成ゴム100重量部に対し、粘着付与剤20〜10
0重量部と短繊維強化ゴムマスターバッチを短繊維量と
して1〜7重量部配合したゴム組成物で構成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴルフクラブやテニス
ラケット、スキー用ストック等のスポーツ用具のグリッ
プ、自転車のハンドルのグリップ等として好適なグリッ
プに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スポーツ用具や自転車のハンドル
等には掌握時の滑り止めとしてグリップが設けられてい
る。このグリップには、手で握ったときの感触であるし
っとり感(手にフイットする感じ)やしっかり感(手に
対して動きにくい感じ)が良いことが求められる。しか
し、しっとり感を高めるとグリップが軟らかくなり過ぎ
てしっかり感が損なわれるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、伸びや硬さ
等の物性を損うことなしに、しっとり感およびしっかり
感の両方に優れたグリップを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のグリップは、天
然ゴムおよび/または合成ゴム100重量部に対し、粘
着付与剤20〜100重量部と、短繊維強化ゴムマスタ
ーバッチを短繊維量として1〜7重量部配合したゴム組
成物で構成してなることを特徴とする。このように、本
発明のグリップはゴムに対して粘着付与剤と短繊維強化
ゴムマスターバッチを配合してなるために、上記の目的
の達成が可能となる。
【0005】以下、本発明の構成につき詳しく説明す
る。 天然ゴムおよび/又は合成ゴム 合成ゴムとしては、例えば、ブタジエンゴム(BR)、
イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合
体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム
(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロ
ピレンゴム(EPR)、ブチルゴム(IIR)、アクリ
ルゴム(ACM)、クロロスルホン化ポリエチレン(C
SM)、又はこれらの2種以上の混合物を用いる。 粘着付与剤 液状ポリマーおよび/又はオリゴマーが主として用いら
れる。液状ポリマーは、例えば、ポリブテン、ポリペン
テン、ペンタジエン、シクロペンタジエンなどのC4
5 留分の液状石油系樹脂である。
【0006】分子量は200〜50,000であればよ
い。これらを単独もしくはブレンドして用いればよく、
又はこれらをC2 、C3 留分などと共重合させて用いて
もよい。C4 留分としては、日本石油化学製“日石ポリ
ブテン”などが多用される。C 5 留分としては、丸善石
油化学製“マルカクリヤー”が容易に入手可能で効果的
である。
【0007】また、液状ポリマーとしては、液状ポリブ
タジエン、液状ポリイソブチレンなどの液状ゴムでもよ
い。液状ポリイソプレン、液化天然ゴム、液状多硫化ゴ
ム、液状ポリクロロプレンのほか、液状ロジンも用いら
れる。これらは、非官能基型や、水添タイプなどの反応
性の小さいものがグリップ製品の硬度を上げることがな
いので好ましい。
【0008】オリゴマーとしては、例えば、ブタジエン
オリゴマー、イソプレンオリゴマー、スチレンオリゴマ
ーなどであり、またこれらの混合物も用いることができ
る。これらは、末端に官能基があってもなくてもよい
が、官能基を付与させた方が安定で使い易い。他にロジ
ン誘導体も粘着付与効果があり、なかでも液状ロジン樹
脂が効果的である。 短繊維強化ゴムマスターバッチ 有機繊維を1インチ程度に切ったいわゆるカットファイ
バーを混練機でゴムに混入させる技術は一般的である。
しかし、この方法では、ゴムのモジュラスが上がり、グ
リップとしてしっかり感が確保されるが、引張強さなど
破断物性が損なわれ摩耗し易くなり不適である。これに
対し、本発明に用いるものは、有機短繊維をゴムと反応
性をもったもので表面処理し、ゴムに練り込んで溶融押
出すことによりゴム中に極微細繊維状で分散させてなる
ものである。
【0009】有機短繊維は、例えば、ナイロンなどのポ
リアミドの短繊維である。繊維径0.05μm〜0.8
μmで、長さ10〜200μm程度のもので、極度にゴ
ム中で一方向に配向している。この有機短繊維は、ゴム
と反応性をもったもので表面処理される。ここで、「ゴ
ムと反応性をもったもの」としては、例えば、ノボラッ
ク型フェノールホルムアルデヒド系樹脂の初期縮合物な
ど一般にノボラックとよばれるものが好適である。
【0010】ゴムに練り込む場合のゴム:有機短繊維の
比率は、2:1(重量%)であるとよい。用いるゴムは
特定されるものではなく、NR、SBR、EPDM、N
BR、CRなど加硫可能なゴムでよい。短繊維強化ゴム
マスターバッチとしては、例えば、宇部興産製の“UBEP
OL HE1000" が市販されている。 本発明では、天然ゴム及び/又は合成ゴム100重
量部に対し、上記粘着付与剤20〜100重量部、上記
短繊維強化ゴムマスターバッチを短繊維量として1〜7
重量部配合する。
【0011】粘着付与剤が20重量部未満では、粘着性
に劣りしっとり感がないからであり、一方、100重量
部を超えると軟らかくなり過ぎてしまう。短繊維強化ゴ
ムマスターバッチが短繊維量として1〜7重量部の場合
には、得られるグリップの弾性が増大し、しっかり感が
確保されることになる。8重量部以上では、短繊維強化
ゴムマスターバッチのゴムへの分散が困難となり、得ら
れるグリップの物性を著しく損ねてしまう。
【0012】
【実施例】表1および表2に示す配合内容(重量部)で
ゴム組成物を調製し、ゴルフクラブのグリップを作製し
た(実施例1〜5、比較例1〜6)。これらのグリップ
について物性(引張強度、伸び、100%モジュラス、
硬さ)を常法により評価すると共に、手で握ったときの
感触(しっとり感、しっかり感)を評価した。この結果
を併せて表1および表2に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】 表1および表2から明らかなように、本発明のグリップ
(実施例1〜5)は物性を損うことなしにしっとり感お
よびしっかり感に優れていることが判る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明のグリップ
は、天然ゴムおよび/または合成ゴム100重量部に対
し、粘着付与剤20〜100重量部と短繊維強化ゴムマ
スターバッチを短繊維量として1〜7重量部配合したゴ
ム組成物で構成したために、伸びや硬さ等の物性を損う
ことなしに、しっとり感およびしっかり感の向上が可能
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:12 B29L 31:46 C08L 21:00 (72)発明者 福富 崇之 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムおよび/または合成ゴム100
    重量部に対し、粘着付与剤20〜100重量部と、短繊
    維強化ゴムマスターバッチを短繊維量として1〜7重量
    部配合したゴム組成物で構成してなるグリップ。
  2. 【請求項2】 前記合成ゴムがブタジエンゴム、イソプ
    レンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリ
    ロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレ
    ンプロピレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、クロロ
    スルホン化ポリエチレンから選ばれる1種もしくは2種
    以上のゴムである請求項1記載のグリップ。
  3. 【請求項3】 前記粘着付与剤が液状ポリマーおよび/
    又はオリゴマーである請求項1記載のグリップ。
  4. 【請求項4】 前記短繊維強化ゴムマスターバッチが、
    有機短繊維をゴムと反応性をもったもので表面処理し、
    ゴムに練り込んで溶融押出すことによりゴム中に極微細
    繊維状で分散させてなる請求項1記載のグリップ。
JP30364994A 1994-12-07 1994-12-07 グリップ Abandoned JPH08156140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30364994A JPH08156140A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 グリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30364994A JPH08156140A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 グリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156140A true JPH08156140A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17923553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30364994A Abandoned JPH08156140A (ja) 1994-12-07 1994-12-07 グリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079872A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Duskin Co., Ltd. Mat
US6817954B2 (en) 2002-03-11 2004-11-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club grip
JP4775979B1 (ja) * 2010-07-13 2011-09-21 オーイソ株式会社 ゴム組成物、グリップ、グリップの製造方法、テニスラケットの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817954B2 (en) 2002-03-11 2004-11-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club grip
WO2003079872A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Duskin Co., Ltd. Mat
JP4775979B1 (ja) * 2010-07-13 2011-09-21 オーイソ株式会社 ゴム組成物、グリップ、グリップの製造方法、テニスラケットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2056905T3 (es) Composiciones elastomeras, procedimiento para su preparacion, y neumaticos que las contienen.
JP2000273245A (ja) 液状の高Tg重合体を含むゴム組成物およびそのゴム組成物より成るトレッドを有するタイヤ
US6070634A (en) Tire with tread made with liquid block copolymer
JP3717257B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2004161958A (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
CA2058907A1 (en) Tire with rubber sidewall
JP3771942B2 (ja) トレッドゴム組成物
JPH08156140A (ja) グリップ
US6093767A (en) High shock absorbing rubber compositions
JP2001098113A (ja) ヒドロキシル末端ポリアルキレン・ポリマー含有ゴム組成物、及びそのトレッドを有するタイヤ
US6391941B1 (en) Antimicrobial therapeutic putty
JP3035076B2 (ja) グリップ
EP0180716B1 (en) Rubber compositions comprising mixtures of rubber and synthetic polymers
EP3512717A1 (en) Rubber composition for tyres with improved winter performance and abrasion resistance
JPH08333483A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3175017B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JP3035075B2 (ja) グリップ
JP4083448B2 (ja) グリップ及びゴルフクラブ
JP3517776B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JPH08164230A (ja) グリップ
JP4605983B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH10182884A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0551488A (ja) ゴム組成物
JPH09143312A (ja) 空気入りタイヤ
JPS58149933A (ja) 高弾性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050304