JPH08151013A - 葉菜類の袋詰め装置 - Google Patents

葉菜類の袋詰め装置

Info

Publication number
JPH08151013A
JPH08151013A JP32170994A JP32170994A JPH08151013A JP H08151013 A JPH08151013 A JP H08151013A JP 32170994 A JP32170994 A JP 32170994A JP 32170994 A JP32170994 A JP 32170994A JP H08151013 A JPH08151013 A JP H08151013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
holding mechanism
container
insertion guide
vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32170994A
Other languages
English (en)
Inventor
Suenori Koyama
末徳 小山
Koji Hara
恒治 原
Takashi Kato
隆司 加藤
Akira Ueda
彰 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atex Co Ltd
Original Assignee
Atex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atex Co Ltd filed Critical Atex Co Ltd
Priority to JP32170994A priority Critical patent/JPH08151013A/ja
Publication of JPH08151013A publication Critical patent/JPH08151013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ほうれん草や春菊等の葉菜類をビニール袋や
紙袋等に挿入する葉菜類の袋詰め装置において、葉菜類
の袋への挿入を円滑にし袋詰めを良好に連続して行える
ようにする。 【構成】 袋10を開口状態に保持する袋保持機構1の
下側に、該袋保持機構1に対して袋容器2から取り出し
た袋10を供給する袋供給機構3を設け、袋保持機構1
の上側に袋中に挿入する挿入ガイド4を昇降可能に設け
た葉菜類の袋詰め装置において、前記挿入ガイド4を複
数の短冊状板5を筒状に吊るした構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ほうれん草や春菊等の
葉菜類をビニール袋や紙袋等の袋に挿入して袋詰を行う
葉菜類の袋詰め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において葉菜類は、小分けにして袋
詰した後に農家から出荷されるようになりつつある。こ
の葉菜類の袋詰作業は、人手によるときは、重ね合わせ
た多数の袋から1枚の袋を取り出し、袋を開口して葉菜
類を袋中に挿入するという作業手順となるが、薄く軟ら
かい袋を開口することや葉を傷つけないように袋中に挿
入するに手間取るものであった。そこで例えば、特開平
6−1316号公報に記載されたような葉菜類の袋詰め
機が開発されている。
【0003】この葉菜類の袋詰め機は、固定されたガイ
ド部材に沿って上下に移動可能で開き角度が可変のじょ
うごの直下に、袋の一部を切り欠いた封筒状の上部にミ
シン目を有する袋を重ねて保持板に保持ピンで固定した
構成で、袋を空気流によって開口させ、上方の位置に引
き上げられたじょうご内に葉菜類を投入し、じょうごを
下降させつつじょうごの下部開口を上部開口より大きく
開かせて、内部の葉菜類を袋内に自重で落下させること
により袋がミシン目から切断されて落下するようにした
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の葉菜類の袋詰め
機で使用する袋は、一部を切り欠いた封筒状の上部にミ
シン目を有する特殊な袋であって、一般的な単に一部が
開口する袋は使用できない。そこで、本発明は、一端が
開口した長方形あるいは台形状の袋を用いて葉菜類の袋
詰めができるようにした袋詰め機を具現することを課題
とし、葉菜類の袋への挿入を円滑にし、重ね合わせた袋
から1枚ずつ確実に取り出し、袋詰めミスの発生を防ぐ
ことができるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、第1に、袋
10を開口状態に保持する袋保持機構1の下側に、該袋
保持機構1に対して袋容器2から取り出した袋10を供
