JPH08149066A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH08149066A
JPH08149066A JP6286756A JP28675694A JPH08149066A JP H08149066 A JPH08149066 A JP H08149066A JP 6286756 A JP6286756 A JP 6286756A JP 28675694 A JP28675694 A JP 28675694A JP H08149066 A JPH08149066 A JP H08149066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
signal
voice
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6286756A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sasaki
裕治 佐々木
Masami Echigoya
正見 越後谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6286756A priority Critical patent/JPH08149066A/ja
Publication of JPH08149066A publication Critical patent/JPH08149066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 音声入力手段5と、音声出力手段2と、入力
画像読み取りおよび受信画像出力手段3と、画像データ
を音声帯域の信号に変換するとともに音声信号を画像デ
ータに変換する画像音声変換手段と、該画像音声変換手
段により画像データから変換された信号と上記音声入力
手段からの音声信号を合成する画像音声合成手段と、受
信した信号から本来の音声信号と画像信号とを分離する
音声画像分離手段と、送受信手段とを備え、音声チャネ
ルを利用して送受信を行うように構成した。 【効果】 音声用のチャネルのみで画像信号を送受信す
るため、高度な技術を必要とせず比較的簡単な構成でシ
ステムを構成することができ、小型かつ安価な携帯用電
話機を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信技術さらには音声
および画像データの送受信機能を有する電話機に適用し
て特に有効な技術に関し、例えば携帯用電話機やコード
レス電話機、自動車電話等の移動式無線通信装置に利用
して好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信技術の急速な進歩に伴って、
電話回線を用いて音声と文字、図形等の画像を送受信で
きるようにした通信システムが種々開発されているとと
もに、無線通信技術を応用した携帯用電話機が急速に普
及してきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯用電話
機の分野でも音声の他に画像も送受信できる機能が望ま
れている。しかしながら、従来提案されている音声と画
像の両方を送信可能なシステムは、音声用チャネルと画
像用チャネルを別々に設ける方式であったため、比較的
高度な技術を必要とし装置が複雑かつ高価になってしま
うという問題点があった。
【0004】また、送信したい画像の入力装置と受信し
た画像の表示装置が別個の装置で構成されていたため、
装置が大型になり携帯用電話機に応用することが困難で
あった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決すべ
くなされたもので、その目的とするところは、音声およ
び画像の両方を送受信できる小型かつ安価な携帯用電話
機を実現できるようにすることにある。
【0006】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
【0008】すなわち、音声用のチャネルで画像信号を
送受信するように構成する。そのため、画像信号に対し
てはファクシミリにおけるのと同様な信号処理を施す。
すなわち、送信側では画像を画素に分解して走査し各画
素を2値化もしくは多値化した電気信号に変換して変
調、圧縮して送信する。受信側では逆の処理を行なって
画像を復元する。
【0009】この場合、音声と画像を同時に送信するこ
とはせずに音声送受信モードと画像送受信モードの切り
換え方式としてもよいし、音声と画像を時分割方式で多
重化して同時に送受信する方式あるいはこの音声、画像
同時送受信機能をモードとして有するようにしても良
い。
【0010】さらに、電話機本体には画像の入力機能と
表示機能を有する兼用の入出力装置を設けるようにす
