JPH08155699A - カム式小型トランスファプレス機 - Google Patents

カム式小型トランスファプレス機

Info

Publication number
JPH08155699A
JPH08155699A JP32358094A JP32358094A JPH08155699A JP H08155699 A JPH08155699 A JP H08155699A JP 32358094 A JP32358094 A JP 32358094A JP 32358094 A JP32358094 A JP 32358094A JP H08155699 A JPH08155699 A JP H08155699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
slide
cam
opening
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32358094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193252B2 (ja
Inventor
Koutarou Hori
幸太朗 堀
Hirokazu Osawa
弘和 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32358094A priority Critical patent/JP3193252B2/ja
Publication of JPH08155699A publication Critical patent/JPH08155699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193252B2 publication Critical patent/JP3193252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/26Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks
    • B30B1/261Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks by cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小物ワーク専用機として十分な機能を有し、
構造が簡素で使い勝手のいいカム式小型トランスファプ
レス機の提供。 【構造】 フレーム3の中フレーム3Bと上フレーム3
Cの接合部に駆動カム5を有するカム軸4を回転可能に
軸承し、カム軸右端部に設けたフライホイール6外周と
駆動モータ9のプーリ11との間にベルト12を張設し
て中間軸を介することなく直接駆動モータ9によりカム
軸を回転し、フレーム3に立設された4本のガイドポス
ト13に沿って上下動可能に設けられた上スライド14
及び下スライド15に、駆動カム5に上下で当接するフ
オロアローラ16,17を上スライド14と下スライド
15にそれぞれ枢支して、1個の駆動カムにより上スラ
イド及び下スライドの上下動を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカム式の小型トランスフ
ァプレス機に関するもので、更に詳しくは小物で絞り深
さが比較的短いワークを対象とした簡素な構造のカム式
小型トランスファプレス機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カム式トランスファプレス機は、
図10の正面図と図11の側面図に示すように、駆動モ
ータ102によりカム軸101を回転するに際し、フラ
イホイール103を有する中間軸を設けて小歯車104
から大歯車105を介して回転するのが普通であった。
【0003】また、カム軸101は同一形状の駆動カム
101A,101Bを左右に有していて、上下各2個計
4個のフオロアローラ107A,107B,108A,
108Bを介してラム(スライド)106を上下動させ
ていた。また、ラム106を上下動するためフレーム1
07に設けられている案内面は図12に示すようにアリ
形形状の案内面107a,107bが一般的で、摺り合
わせ作業により精度を出していた。
【0004】更にトランスファプレス機に用いるダイセ
ットは、図13に示すようにダイセット下台108,ダ
イセット上台109とも全工程のダイ又はパンチが組み
込まれた一体構造が普通で、ダイセット下台108をボ
ルスタ上面に、またダイセット上台109をスライド下
面にそれぞれ取付けたうえ、芯出しやストローク調整等
の段取作業を行うようになっていた。
【0005】また、ワーク(成形品)を第1工程から順
に工程間移送するトランスファ機構は、図14に示すよ
うに開閉ツール110が各工程ごとにダイセット上台1
09に取着されていて、ワーク把持爪112A,112
Bは水平移動可能なトランスファスライド枠体111,
111に開閉可能に嵌挿されて、ばね113により常時
閉じ勝手に付勢されており、ダイセット上台109の上
下動で各工程ごとにワーク把持爪112A,112Bを
開閉するようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた構
造のカム式トランスファプレス機は、フライホイール1
03を有する中間軸を介してカム軸101を回転して、
高速側の中間軸でフライホイール103を高速回転する
ことによるフライホイール効果を利用して加工時の断続
的な負荷に対して平均的な加圧力を得るようにしている
が、比較的負荷の小さい小物ワーク専用の小型トランス
ファプレス機の場合、構造が複雑でコスト高となるとい
う問題を有している。
【0007】また、カム軸101の両側に駆動カム10
1A,101Bを有する理由も、大型機には必要であっ
ても負荷の小さい小型機の場合には構造が複雑なだけコ
スト高となるという問題が目立ってくる。また、ラム1
06とフレーム107との案内をアリ形摺動面構造とす
る方法は、機械組立時の摺り合わせ作業が大変で、コス
ト高になるという問題を有している。
【0008】更に、従来の技術で述べたダイセットは、
ダイセット下台108をボルスタ上面に取付け、ダイセ
ット上台109をスライド下面に取付けた状態で段取調
整を行わねばならず、段取作業中高価な機械が遊んでし
まい稼働時間が短くなるという問題を有している。
【0009】また、各工程ごとに開閉ツール110を設
けてワーク把持爪の開閉を個々に行う方法は、深絞り等
で各工程ごとにワークの長さが異なる場合には必要であ
るが、絞り深さが比較的短い小物ワークの場合には、ダ
イセットの周辺が複雑となり、そのうえ開閉時期を各工
程ごとに調整せねばならず面倒であるという問題を有し
ている。
【0010】本発明は従来の技術の有するこれらの問題
点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、従来の構造にとらわれることなくそれぞれの問題点
を見直すことにより、小物ワーク専用機として十分な能
力と使い易さを備える簡素にして安価なカム式小型トラ
ンスファプレス機を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明におけるカム式小型トランスファプレス機は、
プレス機のフレームに垂直に設けられた複数本のガイド
ポストと、前記フレームの上位部水平に回転可能に設け
られ中央部に駆動カムと端部にフライホイールとを有す
るカム軸と、該カム軸を挟んで上下に前記ガイドポスト
に沿って移動可能に設けられ前記駆動カムと当接する回
転可能なフオロアローラを上下のそれぞれに有し連結部
材により上下を互いに連結された上スライド及び下スラ
イドと、前記カム軸を回転伝達部材を介して直接駆動す
る駆動モータとからなるものである。
【0012】フレームのボルスタ上に固着の位置決め板
と、該位置決め板上に着脱可能に取着される各工程ごと
の複数のダイセット下台と、該ダイセット下台のそれぞ
れに立設された垂直方向の複数のガイドバーに沿って移
動可能にそれぞれ設けられ下スライド下面に係脱自在に
係合される各工程ごとのダイセット上台と、該ダイセッ
ト上台を常時上向きに付勢するばねと、前記位置決め板
の所定位置に前記ダイセット下台を取付けるための位置
決め手段とを含んでなり、各工程ごとに機外に取出し可
能な複数のユニットにより構成したことを特徴とするダ
イセットを備えてなるものである。
【0013】位置決め板上のワーク送り中心線方向の両
端部に固着の案内台のワーク送り中心線方向の案内に沿
ってダイセットを貫通するように水平移動可能に設けら
れたトランスファスライド枠体と、該トランスファスラ
イド枠体内に前記ワーク送り中心線を挟んで直角方向に
水平移動可能に設けられた2本の把持爪支持棒と、前記
2本の把持爪支持棒に前記ワーク送り中心線を挟んで対
称かつ等ピッチに設けられた二個で一組の複数組のワー
ク把持爪と、該ワーク把持爪が常時閉じるように前記2
本の把持爪支持棒を互いに内側に付勢する複数本のばね
と、前記案内台上に固着の前記ワーク送り中心線と直角
方向の案内台上に前記ワーク送り中心線を挟んで対称に
水平移動可能に設けられ互いに対向する先端面が上が開
き勝手の傾斜面に形成された二個で一組の開閉板と、前
記一組の開閉板を互いに閉じ勝手に付勢するばねと、下
スライド下面の前記開閉板対応位置に下向きに固着され
前記下スライドの下降で前記傾斜面に当接して前記開閉
板を開く開閉ツールと、前記把持爪支持棒に枢支され前
記開閉板に当接してワーク把持爪を開閉するローラとか
らなり、下スライドの上下動で強制的に把持爪を一斉に
開閉するトランスファ機構を備えるものである。
【0014】
【作用】駆動モータにより回転伝達部材を介して直接カ
ム軸を回転し、カム軸の中央に嵌着されている駆動カム
の回転で、互いに連結されている上スライド及び下スラ
イドをフレームに垂直に設けられている複数本のガイド
ポストに沿って上下動してプレス加工を行う。従って駆
動モータとカム軸との間に中間軸がなく、更に1個の駆
動カムにより上スライド及び下スライドの上下動を行う
簡素な構造であり、上スライド及び下スライドの案内面
がガイドポスト方式なので摺動面の摺り合わせる作業が
不要となる。
【0015】また、ダイセットはダイセット下台とダイ
セット上台が各工程ごとに分割され、ダイセット下台に
立設されたガイドバーに沿ってダイセット上台が上下動
できる各工程ごとのユニットとなっていて、このユニッ
トを位置決め手段により位置決め板上所定位置に着脱可
能に取着する方式の一つの工程を1ブロックとする集合
体である。このため予備のユニットに次の加工に必要な
パンチとダイをセットして段取調整を済ませておけば、
ワーク変更時ユニットを取替えるだけで済む。
【0016】また、トランスファ機構のワーク把持爪を
下スライドに固着の開閉ツールにより一斉に開閉する。
このためダイセットの工具内容が変わってもその都度開
閉時期の調整を行う必要がない。
【0017】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本実施例のカム式小型トランスファプ
レス機の正面図、図2はその側面図である。床上に設置
された脚1上にオイルパン2を介してフレーム3が立設
されている。フレーム3は上部がボルスタ面3aに形成
され下位部に図示しないノックアウト装置が入る開口部
3bを有する下フレーム3Aと、後述のダイセット等が
入る開口部3cを有する中フレーム3Bと、クラウン状
の上フレーム3Cとからなる三層構造とされていて、中
フレーム3B上面と上フレーム3C下面との接合部に設
けられている軸受にカム軸4が回転可能かつ水平に支持
されている。カム軸4には中央部に駆動カム5が嵌着さ
れ、右端には外周に複数本のV溝を有するフライホイー
ル6が回転可能に支持されていて、フライホイール6に
隣接してエア式クラッチブレーキ7が取着されている。
【0018】上フレーム3C上に支え8を介して駆動モ
ータ9が固着されていて、駆動モータ9の出力軸9aに
嵌着されるプーリ11と前記フライホイール6のV溝と
の間に複数本のベルト12が張設されている。フレーム
3には中フレーム3Bと上フレーム3Cを貫通するよう
に円形断面形状のガイドポスト13が下フレーム3Aに
4本立設されていて、ガイドポスト13は上端が上フレ
ーム3Cより突出し、下位部が中フレーム3Bの開口部
3cに露出している。
【0019】ガイドポスト13の上フレーム3Cより突
出する部分に上スライド14が、また中フレーム3Bの
開口部3cに露出する部分に下スライド15がそれぞれ
滑動可能に嵌合されていて、上スライド14と下スライ
ド15とは互いに4本の柱10(図9)により強固に結
合されている。そして上スライド14と下スライド15
とにフオロアローラ16,17がそれぞれ枢支されてい
て、フオロアローラ16,17はカム軸4の軸心を通る
垂直線上において駆動カム5に当接し、駆動カム5の回
転で上スライド14及び下スライド15がともに上下動
するようになっている。
【0020】一方、下フレーム3Aのボルスタ面3aと
下スライド15下面との間に設けられているダイセット
20は、図3に示すようにボルスタ面3a上に固着の位
置決め板21上に各工程ごとにブロック化されたユニッ
トとが着脱可能に取着されていて、ダイセット20の第
1工程のユニット30は図4に示すように、位置決め板
21上に固着の案内台22の上面に位置決めキー23
A,23Bによりカム軸4と平行な水平方向(以下ワー
ク送り方向と呼ぶ)が、また後述の位置決めボルト34
によりカム軸と直角な水平方向(以下素材送り方向と呼
ぶ)が規制されており、第2工程以降のユニット50は
図5に示すように、位置決め板21上等ピッチに固着の
複数の位置決めキー24によりワーク送り方向が、また
後述の位置決めボルト59により素材送り方向が規制さ
れている。
【0021】第1工程のユニット30のダイセット下台
25は(以下単に下台と呼ぶ)、下面に前記位置決めキ
ー23A,23Bと係合する案内溝が一体に刻設されて
いて、下台25にガイドバー26,26が2本上向きに
植設されている。このガイドバー26,26にスリーブ
27,27を介してダイセット上台(以下単に上台と呼
ぶ)29が上下動可能に設けられていて、上台29は図
示しないばねにより常時上向きに付勢されている。そし
て下台25にダイ31が着脱可能に埋設され、上台29
にパンチホルダ32を介してパンチ33がダイ31と同
心に着脱可能に取着されている。
【0022】更に下台25の前端面25aには素材送り
方向の位置を規制する位置決めボルト34が設けられて
おり、上台29の上面に下スライド15下面に固着の複
数の係止駒35により形成される素材送り方向のT溝3
5a(図3)と係脱自在に遊に係合するT字断面形状の
係合突片36が固着されている。従って第1工程のユニ
ット30は取付ボルト37,37を外して素材送り方向
前側(図4の右側)に引き出せば簡単に機外に取出すこ
とができる。
【0023】下スライド15の第1工程上方位置にはブ
ランク送り装置40のガイドバー38,38が2本垂直
に植設されていて、このガイドバー38,38にブッシ
ュ39,39を介してスライドブロック41が上下動可
能に設けられており、スライドブロック41はばね4
2,42により常時上向きに付勢されている。スライド
ブロック41にはピン42によりカムフオロア43が枢
支されていて、カムフオロア43はカム軸4に嵌着され
ている板カム44と当接している。更にスライドブロッ
ク41にはワーク押し棒45の上端が着脱可能に保持さ
れていて、ワーク押し棒45は第1工程のユニット30
のパンチ33及びダイ31の中心穴に挿通されており、
第1工程のユニット30を機外に取り出す際には、ボル
ト41a,41aを取外せばともに取出可能となってい
る。
【0024】更に、下フレーム3Aの開口部3bに設け
られている図示しないノックアウト装置のワーク支え棒
47が、位置決め板21の第1工程対応穴21aに上下
動可能に嵌挿されていて、ワーク支え棒47は図示しな
いばねにより常時上向きに付勢され、図示しない板カム
により上下動されるようになっており、第1工程のパン
チ33とダイ31により打ち抜かれたブランクをワーク
押し棒45とワーク支え棒47とで挟持して案内台22
のワーク送り基準面22aまで下降させるようになって
いる。
【0025】ダイセット20の図5に示す第2工程以降
のユニット50の下台51は、下面に図3に示す前記位
置決めキー24と係合する案内溝が一体に削設されてい
て、下台51上にガイドバー52,52が2本上向きに
植設されている。このガイドバー52,52にスリーブ
53,53を介して上台54が上下動可能に設けられて
いて、上台54はばね55により常時上向きに付勢され
ている。そして下台51にダイ56が着脱可能に埋設さ
れ、上台54にパンチホルダ57を介してパンチ58が
ダイ56と同心に着脱可能に取着されている。
【0026】更に、下台51の後端面51aには素材送
り方向の位置決めのための位置決めボルト59が設けら
れていて、上台54上に前述の下スライド下面に固着の
複数の係止駒35により形成されるT溝35aと係脱自
在に遊に係合するT字断面形状の係止突片61が固着さ
れている。従って第2工程以降のユニット50は、位置
決め板21に設けられているクランプ駒62のボルト6
7を緩め、取付ボルト63を外して、素材送り方向後側
(図5の左側)に引き出せば簡単に機外に取出すことが
できる。
【0027】尚、クランプ駒62と下台51とのそれぞ
れの当接面に僅小隙間を持たせて滑動可能とすれば、取
付ボルト63を取外すだけで第2工程以降のユニット5
0を機外に取出すことが可能となり一層取出しが簡単に
なる。
【0028】第2工程以降のパンチ58の中心穴にはワ
ーク支え棒69が軸方向移動可能に嵌挿されていて、ワ
ーク支え棒69はばね66により常時下方に付勢されて
いる。更に位置決め板21の対応穴21bに図示しない
ノックアウト装置の板カムにより上下動されるワーク押
し上げ棒64が嵌挿されていて、ダイ56の中心穴内に
は上下動可能にノックピン65が嵌挿されており、第2
工程以降のパンチ58とダイ56により曲げ又は絞り等
の加工が施されたワークをワーク送り基準面(下台51
上面)51aに押し上げるようになっている。
【0029】図6はワークWを順次次工程に移送するト
ランスファプレス機構70のワーク把持爪78A,78
Bを有するスライド部分の上視図である。このスライド
部分は位置決め板21上左側の前記案内台22上にに削
設されているワーク送り方向の案内溝と右側の案内台6
8(図9)上に削設されているワーク送り方向の案内溝
に沿って水平移動可能に設けられていて、両端の案内溝
の底面がワーク送り基準面22a,68aとされてい
る。そしてワーク送り基準面22a,68aと同一高さ
の第2工程以降のユニット50の下台51上面51aが
同様にワーク送り基準面とされており、トランスファ機
構70のスライド部分は、案内台22,68の案内溝に
沿って第2工程以降の下台51上を水平移動するように
なっている。
【0030】スライド部分の外枠を構成するトランスフ
ァスライド枠体71(以下スライド枠体と呼ぶ)は、角
形断面形状の二本のサイドバー71A,71Bが連結軸
72A,72Bにより平行に連結されて、長手方向両端
がエンドバー71C,71Dにより連結されており、各
工程のパンチ33,58又はダイ31,56の軸心を通
る水平線(以下ワーク送り中心線と呼ぶ)a−aに対し
て対称形に形成されている。そしてスライド枠体71に
角形断面形状の把持爪支持棒75A,75Bが前記連結
軸72A,72Bをガイドとして素材送り方向に移動可
能かつワーク送り中心線a−aに対して対称に設けられ
ている。
【0031】この把持爪支持棒75A,75Bは複数の
ばね76により互いに閉じ勝手に付勢されていて、連結
軸72A,72B中央の大径部の幅により接近距離が規
制されている。把持爪支持棒75A,75Bには図7に
示すように各工程間ピッチごとに素材送り方向の溝75
aが刻設されていて、この溝75aは下面に固着の下蓋
77A,77BによりT字形の摺動面に形成されてお
り、このT字形の摺動面に図8に示すワーク把持爪78
A,78Bが移動可能にワーク送り中心線a−aを挟ん
で対称形に嵌挿されている。更に把持爪支持棒75A,
75Bには側面にばね押さえ板79,79が固着されて
いて、ワーク把持爪78A,78Bは複数のばね81に
より常時閉じ勝手に付勢され、後端の突起部78aによ
り突出位置が規制されている。
【0032】一方、案内台22及び68の上面にはワー
ク送り方向の案内溝の上に素材送り方向の案内が固着さ
れていて、開閉板82A,82Bがこの案内に沿って移
動可能かつワーク送り中心線a−aに対して対称に設け
られている。開閉板82A,82Bはばね83により常
時閉じ勝手に付勢され、互いに対向する先端面が上に開
き勝手の傾斜面82a,82aに形成されていて、先端
下側に突起部82bが一体に設けられている。そしてこ
の突起部82bの内側端面に前記把持爪支持棒75A,
75B上に両端部に枢支されるローラ84が当接するよ
うになっている。
【0033】一方、案内台22及び68と対向する下ス
ライド15下面には開閉板82A,82Bの上方位置に
L字形ブラケット85を介して下端がV字突出形に形成
された開閉ツール86が下向きに固着されており、下ス
ライド15,開閉ツール86の上下動で開閉板82A,
82Bが開閉し、ローラ84を介して把持爪支持棒75
A,75B、把持爪78A,78Bが開閉するようにな
っている。
【0034】フレーム3の左側面には図1に示すように
ブラケット91,92を介してサイド軸93が回転可能
に支持されていて、サイド軸93はカム軸4により傘歯
車94,95を介して回転され、サイド軸93にトラン
スファ機構70用の送りカム96が嵌着されている。更
にフレーム3の左側面にワーク送り方向の案内台97が
取着されていて、この案内台97上に移動板98がワー
ク送り方向に水平移動可能に載置されている。そして移
動板98に回転可能に支持される2個のカムフオロア9
9,99が前記送りカム96両側に当接して送りカム9
6の回転で移動板98が水平移動するようになってお
り、移動板98は連結金具89を介してスライド枠体7
1のエンドバー71Dと連結されている。
【0035】更に下フレーム3Aにはボトム軸46が開
口部3bを貫通して回転可能に支持されており、ボトム
軸46はサイド軸93により傘歯車48,49を介して
回転され、開口部3bに設けられている図示しないノッ
クアウト装置を駆動する図示しない複数の板カムがボト
ム軸46に嵌着されている。また図2に示すように下フ
レーム3Aには素材Mを送るためのエアフィーダ88と
素材をガイドする回転可能なローラ89を有する材料案
内87とが装着されている。
【0036】続いて本実施例の作用について説明する。
現在行われているプレス加工が終わる前にダイセット2
0の工程ごとの予備の第1工程のユニット30又は第2
工程以降のユニット50に、次のプレス加工に必要なパ
ンチとダイをそれぞれ装着し、パンチとダイの芯出し等
の段取作業をすませておく。また、予備のトランスファ
機構70にはワーク把持爪78A,78Bを装着してお
く。
【0037】所定数のプレス加工が終わると、第1工程
のユニット30又は第2工程以降のユニット50を位置
決め板21から取外し、用意しておいた段取作業済のユ
ニットに取替えるだけでワーク切り換え時の段取作業が
終了する。そして新しい素材Mを材料案内87とエアフ
ィーダ88に装着したのち、駆動モータ9により直接カ
ム軸4を回転して、中央の駆動カム5により上スライド
14及び下スライド15をガイドポスト13に沿って上
下動させる。
【0038】この下スライド15の下降で、ダイセット
20の第1工程のユニット30の上台29及び第2工程
以降のユニット50の上台54が下スライド15と共に
一斉に下降し、下スライド15が下死点位置に達すると
第1工程においては、パンチ33とダイ31とによりワ
ーク(ブランク)が打ち抜かれ、第2工程以降において
はパンチ58とダイ56により絞り又は曲げ加工が行わ
れる。この下スライド15の下死点への移動で開閉ツー
ル86のV字突出部が開閉板82A,82Bの傾斜面8
2a,82aに当接してローラ84を介して把持爪支持
棒75A,75Bが開き、ワーク把持爪78A,78B
が開く。
【0039】この状態で駆動カム5の上下のフオロアロ
ーラ16,17のそれぞれの当接面は、同心円部となっ
て下スライド15が下死点位置で静止し、板カム44に
よりワーク押し棒45が下降してワーク支え棒47との
間で第1工程で打ち抜いたブランクを挟持してワーク送
り基準面22a上まで押し下げる。また第2工程以降に
おいては図示しないノックアウト装置のワーク押し上げ
棒69が上昇して、ワーク支え棒67とノックピン65
との間にワークWを挟持してワーク送り基準面51aま
で持ち上げる。この間にトランスファ機構70のワーク
把持爪78A,78Bが開いている状態のスライド枠体
71が送りカム96により1ピッチ左行する。
【0040】次いで駆動カム5の当接面が偏心部となっ
て下スライド15が上昇し、上台29,54がばね55
の力で一斉に上昇し、パンチがダイから離れ、同時に開
閉ツール86が開閉板82A,82Bから離れてワーク
把持爪78A,78Bが一斉にワークを把持する。そし
て下スライド15が上死点まで上昇して静止している間
に送りカム96によりスライド枠体71が右行してワー
ク把持爪78A,78Bに把持するワークWを次工程に
移送し、同時にエアフィーダ88により素材Mが1ピッ
チ送られる。こうしてカム軸4が1回転するごとに一工
程ずつワークに加工が加えられて最終工程を終えて製品
となり図示しない製品排出装置により用意された収納箱
内に収納される。
【0041】
【発明の効果】本発明のカム式小型トランスファプレス
機は上述のとおり構成されているので、次に記載する効
果を奏する。請求項1は駆動モータにより直接カム軸を
駆動して従来の中間軸を取り除き、カム軸の駆動カムを
中央部の1個のみとして従来の左右両端部に設けられて
いた駆動カムを半分に減少したので、構造が簡単とな
り、コストが低減する。更に上スライド及び下スライド
の垂直方向の案内をフレームに立設した複数本のガイド
ポストとしたので、摺動面の摺り合わせ作業がなくな
り、組立時間が短くなってコストが低減する。
【0042】請求項2はダイセットを各工程ごとに機外
に取出し可能な複数のユニットとしてたので、機外で各
工程ごとに段取作業を行うことが可能となり、本機稼働
中に次の段取作業を行うことで稼働率を向上させること
ができ作業効率が向上する。また、現在加工中のダイセ
ットの一部の工程のみを変更するだけで、次の加工に対
応できる場合には、必要工程のユニットを入れ替えるだ
けで段取替えがすみ、段取時間を大幅に短縮することが
できる。
【0043】請求項3は、トランスフア機構のワーク把
持爪を下スライドに固着の開閉ツールの上下動で強制的
に一斉に開閉するようにして、トランスフア機構を独立
させたので、構造が簡単かつ製作費が安価になるととも
に段取替えのたび各工程ごとに開閉ツールの装着作業を
行う必要がなくなり、段取時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカム式小型トランスファプレ
ス機の正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の部分拡大図で、ダイセットとトランスフ
ァ機構の一部と、ブランク送り装置の正面を表す図であ
る。
【図4】ダイセットの第1工程のユニットを側面から見
た図3のA−A線矢視断面図である。
【図5】ダイセットの第2工程以降のユニットを側面か
ら見た図3のB−B線矢視断面である。
【図6】トランスファ機構のスライド部分の上視図であ
る。
【図7】トランスファ機構の把持爪支持棒の一部とワー
ク把持爪を表す図である。
【図8】(a)はワーク把持爪の上視図、(b)はその
側面図である。
【図9】主としてトランスファ機構の把持爪開閉部を表
す側面図である。
【図10】従来の技術のカム式トランスファプレス機の
正面図である。
【図11】図10の側面図である。
【図12】従来の技術のラム摺動面を表す図である。
【図13】従来の技術のダイセットの正面図である。
【図14】従来の技術のトランスファ機構の把持爪開閉
部を表す側面図である。
【符号の説明】
3 フレーム 4 カム軸 5 駆動カム 6 フライホイール 9 駆動モータ 13 ガイドポスト 14 上スライド 15 下スライド 16,17 フオロアローラ 20 ダイセット 21 位置決め板 22,68 案内台 23A,23B,24 位置決めキー 25,51 ダイセット下台 26,52 ガイドバー 29,54 ダイセット上台 30 第1工程のユニット 31,56 ダイ 33,58 パンチ 34,59 位置決めボルト 40 ブランク送り装置 50 第2工程以降のユニット 55,96,81 ばね 70 トランスファ機構 71 トランスファスライド枠体 75A,75B 把持爪支持棒 78A,78B ワーク把持爪 82A,82B 開閉板 84 ローラ 86 開閉ツール 96 送りカム 99 カムフオロア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレス機のフレームに垂直に設けられた
    複数本のガイドポストと、前記フレームの上位部水平に
    回転可能に設けられ中央部に駆動カムと端部にフライホ
    イールとを有するカム軸と、該カム軸を挟んで上下に前
    記ガイドポストに沿って移動可能に設けられ前記駆動カ
    ムと当接する回転可能なフオロアローラを上下のそれぞ
    れに有し連結部材により上下を互いに連結された上スラ
    イド及び下スライドと、前記カム軸を回転伝達部材を介
    して直接駆動する駆動モータとからなることを特徴とす
    るカム式小型トランスファプレス機。
  2. 【請求項2】 フレームのボルスタ上に固着の位置決め
    板と、該位置決め板上に着脱可能に取着される各工程ご
    との複数のダイセット下台と、該ダイセット下台のそれ
    ぞれに立設された垂直方向の複数のガイドバーに沿って
    移動可能にそれぞれ設けられ下スライド下面に係脱自在
    に係合される各工程ごとのダイセット上台と、該ダイセ
    ット上台を常時上向きに付勢するばねと、前記位置決め
    板の所定位置に前記ダイセット下台を取付けるための位
    置決め手段とを含んでなり、各工程ごとに機外に取出し
    可能な複数のユニットにより構成したことを特徴とする
    ダイセットを備えてなる請求項1記載のカム式小型トラ
    ンスファプレス機。
  3. 【請求項3】 位置決め板上のワーク送り中心線方向の
    両端部に固着の案内台のワーク送り中心線方向の案内に
    沿ってダイセットを貫通するように水平移動可能に設け
    られたトランスファスライド枠体と、該トランスファス
    ライド枠体内に前記ワーク送り中心線を挟んで直角方向
    に水平移動可能に設けられた2本の把持爪支持棒と、前
    記2本の把持爪支持棒に前記ワーク送り中心線を挟んで
    対称かつ等ピッチに設けられた二個で一組の複数組のワ
    ーク把持爪と、該ワーク把持爪が常時閉じるように前記
    2本の把持爪支持棒を互いに内側に付勢する複数本のば
    ねと、前記案内台上に固着の前記ワーク送り中心線と直
    角方向の案内台上に前記ワーク送り中心線を挟んで対称
    に水平移動可能に設けられ互いに対向する先端面が上が
    開き勝手の傾斜面に形成された二個で一組の開閉板と、
    前記一組の開閉板を互いに閉じ勝手に付勢するばねと、
    下スライド下面の前記開閉板対応位置に下向きに固着さ
    れ前記下スライドの下降で前記傾斜面に当接して前記開
    閉板を開く開閉ツールと、前記把持爪支持棒に枢支され
    前記開閉板に当接してワーク把持爪を開閉するローラと
    からなり、下スライドの上下動で強制的に把持爪を一斉
    に開閉するトランスファ機構を備える請求項1又は2記
    載のカム式小型トランスファプレス機。
JP32358094A 1994-11-30 1994-11-30 カム式小型トランスファプレス機 Expired - Fee Related JP3193252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32358094A JP3193252B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 カム式小型トランスファプレス機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32358094A JP3193252B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 カム式小型トランスファプレス機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155699A true JPH08155699A (ja) 1996-06-18
JP3193252B2 JP3193252B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=18156301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32358094A Expired - Fee Related JP3193252B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 カム式小型トランスファプレス機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193252B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083794A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp プレス装置を用いた加工方法
CN106064194A (zh) * 2015-04-23 2016-11-02 旭精机工业株式会社 多工位压力机
KR101975249B1 (ko) 2018-03-30 2019-05-07 아사히 세이키 고교 가부시키가이샤 산업 기계
CN114523719A (zh) * 2022-02-22 2022-05-24 沃得精机(中国)有限公司 一种压力机多工位送料装置
JP2022115158A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 旭精機工業株式会社 トランスファプレス機
JP2022115157A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 旭精機工業株式会社 トランスファプレス機
JP2023055310A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 旭精機工業株式会社 パンチ位置決め治具及びトランスファプレス機
EP4252932A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-04 Asahi-Seiki Manufacturing Co., Ltd. Press machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397630B1 (ko) * 2013-09-09 2014-07-01 이성실 미끄럼 방지돌기 성형용 광폭 자동 펀칭장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083794A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp プレス装置を用いた加工方法
CN106064194A (zh) * 2015-04-23 2016-11-02 旭精机工业株式会社 多工位压力机
KR101975249B1 (ko) 2018-03-30 2019-05-07 아사히 세이키 고교 가부시키가이샤 산업 기계
JP2022115158A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 旭精機工業株式会社 トランスファプレス機
JP2022115157A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 旭精機工業株式会社 トランスファプレス機
JP2023055310A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 旭精機工業株式会社 パンチ位置決め治具及びトランスファプレス機
CN114523719A (zh) * 2022-02-22 2022-05-24 沃得精机(中国)有限公司 一种压力机多工位送料装置
EP4252932A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-04 Asahi-Seiki Manufacturing Co., Ltd. Press machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193252B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532845A (en) Turret punch presses
CN112371818B (zh) 一种汽车钣金冲压件冲压成型方法
CN111545619B (zh) 一种钣金件冲压成型设备
JPH08155699A (ja) カム式小型トランスファプレス機
CN112809870B (zh) 一种冲压式木质合成板材打孔装置
DE10347775B4 (de) Arbeitsstation
CN211363576U (zh) 一种固定式可调速冲压机床
CN214022909U (zh) 一种z型钢打孔用开式固定台压力机
CN111545620B (zh) 一种钣金件冲压成型工艺
JP3868765B2 (ja) トランスファプレス機
US4779437A (en) Grooving and stamping method and apparatus
CN209937785U (zh) 一种对冲式液压冲床
CN112893582A (zh) 一种金属板材冲压控制系统
JP3930395B2 (ja) 圧造成形機
JPH0747197Y2 (ja) タレットプレス装置のワークテーブル装置
CN216181180U (zh) 一种管料冲孔机
CN219188339U (zh) 一种可批量冲压成型铝单板的装置
CN218361527U (zh) 具有自动落料机构的离合器钣金件冲压模具
CN211915160U (zh) 一种旋转定位冲压装置
CN214264408U (zh) 一种便于调整的半自动切割机的喂板装置
CN213436508U (zh) 一种用于轴承生产的多工位冲压装置
CN220837659U (zh) 一种机械加工用冲压装置
JP3045803U (ja) インバーター式モータープレス機
JP2947426B2 (ja) パンチングプレスにおけるワーク移動位置決め装置
JP2003191098A (ja) トランスファプレス機及びそのワーク回転位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees