JPH08151491A - 耐衝撃樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08151491A
JPH08151491A JP29458994A JP29458994A JPH08151491A JP H08151491 A JPH08151491 A JP H08151491A JP 29458994 A JP29458994 A JP 29458994A JP 29458994 A JP29458994 A JP 29458994A JP H08151491 A JPH08151491 A JP H08151491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
block copolymer
resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29458994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638646B2 (ja
Inventor
Toru Yamaguchi
徹 山口
Kazuo Yoshida
和郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29458994A priority Critical patent/JP3638646B2/ja
Publication of JPH08151491A publication Critical patent/JPH08151491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638646B2 publication Critical patent/JP3638646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリフェニレンエーテル系樹脂の剛性などの
物性を低下させずに耐衝撃性を向上する。 【構成】 ポリフェニレンエーテル系樹脂に特定のビニ
ル芳香族化合物ー共役ジエン化合物ブロック共重合体の
水素添加物とエチレンーオクテン共重合体とを特定の比
率で配合してなる樹脂組成物。 【効果】 従来の樹脂組成物に比べ、耐衝撃性に優れ、
かつ剛性、耐熱性、流動性、耐薬品性等のバランスに優
れるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐衝撃性、剛性、耐熱
性、耐薬品性に優れ、電気・電子分野、自動車分野、そ
の他の各種工業材料分野で利用できる樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは、機械的特
性、電気特性、耐熱性、低温特性、吸水性が低く、かつ
寸法安定性に優れるものの、成形加工性や耐衝撃性に劣
る欠点を有するため、ポリスチレン、ハイインパクトポ
リスチレンとブレンドすることにより、これらの問題点
を改良し、例えば電気・電子部品、事務機器ハウジン
グ、自動車部品、精密部品、各種工業部品などの樹脂組
成物として広く利用されている。
【0003】しかしながら、このポリフェニレンエーテ
ルとハイインパクトポリスチレンからなる古典的なポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物(米国特許第33834
35号明細書に開示されている)は、耐衝撃性が向上す
るものの十分ではない。このため、例えば、米国特許第
3994856号公報明細書および米国特許第4322
507号公報明細書では、ポリフェニレンエーテル系樹
脂にビニル芳香族化合物ー共役ジエン化合物ブロック共
重合体の水素添加物をブレンドすることにより、耐衝撃
性を改良する提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ここで
開示されている先行技術は、古典的なポリフェニレンエ
ーテル樹脂組成物に比べれば、耐衝撃性、耐熱性に優れ
た樹脂組成物を与えるものの、まだ十分な耐衝撃性を得
るに至っていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、ビニル芳香族化合物の結合量が特定の範
囲にあるビニル芳香族化合物ー共役ジエン化合物ブロッ
ク共重合体の水素添加物とエチレンーオクテン共重合体
を特定比率で配合し、ポリフェニレンエーテル系樹脂と
エチレンーオクテン共重合体の混和性を改良することに
より優れた耐衝撃性を発現させ、耐衝撃性、剛性、耐熱
性、耐薬品性に優れた樹脂組成物をもたらすことを見い
だした。
【0006】すなわち、本発明は、(a)ポリフェニレ
ンエーテルと(b)スチレン系樹脂とよりなるポリフェ
ニレンエーテル系樹脂70〜99重量%に、(c)結合
ビニル芳香族化合物量が45重量%〜80重量%のビニ
ル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体の
水素添加物0.5〜15重量%、(d)エチレンーオク
テン共重合体0.5〜15重量%を配合してなることを
特徴とする樹脂組成物である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて(a)成分として用いるポリフェニレンエーテル
(以下、単にPPEと略記する。)は、下記一般式
(1)および(2)
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、
R6は炭素1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲ
ン、水素等の一価の残基であり、R5、R6は同時に水
