JPH08152795A - 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着ヒータ,定着装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH08152795A
JPH08152795A JP29752994A JP29752994A JPH08152795A JP H08152795 A JPH08152795 A JP H08152795A JP 29752994 A JP29752994 A JP 29752994A JP 29752994 A JP29752994 A JP 29752994A JP H08152795 A JPH08152795 A JP H08152795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
resistance heating
heating element
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29752994A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Karibe
孝明 苅部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP29752994A priority Critical patent/JPH08152795A/ja
Publication of JPH08152795A publication Critical patent/JPH08152795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板幅を拡幅せずに、複写用紙の紙幅にそれぞ
れ対応して抵抗発熱体の発熱部長さを適宜調整する。 【構成】耐熱性電気絶縁材料表面側よりなる基板22
と、この基板22の表面22a上に形成されて長手方向
両端部に電極24a,24bを形成する抵抗発熱体23
と、抵抗発熱体23上にて基板21の表裏方向に貫通し
てこの抵抗発熱体23に導体パターン27を電気的に接
続するスルーホール26を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、OA機器,家庭用電
気機器や精密製造設備などの小形機器類に装着されて用
いられる薄形の定着ヒータおよびこの定着ヒータを実装
した複写機やファクシミリなどのトナー定着に用いられ
る定着装置ならびにこの定着装置を用いた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子式複写機においては、トナ
ー画像を形成した複写用紙を定着用の板状ヒータと加圧
ローラとの間を直接または耐熱シートを介して間接に挟
圧しながら通過させ、このヒータの加熱によって複写用
紙上のトナーが加熱,溶融し定着するようになってい
る。
【0003】この種の従来の定着ヒータとしては例えば
図10に示すように複写用紙の紙幅に応じて抵抗発熱体
の発熱部の長さを適宜調整するように構成されたものが
ある。この定着ヒータ1はアルミナ(Al2 3 )セラ
ミックスなどからなる細長の耐熱性・電気絶縁性基板2
の表面2a上に、銀・パラジウム合金(Ag・Pd)粉
末などをガラス粉末(無機結着剤),有機結着剤と混練
して調合したペーストを印刷塗布して焼成し、例えば細
長い帯状厚膜の抵抗発熱体3を例えば厚膜印刷等により
形成している。
【0004】抵抗発熱体3は、その長手方向両端部上に
良導電体膜を積層して一対の主電極4a,4bをそれぞ
れ形成しており、いわゆる分岐型に構成されている。つ
まり、抵抗発熱体3はその軸方向中間部に、良導電体膜
よりなる例えば2本の分岐導体パターン5,6を接続
し、これら各導体パターン5,6の各分岐電極5a,6
aと一方の主電極4aとを切換スイッチ7により選択的
に通電するようになっている。
【0005】したがって、一対の主電極4a,4b間に
通電すると、抵抗発熱体3のほぼ全長が発熱して、図1
1に示すように例えばB4判の複写用紙Pを加熱してト
ナー像を定着させることができる。また、一方の主電極
4bと、分岐電極5aとの間で通電すればB5判の複写
用紙Pを加熱し、他方の分岐電極6aを選択すればA4
判の複写用紙Pを加熱してトナー像を定着させることが
できる。
【0006】また、図12で示す定着ヒータ11は、耐
熱性・電気絶縁性基板12の表面12a上に、例えばB
5判,B4判,A4判の紙幅にそれぞれ適合した長さの
抵抗発熱体13,14,15をそれぞれ並設し、これら
の各電極13a,14a,15aにそれぞれ接続された
各開閉スイッチ13b,14b,15bを選択的にオン
して各抵抗発熱体13,14,15を選択的に通電し、
図11に示すように複写用紙Pの紙幅に対応して発熱長
さを適宜制御するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の定着ヒータ1,11では、複写用紙Pの紙幅
寸法の種類が増えると、その分、基板1,11の幅W
a,Wbが拡大して行き、小型軽量化に反する上に、加
熱の立上げに時間がかかるという問題がある。
【0008】そこで本発明はこのような事情を考慮して
なされたもので、その目的は、基板幅を拡幅せずに、複
写用紙の複数種類の紙幅にそれぞれ対応して抵抗発熱体
の発熱部長さを適宜調整することができる定着ヒータ,
定着装置および画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために次のように構成される。
【0010】本願の請求項1に記載の発明(以下、第1
の発明という)は、耐熱性電気絶縁材料よりなる基板
と、前記基板の一面上に形成される抵抗発熱体と、を有
する定着ヒータにおいて、前記抵抗発熱体上にて前記基
板の表裏方向に貫通し、前記基板の裏面上に形成される
導体パターンをこの抵抗発熱体に電気的に接続するスル
ーホールを設けたことを特徴とする。
【0011】また、本願の請求項2に記載の発明(以
下、第2の発明という)は、スルーホールは、基板の表
裏方向に貫通する貫通孔内面に、抵抗発熱体材料よりも
抵抗値の低い導電材料を形成してなることを特徴とす
る。
【0012】さらに、本願の請求項3に記載の発明(以
下、第3の発明という)は、スルーホールは、抵抗発熱
体上の幅方向側端部にて形成されていることを特徴とす
る。
【0013】さらにまた、本願の請求項4に記載の発明
(以下、第4の発明という)は、スルーホールは、その
基板表面側で開口する開口端を抵抗発熱体により閉じる
ように形成されいてることを特徴とする。
【0014】また、本願の請求項5に記載の発明(以
下、第5の発明という)は、抵抗発熱体は、そのスルー
ホール近傍の幅方向寸法を、そのスルーホール部の発熱
量に応じて調整するように形成されていることを特徴と
する。
【0015】さらに、本願の請求項6に記載の発明(以
下、第6の発明という)は、スルーホールの基板裏面側
端部には電極のみを電気的に接続するように形成してい
ることを特徴とする。
【0016】さらにまた、本願の請求項7に記載の発明
(以下、第7の発明という)は、請求項1〜6のいずれ
か1項に記載の定着ヒータと、加圧ローラとを対向配置
したことを特徴とする。
【0017】また、本願の請求項8に記載の発明(以
下、第8の発明という)は、請求項7記載の定着装置を
具備していることを特徴とする。
【0018】
【作用】
〈第1〜第6の発明〉抵抗発熱体上にスルーホールを形
成したので、このスルーホールを抵抗発熱体の側方に突
出させて基板に形成する場合に比して抵抗発熱体の幅、
つまり基板幅を拡幅しないで済み、その分、小型軽量化
を図ることができる。
【0019】また、このスルーホールを複写用紙Pの複
数種類の紙幅に対応する箇所にて抵抗発熱体上にそれぞ
れ形成し、これらの各スルーホールの基板裏面側端部に
電極をそれぞれ設け、これら電極を選択的に通電するこ
とにより、抵抗発熱体の発熱部の長さを適宜調整するこ
とができる。したがって、定着することができる複写用
紙の紙幅の種類を増やすことができる。
【0020】〈第3の発明〉スルーホールを抵抗発熱体
の幅方向側端部にて形成するので、複数のスルーホール
を抵抗発熱体の幅方向両側端部にそれぞれ形成すること
により、これらの各スルーホールの基板裏面側に導体パ
ターンをそれぞれ形成しても、これら導体パターン同士
を短絡させずに、基板裏面の抵抗発熱体の幅員以内に収
めることができるので、基板幅の拡幅を防止することが
できる。
【0021】〈第4の発明〉スルーホールの基板表面側
開口端を抵抗発熱体により閉じているので、この抵抗発
熱体を流れる電流はスルーホールでは、その貫通孔内の
導電体の抵抗値の方が抵抗発熱体の抵抗値よりも低いの
で、その導電体の方を流れる。このために、スルーホー
ル上の抵抗発熱体の一部の発熱量の方が他の部分よりも
少ないが、このスルーホールは貫通孔を有し、放熱板作
用をなす基板がない箇所であるので、他の部分よりも放
熱量が少ない。したがって、前記の両作用が相殺し合い
スルーホール上の抵抗発熱体の一部の温度も他の部分と
ほぼ均等となり、加熱むらを低減ないし防止することが
できる。
【0022】〈第5の発明〉抵抗発熱体のスルーホール
近傍の発熱量が他部よりも少ないときは、このスルーホ
ール近傍の抵抗発熱体の幅を狭くして抵抗値を上げるこ
とにより発熱量を増大させることができる。これとは逆
に抵抗発熱体のスルーホール近傍の発熱量が他部よりも
多いときは、このスルーホール近傍の抵抗発熱体の幅を
拡幅して抵抗値を下げることにより発熱量を抑制するこ
とができる。
【0023】つまり、抵抗発熱体のスルーホール近傍の
幅を適宜調整することによりスルーホール近傍の発熱量
を他部と均等にして複写用紙等の加熱むらを低減するこ
とができる。
【0024】〈第6の発明〉スルーホールの基板裏面側
端部に電極のみを形成することにより、この電極に電気
的に接続される導体パターンを基板裏面に形成し、引き
回す必要がないので、基板の幅を一層狭くできると共
に、定着ヒータの製造が容易になるうえに、スルーホー
ルの個数を増加させることができ、その分、定着するこ
とができる複写用紙の紙幅の種類を増やすことができ
る。また、スルーホールを通しての熱の拡散量も低く抑
えることができ、抵抗発熱体の温度むらを少なくでき
る。
【0025】〈第7,第8の発明〉定着装置とこれを使
用した画像形成装置は、上記第1〜第6の発明に係る定
着ヒータを具備しているので、定着ヒータの基板幅を拡
幅することなく、定着することができる複写用紙の紙幅
の種類を増やすことができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図9に基づい
て説明する。なお、図1〜図9中、同一または相当部分
には同一符号を付する一方、各部の寸法は場合により誇
張して図示しており、寸法上必ずしも比例していない。
【0027】図1は本発明に係る定着ヒータの一実施例
の表面を示す平面図であり、この図に示すように、定着
ヒータ21は、耐熱性・電気絶縁性材料の例えばアルミ
ナ(Al2 3 )セラミックスからなる長さ約300m
m,幅約8mm,厚さ約0.6〜約1mmの大きさの細長の
基板22の表面22a上に、その長手方向に沿って、例
えば長さ約230mm,厚さ約10μmの銀・パラジウム
(Ag・Pd)合金やニッケル・錫(Ni・Sn)合金
等を主体とする直状膜状の抵抗発熱体23を形成してい
る。
【0028】この抵抗発熱体23はその長手方向両端部
(図1では左右端部)に銀あるいは銀・白金(Ag・P
t)合金,銀・パラジウム合金(Ag・Pd)等の良導
電体からなる膜を形成して左右一対の電極24a,24
bを形成する一方、基板表面22a上にて、これら電極
24a,24bの一部上面上と抵抗発熱体23との外表
面を保護層であるガラス質のオーバーコート層25で被
覆して、耐摩耗性や耐衝撃性などの機械的強度の向上お
よび硫化や酸化等からの耐蝕保護と加圧ローラ等との電
気的絶縁を図っている。このオーバーコート層25の上
面上には例えばトナー像を形成した複写用紙Pが図中矢
印に示すようにinからoutへ向けて摺動し、加熱さ
れてトナー像を複写用紙Pに定着させるようになってい
る。
【0029】そして、抵抗発熱体23の図1中左端から
複写用紙PのA4判等所定の紙幅に相当する部分にて抵
抗発熱体23上(下)に所定径のスルーホール26を形
成している。スルーホール26は図2,図3に示すよう
に、基板22を表裏方向に貫通する貫通孔26a内に抵
抗発熱体23の電気抵抗体材料よりも抵抗値の低い導電
体26bを鳩目状に形成しており、そのスルーホール2
6の基板表面22側の開口端26c上を抵抗発熱体23
により閉じる一方、基板裏面側端部26dに、基板22
の裏面22b上に形成された細長い裏面側導体パターン
27の図3中左端部に電気的に接続している。この裏面
側導体パターン27は図3に示すように基板裏面22b
の図中右端部まで延出して、基板表面22a側の表面側
電極24aに少なくとも一部が対応する箇所にて裏面側
電極27aを形成しており、これら表裏両側の電極24
aと27aに図中矢印で示す給電コネクタ28,29を
電気的に接続し、これら両給電コネクタ28,29の各
接点28a,29aを切換スイッチ30により適宜切り
換える一方、他方の表面側電極24bのコネクタ24c
を共通に給電することにより、抵抗発熱体23の発熱部
の長さを、図4にも示すように抵抗発熱体23aの長手
方向のほぼ全長であって、例えばA3判の紙幅に対応す
る長さとするか、あるいは例えばA4判の紙幅に対応す
る長さに適宜調整することができる。
【0030】また、本実施例では、抵抗発熱体23上
(下)にスルーホール26を形成したので、このスルー
ホール26を抵抗発熱体23の側方に突出させて基板2
2に形成する場合に比して抵抗発熱体23の幅、つまり
基板22の幅を拡幅しないで済み、その分、小型軽量化
を図ることができる。
【0031】さらに、スルーホール26の基板表面側開
口端26cを抵抗発熱体23により閉じているので、こ
の抵抗発熱体23を流れる電流はスルーホール26で
は、その貫通孔26a内の導電体26bの抵抗値の方が
抵抗発熱体23の抵抗値よりも低いので、その導電体の
方を流れる。このために、スルーホール26上の抵抗発
熱体23の一部の発熱量の方が他の部分よりも少ない
が、このスルーホール26は貫通孔26aを有し、放熱
板作用をなす基板21がない箇所であるので、他の部分
よりも放熱量が少ない。したがって、スルーホール26
上の抵抗発熱体の一部の温度も他の部分とほぼ均等とな
り、加熱むらを低減ないし防止することができる。
【0032】図5は本発明の他の実施例の要部を示して
おり、これはスルーホール36a,36bを抵抗発熱体
23上(下)の幅方向端部にそれぞれ設けることによ
り、抵抗発熱体23の幅、つまり基板22を拡幅せず
に、1つの抵抗発熱体23上(下)にスルーホール36
a,36bを複数設けることができ、定着できる複写用
紙Pの紙幅の種類を増やすことができる。また、これら
の各スルーホール36a,36bに電気的に接続される
ように基板裏面22bに形成される各配線導体37a,
37bも互いに接触させることなく、抵抗発熱体23の
幅員内に納めることができるので、基板22を拡幅する
必要がない。
【0033】図6は本発明のさらに他の実施例を示して
おり、これは抵抗発熱体23のスルーホール26近傍の
発熱量の方が他部よりも多いときは、このスルーホール
26近傍の抵抗発熱体23の幅方向両端部を半円状にそ
れぞれ拡幅23a,23bして抵抗値を下げることによ
り発熱量を低減させることができる。また、これとは逆
に抵抗発熱体23のスルーホール26近傍の発熱量が他
部よりも少ないときは、このスルーホール26近傍の抵
抗発熱体23の幅を狭くして抵抗値を上げることにより
発熱量を増大させることができる。
【0034】つまり、抵抗発熱体23のスルーホール2
6近傍の幅を適宜調整することによりスルーホール26
近傍の発熱量を他部と均等にして複写用紙Pの加熱むら
を低減することができる。なお、基板裏面側22bは図
7に示すうように、スルーホール26の基板裏面側端部
26dに電極27aのみを形成し、図2で示す導体タパ
ターン27を省略してもよい。この実施例によれば、こ
の電極27aに電気的に接続される導体パターン27を
基板裏面22bに形成し、引き回す必要がないので、定
着ヒータの製造が容易になるうえに、基板裏面22bの
実装密度が低下するので、スルーホール26の個数を増
加させることができ、その分、複写用紙Pの紙幅の種類
を増やすことができる。
【0035】図8は以上のように構成された定着ヒータ
21を具備した定着装置41の縦断面図であり、これは
軸方向両端面に回転軸42を突設した円筒形ローラ本体
43の外面に耐熱性弾性材料、例えばシリコーンゴム層
44を嵌合して加圧ローラ45を形成している。
【0036】この加圧ローラ45は、その回転軸42と
対向して定着ヒータ21を並設しており、定着ヒータ2
1は図示しない基台に取り付けられている。
【0037】そして、定着ヒータ21を含む基台の周囲
にはポリイミド樹脂のような環状無端耐熱シート46が
巻装されていて、抵抗発熱体23の真上のオーバーコー
ト層25の図中上面はこの耐熱シート46を介して加圧
ローラ45のシリコンゴム層44と弾性的に接してい
る。
【0038】そして、定着ヒータ21は表,裏面両面の
電極24a,24b,29に接触した燐青銅板等からな
る弾性が付与されたコネクタ24c,28,29(図3
参照)を通じて通電され、発熱した抵抗発熱体23のオ
ーバーコート層25上に設けた耐熱シート46の外面と
シリコーンゴム層44との間で、トナー像Tを形成した
複写用紙Pを板状ヒータ21でもって加熱することによ
り、未定着トナー像Tを溶融し、複写用紙Pに定着させ
ている。
【0039】つまり、加圧ローラ45の複写用紙Pの入
側inでは、複写用紙P上の未定着トナー像Tがまず耐
熱シート46を介して定着ヒータ21により加熱溶融さ
れ、少なくともその表面部は融点を大きく上回り完全に
軟化溶融し、出側outから複写用紙Pが冷却されつつ
排出される。そして、この定着装置41は上記したよう
に抵抗発熱体23上にスルーホール26を形成している
ので、基板22を拡幅せずに、定着することができる複
写用紙Pの紙幅の種類を増やすことができる。
【0040】図9はこのように構成された定着装置41
を組み込んだ画像形成機の一種である電子式複写機51
の構成を示しており、この複写機51は筺体52の上面
に設けた透明ガラスなどの透明部材からなる原稿載置台
53を図中矢印方向に往復動して原稿54を走査するよ
うになっている。
【0041】筺体52内の上部には光照射用のランプ5
5が設けられており、このランプ55により照射された
原稿54からの反射光線が短焦点小径結像素子アレイ5
6によって感光ドラム57上にスリット露光される。感
光ドラム57は例えば酸化亜鉛感光層あるいは有機半導
体感光層が被覆されたものであり、矢印方向に回転す
る。
【0042】また、帯電器58は感光ドラム57上に一
様に帯電を行なうものであり、この帯電器58により帯
電された感光ドラム57には、結像素子アレイ56によ
って画像露光が行なわれた静電画像が形成される。この
静電画像は、現像器59による加熱で軟化溶融する樹脂
等から成るトナーを用いて顕像化される。
【0043】一方、カセット60内に収納されている複
写用紙Pは、給送ローラ61と感光ドラム57上の画像
と同期するようにタイミングをとって上下方向で圧接し
て回転される対の搬送ローラ62によって、感光ドラム
57上に送り込まれる。そして、転写放電器63によっ
て感光ドラム57上に形成されているトナー像Tは複写
用紙P上に転写される。
【0044】この後、感光ドラム57上から離れた複写
用紙Pは、搬送ガイド64によって前述した定着装置4
1に導かれ、ここで加熱定着処理された後にトレイ65
に排出される。なお、トナー像を転写後、感光ドラム5
7上の残留トナーはクリーナ66によって除去される。
【0045】上記定着装置41は複写用紙Pの移動方向
と直交する方向に、この複写機51が複写できる最大判
用紙の幅(長さ)に合せた有効長、すなわち最大判用紙
の幅(長さ)よりも若干長い抵抗発熱体23を延在させ
た板状ヒータ21を配置しており、耐熱シート46を介
して定着ヒータ21のオーバーコート層25と加圧ロー
ラ45との間を送られる複写用紙P上の未定着トナー像
Tは、抵抗発熱体23からの熱を受けて溶融し、複写用
紙P面上に文字,英数字,図面等の複写像を現出させ
る。
【0046】このような、定着装置41による複写像は
抵抗発熱体23が、複写機51が許容する最大判用紙の
長さ(幅)以上に亘り細長に連続形成してあり、その延
在方向にほぼ均一な温度分布が得られ、複写用紙Pに
は、全面に亘り転写むら等が無い同一コントラストの鮮
明な高品質の複写が得られる。そして、この複写機51
は、上記したように基板22を拡幅せずに、定着するこ
とができる複写用紙Pの紙幅の種類を増やすことができ
る。
【0047】なお、上記の各膜、層は基板22に対比し
て薄膜であるが、図1〜図8では説明の便宜上、誇張し
て厚く示しており、寸法上比例しているものでもない。
また、この発明は上記実施例に限定されず、例えば定着
ヒータ21の基板22の材質はアルミナ(Al2 3
セラミックスに限らず、他の材質のセラミックスやガラ
ス,ポリイミド樹脂のような耐熱性の高い合成樹脂部材
などであってもよい。
【0048】さらに、抵抗発熱体23や基板22を覆う
オーバーコート層25の形成は必須のものではなく、し
かも、これを形成する場合でも、そのガラスの材質は実
施例のものに限らず、発熱温度やそれぞれ使用する状況
に応じて適宜選べることはいうまでもない。また、基板
表面22aの形状は上記実施例には限定されない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本願第1〜第6の発
明は、抵抗発熱体上にスルーホールを形成したので、こ
のスルーホールを抵抗発熱体の側方に突出させて基板に
形成する場合に比して抵抗発熱体の幅、つまり基板幅を
拡幅しないで済み、その分、小型軽量化を図ることがで
きる。
【0050】また、このスルーホールを複写用紙Pの複
数種類の紙幅に対応する箇所にて抵抗発熱体上にそれぞ
れ形成し、これらの各スルーホールの基板裏面側端部に
電極をそれぞれ設け、これら電極を選択的に通電するこ
とにより、抵抗発熱体の発熱部の長さを適宜調整するこ
とができる。したがって、定着することができる複写用
紙の紙幅の種類を増やすことができる。したがって、定
着することができる複写用紙の紙幅の種類を増やすこと
ができる。
【0051】本願第3の発明は、スルーホールを抵抗発
熱体の幅方向側端部にて形成するので、複数のスルーホ
ールを抵抗発熱体の幅方向両側端部にそれぞれ形成する
ことにより、これらの各スルーホールの基板裏面側に導
体パターンをそれぞれ形成しても、これら導体パターン
同士を短絡させずに、基板裏面の抵抗発熱体の幅員以内
に収めることができるので、基板幅の拡幅を防止するこ
とができる。
【0052】本願第4の発明は、スルーホールの基板表
面側開口端を抵抗発熱体により閉じているので、この抵
抗発熱体を流れる電流はスルーホールでは、その貫通孔
内の導電体の抵抗値の方が抵抗発熱体の抵抗値よりも低
いので、その導電体の方を流れる。このために、スルー
ホール上の抵抗発熱体の一部の発熱量の方が他の部分よ
りも少ないが、このスルーホールは貫通孔を有し、放熱
板作用をなす基板がない箇所であるので、他の部分より
も放熱量が少ない。したがって、前記の両作用が相殺し
合いスルーホール上の抵抗発熱体の一部の温度も他の部
分とほぼ均等となり、加熱むらを低減ないし防止するこ
とができる。
【0053】本願第5の発明は、抵抗発熱体のスルーホ
ール近傍の発熱量が他部よりも少ないときは、このスル
ーホール近傍の抵抗発熱体の幅を狭くして抵抗値を上げ
ることにより発熱量を増大させることができる。これと
は逆に抵抗発熱体のスルーホール近傍の発熱量が他部よ
りも多いときは、このスルーホール近傍の抵抗発熱体の
幅を拡幅して抵抗値を下げることにより発熱量を抑制す
ることができる。
【0054】つまり、抵抗発熱体のスルーホール近傍の
幅を適宜調整することによりスルーホール近傍の発熱量
を他部と均等にして複写用紙等の加熱むらを低減するこ
とができる。
【0055】本願第6の発明は、スルーホールの基板裏
面側端部に電極のみを形成することにより、この電極に
電気的に接続される導体パターンに基板裏面に形成し、
引き回す必要がないので、基板の幅を一層狭くできると
共に、定着ヒータの製造が容易になるうえに、スルーホ
ールの個数を増加させることができ、その分、定着する
ことができる複写用紙の紙幅の種類を増やすことができ
る。また、スルーホールを通しての熱の拡散量も低く抑
えることができ、抵抗発熱体の温度むらを少なくでき
る。
【0056】本願第7,第8の発明は、定着装置とこれ
を使用した画像形成装置は、上記第1〜第6の発明に係
る定着ヒータを具備しているので、定着ヒータの基板幅
を拡幅することなく、定着することができる複写用紙の
紙幅の種類を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る定着ヒータの一実施例の表面の平
面図。
【図2】図1で示すスルーホール部の縦断面図。
【図3】図1で示す定着ヒータの縦断面図。
【図4】図1等で示す実施例の温度分布図。
【図5】本発明の他の実施例の要部裏面図。
【図6】本発明のさらに他の実施例の要部平面図。
【図7】本発明の他の実施例の縦断面図。
【図8】図1等で示す定着ヒータを具備した定着装置の
一実施例の縦断面図。
【図9】図8で示す定着装置を具備した電子複写機の一
実施例の全体構成図。
【図10】従来の定着ヒータの表面の平面図。
【図11】図10で示す従来の定着ヒータの温度分布
図。
【図12】他の従来の定着ヒータの表面の平面図。
【符号の説明】
21 定着ヒータ 22 基板 22a 基板の表面 22b 基板の裏面 23 抵抗発熱体 23a,23b 増幅部 24a,24b 表面側電極 25 オーバーコート層 26,36a,36b スルーホール 26a スルーホールの貫通孔 26b スルーホールの導電体 26c スルーホールの表面側開口端部 26d スルーホールの裏面側開口端部 27 裏面側導体パターン 27b 裏面側電極 28,29 コネクタ 30 切換スイッチ 37a,37b 裏側配線導体 41 定着装置 42 回転軸 43 ローラ本体 45 加圧ローラ 46 環状無端耐熱シート 51 複写機 55 ランプ 56 結像素子アレイ 57 感光ドラム P 複写用紙 T トナー像

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性電気絶縁材料よりなる基板と、 前記基板の一面上に形成される抵抗発熱体と、を有する
    定着ヒータにおいて、 前記抵抗発熱体上にて前記基板の表裏方向に貫通し、前
    記基板の裏面上に形成される導体パターンをこの抵抗発
    熱体に電気的に接続するスルーホールを設けたことを特
    徴とする定着ヒータ。
  2. 【請求項2】 スルーホールは、基板の表裏方向に貫通
    する貫通孔内面に、抵抗発熱体材料よりも抵抗値の低い
    導電材料を形成してなることを特徴とする請求項1記載
    の定着ヒータ。
  3. 【請求項3】 スルーホールは、抵抗発熱体上の幅方向
    側端部にて形成されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の定着ヒータ。
  4. 【請求項4】 スルーホールは、その基板表面側で開口
    する開口端を抵抗発熱体により閉じるように形成されい
    てることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の定着ヒータ。
  5. 【請求項5】 抵抗発熱体は、そのスルーホール近傍の
    幅方向寸法を、そのスルーホール部の発熱量に応じて調
    整するように形成されていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の定着ヒータ。
  6. 【請求項6】 スルーホールの基板裏面側端部には電極
    のみを電気的に接続するように形成していることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の定着ヒー
    タ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の定
    着ヒータと、加圧ローラとを対向配置したことを特徴と
    する定着装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の定着装置を具備している
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP29752994A 1994-11-30 1994-11-30 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置 Pending JPH08152795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752994A JPH08152795A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752994A JPH08152795A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152795A true JPH08152795A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17847717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29752994A Pending JPH08152795A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812003A2 (de) * 1996-06-05 1997-12-10 Heraeus Noblelight GmbH Infrarotstrahler und Herstellungsverfahren dafür
JP2007311136A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Harison Toshiba Lighting Corp ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2016006501A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置
WO2022054720A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 発熱フィルムの製造方法、発熱フィルム、レンズおよび車載カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812003A2 (de) * 1996-06-05 1997-12-10 Heraeus Noblelight GmbH Infrarotstrahler und Herstellungsverfahren dafür
EP0812003A3 (de) * 1996-06-05 1999-05-12 Heraeus Noblelight GmbH Infrarotstrahler und Herstellungsverfahren dafür
JP2007311136A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Harison Toshiba Lighting Corp ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2016006501A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置
WO2022054720A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 発熱フィルムの製造方法、発熱フィルム、レンズおよび車載カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007232819A (ja) 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP5447933B2 (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2007035505A (ja) ヒータ、加熱装置、画像処理装置
JP2006252897A (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2006012444A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2006092831A (ja) セラミックヒータ、定着装置、画像形成装置
JP5042525B2 (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2008166096A (ja) 平板ヒータ、定着装置、画像処理装置
JPH07271217A (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH08152795A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JP2005339840A (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2011091006A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP5573348B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP5320549B2 (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2011096464A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP5447932B2 (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2008040097A (ja) 加熱ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2007157456A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP4948898B2 (ja) ヒータ、加熱装置、画像形成装置
JPH08129311A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置
JP3800347B2 (ja) 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
JP2010244942A (ja) セラミックスヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP2009199862A (ja) セラミックヒータ、加熱装置、画像形成装置
JP3945552B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置