JPH08152537A - 光学素子結合構造 - Google Patents

光学素子結合構造

Info

Publication number
JPH08152537A
JPH08152537A JP29643694A JP29643694A JPH08152537A JP H08152537 A JPH08152537 A JP H08152537A JP 29643694 A JP29643694 A JP 29643694A JP 29643694 A JP29643694 A JP 29643694A JP H08152537 A JPH08152537 A JP H08152537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coupling
optical element
unit
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29643694A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kashiwazaki
昭 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29643694A priority Critical patent/JPH08152537A/ja
Publication of JPH08152537A publication Critical patent/JPH08152537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、複雑化、多重化した光素子に
おいても実装が簡単であり、量産化が可能な光部品の結
合構造を提供する事にある。 【構成】本発明は、光導波路回路を含む光学素子の光フ
ァイバとの結合面、及び光ファイバを含む光ユニットの
光導波路素子との結合面が、光導波路と光ファイバのコ
アが一致するように位置合わせを行った時に、その結合
面での位置が一致する場所に円形の断面形状を有する凹
部を持たせ、該円形断面凹部直径に等しい、または凹部
直径よりもやや大きな球状ベアリングを介して、該光学
素子と光ユニットの凹部の位置合わせをおこなうことに
より全体の位置合わせを達成する構成としまた、該球状
ベアリングは、光導波路回路を含む光学素子、または光
ファイバを含む光ユニットのどちらかに、あらかじめ固
定されていることを特徴とした光学素子の結合構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学基板上に形成され
た光導波路回路を含む光学素子に光ファイバを含む光ユ
ニットを接続固定する光導波路部品の実装構造に関する
ものである。
【0002】
【従来技術】従来のこの種の一般的な接続固定方法とし
ては、例えば、光導波路が形成される光導波路基板上
に、光ファイバをセットさせるための溝やガイドを形成
させておき、光ファイバを直接セットし固定する、一体
型固定構造がある。この方法の場合、光ファイバと導波
路との位置合わせに煩雑な微調整を行わなくてよく、ま
た、光ファイバ用の特別なユニットも必要としなくて済
むが、反面、固定されたファイバの強度を保つため、フ
ァイバ用の溝の長さを確保しなければならず、光素子基
板自体が大きくなってしまうという問題点が生じるた
め、より一般的な方法として、V溝等を用いて光ファイ
バアレイを構成するユニットを予め構成しておき、位置
決めガイドピンと光素子基板及びファイバアレイユニッ
トの各々に設けられた位置決めピン挿入用の溝あるいは
穴を利用して光素子と光ファイバとの位置合わせ及び固
定を行う方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術による場合、
光素子と光ファイバの接続の精度は、位置決め用のガイ
ドピンとピン挿入用の溝或いは穴の精度に大きく依存す
るが、光素子と光ファイバを含むユニットの位置決めの
ための、共通のガイドピン及びピン挿入用の溝を精度良
く形成するのは、必ずしも容易ではない。高精度なピン
挿入用溝やガイドピンを作成するには精密な機械加工技
術、成形技術が必要であり、部品のコストに大きく影響
を与えているという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、従来の光素子の実装にお
ける上記の問題に鑑みて為されたものであり、複雑化、
多重化した光素子においても実装が簡単であり、量産化
が可能な光部品の結合構造を提供する事にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、光導波路回路
を含む光学素子の光ファイバとの結合面、及び光ファイ
バを含む光ユニットの光導波路素子との結合面が、光導
波路と光ファイバのコアが一致するように位置合わせを
行った時に、その結合面での位置が一致する場所に円形
の断面形状を有する凹部を持たせ、該円形断面凹部直径
に等しい、または凹部直径よりもやや大きな球状ベアリ
ングを介して、該光学素子と光ユニットの凹部の位置合
わせをおこなうことにより全体の位置合わせを達成する
構成としまた、該球状ベアリングは、光導波路回路を含
む光学素子、または光ファイバを含む光ユニットのどち
らかに、あらかじめ固定されていることを特徴としたも
のである。
【0006】
【作用】本発明の構成によれば、位置合わせ用の介在部
材として、球状のベアリングを用いているため、光学素
子基板及び光ファイバを含む光ユニットに形成された位
置合わせ用の溝はその溝深さ方向の角度が必ずしも一致