素ではない。)で表される繰り返し単位を有し、還元粘
度(0.5g/dl、クロロホルム溶液,30℃測定)
が、0.15〜0.80dl/gの範囲、好ましくは
0.20〜0.70dl/gの範囲、さらに好ましくは
0.30〜0.60dl/gの範囲にある単独重合体お
よび/または共重合体である。
【0011】ポリフェニレンエーテルの単独重合体の代
表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンエーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6
−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプ
ロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メ
チル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロ
ロエチル−1,4−フェニレン)エーテル等のホモポリ
マーが挙げられる。
【0012】ポリフェニレンエーテル共重合体は、2,
6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェ
ノールとの共重合体あるいはo−クレゾールとの共重合
体あるいは2,3,6−トリメチルフェノール及びo−
クレゾールとの共重合体等、ポリフェニレンエーテル構
造を主体としてなるポリフェニレンエーテル共重合体を
包含する。
【0013】また、本発明で用いるPPEは、上記した
PPEのほかに、該PPEとα,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体、スチレンまたはその誘導体、不飽和
カルボン酸またはその誘導体とをラジカル発生剤の存在
下、非存在下で溶融状態、溶液状態、スラリー状態で8
0〜350℃の温度下で反応させることによって得られ
る公知の変性PPEであってもよく、さらに上記したP
PEと該変性PPEの任意の割合の混合物であってもか
まわない。
【0014】本発明で(b)成分に用いられるスチレン
系樹脂とは、スチレン系化合物、スチレン系化合物と共
重合可能な化合物をゴム質重合体存在または非存在下に
重合して得られる重合体である。スチレン系化合物と
は、下記一般式(3)
【0015】
【化3】
【0016】(式中、Rは水素、低級アルキルまたはハ
ロゲンを示し、Zはビニル、水素、ハロゲン及び低級ア
ルキルよりなる群から選択され、pは0〜5の整数であ
る。)で表される化合物を意味する。これらの具体例と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメ
チルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン等
が挙げられる。
【0017】また、スチレン系化合物と共重合可能な化
合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;
無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられ、スチレン系
化合物とともに使用される。共重合可能な化合物の使用
量は、スチレン系化合物との合計量に対して30重量%
以下、好ましくは15重量%以下である。
【0018】また、ゴム質重合体としては共役ジエン系
ゴムあるいは共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重
合体あるいはエチレンープロピレン共重合体系ゴム等が
挙げられる。具体的には特に、ポリブタジエンおよびス
チレンーブタジエン共重合体が好ましい。また、不飽和
ゴム質重合体を用いる場合に、部分的に水添したゴムを
用いることが好ましい。
【0019】上記スチレン系樹脂として特に好ましいの
は、ポリスチレンおよびゴム変性ポリスチレンである。
本発明に用いるスチレン系樹脂の製造方法は特に限定さ
れるものではなく、当業者に良く知られている塊状重
合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合のいずれを用いても
良い。
【0020】つぎに、本発明で(c)成分として用いる
ビニル芳香族化合物ー共役ジエン化合物の水素添加物
(以下、水添ブロック共重合体と略記する。)は、少な
くとも1個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックAと少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水
素添加してなる水添ブロック共重合体であり、例えばA
−B、A−B−A、A−B−A−B、(A−B−)4
Si、A−B−A−B−A等の構造を有するビニル芳香
族化合物ー共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添
加物である。
【0021】この(c)成分の水添ブロック共重合体
は、その水素添加する前のブロック共重合体に結合した
ビニル芳香族化合物を45重量%〜80重量%、好まし
くは50〜70重量%含有するものである。ビニル芳香
族化合物の結合量が45重量%以下または80重量%以
上では、層状剥離を起こし耐衝撃性が劣る。また、ブロ
ック構造に言及すれば、ビニル芳香族化合物を主体とす
る重合体ブロックAが、ビニル芳香族化合物のホモ重合
体ブロック、またはビニル芳香族化合物を50重量%以
上、好ましくは70重量%以上含有するビニル芳香族化
合物と共役ジエン化合物との共重合体ブロックの構造を