る。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、音声用のチャネルのみ
で画像信号を送受信するため、高度な技術を必要とせず
比較的簡単にシステムを構成することができ、小型かつ
安価な携帯用電話機を実現することができる。
【0012】また、電話機本体には画像の入力機能と表
示機能を有する兼用の入出力装置を設けることにより、
さらに装置の小型化を図ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照ながら本発明の実施例を説
明する。
【0014】図1は、本発明を携帯用無線電話機に適用
した場合の一実施例を示す図である。図1において、1
は電話機本体、2は電話機本体1の前面上部に設けられ
たスピーカ、3は同じく電話機本体1の前面上部に設け
られた画像入力機能と画像表示機能とを備えた入出力兼
用パネル、4は電話機本体1の前面中央から下部にかけ
て設けられたとプッシュボタン式テンキーおよび各種フ
ァンクションキー等からなる入力操作手段、5は電話機
本体1の前面下部に設けられたマイクロフォン、6は電
話機本体1の上端部に設けられたアンテナ、7は電話機
本体1の側部に設けられたモード切換えスイッチで、こ
の切換えスイッチ7を操作することにより画像送受信モ
ードと音声送受信モード等に切り換えることができるよ
うに構成されている。
【0015】この実施例の電話機は、音声のみの通信に
際しては通常の携帯用電話機と同様にテンキー(4)を
使用してダイヤル操作を行って相手を呼び出し、通話を
行う。一方、画像を送受信したい場合には、まず送信側
の電話機のモード切換えスイッチ7を操作して画像送受
信モードもしくは音声画像同時送受信モードに切り換え
てから、ペン等を使って入出力兼用パネル3の画面に送
信したい画像を描く。次に、相手を呼び出し、モード切
換えスイッチ7をもう一度操作すると、画像が相手側に
送信される。受信側がモード切換えスイッチ7を操作し
て画像送受信モードに切り換えると、入出力兼用パネル
3に受信した画像が入出力兼用パネル3に表示される。
受信側の電話機は画像を受信すると自動的に応答信号を
発信するとともに、送信側の電話機はその応答信号を受
信すると、同じく自動的に画像送受信モードから音声送
受信モードに戻るように構成されている。
【0016】なお、上記の場合、受信側の電話機で入出
力兼用パネル3の表示を見て画像の受信を確認してから
所定のボタンを押すことで応答信号が送信側へ発信され
るように構成することも可能である。また、上記モード
切換えスイッチ7を2度続けて押したりあるいは所定の
ボタンを操作することでモードを切り換えると、画像と
音声の同時送受信が可能なモードとなるような機能を設
けるように構成しても良い。
【0017】さらに、この実施例の携帯用電話機には、
送信側では入力した画像を、また受信側では受信した画
像をそれぞれ数画面分記憶できるような画像記憶手段が
内蔵されている。これにより、例えば送信側では一度入
力し送信した画像を読み出して修正したり、受信側では
受信した画像に追加書き込みを行って返送するような機
能を比較的簡単に実現することができる。また、画像記
憶手段を内蔵させることにより、通信開始前に予め送信
したい画像を入力しておいて、それから相手先の呼び出
しを行って画像を送信するようなことが可能となり、こ
れによって回線使用時間を短縮し通話料金を減らすこと
ができるという利点がある。
【0018】図2には、上記入出力兼用パネル3の構成
例が示されている。同図に示すように、この実施例の入
出力兼用パネル3は、一番下に液晶パネル3a、中間に
静電容量あるいは感圧素子等をマトリックス状に組み込
んでなる透明な入力用タブレット3b、一番上に透明な
ガラス等からなる保護ガラス3cが配置され、これらが
積層された3層構造とされており、一番上の保護ガラス
3cの表面をペン等でなぞるとそれを2層目の入力タブ
レット3bの素子が感知してその軌跡が画像として液晶
パネル3aに表示されるように構成されている。なお、
この入出力パネル3には、電話機本体1内に設けられた
信号処理回路により、受信した画像も表示される。
【0019】図3には、本発明に係る携帯用電話機の第
2の実施例が示されている。この実施例の電話機は、図
1の実施例における入出力兼用パネル3の位置に出力手
段としての表示専用の液晶パネル4’を設けるととも
に、図1の実施例における入力操作手段4の位置に入出
力兼用パネル3を設けたものである。
【0020】本実施例の電話機にあっては、通常は入出
力兼用パネル3にテンキー等のパターンを表示させ、プ
ッシュボタン式電話機と同様の操作によるダイヤル呼び
出しが可能にされている。そして、電話機本体1の側部
に設けられたモード切換えスイッチ7を操作することで
画像送信モードに切り換えると、上記入出力兼用パネル
3のテンキーの表示が消え、ペン等を使用して画面表面
をなぞることにより画像を入力し送信することができる
ように構成されている。
【0021】この実施例の電話機では、表示画面が2つ
あるので、例えば一度入力した画像を上の液晶パネル
4’に表示させ、これを見ながら下の入出力兼用パネル
3を使用して別の画像を入力して送信するような機能を
持たせることができる。他の構成および機能は図1の実
施例の電話機と同様である。
【0022】図4には、上記電話機本体1内に設けられ
た信号処理回路の一実施例のブロック図が示されてい
る。
【0023】この実施例の信号処理回路は、送受信高周
波部10と、ベースバンド部20と、制御部30とから
なる。このうち送受信高周波部10は、アンテナ6に接
続され送信信号と受信信号とを分離する分波器11と、
所定の周波数の局部発振信号を生成する周波数シンセサ
イザ12と、上記分波器11で分離された受信信号と上
記周波数シンセサイザ12から入力される局部発振信号
と混合することにより10MHz付近の信号に周波数変
換する受信フロントエンド部13と、受信信号をさらに
中間周波数の信号に周波数変換して上記ベースバンド部
20に出力する周波数変換部14と、上記ベースバンド
部20から入力される送信信号を所定の無線周波数の信
号に周波数変換してアンテナ6から送信させる高周波・
高出力モジュール15とから構成されている。
【0024】また、上記ベースバンド部20は、等化・
変復調部21と時分割多重化制御部22と、符号・復号
部(CODEC)23と、音声出力用時分割多重化制御
部24と、音声入力用時分割多重化制御部25とから構
成されている。上記等化・変復調部21は、受信信号の
振幅ひずみや位相ひずみを補償し受信信号の復調を行な
って時分割多重化制御部22に出力する一方、送信デー
タの変調を行って送信信号を上記送受信高周波部10へ
出力する。時分割多重化制御部22は、音声信号と相手
先呼び出し信号等の制御信号とを時分割方式で多重化し
て送信信号を形成するとともに、受信信号から音声信号
と制御信号とを分離する。
【0025】上記符号・復号部23は、音声入力用時分
割多重化制御部25からの入力音声アナログ信号をディ
ジタル信号に変換して制御部30へ出力するとともに、
受信音声データをアナログ音声信号に変換して音声出力
用時分割多重化制御部24へ出力する。音声入力用時分
割多重化制御部25は、マイクロフォン5から入力され
た音声信号と制御部30から入力された画像データとを
時分割方式で多重化して上記符号・復号部23に出力す
る。音声出力用時分割多重化制御部24は復元された受
信アナログ信号から音声信号と画像信号とを分離してス
ピーカ2と制御部30とに出力する。
【0026】上記制御部30は、マイクロコンピュータ
からなるコントローラ31と、該コントローラ31の制
御プログラム等が格納されたメモリ32と、入出力兼用
パネル3の液晶パネル3aを表示駆動するとともに入力
タブレット3bを走査して入力画像を読み取るパネルド
ライバ33と、入力された画像および受信した画像を記
憶する画像データメモリ34と、入力画像を音声帯域の
周波数信号に変調するとともに音声出力用時分割多重化
制御部24で受信アナログ信号から分離された画像信号
を画像データに復調する変復調器(MODEM)35と
からなる。この制御部30は、ファクシミリにおけるの
と同様の方法で画像データと音声信号の変換を行なうよ
うに構成されている。
【0027】この実施例における上記コントローラ31
は、モード切換えスイッチ7の状態を読み込んで音声送
受信モードであると判断すると、音声出力用時分割多重
化制御部24と音声入力用時分割多重化制御部25をス
ピーカ2とマイクロフォン5側に切り換える。また、コ
ントローラ31は、モード切換えスイッチ7の状態を読
み込んで画像送受信モードであると判断すると、送信側
では画像データメモリ34に蓄えられている画像データ
を読み出して変復調器35に渡して変調させる。一方、
受信側では、音声出力用時分割多重化制御部24を制御
して受信信号から画像信号を分離して変復調器35に供
給し、画像データに復調して画像データメモリ34に順
次格納するとともに、1画面分のデータがまとまった時
点で画像データメモリ34からデータを読み出して入出
力兼用パネル3に表示させる。
【0028】さらに、コントローラ31は、モード切換
えスイッチ7の状態を読み込んで音声画像同時送信モー
ドであると判断すると、送信側では画像データメモリ3
4に蓄えられている画像データを読み出して変復調器3
5に渡して変調させるとともに、音声入力用時分割多重
化制御部25を制御して変調された画像信号とマイクロ
フォン5からの音声信号を多重化させ、送受信部10よ
り送信させる。受信側では、音声出力用時分割多重化制
御部24を制御して音声信号と画像信号を分離してスピ
ーカ2と変復調器35に振り分けるとともに、画像信号
に関しては1画面分のデータがまとまった時点で画像デ
ータメモリ34からデータを読み出して入出力兼用パネ
ル3に表示させる。
【0029】なお、上記実施例では、受信側の電話機も
モード切換えスイッチ7によりモードを切り換えるよう
にしていると説明したが、送信側のコントローラ31が
モード切換えスイッチ7の状態からモードを判定してモ
ード情報を時分割多重制御部22に出力して音声信号と
多重化して送信させ、受信側のコントローラ31が、受
信した信号からモード情報を解読して音声画像送受信モ
ードであると判断して自動的にモードを切り換えるよう
に構成しても良い。
【0030】以上説明したように、上記実施例の携帯用
電話機は、音声入力手段と、音声出力手段と、入力画像
読み取り手段と、画像出力手段と、画像データを音声帯
域の信号に変換するとともに音声信号を画像データに変
換する画像−音声変換手段と、該画像−音声変換手段に
より画像データから変換された信号と上記音声入力手段
からの音声信号を時分割方式で多重化する画像音声多重
化手段と、受信した信号から音声信号と画像信号とを分
離する音声画像分離手段と、送受信手段とを備え、音声
チャネルを利用して送受信を行うように構成されている
ので、音声用のチャネルのみで画像信号を送受信するた
め、高度な技術を必要とせず比較的簡単な構成でシステ
ムを構成することができ、小型かつ安価な携帯用電話機
を実現することができるという効果がある。
【0031】また、上記入力画像読み取り手段と上記画
像出力手段を一体に構成するようにしたので、さらに装
置の小型化が可能になるという効果がある。
【0032】さらに、2以上の画像出力手段を設け、い
ずれか一方の画像出力手段は上記入力画像読み取り手段
と一体に構成したので、装置の小型化を図るとともに2
以上の画像を表示させることができるという効果があ
る。
【0033】また、上記入力画像読み取り手段より入力
された画像および受信した画像データを記憶可能な画像
記憶手段を設けたので、通信開始前に予め送信したい画
像を入力しておいて、それから相手先の呼び出しを行な
って画像を送信するようなことが可能となり、これによ
って回線使用時間を短縮し通話料金を減らすことができ
るとともに、受信した信号をいつでも確認とたり加工し
て返送することができるという効果がある。
【0034】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、画
像入力手段は静電素子や感圧素子をマトリックス状に配
置したものに限定されず、ファクシミリと同じように光
電変換素子を使用したものであっても良い。
【0035】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である携帯用
電話機に適用した場合について説明したが、この発明は
それに限定されるものでなく、音声と画像を送信したい
通信装置一般に利用することができる。
【0036】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0037】すなわち、音声用のチャネルのみで画像信
号を送受信するため、高度な技術を必要とせず比較的簡
単な構成でシステムを構成することができ、小型かつ安
価な携帯用電話機を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を携帯用電話機に適用した場合の一実施
例を示す正面図である。
【図2】入出力兼用パネル3の構成例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明を適用した携帯用電話機の第2の実施例
を示す正面図である。
【図4】電話機内部の信号処理回路の一実施例を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 電話機本体 2 スピーカ 3 入出力兼用パネル 4 入力操作手段(テンキー) 5 マイクロフォン 6 アンテナ 7 モード切換えスイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力手段と、音声出力手段と、入力
    画像読み取り手段と、画像出力手段と、画像データを音
    声帯域の信号に変換するとともに音声信号を画像データ
    に変換する画像−音声変換手段と、該画像−音声変換手
    段により画像データから変換された信号と上記音声入力
    手段からの音声信号を時分割方式で多重化する画像音声
    多重化手段と、受信した信号から音声信号と画像信号と
    を分離する音声画像分離手段と、送受信手段とを備え、
    音声チャネルを利用して送受信を行うように構成されて
    なることを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 上記入力画像読み取り手段と上記画像出
    力手段が一体に構成されてなることを特徴とする請求項
    1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 2以上の画像出力手段を備え、いずれか
    一方の画像出力手段は上記入力画像読み取り手段と一体
    に構成されてなることを特徴とする請求項1記載の通信
    装置。
  4. 【請求項4】 上記入力画像読み取り手段より入力され
    た画像および受信した画像データを記憶可能な記憶手段
    を備えてなることを特徴とする請求項1、請求項2また
    は請求項3記載の通信装置。
JP6286756A 1994-11-21 1994-11-21 通信装置 Pending JPH08149066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286756A JPH08149066A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286756A JPH08149066A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149066A true JPH08149066A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17708642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286756A Pending JPH08149066A (ja) 1994-11-21 1994-11-21 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091452A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Craftec Co., Ltd. Procede, appareil et systeme de traitement d'image et support enregistre
KR100794508B1 (ko) * 2001-10-26 2008-01-16 엘지전자 주식회사 화상전화기의 통화모드 선택방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091452A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Craftec Co., Ltd. Procede, appareil et systeme de traitement d'image et support enregistre
KR100794508B1 (ko) * 2001-10-26 2008-01-16 엘지전자 주식회사 화상전화기의 통화모드 선택방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719644B2 (ja) 携帯端末装置
US5359644A (en) Voice/image simultaneous communication apparatus
CN1674614B (zh) 终端装置
JP3809723B2 (ja) 複合機器
GB2347588A (en) Displaying text messages on a portable TV phone
US7119827B2 (en) Method for performing a camera function in a mobile communication terminal
KR100703454B1 (ko) 다양한 화면 방식을 제공하는 휴대단말기
JP4199837B2 (ja) 複合機器
JPH08140143A (ja) 移動型テレビ電話システム
JPH08149066A (ja) 通信装置
JP3695341B2 (ja) 携帯型通信端末
KR100713355B1 (ko) 휴대용 전화기의 멀티비젼 표시장치 및 방법
JP2000059748A (ja) 通信端末
KR100557096B1 (ko) 양방향 카메라를 구비한 휴대 단말기에서 영상데이터표시방법
JP3567289B2 (ja) テレビ電話装置
JPH11187468A (ja) 携帯形テレビ電話システムにおける画像データ領域可変方式
KR100591811B1 (ko) 주화면 및 부화면에 상이한 채널의 텔레비젼 신호를재생하는 이동통신 단말기
KR19990057165A (ko) 차세대 이동통신용 화상 단말기
JP3551806B2 (ja) モニタ付きワイヤレス通話システム
JP2004312475A (ja) 携帯機器
JPH07312746A (ja) テレビ電話装置及びその画像表示方法
JPH06268580A (ja) 携帯無線電話装置
JP2001308983A (ja) 画像伝送通信端末
KR950005661B1 (ko) 비디오폰 내장형 티브이 시스템 및 전송제어방법
JPH03136487A (ja) コードレステレビ電話装置