給する袋供給機構3を設け、袋保持機構1の上側に袋中
に挿入する挿入ガイド4を昇降可能に設けた葉菜類の袋
詰め装置において、前記挿入ガイド4を複数の短冊状板
5を筒状に吊るした構成とした。
【0006】また、第2に、袋10を開口状態に保持す
る袋保持機構1の下側に、該袋保持機構1に対して袋容
器2から取り出した袋10を供給する袋供給機構3を設
け、袋保持機構1の上側に袋中に挿入する挿入ガイド4
を昇降可能に設けた葉菜類の袋詰め装置において、前記
袋保持機構1を複数の係合杆6が袋口の内方から外方へ
向かって開いて袋口に係合するようにすると共にこの係
合杆6が袋口に係合する位置よりも大きく開くよう弾発
支持し、袋口係合位置より広く開いたことを感知するセ
ンサ7を設けた。
【0007】さらに、第3に、袋10を開口状態に保持
する袋保持機構1の下側に、該袋保持機構1に対して袋
容器2から取り出した袋10を供給する袋供給機構3を
設け、袋保持機構1の上側に袋中に挿入する挿入ガイド
4を昇降可能に設けた葉菜類の袋詰め装置において、前
記袋供給機構3を取出アーム8の先端に設けた接当部2
7が袋容器2中の最上側袋10に当接して接着し袋保持
機構1の下方へ移動すべく構成し、該接当部27が最上
側の袋に当接した際に該最上側袋10をスライドさせて
下側の袋10と分離する動きとなるよう取出アーム8あ
るいは袋容器2を動かせるようにした。
【0008】
【発明の作用及び効果】前記第1の構成によれば、葉菜
類の袋10中への挿入が挿入ガイド4を介して行われる
ので軟弱な袋10への葉菜類の直接挿入よりも円滑に葉
を損傷することなく迅速に行えることになり、挿入ガイ
ド4を袋から抜き出すことも、挿入ガイド4が短冊状ガ
イド板5で構成しているので内径が自在に変化して抜き
出し抵抗がなく、葉の一部を引きつれて袋から抜き出す
ようなこともない。また、前記第2の構成によれば、袋
保持機構1で袋は係合杆6が内から外へ開くことで袋口
を開口状態とするものであるので、袋供給機構3による
袋保持機構1への袋10の供給が失敗した場合には、係
合杆6が通常より広く開いてセンサ7に感知されること
になる。このセンサ7の感知により警告灯をつけたり、
あるいは警報を鳴らして作業者に知らせることができ
る。さらに、第3の構成によれば、重ね合せた袋10の
最上部の袋10がスライドすることによって下側の袋1
0と分離し易くなり、袋容器2から取り出す際に1枚ず
つ確実に取り出すことになる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。四角ボックス状の機枠11の上部中央に袋
保持機構1を設け、内部には空袋10を多数枚重ねて収
納する収納容器2とこの収納容器2から空袋10を1枚
ずつ取り出して袋保持機構1へ供給する袋供給機構3を
設け、最下部には機枠11の下側部に設けた取出口13
に向けて排出シート12を設けている。
【0010】袋保持機構1は、図2に示す如く、機枠1
1内の上部に設ける水平の支持台14に設けた丸孔15
の上側にこの丸孔15と略同径の丸孔16を有する作動
盤17を丸孔16の周囲四等配位置に設ける支持杆18
とばね19で上方へ弾発支持し、この作動盤17の下面
側に係合杆6を丸孔16の中央に向けて突出した状態に
支軸20で支持している。この係合杆6は、丸孔16の
周囲6等配位置に設けるもので、ばね21で水平に保持
していて、作動盤17が支持台14に向けて降下する
と、ばね21の端部が支持台14に設ける突起22に当
接して係合杆6が下方から斜め外方に向けて回動し、袋
があると袋口の内縁に係合して垂直下方に向かった状態
で袋口を開口状態に弾発保持する。もし、係合杆6が袋
口に係合しないと係合杆6が外方まで回動してセンサ7
を押圧し、袋取り失敗として警告ランプ37が点灯す
る。
【0011】作動盤17のさらに上側には筒状の挿入ガ
イド4を下方へ向けて突出したガイド取付板23を複数
の支持杆24で支持し、挿入ガイド4が作動盤17の丸
孔16と支持台14の丸孔15を貫通して上下動するよ
うにしている。挿入ガイド4は、短冊状の樹脂板5を下
方が小径となるよう吊り下げたもので、内径は自在に大
小へ変化するようにしている。袋供給機構3は、袋取出
アーム8と開口アーム25とからなり、袋取出アーム8
が支軸26を中心に円弧状に回動し開口アーム25が水
平方向に往復動するようにしていて、両アーム8,25
先端の接当部27,28の対向面に接着剤を取り付けて
いて両当接部27,28で袋10の開口側を挟み込んだ
後離れると袋10を開いた状態で保持するようになる。
【0012】尚、袋取出アーム8の当接部27と開口ア
ーム25の当接部28は、互いに当接するようにしてい
るが、図3に示すように、互いの接当部27,28が当
たる位置をずらせて、その当たる部分にテフロン加工の
樹脂板29を貼り付けておくと、接着剤どうしが当たっ