有しており、そしてさらに、共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックBが、共役ジエン化合物のホモ重合
体ブロック、または共役ジエン化合物を50重量%以
上、好ましくは70重量%以上含有する共役ジエン化合
物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロックの構造を
有するものである。
【0022】また、これらのビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックA、共役ジエン化合物を主体とす
る重合体ブロックBは、それぞれの重合体ブロックにお
ける分子鎖中の共役ジエン化合物またはビニル芳香族化
合物の分布がランダム、テーパード(分子鎖に沿ってモ
ノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック
状またはこれらの任意の組み合わせで成っていてもよ
く、該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック
Aおよび該共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロッ
クBがそれぞれ2個以上ある場合は、各重合体ブロック
はそれぞれ同一構造であってもよく、異なる構造であっ
てもよい。
【0023】このブロック共重合体を構成するビニル芳
香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、p−tert−ブチルスチレ
ン、ジフェニルエチレン等のうちから1種または2種以
上が選択でき、中でもスチレンが好ましい。また、共役
ジエン化合物としては、例えばブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン等のうちから1種または2種以上が選ば
れ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み
合わせが好ましい。そして、共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックは、そのブロックにおけるミクロ構
造を任意に選ぶことができ、例えばブタジエンを主体と
する重合体ブロックにおいては、1,2−ビニル結合が
2〜60%、好ましくは8〜40%である。
【0024】また、上記の構造を有するブロック共重合
体の数平均分子量は5,000〜1,000,000、
好ましくは10,000〜800,000、さらに好ま
しくは30,000〜500,000の範囲であり、分
子量分布〔ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで
測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)の比〕は10以下である。さらに、このブロック共
重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいは
これらの任意の組み合わせのいずれであってもよい。
【0025】このような構造を持つブロック共重合体に
おいて、上記したブロック共重合体の共役ジエン化合物
を主体とする重合体ブロックBの脂肪族系二重結合を水
素添加した水添ブロック共重合体(ビニル芳香族化合物
ー共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物)を
本発明の(c)成分として用いることができる。かかる
脂肪族系二重結合の水素添加率は少なくとも50%以
上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは95%以
上である。
【0026】これら(c)成分の水添ブロック共重合体
は、上記した構造を有するものであればどのような製造
方法で得られるものであってもかまわない。公知の製造
方法の例としては、例えば特開昭47−11486号公
報、特開昭49−66743号公報、特開昭50−75
651号公報、特開昭54−126255号公報、特開
昭56−10542号公報、特開昭56−62847号
公報、特開昭56−100840号公報、英国特許第1
130770号明細書、米国特許第3281383号明
細書、および同第3639517号明細書に記載された
方法や、英国特許第1020720号明細書、米国特許
第3333024号明細書、および同第4501857
号明細書に記載された方法がある。
【0027】また、本発明で用いる(c)成分の水添ブ
ロック共重合体は、上記した水添ブロック共重合体の他
に、該水添ブロック共重合体とα,β−不飽和カルボン
酸またはその誘導体とをラジカル発生剤の存在下、非存
在下で溶融状態、溶液状態、スラリー状態で80〜35
0℃の温度下で反応させることによって得られる公知の
変性(該α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体が
0.01〜10重量%グラフトまたは付加)水添ブロッ
ク共重合体であってもよく、さらに上記した水添ブロッ
ク共重合体と該変性水添ブロック共重合体の任意の割合
の混合物であってもかまわない。
【0028】つぎに、本発明で(d)成分として用いる
エチレンーオクテン共重合体の具体例としては市販品と
してENGAGE、AFINITY(いずれもDow
Chemical社製)が知られる。該共重合体におけ
るオクテンの含有量は、2重量%〜35重量%の範囲、
好ましくは5重量%〜30重量%の範囲であり、さらに
好ましくは10重量%〜25重量%の範囲である。ま
た、該共重合体のメルトフローレートはASTM D−
1238−65Tの方法により温度190℃、荷重2.
