JPH08151343A - 4−アルコキシフェノールの製造方法 - Google Patents

4−アルコキシフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH08151343A
JPH08151343A JP6294775A JP29477594A JPH08151343A JP H08151343 A JPH08151343 A JP H08151343A JP 6294775 A JP6294775 A JP 6294775A JP 29477594 A JP29477594 A JP 29477594A JP H08151343 A JPH08151343 A JP H08151343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
alkoxyphenol
iodine
dihydroxybenzene
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6294775A
Other languages
English (en)
Inventor
Toranosuke Saito
寅之助 斉藤
Takumi Hirayama
卓美 平山
Shigeo Sakaguchi
茂夫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Chemical Co Ltd filed Critical Sanko Chemical Co Ltd
Priority to JP6294775A priority Critical patent/JPH08151343A/ja
Publication of JPH08151343A publication Critical patent/JPH08151343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々の用途を有する4−アルコキシフェノー
ルを、1、4−ジヒドロキシベンゼンから、高収率、高
品質で特殊な装置や薬品を使用することなく、工業的に
有利に製造する方法を提供する。 【構成】 1、4−ジヒドロキシベンゼンと、低級アル
コールと、ヨウ素系触媒との混合物中に過酸化水素を添
加し、その後その反応混合物に酸触媒を添加するか、又
は1、4−ジヒドロキシベンゼンと、低級アルコール
と、ヨウ素系触媒、酸触媒との混合物中に過酸化水素を
添加して4−アルコキシフェノールを生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4−アルコキシフェノー
ルの製造方法に関し、更に詳しくは1,4−ジヒドロキ
シベンゼンのモノアルキル化による4−アルコキシフェ
ノールの製造方法に関する。4−アルコキシフェノール
はビニル基含有重合性モノマーの重合禁止剤、不飽和ポ
リエステルの安定剤、医薬、農薬及び染料等の中間体と
して有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、4−アルコキシフェノール、例え
ば4−メトキシフェノールは、アルカリの存在下に1,
4−ジヒドロキシベンゼンをジメチル硫酸でモノメチル
化せしめて得られているが(例えば特開昭48−579
35号公報)、ジメチルエーテル化体の副生を制御する
ことが困難であるため多量のジメチルエーテル化体が副
生し、モノメチル化反応の選択率、反応率や、ジメチル
硫酸の毒性、排水処理等において問題が大きい。
【0003】このような問題を解決するために、これま
で種々の方法が提案されている。例えば特開平2−83
343号公報には、酸触媒の存在下、1,4−ジヒドロ
キシベンゼンと1,4−ジメトキシベンゼンとを密封容
器中で200℃で反応させて4−メトキシフェノールを
製造する方法が提案されているが、その反応は高温、高
圧を必要とし、しかも転化率も十分ではない。また特開
昭54−61132号公報では、1,4−ベンゾキノン
及び酸触媒の存在下に1,4−ジヒドロキシベンゼンと
アルコールとを反応せしめて、4−アルコキシフェノー
ルを製造する方法が提案されているが、工業的実施にお
いてはさらに工程の合理化が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来技術の問題点を解決し、即ち毒性、排水処
理等の問題が生じることがなく、安全衛生や公害対策に
特に問題がなく、高温、高圧を必要とせず、特別な設
備、装置や薬品類、操作法等を必要とせず、高収率、高
品質でしかも一段で製造でき、工業的に有利な4−アル
コキシフェノールの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
を達成するために、工業的に有利な4−アルコキシフェ
ノールの製造方法につき鋭意検討を行なった結果、本発
明に到達した。即ち、本発明の4−アルコキシフェノー
ルの製造方法の第一の態様は、1,4−ジヒドロキシベ
ンゼンと、一般式(2) R−OH (2) [一般式(2)において、Rは低級アルキル基を示
す。]で表されるアルコールと、ヨウ素、ヨウ化水素、
金属ヨウ素化合物又はアルカリ金属ヨウ素酸塩の少なく
とも1種との混合物中に過酸化水素を添加し、その後そ
の反応混合物に酸触媒を添加して一般式(1)
【0006】
【化3】
【0007】[一般式(1)において、Rは一般式
(2)における定義に同じである。]で表される4−ア
ルコキシフェノールを生成させることを特徴とし、又本
発明の4−アルコキシフェノールの製造方法の第二の態
様は、1,4−ジヒドロキシベンゼンと、一般式(2) R−OH (2) [一般式(2)において、Rは低級アルキル基を示
す。]で表わされるアルコールと、ヨウ素、ヨウ化水
素、金属ヨウ素化合物又はアルカリ金属ヨウ素酸塩の少
なくとも1種と、酸触媒との混合物中に過酸化水素を添
加して一般式(1)
【0008】
【化4】
【0009】[一般式(1)において、Rは一般式
(2)における定義に同じである。]で表される4−ア
ルコキシフェノールを生成させることを特徴とする。本
発明の製造方法の第一の態様において、1,4−ジヒド
ロキシベンゼンと、上記のアルコールと、ヨウ素、ヨウ
化水素、金属ヨウ素化合物又はアルカリ金属ヨウ素酸塩
の少なくとも1種との混合物中に過酸化水素を添加する
と、1,4−ベンゾキノンが生成すること、またこの反
応混合物に酸触媒を添加すると4−アルコキシフェノー
ルが生成すること、更に反応の終了時には1,4−ベン
ゾキノンが殆ど消滅していること(見方を変えると、
1,4−ベンゾキノンが殆ど消滅した時点で反応が停止
するとも言える)が確認されているが、この1,4−ベ
ンゾキノンが酸触媒添加後の4−アルコキシフェノール
の生成に如何に寄与しているかについては未だ不明であ
る。
【0010】また、本発明の製造方法の第二の態様にお
いて、1,4−ジヒドロキシベンゼンと、上記のアルコ
ールと、ヨウ素、ヨウ化水素、金属ヨウ素化合物又はア
ルカリ金属ヨウ素酸塩の少なくとも1種と、酸触媒との
混合物中に過酸化水素を添加すると、1,4−ベンゾキ
ノン及び4−アルコキシフェノールの両者が生成してい
るが、反応の終了時には1,4−ベンゾキノンが殆ど消
滅しており、この場合においてもこの1,4−ベンゾキ
ノンが4−アルコキシフェノールの生成に如何に寄与し
ているかについては未だ不明である。
【0011】本発明の製造方法によれば、1,4−ジヒ
ドロキシベンゼンから4−アルコキシフェノールを、高
収率、高品質で、しかも一段(いわゆるワンポット)で
製造することができ、特別な設備、装置類や薬品類、操
作法を必要とせず、安全衛生や公害対策等にも特に問題
なく、工業的に極めて有利に実施できる。本発明の製造
方法の第一の態様においては、反応機への1,4−ジヒ
ドロキシベンゼン、アルコール及びヨウ素系触媒の仕込
み順序は任意に選べるが、通常はアルコール、1,4−
ジヒドロキシベンゼン、次いでヨウ素系触媒をこの順序
で仕込み、攪拌下に過酸化水素を滴下する。
【0012】本発明の製造方法で用いるアルコールとし
ては、モノアルキル化目的に対応するアルコールが使用
され、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、
ブチルアルコール及びそれらの異性体等の低級アルコー
ルが例示される。アルコールの使用量は、1,4−ジヒ
ドロキシベンゼンの1〜30重量倍、好ましくは3〜1
5重量倍である。本反応系に不活性な他の有機溶媒の併
用も可能であるが、該当アルコールを溶媒兼用とするこ
とが好ましい。
【0013】本発明の製造方法で用いるヨウ素系触媒と
しては、単体ヨウ素、ヨウ化水素(酸)、ヨウ化ナトリ
ウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化亜鉛、
ヨウ化マグネシウム、ヨウ素酸ナトリウム及びヨウ素酸
カリウム等が例示されるが、単体ヨウ素、ヨウ化水素
(酸)、ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウム等が好ま
しい。その使用量は1,4−ジヒドロキシベンゼンに対
して0.005〜10重量%、好ましくは0.01〜5重
量%である。
【0014】本発明の製造方法で用いる過酸化水素は通
常は水溶液として使用され、その濃度は一般的には20
〜70重量%である。しかし、35重量%水溶液が工業
的に容易に入手できるのでそれを用いることが好まし
い。その使用量は1,4−ジヒドロキシベンゼン1モル
に対して0.1〜0.5モル比であり、徐々に滴下するこ
とが好ましい。本発明の製造方法の第一の態様におい
て、この過酸化水素による反応の際の反応温度は10〜
80℃で、好ましくは過酸化水素の滴下時は25〜35
℃とし、滴下終了後は40〜60℃に保持することが好
ましい。
【0015】本発明の製造方法で用いる酸触媒として
は、無機強酸、芳香族スルホン酸、脂肪族スルホン酸、
ヘテロポリ酸及び強酸性陽イオン交換樹脂等が挙げられ
る。例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、リンタングス
テン酸あるいは強酸性陽イオン交換樹脂等である。その
使用量は1,4−ジヒドロキシベンゼンに対し1〜50
重量%、好ましくは5〜30重量%である。
【0016】本発明の製造方法の第一の態様において、
酸触媒添加後の反応は室温〜反応混合物の還流温度で実
施できるが、反応所要時間を短くする観点から還流温度
で実施することが好ましい。反応の終了は反応混合物の
一部を取り、ガスクロマトグラフィー(以下GCと略
記)等で確認することができる。1,4−ジヒドロキシ
ベンゼン、アルコール、ヨウ素系触媒及び酸触媒を同時
に仕込み、過酸化水素を添加して反応せしめて、4−ア
ルコキシフェノールを製造する本発明の第二の態様の場
合も、各原料薬品の使用量は上記と同様であり、過酸化
水素の添加時の温度は10〜80℃、好ましくは25〜
60℃であり、過酸化水素添加後は室温〜反応混合物の
還流温度、好ましくは50℃〜還流温度である。
【0017】反応の終了後に、反応混合物を中和し、濾
過し、アルコールを蒸留回収し、残留物を減圧蒸留して
目的の4−アルコキシフェノールを得る。なお、強陽イ
オン交換樹脂を酸触媒として使用した場合には中和操作
は不要である。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例及び比較例について説明
する。 実施例1 温度計、還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを備えたガ
ラス製反応機に、1,4−ジヒドロキシベンゼン110
g、メタノール600g及びヨウ素0.4gを仕込み、
約35℃で35重量%過酸化水素水溶液30.8gを滴
下ロートから3時間で滴下した。滴下終了後約45℃で
3時間反応せしめた。次いで98重量%硫酸9.9gを
添加し、還流下に3時間反応せしめた。反応混合物を室
温に冷却した後30重量%水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、濾過した。濾液の一部を取り、GC分析したとこ
ろ、p−ベンゾキノン0.1重量%、4−メトキシフェ
ノール85.5重量%、1,4−ジヒドロキシベンゼン
9.0重量%、1,4−ジメトキシベンゼン痕跡、その他
5.4重量%であった。前記濾液からメタノールを蒸留
回収した後の残留物を減圧蒸留して4−メトキシフェノ
ール93.4g(収率75.3重量%、融点57℃、純度
99.7重量%)を得た。蒸留器中の残留物は23gで
あり、それをGC分析したところ、1,4−ジヒドロキ
シベンゼン12.5g及び4−メトキシフェノール9g
を含有していた。
【0019】実施例2 1,4−ジヒドロキシベンゼン110g、メタノール6
50g、98重量%硫酸9g及びヨウ素0.5gを仕込
み、約60℃で35重量%過酸化水素水溶液30gを3
時間で滴下した。その後60〜70℃で6時間反応させ
た。反応混合物を室温に冷却した後30重量%水酸化ナ
トリウム水溶液で中和し、濾過した。濾液の一部を取
り、GC分析したところ、p−ベンゾキノン0.3重量
%、4−メトキシフェノール87.3重量%、1,4−ジ
ヒドロキシベンゼン8.9重量%、1,4−ジメトキシベ
ンゼン痕跡、その他3.5重量%であった。前記濾液か
らメタノールを蒸留回収した後の残留物を減圧蒸留して
4−メトキシフェノール92.5g(収率74.6重量
%、融点57℃、純度99.6重量%)を得た。蒸留器
中の残留物は23gであり、それをGC分析したとこ
ろ、1,4−ジヒドロキシベンゼン13.5g及び4−メ
トキシフェノール8gを含有していた。
【0020】実施例3〜7 1,4−ジヒドロキシベンゼン11g、表1に示した種
類のアルコール60g、ヨウ素0.1g及び98重量%
硫酸0.5gを仕込み、約60℃で35重量%過酸化水
素水溶液3gを3時間で滴下した。その後60〜70℃
で6時間反応せしめた。室温に冷却した後30重量%水
酸化ナトリウム水溶液で中和し、濾過した。濾液の一部
を取り、GCで分析してモノアルコキシフェノールの量
を求めた。その結果は表1に示す通りであった。
【0021】
【表1】
【0022】実施例8、9 実施例3におけるエタノール60gをメタノール60g
とし、ヨウ素0.1gをヨウ化ナトリウム又はヨウ化カ
リウム0.2gとした以外は実施例3と同様に操作し、
反応混合物を中和し、濾過し、濾液のGC分析を行なっ
て4−メトキシフェノールの量を求めた。その結果は表
1に示す通りであった。
【0023】
【表2】
【0024】実施例10 実施例2における98重量%硫酸9gの代りに強酸性陽
イオン交換樹脂(ロームアンドハース社:アンバーリス
ト15)50gを使用し、反応混合物の中和を行なわな
かった以外は実施例2と同様に操作し、反応混合物の濾
液のGC分析を行なった。その結果は、ベンゾキノン痕
跡、4−メトキシフェノール89.1重量%、1,4−ジ
ヒドロキシベンゼン10.9重量%、その他痕跡であっ
た。
【0025】比較例 実施例2の方法において、ヨウ素を使用しなかった以外
は実施例2と同様に操作し、反応混合物を中和し、濾過
し、濾液の一部を取り、GCで分析した。その結果は、
4−メトキシフェノール53重量%、1,4−ジヒドロ
キシベンゼン46重量%及びその他1重量%であった。
【0026】
【発明の効果】種々の用途に有用な4−アルコキシフェ
ノールを、1,4−ジヒドロキシベンゼンから特別な設
備、装置や薬品類、操作法を必要とせず、高収率、高品
質でしかも一段で製造でき、安全衛生や公害対策にも特
に問題がなく、工業的に有利である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,4−ジヒドロキシベンゼンと、一般
    式(2) R−OH (2) [一般式(2)において、Rは低級アルキル基を示
    す。]で表されるアルコールと、ヨウ素、ヨウ化水素、
    金属ヨウ素化合物又はアルカリ金属ヨウ素酸塩の少なく
    とも1種との混合物中に過酸化水素を添加し、その後そ
    の反応混合物に酸触媒を添加して一般式(1) 【化1】 [一般式(1)において、Rは一般式(2)における定
    義に同じである。]で表される4−アルコキシフェノー
    ルを生成させることを特徴とする4−アルコキシフェノ
    ールの製造方法。
  2. 【請求項2】 1,4−ジヒドロキシベンゼンと、一般
    式(2) R−OH (2) [一般式(2)において、Rは低級アルキル基を示
    す。]で表わされるアルコールと、ヨウ素、ヨウ化水
    素、金属ヨウ素化合物又はアルカリ金属ヨウ素酸塩の少
    なくとも1種と、酸触媒との混合物中に過酸化水素を添
    加して一般式(1) 【化2】 [一般式(1)において、Rは一般式(2)における定
    義に同じである。]で表される4−アルコキシフェノー
    ルを生成させることを特徴とする4−アルコキシフェノ
    ールの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表されるアルコールがメ
    タノールである、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 ヨウ素系触媒がヨウ素、ヨウ化ナトリウ
    ム又はヨウ化カリウムである請求項1又は2記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 酸触媒が硫酸である請求項1又は2記載
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 酸触媒が強酸性陽イオン交換樹脂である
    請求項1又は2記載の製造方法。
JP6294775A 1994-11-29 1994-11-29 4−アルコキシフェノールの製造方法 Pending JPH08151343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294775A JPH08151343A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 4−アルコキシフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6294775A JPH08151343A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 4−アルコキシフェノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151343A true JPH08151343A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17812138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294775A Pending JPH08151343A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 4−アルコキシフェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087779B2 (en) 2002-03-04 2006-08-08 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Aldehyde conversion method using a molecular sieve and the use of the molecular sieve as a catalyst in said method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087779B2 (en) 2002-03-04 2006-08-08 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Aldehyde conversion method using a molecular sieve and the use of the molecular sieve as a catalyst in said method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438905B2 (ja) 2−ペルフルオロアルキルエチルアルコール類の製造法
US10106477B2 (en) Process for preparing 1,4-bis(ethoxymethyl)cyclohexane
HU185896B (en) New process for producing 7-hydroxy-2,2-dimethyl-2,3-dihydro-bracket-benzo-furane-bracket closed
EP0645365B1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
EP0934246B1 (de) Verfahren zur herstellung von alpha-alkoxy-alpha-trifluormethyl-arylessigsäureestern und -arylessigsäuren
JPH08151343A (ja) 4−アルコキシフェノールの製造方法
EP0202838B1 (en) Process for production of m-phenoxybenzyl alcohol
JPS6241662B2 (ja)
US4144264A (en) Process for producing a 3-methyl-2-(4-halophenyl)butyronitrile
EP0019804B1 (en) Bromination of side chain of m-phenoxytoluene
EP0983993A1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
JP2565982B2 (ja) 2,4ージニトロフエニルエーテルの製造方法
US6894197B2 (en) Process for producing fluorinated alcohol
KR920004603B1 (ko) 2,2-디메톡시-2-페닐아세토페논의 제조방법
EP0417720B1 (en) Process for preparing 2-chloro-4-fluorophenol
JPH05345739A (ja) 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法
EP0119067B1 (en) Process for preparing aldehydes
US5430202A (en) Process for the preparation of substantially fluorinated alkyl bromides
US4267378A (en) 2,2-Dialkoxy-6-chlorocyclohexanones
US4166914A (en) Production of o-alkoxyphenols
JPH02237951A (ja) 3―フェノキシベンジルアルコールの製造方法
JP2717689B2 (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
EP0444742A1 (en) Ester/alcohol synthesis