て一緒になり一方の接着剤を取り除いたりするようなこ
とを防ぐことができる。袋取出アーム8の下部には、袋
10の下部に当接して袋10を垂直の吊り状態に修正す
るよう当接板30を弱いばね31で取り付け、葉菜類が
挿入された袋10が落下するに支障とならないようにし
ている。
【0013】袋容器2は、一端が支軸32で枢支し他端
をばね33で支持して傾斜状に保持し水平往復動して袋
取出アーム8の回動範囲に袋の上部開口部が位置するよ
うにしている。この袋容器2は葉菜類を挿入した袋10
が落下するに支障とならない位置に退避するのである
が、袋取出アーム8が袋10に当接した際に、図4
(イ)の如く袋口に当接部27が当ったままで図4
(ロ)の如く少し後退することで最上部の袋10をスラ
イドして他の袋10と分離した後に袋取出アーム8が回
動して袋10を吊り下げ袋保持機構1の下側へ持って行
くようにしている。図6と図7は、挿入ガイド4が袋中
に確実に入り込むよう、スプリング34やブラシ35を
作動盤17の丸孔16周囲に取り付けて挿入ガイド4の
下端が小径となるようにした実施例である。
【0014】次に、作動状態を説明する。作動盤17と
ガイド取付板23が上昇した位置で停止していて、この
状態で作業開始ボタン36を押すと、まず袋容器2が中
央側へ移動し袋取出アーム8が回動してきて袋容器2中
の最上側の袋10の袋口を当接部27に接着して袋保持
機構1の下部に持ってきて、袋開口アーム25が袋10
に接近してきて当接部27,28で挟み込み再び離れる
ことで袋口を開く。
【0015】次に作動盤17が降下して係合杆6が袋口
を内方から開く状態に保持し、挿入ガイド4が降下して
開口した袋中に挿入される。この状態で停止するので、
ほうれん草等の葉菜類を上方より挿入ガイド4に沿って
袋中へ挿入する。ここで作業ボタン36を再び押すと、
挿入ガイド4が上昇して袋中から抜け出すと共に葉菜類
が挿入された袋が自重で落下し排出シュート12に沿っ
て取出口13から外部へ排出される。その後前記の作動
を繰り返して挿入ガイド4は再び降下して袋中に挿入さ
れて次の葉菜類が挿入されるのを待機する状態で停止す
ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の全体正断面図である。
【図2】実施例の一部拡大正断面図である。
【図3】実施例の一部拡大正断面図である。
【図4】別実施例の一部拡大斜視図である。
【図5】一部の作動状態を示す拡大断面図である。
【図6】別実施例の一部拡大斜視図である。
【図7】別実施例の一部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 袋保持機構 2 袋容器 3 袋供給機構 4 挿入ガイド 5 短冊状板 6 係合杆 7 センサ 8 取出アーム 9 接当部 10 袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 彰 愛媛県松山市衣山1丁目2番5号 株式会 社アテックス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋(10)を開口状態に保持する袋保持
    機構(1)の下側に、該袋保持機構(1)に対して袋容
    器(2)から取り出した袋(10)を供給する袋供給機
    構(3)を設け、袋保持機構(1)の上側に袋中に挿入
    する挿入ガイド(4)を昇降可能に設けた葉菜類の袋詰
    め装置において、前記挿入ガイド(4)を複数の短冊状
    板(5)を筒状に吊るした構成としたことを特徴とする
    葉菜類の袋詰め装置。
  2. 【請求項2】 袋(10)を開口状態に保持する袋保持
    機構(1)の下側に、該袋保持機構(1)に対して袋容
    器(2)から取り出した袋(10)を供給する袋供給機
    構(3)を設け、袋保持機構(1)の上側に袋中に挿入
    する挿入ガイド(4)を昇降可能に設けた葉菜類の袋詰
    め装置において、前記袋保持機構(1)を複数の係合杆
    (6)が袋口の内方から外方へ向かって開いて袋口に係
    合するようにすると共にこの係合杆(6)が袋口に係合
    する位置よりも大きく開くよう弾発支持し、袋口係合位
    置より広く開いたことを感知するセンサ(7)を設けて
    なる葉菜類の袋詰め装置。
  3. 【請求項3】 袋(10)を開口状態に保持する袋保持
    機構(1)の下側に、該袋保持機構(1)に対して袋容
    器(2)から取り出した袋(10)を供給する袋供給機
    構(3)を設け、袋保持機構(1)の上側に袋中に挿入
    する挿入ガイド(4)を昇降可能に設けた葉菜類の袋詰
    め装置において、前記袋供給機構(3)を取出アーム
    (8)の先端に設けた接当部(27)が袋容器(2)中
    の最上側袋に当接して接着し袋保持機構(1)の下方へ
    移動すべく構成し、該接当部(27)が最上側の袋(1
    0)に当接した際に該最上側袋(10)をスライドさせ
    て下側の袋(10)と分離する動きとなるよう取出アー
    ム(8)あるいは袋容器(2)を動かせてなる葉菜類の
    袋詰め装置。
JP32170994A 1994-11-29 1994-11-29 葉菜類の袋詰め装置 Pending JPH08151013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32170994A JPH08151013A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 葉菜類の袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32170994A JPH08151013A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 葉菜類の袋詰め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151013A true JPH08151013A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18135562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32170994A Pending JPH08151013A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 葉菜類の袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080811A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fukuoka Marumoto Co., Ltd. 長尺物包装法及び包装機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080811A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fukuoka Marumoto Co., Ltd. 長尺物包装法及び包装機
JPWO2004080811A1 (ja) * 2003-03-13 2006-06-08 福岡丸本株式会社 長尺物包装法及び包装機
JP4551325B2 (ja) * 2003-03-13 2010-09-29 福岡丸本株式会社 長尺物包装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309698A (en) Snap and fill plastic film bags and process
US20040055250A1 (en) Apparatus and method for automatic bale bag loading
JP4464295B2 (ja) 包装機
JPH08151013A (ja) 葉菜類の袋詰め装置
JP2872627B2 (ja) 野菜の袋詰め装置
CN211336645U (zh) 一种扣件切袋装袋一体机
JP2008105708A (ja) 包装装置
CN211336646U (zh) 一种扣件装袋机构
JP2000034029A (ja) 電池用電極の供給装置
JP2695361B2 (ja) 開袋装置
JP4551325B2 (ja) 長尺物包装機
JP6747837B2 (ja) 袋体形成用フィルム送出装置、袋体形成挿入装置、梱包設備、及び袋体形成用フィルム送出方法
CN110562538A (zh) 一种扣件切袋装袋一体机
JPH0536294B2 (ja)
CN219257972U (zh) 一种拆包机
JP2000177711A (ja) 袋詰め包装機における被包装物投入装置
JPH04189218A (ja) リング状部品の供給装置
JPS5952082B2 (ja) 円盤体の自動計数円筒袋詰方法および機械
JPH08301218A (ja) 野菜類の袋詰め装置
JP3802141B2 (ja) 包装機
JPS6362406B2 (ja)
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
US4192122A (en) Automatic bag supplying machine for bread baggers
JP2003231508A (ja) 農作物の包装機
JPS61295967A (ja) スタツカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02