16kgの条件で測定し、0.1〜30g/10分の範
囲、好ましくは0.5〜5g/10分の範囲である。。
【0029】本発明において、(a)ポリフェニレンエ
ーテルと(b)スチレン系樹脂の好ましい重量比率は9
/1〜1/9であり、さらに好ましくは6/4〜2/8
である。本発明における(c)成分の水添ブロック共重
合体と(d)成分のエチレンーオクテン共重合体の配合
量は、(a)、(b)、(c)および(d)成分の合計
量に対して、それぞれ0.5〜15重量%、好ましくは
1〜10重量%である。(c)および(d)成分の合計
量が、1重量%以下では耐衝撃性が改良されず、30重
量%以上では剛性や耐熱性の低下が大きく好ましくな
い。
【0030】また、(c)成分の水添ブロック共重合体
と(d)成分のエチレンーオクテン共重合体の好ましい
重量比率は4/1〜1/4であり、さらに好ましくは2
/1〜1/3である。(d)成分のエチレンーオクテン
共重合体を配合せずに(c)成分の水添ブロック共重合
体のみを単独で配合した場合、および(c)成分の水添
ブロック共重合体を配合せずに(d)成分のエチレンー
オクテン共重合体のみを単独で配合した場合には、耐衝
撃性の向上効果が小さいか、(d)成分のエチレンーオ
クテン共重合体のみを単独で配合した場合には逆に耐衝
撃性の低下が認められる。
【0031】(c)成分として用いる特定の水添ブロッ
ク共重合体と(d)成分のエチレンーオクテン共重合体
とを特定の比率で併用することにより、著しい耐衝撃性
の発現と剛性の低下が抑制できることは驚くべきことで
ある。この相乗効果の発現は、以下の理由によるものと
推定される。すなわち、(c)成分の水添ブロック共重
合体を単独で用いた場合には、該水添ブロック共重合体
とポリフェニレンエーテル系樹脂との混和性が極めて良
好なため該水添ブロック共重合体が微分散しすぎるため
耐衝撃性の改良効果がなく、(d)成分のエチレンーオ
クテン共重合体を単独で用いた場合には、該共重合体と
ポリフェニレンエーテル系樹脂との混和性が劣るために
該共重合体が微分散し難く、また界面の接着性が不十分
なために成形品に層剥離現象がみられ耐衝撃性が低下し
たものであり、それらを併用した場合には(c)成分の
水添ブロック共重合体がポリフェニレンエーテル系樹脂
と(d)成分のエチレンーオクテン共重合体との混和剤
として働き、界面の接着性が良く且つ耐衝撃性を発現す
るのに適当な微分散をなしたためと考えられる。(c)
成分の水添ブロック共重合体および(d)成分のエチレ
ン−オクテン共重合体の分散形態は、透過型電子顕微鏡
により観察することができる。
【0032】本発明の樹脂組成物に、自己消火性を付与
するための難燃剤を配合し、難燃化した樹脂組成物を得
ることができる。かかる難燃剤としては、元素リン、含
リン化合物、含窒素化合物、含ハロゲン化合物、アンチ
モン化合物等がそれぞれ単独または併用して使用でき
る。その中で、リン酸エステル化合物が好適に用いられ
る。
【0033】その具体例としては、トリフェニルフォス
フェート、トリキシレニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェー
ト、ビスフェノールA−ビス(ジフェニルフォスフェー
ト)、ビスフェノールA−ビス(ジクレジルフォスフェ
ート)、ヒドロキシフェニルジフェニルフォスフェート
などが挙げられ、特に好ましいのはビスフェノールA−
ビス(ジフェニルフォスフェート)およびビスフェノー
ルA−ビス(ジクレジルフォスフェート)があげられ
る。
【0034】難燃剤の配合量は、必要とする難燃性能お
よび成分の組成によって適宜選択されるが、一般には成
分(a)、(b)、(c)および(d)の合計量100
重量部に対して1〜35重量部、好ましくは2〜25重
量部の範囲である。本発明では、上記の成分の他に、本
発明の特徴および効果を損なわない範囲で必要に応じて
他の附加的成分、例えば上記の(c)成分の非水添のブ
ロック共重合体、酸化防止剤、難燃剤(有機リン酸エス
テル系化合物、無機リン系化合物、ハロゲン系難燃剤な
ど)、可塑剤(オイル、低分子量ポリエチレン、エポキ
シ化大豆油、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル
類等)、難燃助剤、耐候(光)性改良剤、滑剤、無機ま
たは有機の充填材や強化材(ガラス繊維、カーボン繊
維、ウィスカー、マイカ、タルク、カーボンブラック、
酸化チタン、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ワラ
ストナイト、導電性金属繊維、導電性カーボンブラック
等)、各種着色剤、離型剤等を添加することができる。
【0035】本発明のポリマー組成物は、上記した各成
分を用いて種々の方法で製造することができる。例えば
単軸押出機、二軸押出機、ロール、ニーダー、ブラベン
ダープラストグラフ、バンバリーミキサー等による加熱
溶融混練方法が挙げられるが、中でも二軸押出機を用い
た溶融混練方法が最も好ましい。この際の溶融混練温度
は特に限定されるものではないが、通常150〜350
℃の中から任意に選ぶことができる。
【0036】このようにして得られる本発明の樹脂組成
物は、従来より公知の種々の成形方法、例えば射出成
形、押出成形、中空成形により各種部品の成形体を得る
ことができる。これら各種部品としては、例えば自動車
部品が挙げられ、具体的には、バンパー、フェンダー、
ドアーパネル、各種モール、エンブレム、エンジンフー
ド、ホイールキャップ、ルーフ、スポイラー、各種エア
ロパーツ等の外装品や、インストゥルメントパネル、コ