していなくても位置合わせを実施する事ができる。ま
た、位置合わせ用に形成する溝の形状は、ベアリングよ
り深ければ、深さ方向に対して同じ断面形状をとらなく
ても良く、加工を行い易くする事ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、説明において同一要素には同一符号
を用い、重複する説明は省略する。
【0008】図1(a)は本発明の第一の実施例に係る
光学素子の接続構造を示す。光ファイバ6を含む光ユニ
ット1の光学素子との結合面8、及び光導波路7が形成
された光学素子基板を含む光素子ユニット2の結合面9
には、それぞれ半球状の結合用ホール4及び5が形成さ
れている(図1(b)の光素子ユニット2の斜視図参
照)。結合用ホール4及び5は、光導波路7と光ファイ
バ6の端面の位置が一致するように結合させたときに、
互いに同じ位置に重ね合わされるような位置に形成され
ている。また、結合用ホール4及び5の直径は同じ大き
さになっている。本実施例において、結合用ホール4及
び5は、各々光ファイバや光導波路素子基板を保護する
支持体に形成されているが、光ファイバを固定するV溝
基板や導波路基板内に形成されていても差し支えない。
結合用ホールは機械加工によって形成するが、端面8及
び9のホールの位置を正確に決めるだけでよい。また、
ホールの形状は、半球状でなく円柱状等の形状でも差し
支えない。この場合、結合用の球状ベアリング3を挿入
した時に、ベアリング3の半球部分だけ埋め込まれた状
態になるように深さ方向を決定する必要がある。結合面
8及び9に形成する結合用ホールの数は、各端面に複数
個形成する。
【0009】結合用ホールが形成されているユニット端
面の一方のホール、例えば光ユニット1の結合用ホール
4に、球状ベアリング3を固定する。ベアリング3の大
きさは、その直径が結合用ホール4の直径に等しくなっ
ている。ベアリング3の結合用ホール4への固定は接着
剤もしくは半田付け等にて行う。光ユニット1に固定さ
れた球状ベアリング3は半球が突出した状態となってい
る。この突出した半球部分を光素子ユニットに形成され
ている結合用ホール5に挿入する事によって、光ユニッ
ト1と光素子ユニット2の位置決めを行う事が出来る。
このように位置決め用の介在として、球状の介在を用い
た場合、介在物自身には形状の方向性が無いので、結合
用のホールやベアリングを作成する時に接続の光軸方向
の角度に対する精度を考慮する必要がなくなる。光ユニ
ット1と光素子ユニット2の固定方法は、各ユニットの
結合端面8及び9の一方の面或いは両面に予め接着剤を
コートしておき、位置合わせ後固定する。また、光素子
ユニットの結合用ホ−ルに接着剤を充填しておいて、仮
固定を行い、後にユニット結合面をレーザ溶接により固
定する方法をとることも出来る。
【0010】図2は結合用ホール4および5の直径が球
状ベアリング3の直径よりやや小さい場合の、結合部構
造を示す。また、図3は同様に結合用ホール4および5
の直径が球状ベアリング3の直径よりやや小さくかつホ
ール4及び5の形状が半球状でなく、円柱状の場合の本
発明による結合部構造の実施例を示す。結合用ホール4
および5の結合面での直径は、球状ベアリング3の直径
よりやや小さくなっても何等差し支えない。図3のよう
に、ホール形状を例えば円柱状にする等、半球状にしな
い場合に置いては、ホールの深さ方向の制限も精度よく
決定する必要はなく、ホールの深さは断面の直径よりや
や大きめに取れば十分となる。また、各ホールの深さを
一様にする必要もない。図2及び図3の実施例における
結合構造においては、結合部の光ファイバ6の端面及び
光導波路7の端面の間に空間が出来るので、反射損失を
低減するための処置をする事が望ましい。例えば光ファ
イバ6及び導波路7の端面に反射防止膜をコートする。
或いは、マッチングオイルの様な屈折率整合剤を充填し
ても良い。また、屈折率が光ファイバ6、光導波路7に
整合している接着剤を用いても良い。
【0011】本発明による構成の別の実施例として、光
ユニット1及び光素子ユニット2の支持体を磁性体材料
を用い、結合用球状ベアリング3に磁石を用いて構成し
た構造とする事もできる。この場合、ベアリング3は結
合用ホール4または5に予め固定しておく必要が無く、
また結合時の部品の取扱いも容易になる。磁力を利用す
る構成としては、この他にも結合用ホール4及び5に磁
性体薄膜を形成しておき、球状ベアリングに永久磁石を
用いる方法等が考えられる。磁力を用いた場合には最終
的な結合強度を得るには不十分であるので、接着剤等を
用いて結合強度を補強する必要がある。しかし、アセン
ブリ時の作業性は向上するため、作業時間の短縮にな
り、接続時に要するコストを下げる事が可能となる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、光素子の結合時に必要となる接続用のベアリング
や結合用ホールを形成する場合に、結合の光軸方向、つ
まり結合面に対する深さ方向の部品精度を考慮する必要
がないため、部品加工が従来に比べて容易に行う事が出
来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による一実施例の結合構造図、
(b)は光素子ユニット2の斜視図。
【図2】本発明による第2実施例の結合構造図。
【図3】本発明による第3実施例の結合構造図。
【符号の説明】
1 光ユニット 2 光素子ユニット 3 結合用
球状ベアリング 4、5 結合用ホール 6 光ファイバ 7 光導
波路 8、9 結合端面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導波路回路を含む光学素子と、光ファイ
    バを含む光ユニットとの両結合面に、前記光導波路と光
    ファイバのコアが対面するように接続位置合わせを行っ
    た時に、同様に対面する円形断面形状の凹部がそれぞれ
    複数個具備され、この凹部の直径に等しいかあるいはや
    や大きな球状ベアリングを、前記対面する各凹部対内に
    それぞれ一個介在させて、前記光学素子と光ユニットと
    の接続を行うようにしたことを特徴とする光学素子結合
    構造。
JP29643694A 1994-11-30 1994-11-30 光学素子結合構造 Pending JPH08152537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29643694A JPH08152537A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光学素子結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29643694A JPH08152537A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光学素子結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152537A true JPH08152537A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17833519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29643694A Pending JPH08152537A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 光学素子結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090500A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 住友電気工業株式会社 光通信装置を作製する方法、光接続部品、光通信装置
JPWO2019172254A1 (ja) * 2018-03-08 2021-03-11 湖北工業株式会社 光ファイバモジュール及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090500A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 住友電気工業株式会社 光通信装置を作製する方法、光接続部品、光通信装置
JPWO2019172254A1 (ja) * 2018-03-08 2021-03-11 湖北工業株式会社 光ファイバモジュール及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823109B2 (en) Optical fiber-lens array
JP2016095410A (ja) グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
AU571968B2 (en) Plural-channel optical rotary joint for light guide fibres
EP1816497B1 (en) Optical connector and method for manufacturing the same
JP2001194552A (ja) 光コネクタ
US5656120A (en) Method of fixing optical fiber array to substrate
WO2021187178A1 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法
US6835002B2 (en) Apparatus and method for aligning fiber arrays
JPS63183405A (ja) 平面光学回路およびこれに連結した光ファイバーを備えたアセンブリ
JP3259746B2 (ja) 光ファイバ配列ユニット
JPS62139505A (ja) 光伝送フアイバ接続装置
JPH0815567A (ja) 光コネクタ
JPH08152537A (ja) 光学素子結合構造
JPS63316009A (ja) 光結合構造
JP3229142B2 (ja) 光学装置
KR20010022335A (ko) 평면 광학장치 커넥터 및 이의 제조방법
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JPH06242346A (ja) 偏波保持光ファイバ用フェルールおよびスリーブ
JP2843338B2 (ja) 光導波路・光ファイバ接続コネクタ
JP2010026175A (ja) 光ファイバコリメータアレイ
JP2582242Y2 (ja) 光導波路の接続構造
US20220244468A1 (en) Optical Connector and Optical Connecting Structure
JP3138516B2 (ja) 光機能素子結合部材およびその製造方法
JPH0380209A (ja) 偏波保持光ファイバ用フェルール
JPH01314212A (ja) 光ビームコリメータ及びその製造方法