JPH08153783A - 電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08153783A
JPH08153783A JP18343291A JP18343291A JPH08153783A JP H08153783 A JPH08153783 A JP H08153783A JP 18343291 A JP18343291 A JP 18343291A JP 18343291 A JP18343291 A JP 18343291A JP H08153783 A JPH08153783 A JP H08153783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based material
metal
electrical connection
forming
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18343291A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18343291A priority Critical patent/JPH08153783A/ja
Publication of JPH08153783A publication Critical patent/JPH08153783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】Al等の金属系材料が密着性良く均一かつ良好
に開孔部に埋め込まれ、孔の深さの異同に伴う問題もな
く、良好な電気的接続が得られる電気的接続部の形成方
法、及びこれを用いた半導体装置の製造方法を提供する
こと。 【構成】第1の金属系材料部分1上に層間膜2を形成
し、該層間膜2に前記金属系材料部分1と電気的接続を
とる開孔部3を形成し、前記開孔部3形成後、前記第1
の金属系材料部分1を略等方的にエッチングし、その後
このエッチング部分6を含め第1の金属系材料と同種の
金属系材料7により埋め込むか、またはエッチング部分
6のみは第2の金属系材料で埋めその他は前記金属系材
料7で埋め込むことにより、電気的接続部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的接続部形成方法
及びこの電気的接続部形成方法を利用した半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子材料、例えば半導体装置の分野にお
いては、半導体集積回路の微細化・高集積化が進行して
来ており、配線間の電気的接続をとるための接続孔も、
年々微細化が進み、そのアスペクト比が大きくなりつつ
ある。
【0003】このような微細な接続孔の埋め込みのため
に、各種の技術が開発されている。例えば高温スパッタ
法は、未だその埋め込みメカニズムは明らかになってい
ないのにしろ、実用的な面では、充分重要な技術となっ
ている。例えば、アスペクトレシオの大きい、微細なコ
ンタクトホールには、従来のバイアスAlスパッタ法を
用いても埋め込みが難しいが、高温スパッタ法を用いれ
ば、このようなコンタクトホールを埋め込むことができ
る。とりわけ、ガス加熱法が開発されて以来、実用化が
進みはじめている。
【0004】このような背景で、高アスペクト比の開孔
部でも埋め込めるという性質を利用して、従来の電気的
接続部形成技術の多層配線への応用も考えられている。
しかし、層間膜に開孔部(ビアホールと称される)を形
成する際には、一般にイオン性の強いRIEを用いるの
で、開孔部側壁に付着物が付いてしまうことがある。例
えば、図5(a)に示すように、開孔部3の側壁にAl
が再堆積した再デポ膜4(Alクラウンなどと称されて
いる)が付いたり、それほどでなくとも、Alの粒子5
が付いたりすることがあり、このため、Alの埋め込み
がうまく進まず、例えば図5(b)に示すようにボイド
(中空)3a,3bが生ずることがあった。また、例
え、埋め込めたとしても、その密着性は悪い。このよう
に、再デポ膜4やAl粒子5が側壁に付くと、均一良好
にはAlが埋められないという問題があった。なお図中
1′は下層配線(Al等)である。
【0005】一方、開孔部3の穴の深さが異なると、同
じ膜厚で埋め込めないという問題があり、これは選択W
法等の選択材料成長技術を用いる場合には、不可避的で
ある。図6に示すように、一方の開孔部31は基板10
の拡散層11上に形成され、他方の開孔部32は基板1
0上のゲート12上に形成されると、開孔部32の方が
ゲート12の厚さの分だけ深さが小さくなって、同条件
で選択成長させると、開孔部32から選択成長材料33
の余分な余り分34が盛り上がってしまう。即ち、深さ
の異なる開孔部に対して、選択成長材料は一様な厚さで
埋まるので、一部オーバーフローしたり、逆に埋め込み
不完全になったりすることが避けられなかったのであ
る。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記した問題点を解決して、
Al等の金属系材料が密着性良く均一かつ良好に開孔部
に埋め込まれ、孔の深さの異同に伴う問題もなく、良好
な電気的接続が得られる電気的接続部の形成方法、及び
これを用いた半導体装置の製造方法を提供せんとするも
のである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、第1の金属系材料部分上に層間膜を形成し、該層
間膜に前記金属系材料部分と電気的接続をとる開孔部を
形成し、該開孔部を埋め込んで電気的接続部を形成する
電気的接続部形成方法において、前記開孔部形成後、前
記第1の金属系材料部分を略等方的にエッチングし、そ
の後第1の金属系材料と同種の金属系材料により埋め込
みを行うことにより電気的接続部を形成することを特徴
とする電気的接続部形成方法であり、これによって上記
目的を達成するものである。
【0008】本出願の請求項2の発明は、第1の金属系
材料部分上に層間膜を形成し、該層間膜に前記金属系材
料部分と電気的接続をとる開孔部を形成し、該開孔部を
埋め込んで電気的接続部を形成する電気的接続部形成方
法において、前記開孔部形成後、前記第1の金属系材料
部分を略等方的にエッチングし、第1の金属系材料部分
のこのエッチングされた部分のみに第2の金属系材料を
選択成長させ、残りの開孔部を第1の金属系材料と同種
の金属系材料により埋め込むことにより電気的接続部を
形成することを特徴とする電気的接続部形成方法であ
り、これによって上記目的を達成するものである。
【0009】本出願の請求項3の発明は、前記第2の金
属系材料は、還元法により選択成長させて形成されたも
のである請求項2に記載の電気的接続部形成方法であ
り、これによって上記目的を達成するものである。
【0010】本出願の請求項4の発明は、第1の金属系
材料部分上に層間膜を形成し、該層間膜に前記金属系材
料部分と電気的接続をとる開孔部を形成し、該開孔部を
埋め込んで電気的接続部を形成する電気的接続部形成方
法において、前記開孔部形成後、前記第1の金属系材料
部分をあらかじめ第1のプロセス室において略等方的に
エッチングする工程と、第1の金属系材料部分のこのエ
ッチングされた部分に第1のプロセス室とゲートバルブ
を介して連結した第2のプロセス室において第2の金属
系材料を選択成長させる工程とを少なくとも備えること
を特徴とする電気的接続部形成方法であり、これによっ
て上記目的を達成するものである。
【0011】本出願の請求項5の発明は、前記第2のプ
ロセス室において前記第2の金属系材料を成長させる前
に、被処理材を300℃以上に加熱する工程を備える請
求項4に記載の電気的接続部形成方法であり、これによ
って上記目的を達成するものである。
【0012】本出願の請求項6の発明は、第1の金属系
材料が、アルミニウム系材料である請求項1ないし5の
いずれかに記載の電気的接続部形成方法であり、これに
よって上記目的を達成するものである。
【0013】本出願の請求項7の発明は、第2の金属系
材料が、タングステン系材料である請求項1ないし6の
いずれかに記載の電気的接続部形成方法であり、これに
よって上記目的を達成するものである。
【0014】本出願の請求項8の発明は、電気的接続部
を、請求項1ないし8のいずれかに記載の電気的接続部
形成方法により形成することを特徴とする半導体装置の
製造方法であり、これによって上記目的を達成するもの
である。
【0015】
【作用】本出願の各発明によれば、開孔部の形成後、第
1の金属系材料部分を略等方的にエッチングして、その
後開孔部の埋め込みを行うので、金属系材料を密着性良
く均一かつ良好に埋め込むことができ、孔の異同に伴う
問題も生じないようにでき、これによって良好な電気的
接続を得ることができる。
【0016】
【実施例】以下本出願の発明の実施例について説明す
る。但し当然のことではあるが、本出願の発明は、以下
に記す実施例によって限定されるものではない。
【0017】実施例1 本実施例は、高度に集積化した半導体集積回路装置の製
造において、微細化した開孔部に接続構造を形成する場
合に、本発明を適用したものである。図1を参照する。
【0018】本実施例においては、第1の金属系材料部
分1(ここではアルミニウム系材料、特にAl)上にS
iO2 等の層間膜2を形成し、該層間膜2に第1の金属
系材料部分1と電気的接続をとる開孔部3を形成し、図
1(a)の構造とし、この開孔部3の形成後、第1の金
属系材料部分1を略等方的にエッチングして図1(b)
の構造とし、その後第1の金属系材料と同種の金属系材
料(ここではスパッタAl)により埋め込みを行い、図
1(c)の構造を得る構成とした。
【0019】更に詳しくは、本実施例は次の(1)〜
(4)の工程により、半導体装置の接続部を形成した。
【0020】(1)第1の金属系材料部分1であるAl
上に、一般的な手法で、層間膜2を形成する。この層間
膜2に開孔部3であるビアホールを形成する。開孔部3
の形成はここではドライエッチングを用いるが、手法は
問わず、任意である。これにより図1(a)の構造とす
るが、この時、開孔部3内の側壁に再デポ膜4やAl粒
子5が付着する可能性がある。しかしこれは次工程で除
去され、悪影響を及ばさない。図1中、10はシリコン
基板等の半導体基板である。本実施例においては、図3
に示すマルチチェンバープロセス装置を用いるが、図1
(a)の構造の形成は、例えばチェンバー94にて行う
ことができる。
【0021】(2)次に、ゲートバルブ97,98を介
して隣接されたエッチングチェンバー93に図1(a)
の構造の被処理材(ウェハー)を入れる。このエッチン
グチェンバー93としては、通常の平行平板エッチャー
を用いることができる。図3中、9cは搬送アームであ
り、この上にサンプルである被処理材Sを載せて、トラ
ンスファーム9aを介して移送する。
【0022】(3)次にこのエッチングチェンバー93
内にて、例えば下記に示す条件でCl2 ガスを用いて、
第1の金属系材料であるAlの等方エッチングを行う。
この時、前記したようなAl再デポ膜4や側壁のAl粒
子5があっても、これらは除去される。 使用ガス系:Cl2 =30sccm 圧力:0.6Torr 印加電力:0.2W/cm2 これにより、図1(b)に示す如く第1の金属系材料部
分1は略等方的にエッチングされる。符号6をもって、
略等方的にエッチングした部分を示す。
【0023】(4)次に、第1の金属系材料(ここでは
Al)と同種の金属系材料1であるAlを、高温スパッ
タで形成する。これは図3のスパッタ室91に、搬送ア
ーム9cで被処理材を移送して行えばよい。この時、加
熱時間を長くするため、Alの成長速度を低下させて行
った所、層間膜とAlでできた等方エッチング部6の中
にも良好な埋め込みができた。スパッタ条件は下記の2
ステップとした。 第1ステップ:Al−1%Si、no heat、10
00Å、 Ar=100sccm、3.5mTorr、2.5kW 第2ステップ:Al−1%Si、500℃、4000
Å、 Ar=100sccm、3.5mTorr、10.5k
W これによって図1(c)の構造が得られた。
【0024】なお本実施例では、Alの高温スパッタ
(第1の金属系材料と同種の金属系材料の形成工程)の
前に、TiやTiON(TiN)やその組み合わせによ
るバリアメタルを形成する工程を行ったが、説明の煩雑
化を避けるため上記ではその説明は省いた。これらのバ
リアメタルは必要であれば形成することは言うまでもな
く、また、不用なら省略してもよいものである。このこ
とについては、後に示す他の実施例にも共通である。
【0025】上記のように本実施例は、Al上の高温A
lスパッタの前処理として、Alの等方エッチングを行
うとともに、プロセスを図3の如きマルチチェンバーで
行うようにしたものである。なお図3中、95,96は
ゲートバルブ、92は必要に応じて用いる第2のスパッ
タ室、Sは被処理材(サンプル)、9a,9bはトラン
スファールーム、9cはロードロック室である。
【0026】本実施例によれば、Al直上の開孔部に略
等方性エッチングを施すので、Alの再デポ膜4やAl
粒子5などがあってもこれらは除去され、また、直接高
温スパッタAlを形成した場合、その成長が良好に行え
る。そのため、高温スパッタAlの密着性が良くなる。
【0027】実施例2 図2を参照する。本実施例は、集積化した半導体・集積
回路装置の製造の際の接続構造の形成に本発明を適用し
たものであって、第1の金属系材料部分1(ここではA
l)上に層間膜2を形成し、該層間膜2に前記第1の金
属系材料部分1と電気的接続をとる開孔部3を形成し、
図2(a)の構造とし、この開孔部3形成後、第1の金
属系材料部分1を略等方的にエッチングして図2(b)
の構造とし、第1の金属系材料部分1のこのエッチング
された部分6のみに第2の金属系材料8を選択成長させ
(ここでは選択Wを成長させ)、これにより図2(c)
の構造を得、残りの開孔部3を第1の金属系材料と同種
の金属系材料7(ここではスパッタAl)により埋め込
むことにより電気的接続部を形成して図2(d)の構造
を得るものである。
【0028】更に詳しくは、本実施例では、実施例1の
(1)〜(3)と同じ手法により、図2(a)、更に図
2(b)の構造を得る。次いで、下記(4)の工程を行
う。
【0029】(4)図3のマルチチェンバーのCVD室
94(通常のCVD装置でよい)を用いて、等方的エッ
チング部分6に、H2 還元法を用いて、例えば、下記の
条件で、第2の金属系材料8であるWを選択成長させ
る。(この部分に選択Wが成長することは、1990年
秋の応用物理学会予稿集の長谷川、小松、佐藤「選択W
−CVDにおける埋め込み特性」参照)。 使用ガス系:WF6 /SiH4 /H2 =10/7/10
00sccm 圧力:0.2Torr 温度:260℃ これにより図2(c)の構造を得た。開孔部3の他の部
分には、高温Alスパッタを用いて、実施例1の(4)
と同じ条件で第1の金属系材料と同種の金属系材料7を
形成した。これにより図2(d)の構造を得た。
【0030】本実施例によれば、実施例1の効果に加え
て、次の効果が得られる。即ち、下層Alの等方的エッ
チング部6のみ選択Wを成長させ、残りを高温Alスパ
ッタで埋め込むため、孔の深さによらない埋め込みがで
きる。また選択Wが楔を打ち込んだような形に成長する
ので、密着性が良くなる(なお実施例1のように選択W
を用いない場合でも、Alが同じく楔を打ち込んだよう
な形で成長するので、密着性は向上する)。更に、選択
Wは途中まで成長させるので、成長時間が長くなった場
合に生じる選択成長の不安定な要因が低減する。また、
Al上に、はじめにH2 還元法を用いてWを選択成長さ
せるので、AlF3 などが形成されにくく、安定なコン
タクト抵抗が得られる。単に下層Alの等方エッチング
部6にのみ、必要に応じて選択的にWを成長させ、その
後、残りの開孔部を高温スパッタによるAlで埋め込む
だけの手法であると、Alエッチング後、選択成長のた
めWF6 などのガスを流すと、Alの弗化物であるAl
3 ができ、このAlF3は、蒸気圧が低く、Al上に
形成されると、接触抵抗の増大を招いたり、また、Al
エッチング後の表面にAlCl3 など蒸気圧の低い物質
が残ると、これが、次の高温スパッタによるAlの埋め
込みの均一性を阻害する場合があるが、本実施例ではそ
のようなおそれがないわけである。更に本実施例では、
Al等方エッチン後、連続チェンバーで排気、昇温後、
選択Wを成長させるので、AlとWの界面に、AlF3
が形成されることもなく、また、エッチング後の反応生
成物も除去され、良好な電気的接触が得られる。
【0031】実施例3 図4を用いて説明する。この例は、実施例2の変形例で
ある。本実施例においても、実施例1の(1)〜(3)
と同じ手法により、図4(a)、更に図4(b)の構造
を得る。次いで、下記(4)〜(6)の工程を行う。
【0032】(4)被処理材であるウェハーを、図3の
マルチチェンバーにおいて、ゲートバルブを介して隣接
した選択Wチェンバーに移送し、充分排気した後ウェハ
ーを昇温する(300〜400℃にする)。この時、A
l表面のエッチング反応生成物AlCl3 等は蒸発する
ので、次の選択W成長が均一に起こる。
【0033】(5)次に、Al等方エッチング部6に選
択W成長を行う。条件は例えば、次のようにする。 使用ガス系:WF6 /SiH4 /H2 =10/7/10
00sccm 圧力:0.2Torr 温度:260℃ この時、図4(c)に示したように、等方エッチング部
6の中にも、反応種が入り、図のように第2の金属系材
料8であるWが成長する。
【0034】(6)残りの部分を、実施例2と同じ方法
で、高温スパッタ法でAlを用いて埋め込み、金属系材
料部7を得る。条件は、実施例1の(4)と同じとし
た。これにより図4(d)の構造が得られた。
【0035】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、Al
等の金属系材料が密着性良く均一かつ良好に開孔部に埋
め込まれ、孔の深さの異同に伴う問題もなく、良好な電
気的接続が得られる電気的接続部の形成方法、及びこれ
を用いた半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の工程を示す図である。
【図2】実施例2の工程を示す図である。
【図3】実施例で用いるマルチチェンバープロセス装置
の構成図である。
【図4】実施例3の工程を示す図である。
【図5】問題点を示す図である。
【図6】問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 第1の金属系材料部分 2 層間膜 3 開孔部 6 略等方的にエッチングした部分 7 第1の金属系材料と同種の金属系材料 8 第2の金属系材料
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【図1】
【図2】
【図5】
【図3】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の金属系材料部分上に層間膜を形成
    し、該層間膜に前記第1の金属系材料部分と電気的接続
    をとる開孔部を形成し、該開孔部を埋め込んで電気的接
    続部を形成する電気的接続部形成方法において、 前記開孔部形成後、前記第1の金属系材料部分を略等方
    的にエッチングし、その後第1の金属系材料と同種の金
    属系材料により埋め込みを行うことにより電気的接続部
    を形成することを特徴とする電気的接続部形成方法。
  2. 【請求項2】第1の金属系材料部分上に層間膜を形成
    し、該層間膜に前記第1の金属系材料部分と電気的接続
    をとる開孔部を形成し、該開孔部を埋め込んで電気的接
    続部を形成する電気的接続部形成方法において、 前記開孔部形成後、前記第1の金属系材料部分を略等方
    的にエッチングし、第1の金属系材料部分のこのエッチ
    ングされた部分のみに第2の金属系材料を選択成長さ
    せ、残りの開孔部を第1の金属系材料と同種の金属系材
    料により埋め込むことにより電気的接続部を形成するこ
    とを特徴とする電気的接続部形成方法。
  3. 【請求項3】前記第2の金属系材料は、還元法により選
    択成長させて形成されたものである請求項2に記載の電
    気的接続部形成方法。
  4. 【請求項4】第1の金属系材料部分上に層間膜を形成
    し、該層間膜に前記第1の金属系材料部分と電気的接続
    をとる開孔部を形成し、該開孔部を埋め込んで電気的接
    続部を形成する電気的接続部形成方法において、 前記開孔部形成後、前記第1の金属系材料部分をあらか
    じめ第1のプロセス室において略等方的にエッチングす
    る工程と、第1の金属系材料部分のこのエッチングされ
    た部分に第1のプロセス室とゲートバルブを介して連結
    した第2のプロセス室において第2の金属系材料を選択
    成長させる工程とを少なくとも備えることを特徴とする
    電気的接続部形成方法。
  5. 【請求項5】前記第2のプロセス室において前記第2の
    金属系材料を成長させる前に、被処理材を300℃以上
    に加熱する工程を備える請求項4に記載の電気的接続部
    形成方法。
  6. 【請求項6】第1の金属系材料が、アルミニウム系材料
    である請求項1ないし5のいずれかに記載の電気的接続
    部形成方法。
  7. 【請求項7】第2の金属系材料が、タングステン系材料
    である請求項1ないし6のいずれかに記載の電気的接続
    部形成方法。
  8. 【請求項8】電気的接続部を、請求項1ないし8のいず
    れかに記載の電気的接続部形成方法により形成すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18343291A 1991-06-28 1991-06-28 電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法 Pending JPH08153783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343291A JPH08153783A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18343291A JPH08153783A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153783A true JPH08153783A (ja) 1996-06-11

Family

ID=16135678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18343291A Pending JPH08153783A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130442A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Rohm Co Ltd マイクロマシン用半導体装置
JP2007150348A (ja) * 2007-02-05 2007-06-14 Kyocera Corp 配線基板および電子部品搭載構造体
JP2009224808A (ja) * 1997-12-30 2009-10-01 Applied Materials Inc サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224808A (ja) * 1997-12-30 2009-10-01 Applied Materials Inc サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法
JP2004130442A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Rohm Co Ltd マイクロマシン用半導体装置
JP2007150348A (ja) * 2007-02-05 2007-06-14 Kyocera Corp 配線基板および電子部品搭載構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470612B2 (en) Method of forming metal wiring layer of semiconductor device
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
US5260232A (en) Refractory metal plug forming method
JPH1064902A (ja) アルミニウム材料の成膜方法及び成膜装置
US5804501A (en) Method for forming a wiring metal layer in a semiconductor device
JPH0936228A (ja) 配線形成方法
US6048788A (en) Method of fabricating metal plug
JP3382357B2 (ja) 配線形成方法
US5731225A (en) Method for fabricating semiconductor device having buried contact structure
KR100457843B1 (ko) 반도체 장치에서 콘택 형성 방법
JP2950218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153783A (ja) 電気的接続部形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH0577290B2 (ja)
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
JP2733396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3119198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209280A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562929A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
TW455954B (en) Manufacturing process using thermal annealing process to reduce the generation of hillock on the surface of Cu damascene structure
JPH08111455A (ja) 配線形成方法
JPH08288294A (ja) 電気的接続部形成方法、複数のチェンバーを有する処理装 置及び半導体装置の製造方法
JP2904165B2 (ja) 半導体装置の製造方法