ンソールボックス、トリム等の内装部品等に適してい
る。さらに、電気機器の内外装部品としても好適に使用
でき、具体的には各種コンピューターおよびその周辺機
器、その他のOA機器、テレビ、ビデオ、各種ディスク
プレーヤー等のキャビネット、冷蔵庫等の部品用途に適
している。
【0037】
【実施例】本発明を実施例によって、さらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。物性評価は、射出成形された試験片を用い、
以下の方法及び条件で行った。 (1)落錘衝撃強度 50mm×90mm×2.5mm(厚さ)の平板を用
い、東洋精機(株)製の落錘グラフィックインパクトテ
スターにより、破壊時の全吸収エネルギーを測定。
【0038】(2)曲げ強度、曲げ弾性率 ASTM D790に基づき測定。 (3)熱変形温度 ASTM D648に基づき、荷重18.6Kg/cm
2 にて測定。 (4)層剥離の有無 1/8インチ厚みの引張試験片(ASTM D638準
拠)を繰り返し折り曲げて、破断面の層剥離の有無を確
認。
【0039】また、実施例及び比較例における各成分
は、下記のものを用いた。 (a−1):クロロホルム中30℃で測定した還元粘度
が0.42dl/gであるポリ2,6−ジメチル−1,
4−フェニレンエーテル (a−2):クロロホルム中30℃で測定した還元粘度
が0.53dl/gであるポリ2,6−ジメチル−1,
4−フェニレンエーテル (b−1):製造例1および2の方法により調製した部
分水添共役ジエンゴム変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂 (b−2):シス1,4結合が約98%のポリブタジエ
ンを9%含有し、ゴム粒子径が1.5μm、フリーのポ
リスチレンのトルエン中30℃にて測定した還元粘度が
0.53dl/gであるゴム変性耐衝撃性ポリスチレン
樹脂 (c−1):ポリスチレンー水素添加されたポリブタジ
エンーポリスチレンー水素添加されたポリブタジエンの
構造を有し、結合スチレン量62%、数平均分子量8
8,000、ポリブタジエン部の水素添加率が99.9
%の水添ブロック共重合体 (c−2):ポリスチレンー水素添加されたポリブタジ
エンーポリスチレンの構造を有し、結合スチレン量51
%、数平均分子量117,000、ポリブタジエン部の
水素添加率が99.9%の水添ブロック共重合体 (c−3):ポリスチレンー水素添加されたポリブタジ
エンーポリスチレンー水素添加されたポリブタジエンの
構造を有し、結合スチレン量31%、数平均分子量9
1,000、ポリブタジエン部の水素添加率が99.8
%の水添ブロック共重合体 (c−4):ポリスチレンー水素添加されたポリブタジ
エンーポリスチレンー水素添加されたポリブタジエンの
構造を有し、結合スチレン量30%、数平均分子量17
0,000、ポリブタジエン部の水素添加率が99.9
%の水添ブロック共重合体 (d−1):オクテンを24重量%含有するメルトフロ
ーレート5g/10分のエチレンーオクテン共重合体
(商品名ENGAGE EG8200) (d−2):オクテンを25重量%含有するメルトフロ
ーレート0.5g/10分のエチレンーオクテン共重合
体(商品名ENGAGE EG8150) (d−3):オクテンを14.5重量%含有する、メル
トフローレート1.6g/10分のエチレンーオクテン
共重合体(商品名AFFINITY PF1140) 実施例及び比較例において用いた部分水添共役ジエンゴ
ム変性耐衝撃性ポリスチレン樹脂(b−1)は、次の製
造方法により調製したものである。
【0040】
【製造例1】 部分水添共役ジエンゴムの製造 実施例で用いる部分水添共役ジエン系ゴムは、次に述べ
る方法で製造した。内容積10リットルの撹拌機、ジャ
ケット付きオートクレーブを反応機として用いて、ブタ
ジエン/n−ヘキサン混合液(ブタジエン濃度20%)
を20リットル/時間で,n−ブチルリチウム/n−ヘ
キサン溶液(濃度5%)を70ml/時間で導入し、重
合温度110℃でブタジエンの連続重合を実施した。
【0041】得られた活性重合体をメタノールで失活、
別の内容積10リットルの撹拌機、ジャケット付きの反
応機に重合体溶液8リットルを移し、温度60℃にて、
水添触媒としてジ−p−トリル−ビス(1−シクロペン
タジエニル)チタニウム/シクロヘキサン溶液(濃度
1.2ミリモル/リットル)250mlと、n−ブチル
リチウム溶液(濃度6ミリモル/リットル)50mlと
を0℃、2.0kg/cm2 の水素圧下で混合したもの
を添加、水素分圧3.0kg/cm2 にて60分間反応
させた。
【0042】得られた部分水添重合体溶液は酸化防止剤
として、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエンを
重合体当たり0.5部添加して溶剤を除去した。メタノ
ール失活後にサンプリングして得た部分水添ポリブタジ
エンの分析値は表1に示す通りであった。
【0043】
【表1】
【0044】
【製造例2】 耐衝撃性ポリスチレン樹脂の製造 実施例で用いる耐衝撃性スチレン系樹脂は塊状重合法に
よって製造した。製造例1で得られた部分水添ポリブタ
ジエン10部をスチレン90部とエチルベンゼン8部に
溶解し、更にスチレンに対して0.05部のベンゾイル
パーオキサイドと0.10部のα−メチルスチレン2量
体を添加し、80℃で4時間、110℃で4時間、15
0℃で4時間撹拌下に重合を行った。更に、230℃前
後30分間加熱処理を行い、その後未反応スチレン及び
エチルベンゼンの真空除去を行い、耐衝撃性ポリスチレ
ン系樹脂を得た。
【0045】得られた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂中の
部分水添ポリブタジエンの含有量は11%であり、ポリ
スチレンの分散粒子を含んだ状態での部分水添ポリブタ
ジエンの平均粒子径は1.3μmであった。また、トル
エン中30℃にて測定したフリーのポリスチレンの還元
粘度は0.65dl/gであった。
【0046】
【実施例1〜4、比較例1〜4】各成分を表2に示す配
合組成で、加熱シリンダーの最高温度を300℃に設定
したスクリュー径25mmの二軸押出機に供給して溶融
混練し、組成物ペレットを得た。このペレットを加熱シ
リンダーの最高温度240℃に設定したインラインスク
リュー型射出成形機に供給し、金型温度60℃の条件で
物性試験片を射出成形した。これらの試験片を用いて物
性試験を行い、表2に示す結果を得た。
【0047】
【表2】
【0048】
【実施例5〜8、比較例5〜6】各成分を表3に示す配
合組成で、加熱シリンダーの最高温度を300℃に設定
したスクリュー径25mmの二軸押出機に供給して溶融
混練し、組成物ペレットを得た。このペレットを加熱シ
リンダーの最高温度240℃に設定したインラインスク
リュー型射出成形機に供給し、金型温度60℃の条件で
物性試験片を射出成形した。これらの試験片を用いて物
性試験を行い、表3に示す結果を得た。
【0049】
【表3】
【0050】
【実施例9〜11】各成分を表4に示す配合組成で、加
熱シリンダーの最高温度を300℃に設定したスクリュ
ー径25mmの二軸押出機に供給して溶融混練し、組成
物ペレットを得た。このペレットを加熱シリンダーの最
高温度240℃に設定したインラインスクリュー型射出
成形機に供給し、金型温度60℃の条件で物性試験片を
射出成形した。これらの試験片を用いて物性試験を行
い、表4に示す結果を得た。
【0051】
【表4】
【0052】
【実施例12、13、比較例7】各成分を表5に示す配
合組成で、加熱シリンダーの最高温度を320℃に設定
したスクリュー径25mmの二軸押出機に供給して溶融
混練し、組成物ペレットを得た。このペレットを加熱シ
リンダーの最高温度290℃に設定したインラインスク
リュー型射出成形機に供給し、金型温度80℃の条件で
物性試験片を射出成形した。これらの試験片を用いて物
性試験を行い、表5に示す結果を得た。
【0053】
【表5】
【0054】
【発明の効果】本発明は、ビニル芳香族化合物ー共役ジ
エン化合物ブロック共重合体とエチレンーオクテン共重
合体とを含有するポリフェニレンエーテル系樹脂におい
て、ビニル芳香族化合物の結合量が特定の範囲にあるビ
ニル芳香族化合物ー共役ジエン化合物ブロック共重合体
の水素添加物とエチレン−オクテン共重合体とを特定の
併用比率で配合することにより、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂とエチレンーオクテン共重合体の混和性を改良
し、優れた耐衝撃性を発現させ、成形品の層状剥離現象
がなく耐衝撃性、剛性、耐熱性、耐薬品性に優れた樹脂
組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/12 LQP //(C08L 25/00 71:12 53:02 23:08)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリフェニレンエーテルと(b)ス
    チレン系樹脂とよりなるポリフェニレンエーテル系樹脂
    70〜99重量%に、(c)結合ビニル芳香族化合物量
    が45重量%〜80重量%のビニル芳香族化合物ー共役
    ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物0.5〜1
    5重量%、(d)エチレンーオクテン共重合体0.5〜
    15重量%を配合してなることを特徴とする樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の成分(a)、(b)、
    (c)および(d)の合計量100重量部に対して、難
    燃剤としてのリン酸エステル化合物を1〜35重量部含
    有してなることを特徴とする樹脂組成物。
JP29458994A 1994-11-29 1994-11-29 耐衝撃樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3638646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29458994A JP3638646B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 耐衝撃樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29458994A JP3638646B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 耐衝撃樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151491A true JPH08151491A (ja) 1996-06-11
