JPH08156004A - ポリオレフィン発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH08156004A
JPH08156004A JP6329609A JP32960994A JPH08156004A JP H08156004 A JPH08156004 A JP H08156004A JP 6329609 A JP6329609 A JP 6329609A JP 32960994 A JP32960994 A JP 32960994A JP H08156004 A JPH08156004 A JP H08156004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
foaming
foam
agent
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6329609A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Matsubara
達雄 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP6329609A priority Critical patent/JPH08156004A/ja
Publication of JPH08156004A publication Critical patent/JPH08156004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定寸法の発泡体が得られ、発泡体の内部ま
で均質であり、且つ、硬さ、圧縮永久歪等の物性に優
れ、特に、発泡倍率が13倍以上、厚さが70mm以上
の板状体のポリオレフィン発泡体の製造方法を提供す
る。 【構成】 メルトインデックス1.5g/10分のポリ
エチレン100重量部に、架橋剤としてn−ブチル−
4,4−ビス−ターシャリーブチルパーオキシバレレー
トを1.1重量部とジクミルパーオキサイドを1.5重
量部、発泡剤としてジニトロソペンタメチレンテトラミ
ンを1.0重量部とアゾジカルボンアミドを5.0重量
部、及びその他成分を少量配合し、ニーダー等により1
00℃で30分混練し、混練物を135℃の1次金型内
に充填し、80kg/cm2 の圧力で40分間加圧、加
熱し、得られた中間発泡体を、170℃の2次金型内に
配置し、常圧下、30分間加熱し、発泡膨張させた後、
冷却し、最終発泡体を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる2段発泡にお
いて、特定の分解半減温度を有する2種類の架橋剤、及
び特定の加熱条件下に、その一定量が分解し、且つ、特
定の分解開始温度を有する2種類の発泡剤を使用するこ
とにより、成形性、均質性等に優れたポリオレフィン発
泡体を製造する方法に関する。本発明の方法によれば、
例えば、70mmを越える厚さの板状体であり、発泡倍
率が13倍以上であって、且つ適度な硬さを備えるポリ
オレフィン発泡体を、所謂色斑が発生することなく、効
率良く製造することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンのブロック発泡体の製造
方法としては、一般に、ポリオレフィン樹脂、架橋剤、
発泡剤及びその他成分の混和物を金型に充填し、加圧、
加熱状態でその架橋剤、発泡剤を完全に分解し、その後
除圧することにより該混和物を一度に所望の密度に膨張
させる方法(以下、1段発泡という。)、及び特公昭5
2−8348号公報、特公平2−42649号公報等に
開示されているように混和物を1次金型に充填し、加圧
下に加熱して1次膨張させ、その後、得られる中間発泡
体を常圧で加熱し、2次膨張させて、所望の密度の最終
発泡体を得る方法(以下、2段発泡という。)が知られ
ている。
【0003】しかし、上記1段発泡において、例えば、
発泡倍率13倍以上もの高発泡体を得ようとすれば、一
度に所望の高倍率の最終発泡体に膨張させるため、得ら
れる最終発泡体に変形を生じたり、また、発泡体を金型
から取り出す際、割れが生じたりして、その製品化率が
極めて低くなるという問題がある。そのため、2段発泡
による方法が開発され、この2段発泡では、所定の発泡
倍率の製品を、一度に発泡膨張させず、2段階に分けて
順次発泡膨張させることで、上記1段発泡において生ず
る変形、割れ等を防止し、製品の歩留りを高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような2
段発泡の方法によっても、特に、発泡倍率が13倍以上
と高く、且つ厚さが70mm程度以上の板状体を製造す
る場合には、安定した成形性及び内外層の均質化をとも
に満足させることは困難である。その理由は、安定した
成形性と優れた均質性を両立させるためには、最終発泡
工程における中間発泡体の発泡膨張を容易にするため、
中間発泡体の外表面近傍の架橋度を低く抑える必要があ
るが、一方、中間発泡体の外表面近傍の架橋度を低くし
た場合、特に厚さ70mmを越える発泡体では、発泡体
内部では充分な架橋反応が起こらず、発泡膨張過程にあ
る発泡性組成物の粘弾性的強度が不足し、発泡膨張後、
中間発泡体には均一なセル構造が形成されず、いわゆる
セル荒れ状態となってしまうためである。
【0005】また、セル荒れ等の品質的なトラブルはな
くとも、発泡体の架橋度が低いため、最終製品において
硬さが不十分であったり、歪みが大きいといった機能面
での問題を生ずることもある。一方、こうした問題を回
避するため、原料組成を変えたり、1次発泡工程の加熱
温度を高くする等、発泡条件を適宜選択するなどして、
発泡体内部の架橋形成を十分なものとし、発泡度の高い
製品を得ようとした場合は、外表面近傍の架橋度が過大
になるのを抑えることは難しく、最終発泡体製造時の発
泡膨張が阻害され、最終発泡体の成形性不良の原因とな
る。
【0006】更に、上述のように、2段発泡では、1次
発泡工程において、発泡剤の分解を途中で停止する必要
があるため、一般的に発泡剤としては、アゾジカルボン
アミド(以下、ACと略す。)のような、その分解率を
コントロールし易い高温低速分解型の発泡剤を、適量の
発泡助剤と組み合わせて使用している。従って、1次発
泡工程では、架橋反応の速度に比べ、発泡剤の分解速度
が小さい状態となっている。このように発泡反応に比べ
て架橋反応が先行した場合、仕込み生地に残存する密度
斑及び温度斑(粘度斑)が、発泡圧によって樹脂中に再
配分され、均一化されることなく、架橋反応によってそ
のまま固定されてしまうことがある。その結果、最終発
泡体中に、色斑(実質的には密度斑に基づくセル斑であ
る。)と呼ばれる品質トラブルを生ずる。
【0007】一方、上記の品質トラブルを防止するた
め、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(以下、DP
Tと略す。)等の低温高速分解型の発泡剤を、尿素系発
泡助剤等と組み合わせて用いた場合は、架橋反応に先行
して発泡剤の分解が進むため、仕込み生地に密度斑等が
残存していても、架橋反応が進行する前に、発泡圧によ
り低粘弾性状態の樹脂に流動、再配分が誘起され、生地
が均一化された後に架橋されるため、仕込み斑に基づく
最終発泡体中の色斑は、ほぼ完璧に防止される。しか
し、上記のように分解速度の大きい発泡剤は、一般に1
次発泡工程において、所望の段階で発泡剤の分解を停止
することは極めて困難であり、ほとんどの場合、1次発
泡工程において、そのすべてが分解してしまい、2段階
に発泡させることは実質的にできないことになる。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
のであり、2段発泡において、特定の分解半減温度を有
する2種類の架橋剤、及び特定の条件下で、その一定割
合が分解し、且つ、特定の分解開始温度を有する2種類
の発泡剤を組み合わせることにより、特に発泡倍率が1
3倍以上と高く、且つ最終製品の厚みが70mmを越え
る場合であっても、成形性及び均質性等に優れ、且つ、
セル荒れ、色斑等を生ずることのないポリオレフィン発
泡体の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明のポリオレフィ
ン発泡体の製造方法は、ポリオレフィン、第1架橋剤、
第2架橋剤、第1発泡剤及び第2発泡剤を含む発泡性組
成物を、1次金型内に充填し、加圧下に加熱し、その
後、除圧して中間発泡体を製造し、次いで、その中間発
泡体を2次金型内に配置し、加熱して最終発泡体を製造
する方法であって、上記第1架橋剤は、上記発泡性組成
物の調製に要する時間で、その半分量が分解する温度
が、該発泡性組成物の調製温度より10℃以上高く、且
つ、上記1次金型内の加熱時間で、その半分量が分解す
る温度が、該1次金型内の加熱温度より5℃以上低く、
また、上記第2架橋剤は、上記1次金型内の加熱時間
で、その半分量が分解する温度が、該1次金型内の加熱
温度以上であり、且つ、上記2次金型内の加熱時間で、
その半分量が分解する温度が、該2次金型内の加熱温度
より15℃以上低く、更に、上記第1発泡剤は、1次金
型内の加熱条件によって加熱された場合に、その70重
量%以上が分解するものであり、また、上記第2発泡剤
は、同条件で加熱された場合に、その50重量%以下が
分解するものであって、且つ、上記第1発泡剤の分解開
始温度は、上記第2発泡剤の分解開始温度より低いこと
を特徴とする。
【0010】上記「ポリオレフィン」としては、例え
ば、通常市販されている高圧法、中圧法又は低圧法によ
り製造されたポリエチレン、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレンとメチル、エチル、プロピル若し
くはブチルの各アクリル酸エステル(このエステルの含
有量;45モル%以内)との共重合体、又はこれらのそ
れぞれ塩素含有率60重量%までの塩素化物、更に、こ
れらの2種以上の混合物、又はこれらとアイソタクチッ
クポリプロピレン若しくはアタクチックポリプロピレン
との混合物等を挙げることができる。
【0011】上記「第1架橋剤」は、発泡性組成物の調
製工程ではほとんど分解せず、中間発泡体製造工程で
は、その80%以上が分解する架橋剤である。より具体
的に説明すれば、本発明において、第一架橋剤として
は、発泡性組成物の調製に要する時間で、その半分量が
分解する温度が、発泡性組成物調製温度より10℃以
上、好ましくは20℃以上高いものを使用できる。半分
量が分解する温度が上記範囲より低い場合は、発泡性組
成物の調製時に架橋が進行しすぎて、樹脂の弾性が大き
くなり、特にロールにより混練する工程において、混
練、混合が困難となり、発泡性組成物の分散状態が不良
となる。
【0012】また、第1架橋剤は、1次金型内の加熱時
間で、その半分量が分解する温度が、1次金型内の加熱
温度より5℃以上低くなくてはならず、5℃以上低くな
い場合は、加熱時間の調整等により、中間発泡体の外表
面近傍の架橋の程度を適度な状態としても、内部の架橋
は不十分となり易く、内部の架橋の程度を適度な状態と
した場合は、外表面近傍の架橋が過度となって、2次金
型内での最終発泡体の成形性が低下する等、いずれにし
ても発泡体の成形性が低下する。
【0013】また、上記「第2架橋剤」は、1次金型内
では分解量が少なく、主として2次金型内において分解
するものである。より具体的に説明すれば、本発明にお
いて、第2架橋剤としては、1次金型内の加熱時間で、
その半分量が分解する温度が、1次金型内の加熱温度以
上、好ましくは2℃以上高く、且つ、2次金型内の加熱
時間で、その半分量が分解する温度が、2次金型内の加
熱温度より15℃以上低いものを使用できる。
【0014】上記半分量が分解する温度が1次金型内の
加熱温度より低い場合は、架橋剤の分解が1次金型内で
進みすぎ、中間発泡体の架橋が過度に大きくなる。その
結果として、最終発泡体の成形性を低下させないために
は、この第2架橋剤の配合量を低水準に抑える必要が生
じ、その場合、第2架橋剤の本来の配合目的である2次
金型内での架橋促進が十分に達成されず、最終製品の硬
さ等、物性を向上させることができない。一方、架橋を
促進するため架橋剤を増やした場合は、歪みの増加等、
成形性が低下する。
【0015】また、半分量が分解する温度が2次金型内
の加熱温度を15℃以上下回らない場合は、最終発泡体
の架橋が不十分となる。この温度の限定の意味は、2次
発泡工程の架橋を確実なものとすることにあり、2次金
型内の加熱温度との差が15℃であれば、上記目的はほ
ぼ達成されるが、この温度差が20℃或いは30℃と大
きければ、より確実に発泡体全体を均一に且つ十分に架
橋させることができ好ましい。
【0016】更に、上記「第1発泡剤」は、通常、発泡
助剤、特に尿素系の発泡助剤と組み合わせて使用され、
第2発泡剤に比べて低い温度で分解を開始する発泡剤で
ある。また、その分解速度が大きく、分解時の発熱量が
多いものが好ましい。第1発泡剤は、1次金型内の加熱
条件によって加熱された場合に、その70重量%以上が
分解するものであり、この分解率が70重量%未満の発
泡剤では、分解速度が不十分となり、色斑を完璧に防止
することができない。
【0017】また、上記「第2発泡剤」は、第1発泡剤
同様、適宜の発泡助剤と組み合わされて使用され、第1
発泡剤に比べて高い温度で分解を開始するものである。
この第2発泡剤は、1次金型内の加熱条件によって加熱
された場合に、その50重量%以下が分解するものであ
る。この分解率が50重量%を越える発泡剤では、1次
金型内での分解速度が大きすぎ、中間発泡体の発泡倍率
を制御することが困難となる。
【0018】また、本発明においては、中間及び最終発
泡体の発泡状態を制御するために、尿素を主成分とする
化合物、酸化亜鉛、酸化鉛等の金属酸化物、低級若しく
は高級脂肪酸又はそれらの金属塩等の発泡助剤を添加す
ることができる。更に、物性改善を目的として、カーボ
ンブラック、亜鉛華、酸化チタン、その他、通常この主
発泡体の原料に配合して使用される添加剤を用いること
もできる。
【0019】本発明では、1次金型の圧力、温度及び2
次金型の温度は、種々設定することができるが、ポリオ
レフィンを主原料とし、金型内での加熱時間と、第1及
び第2架橋剤並びに第1及び第2発泡剤の組み合わせを
特徴とする本発明の方法においては、第2発明のよう
に、1次金型内の圧力は50〜150kg/cm2 、加
熱温度は130〜140℃、2次金型内の加熱温度は1
50〜180℃の範囲が好ましい。このような圧力及び
温度範囲とすることにより、本発明の効果を最大限引き
出すことが可能となる。
【0020】また、本発明の方法によれば、発泡体の発
泡倍率、その形状等にかかわりなく、成形性、均質性及
び硬さ等の物性などに優れ、且つ、セル荒れ、色斑等を
生ずることのない製品を製造することができるが、第3
発明にあるように、中間発泡体の発泡倍率が13倍、特
に11倍未満であり、最終発泡体の発泡倍率が13〜3
0倍、特に15〜20倍の、従来の2段発泡法では正常
な発泡体を得ることが困難であった発泡倍率の発泡体を
製造することができる。また、厚さが70mm、特に9
0mm以上の厚手の板状の発泡体を、成形性、均質性等
を何ら損なうことなく製造することもできる。
【0021】
【作用】以下に、本発明における第1、第2架橋剤の作
用を詳しく説明する。例えば、ニーダー或いはロールを
使用して、樹脂、架橋剤及び発泡剤を、100℃の温度
で合計30分間混練し、均一に混合した後、1次金型内
に充填し、135℃で40分間加圧、加熱して発泡さ
せ、更に、得られる中間発泡体を2次金型内に配置し
て、170℃で30分間加熱して発泡させる場合を例と
すると、第1架橋剤としては、n−ブチル−4,4−ビ
ス−ターシャリーブチルパーオキシバレレート(日本油
脂株式会社製、商品名「パーヘキサV」)を使用でき
る。
【0022】上記パーヘキサVは、30分間混練時に分
解して半減する温度が約131℃であり、上記混練、混
合工程の温度より30℃以上高く、この工程ではほとん
ど分解しない。また、40分間加熱時に分解して半減す
る温度は約128℃であり、1次金型内の加熱温度より
約7℃低く、架橋剤の約90%が分解される。そのた
め、加熱が不充分となりがちな発泡体内部においても架
橋剤が十分に分解されており、外表面近傍とほぼ同等の
架橋が達成される。従って、2次発泡における成形性を
悪化させない程度の少量の架橋剤配合量でも、セル荒れ
等の原因となる発泡体内部の架橋不良を解消することが
できるとともに、2次金型内における良好な成形性も維
持できる。
【0023】また、上記第1架橋剤と組み合わせて使用
することができる第2架橋剤としては、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘ
キサン(日本油脂株式会社製、商品名「パーヘキサ25
B」)、ジクミルパーオキサイド(日本油脂株式会社
製、商品名「パークミルD」)等を使用できる。
【0024】上記パーヘキサ25Bは、40分間加熱時
に分解して半減する温度が約142℃であり、1次金型
内の加熱温度より約7℃高く、1次金型内での分解は約
25%と相当に少ない。また、30分間加熱時に分解し
て半減する温度は約144℃であり、2次金型内の加熱
温度より約26℃低く、2次金型内で十分に分解され
る。更に、上記パークミルDは、40分間加熱時に分解
して半減する温度が138℃であり、1次金型内の加熱
温度より約3℃高く、1次金型内での分解は約40%と
比較的少なく、また、30分間加熱時に分解して半減す
る温度は約140℃であり、2次金型内の加熱温度より
約30℃低く、2次金型内で十分に分解される。
【0025】このように第2架橋剤は、1次金型内では
比較的少量しか分解せず、主として2次金型内において
分解するものである。従って、最終発泡体の成形性を左
右する中間発泡体の架橋状態を過度なものとすることな
く、中間発泡体を2次金型に供給することができ、ま
た、2次金型内では架橋が効果的に促進され、1次発泡
工程において架橋されなかった部分を含め、発泡体全体
がより均一に、且つ確実に架橋されるとともに、発泡体
の硬度を高め、歪みを減少させることが可能となる。
【0026】次に、第1及び第2発泡剤の作用について
詳述する。例えば、第1発泡剤としてDPT、第1架橋
剤として、発泡体内部の架橋を確保するのに必要最小限
のパーヘキサV、第2架橋剤としてパークミルDを配合
した樹脂に、更に発泡助剤として尿素系の助剤を加えて
発泡性組成物を調製し、前記と同様の条件で1次発泡さ
せた場合、パーヘキサVは90%以上分解するものの少
量であり、且つパークミルDは約40重量%程度しか分
解しない。これに対し、DPTは80重量%以上が分解
する。従って、1次金型内では、相対的に架橋反応に先
行して発泡剤の分解反応が誘起されており、発泡性生地
が低粘度で流動性が高い段階で発泡圧が負荷される。そ
のため、発泡性生地は1次金型内で再配分並びに均一化
され、発泡性組成物の充填時に発生した密度斑等の斑が
解消される。
【0027】更に、DPT等の発泡剤は、その分解過程
において、150〜160kcal/molの熱量を発
生するため、最終発泡体の成形性を向上すべく、架橋剤
の配合量を少なくしたり、また、1次金型の加熱温度を
低くして、中間発泡体の外表面近傍の架橋の程度を低く
抑えても、発泡剤の分解熱により、発泡体内部の架橋が
十分に進み、内部のセル荒れ等の問題を生ずることがな
い。尚、前述のように、第1発泡剤は、1次発泡工程に
おいて、そのほとんどすべてが分解する。従って、後述
する第2発泡剤の、1次発泡工程における分解量を考慮
し、この第1発泡剤の配合量を予め調整しておけば、所
定の発泡倍率の中間発泡体を得ることができる。
【0028】また、上記第1発泡剤と組み合わせて使用
することができる第2発泡剤としては、例えば、ACが
挙げられ、これに発泡助剤として酸化亜鉛を加えて発泡
性組成物を調製し、前記条件で1次発泡させた場合、A
Cはその30〜40重量%が分解する。従って、中間発
泡体中には、未分解のACが70〜60重量%残存して
おり、これを2次金型中に配置し、170℃程度の温度
で加熱することにより効果的に2次発泡させることがで
きる。
【0029】上記のように、本発明では、先ず、発泡助
剤とともに所定量配合した第1発泡剤により、中間発泡
体の発泡速度と架橋速度とをバランスさせ、且つ発泡倍
率をコントロールし、1次金型中の仕込み生地に発生し
た密度斑等に基づく色斑、或いは架橋不足に起因するセ
ル荒れ等を解消し、次いで、中間発泡体中に多量に残存
する第2発泡剤により、十分な2次発泡が可能となるも
のである。
【0030】以上詳述したように、本発明では、それぞ
れ2種類の架橋剤及び発泡剤の作用、機能を効果的に組
み合わせることにより、優れた成形性及び内部品質を維
持しつつ、歪みの少ない、且つ十分な硬さを有する機能
的に優れた、しかも高い発泡倍率のポリオレフィン発泡
体を得ることができ、70mmを越える板状の発泡体で
あっても、任意の発泡倍率で2段発泡できるものであ
る。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
詳しく説明する。 実施例1 メルトインデックス1.5g/10分のポリエチレン1
00重量部(以下、単に部という。)に、第1架橋剤と
してパーヘキサVを1.1部、第2架橋剤としてパーク
ミルDを1.5部、第1発泡剤としてDPTを1.0
部、及びその助剤として尿素系助剤を4.0部、第2発
泡剤としてACを5.0部、及びその助剤として酸化亜
鉛を0.2部、更に滑剤としてステアリン酸を0.2部
加えた混合物を、ニーダーにて100℃の温度で15分
間、その後、ロールにて同様に100℃の温度で15分
間混練し、上記各成分をポリエチレンと均一に混合し、
発泡性組成物とした後、135℃に加熱された1次金型
内に充填し、80kg/cm2 の圧力下に40分間加熱
し、中間発泡体を得た。
【0032】次いで、この中間発泡体を170℃に加熱
された2次金型内に配置し、常圧下、30分加熱し、発
泡膨張させた後、冷却し、最終発泡体を得た。このよう
にして得られた発泡体について、寸法、成形性、スクェ
アー率、内部の品質(架橋状態等)、硬さ及び圧縮永久
歪について評価した結果を表1に示す。尚、スクェアー
率とは、最終発泡体の成形状態を表す指標であり、数式
(1)で示される計算式に従って算出される数値であ
る。数式(1)中、Xiは最終発泡体の巾、長さの各実
測値を示す。
【0033】
【数1】
【0034】このスクェアー率が96.5%以上の場合
は、ほぼ完璧な成形状態と判断され、設計通りの寸法の
製品が確保されたことを意味する。この数値が90以
上、96.5%未満では、成形性に若干問題があり、部
分的に設計通りの寸法が得られない箇所が発生する。更
に、この数値が90%未満の場合はほとんど設計通りの
寸法とはならず製品として採用できない。
【0035】表1中のその他の各項目については下記の
ようにして評価した。 (1) 最終発泡体の平均寸法:長さ、幅及び厚さの各々に
つき、各5点実測した寸法の平均値で表す。 (2) 成形性:目視による。判断基準は下記の通りであ
る。 ○;発泡体の角部にほとんど丸みがないもの、△;発泡
体の角部に若干の丸みが認められるもの、×;発泡体の
すべての角部に丸みのあるもの
【0036】(3) 発泡体内部の品質:目視による。ボイ
ド、セル荒れ及び色斑それぞれの評価は、○;それらが
まったく発生しない、△;やや発生、×;相当に発生、
とする。また、総合評価は、上記の各特性すべてが良好
である場合は○、すべてが不良である場合は×、いずれ
かが良好或いはやや不良、不良という場合は△とする。 (4) 25%硬さ:JIS K 6767に準拠 (5) 25%圧縮永久歪:JIS K 6767に準拠
【0037】比較例1〜3 上記実施例1において、架橋剤として、本発明において
第2架橋剤に相当するパークミルDのみを1.2部、発
泡剤として、本発明において第2発泡剤に相当するAC
のみを6.0部(比較例1)、パークミルDを1.6
部、ACを6.0部(比較例2)及びパークミルDを
2.0部、ACを6.0部(比較例3)使用し、1次金
型内での加熱温度を140℃とした以外は実施例1と同
様にして、発泡性組成物、中間発泡体及び最終発泡体を
得た。この発泡体について実施例1と同様の評価をし
た。結果を表1に示す。
【0038】また、パークミルDを1.6部とし、発泡
剤として、本発明において第1発泡剤に相当するDPT
のみを6.0部(比較例4)使用した他は実施例1と同
様にして発泡体を得ようとしたが、中間発泡体は所定寸
法を大きく越え、しかも多数の割れを生じ、1次金型へ
の配置ができず、2段発泡ができなかった。
【0039】
【表1】
【0040】表1の結果によれば、本発明の方法により
得られた最終発泡体は、所定寸法通りの製品となってお
り、厚さが70mmを大きく越えた板状体であるにもか
かわらず、その成形性、内部の品質等、その他の各特性
いずれも極めて優れていることが分かる。
【0041】一方、架橋剤として、1次金型での発泡条
件において、その分解半減温度(138℃)が、1次金
型での加熱温度(140℃)より2℃低いパークミルD
のみを使用し、且つ、発泡剤として、分解開始温度が相
対的に高く、1次金型での発泡条件においては、その5
0重量%以下しか分解しないACを使用した比較例1〜
3では、中間発泡体における発泡体内部と外表面側での
架橋剤の分解状態の差が大きく、発泡体内部の架橋状態
を適正にすれば、外層における架橋が過度になり、ま
た、外表面側を適正にすれば、発泡体内部の架橋が不十
分となる。そのため、実施例のようにすべての特性にお
いて優れた発泡体を得ることはできなかった。
【0042】即ち、成形性を低下させないよう架橋剤を
少量とした比較例1では、スクェアー率が高く、寸法精
度は良好であるが、1次発泡における発泡体内部の架橋
が不十分であって、セル荒れ、色斑が発生するととも
に、成形不良が激しい部分では、内部にボイドが発生し
ている。また、比較的良好な部分においても、硬さが不
十分であり、圧縮永久歪が大きくなっている。
【0043】更に、2次金型内での架橋促進のため、比
較例1に比べて架橋剤を増量した比較例2及び3では、
スクェアー率はそれぞれ95%、89%と低下し、最終
発泡体の寸法は所定寸法を下回っており、成形性が劣っ
ていることが分かる。また、比較例2、3では、ボイド
の発生はないものの、架橋反応と発泡剤の分解反応との
相関により、セル荒れ、色斑を生じたり、物性が低下し
ており、品質、物性の面で不安定であり、劣っているこ
とが分かる。
【0044】更に、第1架橋剤を使用せず、発泡剤とし
ても、1次金型での加熱条件において、その80重量%
以上が分解する第1発泡剤のみを、実施例1の6倍量使
用した比較例4では、得られた中間発泡体は、所定寸法
を大きく越えて膨張しており、その体積から推定して、
DPTのほとんどが分解しているものと考えられる。し
かも、発泡体には、数カ所に渡って端部から中心部にか
けて割れが発生しており、製品として採用することはで
きないものであった。このような過大な膨張、割れ等の
ため、この中間発泡剤体は2次金型内へ配置することが
できず、2次発泡はできなかった。
【0045】尚、本発明においては、前記具体的実施例
に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範
囲内で種々変更した実施例とすることができ、例えば、
ポリオレフィンの融点等熱的特性に合わせ、また、発泡
性組成物の調製、1次及び2次金型内での加熱時間、加
熱温度等、製造条件を種々変更することにより、第1架
橋剤、第2架橋剤及び第1発泡剤、第2発泡剤として各
種のものを組み合わせて使用することができる。
【0046】
【発明の効果】第1発明のポリオレフィン発泡体の製造
方法によれば、スクェアー率は100%に近く、所定寸
法通りの発泡体を得ることができ、得られた発泡体は、
その内部の品質が外部と同等であり、硬さ、圧縮永久歪
等の物性も優れたものである。また、本発明の製造方法
においては、特に第2発明の圧力、温度条件で発泡させ
ることにより、成形性、発泡体内部の品質等、より優れ
た発泡体を得ることができ、更に、第3発明のように、
高発泡倍率で、厚さの大きい板状の発泡体を製造するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン、第1架橋剤、第2架橋
    剤、第1発泡剤及び第2発泡剤を含む発泡性組成物を、
    1次金型内に充填し、加圧下に加熱し、その後、除圧し
    て中間発泡体を製造し、次いで、その中間発泡体を2次
    金型内に配置し、加熱して最終発泡体を製造する方法で
    あって、 上記第1架橋剤は、上記発泡性組成物の調製に要する時
    間で、その半分量が分解する温度が、該発泡性組成物の
    調製温度より10℃以上高く、且つ、上記1次金型内の
    加熱時間で、その半分量が分解する温度が、該1次金型
    内の加熱温度より5℃以上低く、また、上記第2架橋剤
    は、上記1次金型内の加熱時間で、その半分量が分解す
    る温度が、該1次金型内の加熱温度以上であり、且つ、
    上記2次金型内の加熱時間で、その半分量が分解する温
    度が、該2次金型内の加熱温度より15℃以上低く、更
    に、上記第1発泡剤は、1次金型内の加熱条件によって
    加熱された場合に、その70重量%以上が分解するもの
    であり、また、上記第2発泡剤は、同条件で加熱された
    場合に、その50重量%以下が分解するものであって、
    且つ、上記第1発泡剤の分解開始温度は、上記第2発泡
    剤の分解開始温度より低いことを特徴とするポリオレフ
    ィン発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記1次金型内の圧力は50〜150k
    g/cm2 、加熱温度は130〜140℃であり、上記
    2次金型内の加熱温度は150〜180℃である請求項
    1記載のポリオレフィン発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記中間発泡体の発泡倍率が13倍未満
    であり、上記最終発泡体の発泡倍率が13〜30倍であ
    って、且つ、その形状が、厚さ70mm以上の板状体で
    ある請求項1記載のポリオレフィン発泡体の製造方法。
JP6329609A 1994-12-01 1994-12-01 ポリオレフィン発泡体の製造方法 Pending JPH08156004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329609A JPH08156004A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ポリオレフィン発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6329609A JPH08156004A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ポリオレフィン発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08156004A true JPH08156004A (ja) 1996-06-18

Family

ID=18223270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6329609A Pending JPH08156004A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 ポリオレフィン発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08156004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054531A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Jsr Corporation 架橋発泡成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054531A1 (ja) * 2004-11-16 2006-05-26 Jsr Corporation 架橋発泡成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435346A (en) Method of producing open-cell foamed articles of cross-linked polyolefins
US4680317A (en) Molding composition for crosslinked foam material from polyolefins and ethylene-propylene elastomer, and process for the production of the foam material
US4671910A (en) Process for the production of closed-cell foam molded articles of crosslinked polyolefin
JPH08156004A (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPH0318817B2 (ja)
US6197841B1 (en) Crosslinked ethylene-olefin copolymer foams
JPS6219294B2 (ja)
JPH08104766A (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPH08104767A (ja) ポリオレフィン発泡体の製造法
JPS61283633A (ja) ポリオレフイン発泡体の製造方法
JPH10259268A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP4782306B2 (ja) 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JP3272779B2 (ja) ポリオレフィン板状発泡体の製造方法
JP2001240693A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP2779876B2 (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP3121393B2 (ja) 塩化ビニル系高発泡シート
JP3170209B2 (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
EP0367409A2 (en) Method of producing a foamed polymer
JP2003096225A (ja) 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法
JPH06155492A (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP3308294B2 (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP2872519B2 (ja) ポリオレフィン発泡体の製造方法
JP2003012844A (ja) ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
JPS6369837A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造法
JPH11228722A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法