JP3638646B2 JP3638646B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17809738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29458994A Expired - Fee Related JP3638646B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 耐衝撃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638646B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225477A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物
US9617419B2 (en) 2013-04-17 2017-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
JP2019183019A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 旭化成株式会社 樹脂組成物
CN112111122A (zh) * 2020-09-17 2020-12-22 浙江三和塑料有限公司 耐分解ps导电母料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225477A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 難燃性樹脂組成物
US9617419B2 (en) 2013-04-17 2017-04-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
US10174196B2 (en) 2013-04-17 2019-01-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article
JP2019183019A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 旭化成株式会社 樹脂組成物
CN112111122A (zh) * 2020-09-17 2020-12-22 浙江三和塑料有限公司 耐分解ps导电母料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638646B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418209B2 (ja) ポリマー組成物
JPH0249023A (ja) 樹脂組成物
DE10334049B4 (de) Pfropfcopolymer-enthaltende Harz-Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
JPH1171466A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2010138216A (ja) 樹脂組成物、その製造方法並びにこれからなる成形品、ケーブル用被覆材及びケーブル
JP2974039B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3220231B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2003253066A (ja) 樹脂組成物およびその製法
JPH08151491A (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JP3613888B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2797015B2 (ja) 樹脂成形体
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JP3449638B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JP3923764B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH03185058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH073083A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造法
JP3853919B2 (ja) 樹脂組成物
JP2797001B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003277555A (ja) 樹脂組成物及びその製法
JPH09241446A (ja) 樹脂組成物
JP3630490B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP4455256B2 (ja) 耐油性に優れたポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH081665A (ja) 高強度ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH0912800A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4716351B2 (ja) 配管用樹脂組成物およびそれから得られた樹脂製管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees