JPH07312746A - テレビ電話装置及びその画像表示方法 - Google Patents

テレビ電話装置及びその画像表示方法

Info

Publication number
JPH07312746A
JPH07312746A JP6129682A JP12968294A JPH07312746A JP H07312746 A JPH07312746 A JP H07312746A JP 6129682 A JP6129682 A JP 6129682A JP 12968294 A JP12968294 A JP 12968294A JP H07312746 A JPH07312746 A JP H07312746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still image
data
displayed
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6129682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Komata
伸五 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6129682A priority Critical patent/JPH07312746A/ja
Publication of JPH07312746A publication Critical patent/JPH07312746A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数の画像表示の不都合を解消
し、快適なコミュニケーション環境を提供するテレビ電
話装置及びその画像表示方法を提供することである。 【構成】 テレビ電話装置1では、テレビ受像機1bの
全表示領域を4分割して、その左上の表示領域D1に相
手から送られてきてきた動画のみを表示し、その右下の
表示領域D2に自分の送っている動画のみを表示し、そ
の左下の表示領域D3に相手から送られてきた静止画の
みを表示し、その右上の表示領域D4に自分が送った静
止画のみを表示するよに、テレビ電話モジュール1aか
らテレビ受像機1bにビデオ信号を出力することで、送
信側の動画と静止画、受信側の動画と静止画とを同時に
表示できるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ電話装置に係
り、詳細には、静止画像と動画像を表示するテレビ電話
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時における高度情報化社会の発達に伴
い、大容量の各種情報を高速に伝送する通信媒体に対す
る需要がますます増加している。
【0003】このような需要に対応すべく1988年に
TTC(Telecommunication Techn-ology Comittee:
(社)電信電話技術委員会)の標準通信方式としてJJ
−40.10「アナログ電話帯域静止画映像通信方式」
が制定され、これにより通信回線を介して白黒の画像デ
ータを相互に授受することが可能となっており、その
後、1989年にTTCの標準通信方式が改定され、白
黒の画像データのみならず、カラーの画像データを授受
することも可能となり、これらのTTCの標準通信方式
に沿ったテレビ電話装置が種々開発されている。
【0004】テレビ電話装置は、接続する通信網の種類
と画像及び音声の伝送機能の種類によって、例えば、ア
ナログ公衆回線に接続して白黒静止画像やカラー静止画
像を伝送するもの、また、カラー動画像を伝送するもの
等があり、音声による説明だけでは相手に伝わりにくい
情報を見せて伝達することができるというメリットや、
相手の表情を見ながら通話を行えるというメリット等が
あることから普及が有望視されている。
【0005】従来、アナログ公衆回線に接続するテレビ
電話装置では、通信速度に限界があるため、多数の通信
モードをサポートしたものが多く多様な画像情報(静止
画像と動画像)を送・受信できる。このようなテレビ電
話装置では、例えば、図13に示すように、1画面内で
相手の動画像と静止画像と自分の動画像と静止画像の画
面を、フル画面表示やPinP(ピクチャーインピクチ
ャー)画面表示により切り替えて表示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のアナログ公衆回線に接続するテレビ電話装置
にあっては、通信速度に限界があるため、多数の通信モ
ードをサポートし、1画面内で相手と自分の画面を、フ
ル画面表示やPinP画面表示により切り替えて表示す
るようになっていたため、複数の画像を扱うためには、
その表示画面を切り替える制御や画像情報を記憶する画
像情報記憶手段を用いなければ、受信した複数の画像情
報のうち、例えば、静止画像を表示しきれずに無駄にし
てしまったり、表示画像が送信側と受信側で異なって、
通話内容と画像の表示タイミングがずれて、テレビ電話
として良好なコミュニケーションが行えないといった問
題点があった。
【0007】具体的には、例えば、図14に示すよう
に、通信時間が高速な動画像と通信時間が低速な精細な
静止画像が送られてきていて、図中“表示1”に示すよ
うな送信パターンで送られてくる動画像(a1〜a4)
と静止画像(b1)を、画面を切り替えないでフル画面
で表示するためには、送られてくる画像情報を蓄える画
像メモリ等の画像記録手段がないと、長時間かけて送ら
れてきた精細な静止画像の表示画面は、次に送られてく
る動画像によって短時間に切り替えられてしまって、静
止画像を認識できなくなる。
【0008】また、図中“表示2”に示すような送信パ
ターンで送られてくる動画像(a1〜a3)と静止画像
(b1,b2)を、画面を切り替えてPinP画面で表
示するためには、静止画像が表示される間に、動画像の
表示は次々と更新されるため、静止画像の表示が行われ
る間に、受信して更新表示される動画像が無駄になる。
【0009】本発明の課題は、複数の画像表示の不都合
を解消し、快適なコミュニケーション環境を提供するテ
レビ電話装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
一画面分の画像情報を記憶するメモリ手段に展開された
画像情報を表示するテレビ電話装置において、前記メモ
リ手段の一画面分の表示領域に送信側の静止画像と動画
像と、受信側の静止画像と動画像を展開する画像情報展
開手段を有することを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の発明は、静止画像と動画
像を送・受信して表示するテレビ電話装置の画像表示方
法において、送信側の静止画像と動画像と、受信側の静
止画像と動画像をそれぞれ異なる表示領域に表示するよ
うにしたことを特徴としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明によれば、一画面分の画像
情報を記憶するメモリ手段に展開された画像情報を表示
するテレビ電話装置において、画像情報展開手段により
前記メモリ手段の一画面分の表示領域に送信側の静止画
像と動画像と、受信側の静止画像と動画像を展開するよ
うにしたため、送信側と受信側の静止画像と動画像を同
時に表示するテレビ電話装置を提供することができる。
【0013】請求項2記載の発明によれば、静止画像と
動画像を送・受信して表示するテレビ電話装置の画像表
示方法において、送信側の静止画像と動画像と、受信側
の静止画像と動画像をそれぞれ異なる表示領域に表示す
ることにより、画像の切り替え操作を不要にして、テレ
ビ電話の操作を簡潔にすることができる。
【0014】
【実施例】以下、図1〜図12を参照して実施例を説明
する。
【0015】図1〜図12は、本発明を適用したテレビ
電話装置の一実施例を示す図である。
【0016】まず、構成を説明する。
【0017】図1は、本実施例のテレビ電話装置1の外
観図である。なお、以下、通信回線としてアナログ電話
一般加入者回線を使用する場合について説明する。
【0018】図1において、テレビ電話装置1は、テレ
ビ電話モジュール1aと通常のテレビ受像機1bにより
構成される。
【0019】このテレビ電話装置1のテレビ電話モジュ
ール1aには、入出力端子モジュラージャック式コンセ
ント101と電話機102との間に設置され、両端にモ
ジュラープラグ103を有するモジュラーケーブル10
4によって、モジュラージャック式コンセント101と
入出力端子24Lとをそれぞれ接続し、また、入出力端
子24Tと電話機102とをそれぞれ接続している。
【0020】また、テレビ電話モジュール1aとテレビ
受像機1bとの間は、ビデオケーブル(図示せず)によ
って接続され、テレビ電話モジュール1aから出力され
るビデオ信号によって通話中の画像が、テレビ受像機に
表示される。
【0021】図2は、図1に示したテレビ電話モジュー
ル1aの概略構成を示すブロック図である。図2におい
て、テレビ電話モジュール1aは、キー入力部2、制御
部3、画像処理部4、音声処理部5、変調・復調部6、
カメラ部7から構成されており、キー入力部2、制御部
3、画像処理部4、音声処理部5、変調・復調部6は、
それぞれバス8に接続されている。
【0022】キー入力部2は、図1に示すように、複数
のキースイッチ10から構成されており、テレビ電話装
置1における各種処理の選択に際してオペレータが指示
するためのものである。なお、キースイッチ10とし
て、映像オン・オフスイッチ10a、画像取込スイッチ
10b等があり、映像オン・オフスイッチ10aは、テ
レビ受像機1bに対して画面表示の有無を指示するトグ
ルスイッチ、画像取込スイッチ10bは、テレビ受像機
1bに表示された画像を画像データとして所定のメモリ
への格納を指示するスイッチである。
【0023】なお、このキー入力部2は、テレビ電話モ
ジュール1aに設ける必要はなく、例えば、テレビ電話
モジュール1aには赤外線受信部を設けて、リモートコ
ントロール(いわゆるリモコン)によりキー入力指示を
してもよい。このようにすることにより、テレビ受像機
1bのリモコンとテレビ電話モジュール1aのリモコン
を共用してもよい。
【0024】制御部3は、CPU(Central Processing
Unit)11、RAM(Random Acc-ess Memory)12、
ROM(Read Only Memory)13から構成されている。
【0025】CPU11は、テレビ電話モジュール1a
内の各部を制御する各種制御信号を、バス8を介して各
部に出力するとともに、接続される通信回線種に応じた
通信制御プログラムを実行するものであり、また、CP
U11は、相手先のテレビ電話装置から多重化して送信
される画像・音声データを受信し、変調・復調部6によ
り復調されて入力されると、復調された画像・音声デー
タを分離処理し、圧縮画像データをバス8を介して画像
処理回路14に出力するとともに、圧縮音声データをバ
ス8を介して音声処理回路20に出力するものである。
【0026】さらに、CPU11は、画像処理回路14
からバス8を介して入力される圧縮画像データと音声処
理回路20からバス8を介して入力される圧縮音声デー
タとを多重化し、画像・音声データとしてバス8を介し
て変調・復調部6に出力するものである。
【0027】RAM12は、CPU11により実行され
るプログラム処理において利用されるプログラムデータ
や、圧縮した画像データ及び音声データ等を一時的に格
納する半導体メモリである。
【0028】ROM13は、テレビ電話モジュール1a
内で利用されるプログラムやデータ等を格納する半導体
メモリである。
【0029】画像処理部4は、画像処理回路14、AD
C(Analog to Digital Converter:A/Dコンバー
タ)15、ビデオメモリ(VRAM)16a、16b、
DAC(Digital to Analog Converter :D/Aコンバ
ータ)17から構成されている。なお、18はビデオ入
力端子である。
【0030】画像処理回路14は、ビデオメモリ16a
に格納された画像データを所定の符号化方式、すなわ
ち、取り扱う画像の種類(この場合、静止画及び動画)
に応じた、例えば、JPEG(Joint Photographic (Co
ding) Experts Group )アルゴリズムやMPEG(Movi
ng Picture Expert Group )アルゴリズムにより圧縮処
理(符号化)を実行したり、また、通信回線を介して受
信され、変調・復調部6によって復調された受信圧縮画
像データの伸張(復号化)処理を実行し、その伸張され
た画像データをビデオメモリ16bに出力し、格納する
ものである。なお、画像圧縮処理におけるデータ圧縮率
は、伸張後の画像品位との関係から7/100程度(約
68/1000)となっている。
【0031】さらに、画像処理回路14は、後述するビ
デオメモリ16bに画像を書込む場合のアドレス制御を
行う。すなわち、制御部3により指定された画像表示形
態に基づいて、それぞれの表示領域に対応するビデオメ
モリのアドレスを制御することにより、所定の画像を所
定の表示領域に表示することができる。
【0032】ADC15は、カメラ部7及びテレビ受像
機1b等から入力されるビデオ信号(アナログ信号)を
画像処理部4内で処理可能な信号(ディジタル信号)に
変換してビデオメモリ16に出力するものである。
【0033】ビデオメモリ16a,16bは、VRAM
(Video RAM)から構成され、ビデオメモリ16a
は、ADC15から出力される画像データ(ディジタル
データ)を格納するための半導体画像メモリ、すなわ
ち、カメラ部7により撮像された画像データを記憶する
メモリであり、また、ビデオメモリ16bは、画像処理
回路14により圧縮・伸張された画像データ(ディジタ
ルデータ)を格納するための半導体画像メモリであり、
ビデオメモリ16b内には表示バッファ16c(図示せ
ず)を備えている。
【0034】DAC17は、ビデオメモリ16に格納さ
れた画像データの画像信号(ディジタル信号)を液晶表
示部8によって表示可能な信号(アナログ信号)に変換
して出力するものである。
【0035】音声処理部5は、ADC19、音声処理回
路20、バッファメモリ20a、DAC21から構成さ
れている。
【0036】ADC19は、変調・復調部6から入力さ
れる音声信号(アナログ信号)を音声処理部5内で処理
可能な信号(ディジタル信号)に変換して音声処理回路
20に出力するものである。
【0037】音声処理回路20は、ADC19から入力
されるディジタル音声データを、例えば、CELP(Co
de Excited Linear Predivtion)アルゴリズムにより、
一定時間の入力データに対して分析する手段、分析され
たパラメータにより波形合成する手段、入力波形及び合
成波形の誤差算出手段等による所定の符号化方式によっ
てバス8からの入力データに対して圧縮(符号化)処理
を実行し、その圧縮音声データをDAC21に出力した
り、また、変調・復調部6によって復調された受信圧縮
音声データの伸張(復号化)処理を実行し、その伸張音
声データをDAC21に出力するものである。なお、音
声圧縮処理におけるデータ圧縮率は、伸張後の音声品位
との関係から5/100程度(約50/1000)とな
っている。
【0038】バッファメモリ20aは、音声処理回路2
0によって圧縮処理された圧縮音声データを一時的に記
憶するものであり、例えば、通話中に音声を録音したい
ときにキー入力部2の操作により、圧縮音声が記憶され
る。バッファメモリ20aに圧縮された状態で蓄えられ
た音声データは、CPU11からの制御命令に基づいて
順次読み出される。
【0039】変調・復調部6は、モデム(MODEM,MOdula
tion and DEModulation )22、NCU(Network Cont
rol Unit)23とから構成されている。なお、24L,
24Tは、前述した通信回線(この場合、一般加入者回
線)に対する入出力端子である。
【0040】モデム22及びNCU23は、コンピュー
タや端末装置から出力される直列のディジタル信号を、
通信回線で伝送可能な伝送信号(アナログ信号)に変換
・送信する「変調器(modulator )」としての機能と、
逆に通信回線を介して送られてきた伝送信号(アナログ
信号)を、再びコンピュータや端末装置の解読可能なデ
ィジタル信号に戻す「復調器(demodulator )」として
の機能とを備えたものであり、NCU23によって、利
用する通信回線として一般加入者回線での使用が可能と
なっている。
【0041】また、本実施例におけるモデム22及びN
CU23は、アナログ公衆回線で利用できる最大のデー
タ伝送速度14400bpsによる信号伝送が可能であ
り、処理単位となる1フレーム中に映像符号と音声符号
とを組み込むことにより画像データと音声データとを双
方向に同時に伝送し、動画像を1秒に10コマの割合で
伝送するとともに、静止画像を1画面分の画像データを
3秒に1コマの割合で間欠に伝送する。
【0042】図3は多重化符号の1フレームの構成を示
す図である。
【0043】1フレームを構成する多重化符号は、映像
ヘッダ及び映像符号からなる約256バイト(約204
8ビット)の映像データと、音声ヘッダ及び音声符号か
らなる約256バイト(約2048ビット)の音声デー
タとから構成されており、映像符号と音声符号とはエラ
ー訂正符号を含み、かつ、映像符号と音声符号との前に
は、それぞれ映像ヘッダと音声ヘッダとが付加されるた
め、実際の映像符号に含まれる画像データと音声符号に
含まれる音声データとの伝送データ量は合計9600b
psとなり、画像データ用に4800bps、また、音
声データ用に4800bpsを使用する。
【0044】具体的には、1フレームのデータ長は、映
像データに約256バイト、音声データに約256バイ
トの合計約512バイト(約4098ビット)であり、
14400bpsの伝送速度においては、1フレームの
データ伝送時間は、約280ms(映像データに約14
0ms、音声データに約140ms)となる。
【0045】つまり、1秒間に約3.57フレームのデ
ータが伝送されることになり、1秒間に伝送される映像
データは約7300ビット(256×8×3.57=7
311)となる。したがって、本実施例では、1秒間に
伝送される約7300ビットのデータから実際の画像デ
ータ(4800bps)を差し引いた約2500ビット
のデータに、画面サイズに関する情報、画像データ伝送
に関するコマンド、エラー訂正符号等が含まれている。
【0046】この場合、伝送する画像データは、1画面
分の画像データを一括して圧縮処理し、圧縮された画像
データを伝送してもよく、また、伝送する画像データを
伝送する時間に基づいて予め分割し、分割した画像デー
タ単位に圧縮処理を施すものであってもよい。
【0047】また、本実施例のテレビ電話装置1では、
動画像圧縮処理により秒間10コマの割合で動画像を伝
送する。この動画像伝送の場合、1コマ当りに伝送され
る画像データ量は、静止画像伝送で1コマ当りに伝送さ
れる画像データ量より少なくなるため、テレビ受像機1
bには、静止画像に比べて粗い動画像が表示される。カ
メラ部7は、レンズ25、CCD(Charge Coupled Dev
ice )26から構成されている。
【0048】レンズ25は、テレビ電話モジュール1a
本体に設けられた、ガラスまたはプラスチックからなる
光学レンズであり、CCD26はレンズ25によって結
像された光の強度に基づいて電気信号を発生し、この電
気信号(アナログ信号)を画像処理部4に出力するもの
である。
【0049】また、本実施例におけるテレビ電話装置1
では、変調・復調部6によりデータの双方向伝送が行わ
れているため、送信すべき画像データと受信した画像デ
ータとが一度に見れた方が映像の確認が容易であるとの
観点から、図4に示すように、テレビ受像機1bの全表
示領域を4分割して、その左上の表示領域D1に相手か
ら送られてきてきた動画のみを表示し、その右下の表示
領域D2に自分の送っている動画のみを表示し、その左
下の表示領域D3に相手から送られてきた静止画のみを
表示し、その右上の表示領域D4に自分が送った静止画
のみを表示するよに、テレビ電話モジュール1aからテ
レビ受像機1bにビデオ信号を出力することで、送信側
の動画と静止画、受信側の動画と静止画とを同時に表示
できるようにしている。
【0050】バス8は、キー入力部2、制御部3、画像
処理部4、音声処理部5、変調・復調部6をそれぞれ接
続する共通の信号路であり、番地を指示するためのアド
レスバスと、データを転送するためのデータバスとから
構成されている。
【0051】次に、動作を説明する。
【0052】まず、制御部3内のCPU11による処理
動作について、図5、図6に示すフローチャートに基づ
いて説明する。なお、このCPU13が実行する処理動
作に対応するプログラムは、ROM13に格納されてい
る。
【0053】まず、テレビ電話装置1の電源投入後、制
御部3内のイニシャライズや、各メモリのクリア等の初
期設定を行い(ステップS1)、キー入力部2からの入
力があるかどうかをチェックするためにキースキャンを
行い(ステップS2)、キー入力がある場合、キー操作
に従って後述する必要な処理をが実行する。
【0054】次に、受信フラグを一旦オフ(=“0”)
し(ステップS3)、NCU23のライン電圧レベルを
監視し、この状態において、リンガートーンの検出を行
って通信相手からの呼び出しの有無をチェックする(ス
テップS4)。
【0055】ここで、リンガートーン区間であると判断
すると、受信フラグをオン(=“1”)し(ステップS
5)、再度、NCU23のライン電圧レベルを監視し、
現在、通話状態にあるかどうかを判断する(ステップS
6)。
【0056】そして、現在、通話状態でないと判断する
と、映像オン・オフスイッチ10aが押されたか否かを
判断し、押されていなければ上記ステップS2の処理か
ら再度実行する(ステップS7)。押されていれば、テ
レビ受像機1bの表示画面を初期化設定し(ステップS
8)、この初期設定が終了すると、ビデオメモリ16a
に格納された画像データを画像処理回路14に読み込
み、そのままビデオメモリ16bに出力することにより
ビデオメモリ16aからビデオメモリ16bに画像デー
タの移動を行う(ステップS9)。
【0057】次いで、キー入力部2からの入力があるか
どうかをチェックするためにキースキャンを行い(ステ
ップS10)、現在、通話状態にあるかどうかを判断す
る(ステップS11)。通話状態にあると判断すると、
ステップS16に移行して、キー入力部2からの入力が
あるかどうかをチェックするためにキースキャンをが行
い、通話状態にないと判断すると、映像オン・オフスイ
ッチ10aが押されたか否かを判断する(ステップS1
2)。押されていなければ、上記ステップS9の処理か
ら再度実行し、押されていれば、テレビ受像機1bの表
示画面を消去して(ステップS13)、上記ステップ2
の処理から再度実行する。
【0058】また、上記ステップS6の処理において、
通話状態であると判断すると、受信フラグがオン(=
“1”)状態か否かを判断し(ステップS14)、オン
状態にあると判断すると、テレビ受像機1bの表示画面
を初期化設定し(ステップS15)、キー入力部2から
の入力があるかどうかをチェックするためにキースキャ
ンを行い(ステップS16)、現在、通話状態にあるか
どうかを判断する(ステップS17)。通話状態にない
と判断すると、テレビ受像機1bの表示画面を消去して
(ステップS13)、上記ステップ2の処理から再度実
行する。通話状態にあると判断すると、ステップS18
に移行して、映像オン・オフスイッチ10aが押された
か否かを判断する。押されていれば、ネゴシエーション
処理を行い(ステップS19)、テレビ受像機1bの表
示画面を初期化設定し(ステップS20)、この初期設
定が終了すると、通信処理を開始する(ステップS2
1)。次いで、キー入力部2からの入力があるかどうか
をチェックするためにキースキャンを行い(ステップS
22)、現在、通話状態にあるかどうかを判断する(ス
テップS23)。通話状態にあると判断すると、上記ス
テップ21の処理から再度実行し、通話状態にないと判
断すると、テレビ受像機1bの表示画面を消去して(ス
テップS13)、上記ステップ2の処理から再度実行す
る。
【0059】次に、画像処理回路14における処理につ
いて図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0060】画像処理回路14の処理動作は、制御部3
で指定された表示形態に基づいて画像の種類によるビデ
オメモリ16bへの書込みアドレスの設定を行う(ステ
ップS31)。通信を開始していないときは、カメラ部
7から入力された画像(静止画像及び動画像)を所定サ
イズに画像処理を施し(ステップS32)、ビデオメモ
リ16bの所定アドレス領域に展開する(ステップS3
3)。なお、このとき静止画像と動画像とは、異なる領
域に展開する。
【0061】通信の最中は、上記カメラ部7から入力さ
れた画像をビデオメモリ16bの所定領域に展開すると
ともに、相手から送られてきた圧縮画像(静止画像及び
動画像)を伸張して、所定サイズに変換した後、ビデオ
メモリ16bの上記カメラ部7からの画像の展開領域と
は異なる所定領域に展開する。なお、この時も通信を開
始していないときと同様に静止画像と動画像とは、異な
る領域に展開する。
【0062】これにより、送信した静止画像と動画像及
び受信した静止画像と動画像とが一画面内でそれぞれ異
なる領域に書込まれることになる。そして、このビデオ
メモリ16bに展開された一画面分の画像データを通常
のインタレース方式により順次読み出すことにより、テ
レビ受像機1bに図4に示したような表示形態の表示が
可能となる。
【0063】以上の処理により、本実施例のテレビ電話
装置1では、通信時間が高速な動画像と通信時間が低速
な静止画像を送・受信する通信機能を有しており、送信
側の動画像と静止画像、受信側の動画像と静止画像を同
時表示するため、上述の図4に示したようにテレビ受像
機1bの全表示領域を4分割して、各画像を固定的に表
示する表示領域D1〜D4を設定している。
【0064】このように表示領域D1〜D4を設定する
ことにより、例えば、図8に示すように、動画像a1〜
a4あるいは静止画像b1が、ある送信パターンで断続
的に送られてくる場合、その画像種類に対応して固定さ
れた表示領域D1〜D4に表示されるため、従来のフル
画面表示あるいはPinP画面表示のように画面を切り
替えなくても動画像と静止画像を常時見ることができ
る。
【0065】次に、図2に示す制御部3による具体的動
作について説明する。
【0066】まず、オペレータにより電話機102の受
話器が持ち上げられてオフフック状態とし、通信相手の
電話番号が入力されることによりNCU23によりダイ
ヤル発呼が行われる。
【0067】そして、通信回線が接続されたかどうかが
判別され、通信回線が接続されなかった場合は、通信回
線が接続されるまでリダイヤルが実行される。通信回線
が接続された場合、以下に述べるような送信処理と受信
処理とが実行される。
【0068】(送信処理)送信処理において、カメラ部
7によって撮像された動画像データは、ADC15によ
って順次A/D変換され、CPU11からのトリガ信号
によりADC15から出力される1画面分に相当する画
像データが順次ビデオメモリ16aに取り込まれる。ビ
デオメモリ16aに順次取り込まれた動画像データは、
画像処理回路14によって動画像圧縮処理が行われ、ビ
デオメモリ16bに一時的に記憶される。
【0069】そして、ビデオメモリ16bに圧縮された
動画像データは、CPU11からの制御信号に基づいて
順次読み出されて、ビデオ信号がテレビ受像機1bに出
力され、テレビ受像機1bの図4に示した表示領域D2
に表示される。
【0070】ここで、通話の最中にテレビ受像機1bに
表示される自画像(送信画像)を記録したい場合、オペ
レータにより画像取込スイッチ10bが押下されること
により、ビデオメモリ16bに蓄えられた画像データが
RAM12に格納される。
【0071】また、電話機102より入力される音声デ
ータは、TEL側の入出力端子24TからNCU23を
介してADC19によりA/D変換された後、音声圧縮
・伸張回路20によって圧縮処理され、バッファメモリ
20aに一時的に記憶される。そして、バッファメモリ
20aに圧縮された状態で蓄えられた音声データは、C
PU11からの制御信号に基づいて順次読み出される。
【0072】CPU11は、圧縮された動画像データ及
び音声データを順次読み出し、画像データと音声データ
とを合成して、図3に示したフレーム構成とし、モデム
22に出力する。そして、入力された圧縮データがモデ
ム22によって変調され、D/A変換された後に、NC
U23からLINE側の入出力端子24Lを介してアナ
ログ公衆回線に出力される。
【0073】(受信処理)圧縮された動画像データ及び
音声データは、圧縮された状態で、アナログ公衆回線か
らライン側入出力端子24L及びNCU23を介してモ
デム22に入力され、モデム22により復調及びA/D
変換された後、バス9を介してCPU11に順次転送さ
れる。
【0074】CPU11は、合成されたデータを動画像
データと音声データとに分離し、圧縮された動画像デー
タはRAM12に、圧縮された音声データはバッファメ
モリ20aに一時蓄えられる。
【0075】次に、画像処理回路14は、書き込まれた
動画像データをRAM12から順次読み出し、伸張した
後、ビデオメモリ16bに順次書き込む。
【0076】また、音声処理回路20は、書き込まれた
音声データをバッファメモリ20aから順次読み出して
伸張し、一定のレートでDAC21に出力する。そし
て、伸張されたアナログ音声データは、NCU23から
TEL側入出力端子24Tを介して電話機102のハン
ドセットに出力され、ハンドセットの受話器から聞くこ
とができる。
【0077】この送信・受信処理は、電話機102のハ
ンドセットの受話器が置かれる状態となるまで、繰り返
し実行される。
【0078】本実施例のテレビ電話装置1においては、
図8に示すように、動画像データは、自動的に相手に送
信されるが、静止画像データは、ユーザーが任意に静止
画像を送信する操作(画像取込スイッチ10bが押下
等)により相手に送信される。このため通話開始時は、
動画像を相互に送受信し、テレビ受像機1bの表示領域
D2(右下)と表示領域D1(左上)に自己の動画像と
相手の動画像を表示することにより、自分の送信画像の
確認を相手の画像を見ながら行える。
【0079】したがって、本実施例のテレビ電話装置1
では、テレビ受像機1bの全表示領域を4分割して、そ
の左上の表示領域D1に相手から送られてきてきた動画
を表示し、その右下の表示領域D2に自分の送っている
動画を表示し、その左下の表示領域D3に相手から送ら
れてきた静止画を表示し、その右上の表示領域D4に自
分が送った静止画を表示するように、テレビ電話モジュ
ール1aからテレビ受像機1bにビデオ信号を出力する
ようにしたため、図9に示すように、相手から動画像
(a1〜a4)と静止画像(b1)が送られてきても、
表示領域を切り替える必要が無く、図10に示すよう
に、相手の動画像と静止画像を常に見ることができる。
【0080】また、アナログ公衆回線を利用した動画像
伝送では、画像データ量が制限されて粗い画質の画像表
示となるため、より精細な画像情報を必要とする際に
は、静止画像を伝送する。この時、動画像表示画面の動
きは、静止画像伝送中は停止し、その静止画像の伝送終
了後に、再度動画像表示画面は動きだす。その結果とし
て、動画像画面の停止中に静止画を1枚だけ相手に伝送
することになる。
【0081】この伝送した静止画は、動画の表示位置と
異なる位置に表示されるため、静止画伝送後に、相手の
テレビ電話装置には、動画と静止画が同時に表示される
ため、静止画についての説明や質問をしながら相手の表
情等を見ることができる。また、相手から送られてくる
静止画は、次の静止画が送られてくるまで表示されてい
るので、画像を記録する場合でも時間的余裕が得られ、
画像に対するコミュニケーションが従来のテレビ電話装
置に比べて格段にとりやすくなる。
【0082】以上のように、本実施例のテレビ電話装置
1では、4種類の画像を同時に固定された表示領域に表
示することにより、画像の切り替え操作を不要にして、
テレビ電話の操作を簡潔にすることができるとともに、
受信した画像を無駄無く利用することができ、アナログ
回線網の限られた情報伝送量においても快適なコミュニ
ケーションを行うことができる。
【0083】また、上記実施例では、通信モードが2種
類(動画モードと静止画モード)の場合を説明したが、
通信モードが2種類以上の場合、例えば、相手の1秒動
画、1/10秒動画、10秒静止画、30秒静止画、自
分の1秒動画、1/10秒動画、10秒静止画、30秒
静止画を送・受信する場合は、図11に示すように表示
領域を9分割して表示することも可能であるが、各表示
領域が小さくなりすぎる不具合が生じるため、図12に
示すように4分割画面で各画像データ毎に画面を切り替
えて表示する方が、操作手順が増えたとしても利点が多
い。
【0084】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、送信側と
受信側の静止画像と動画像を同時に表示するテレビ電話
装置を提供することができる。
【0085】請求項2記載の発明によれば、画像の切り
替え操作を不要にして、テレビ電話の操作を簡潔にする
ことができ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビ電話装置を示す外観図。
【図2】図1のテレビ電話モジュールの全体構成を示す
ブロック図。
【図3】多重化符号の1フレームの構成を示す図。
【図4】図1のテレビ受像機に設定される動画像と静止
画像の表示領域を示す図。
【図5】図2のCPUにより実行される処理のフローチ
ャート。
【図6】図5に続く処理のフローチャート。
【図7】図2の画像処理回路により実行される処理のフ
ローチャート。
【図8】本実施例のテレビ電話装置により伝送される動
画像と静止画像の伝送形態を示す図。
【図9】相手のテレビ電話装置から送られる画像データ
の一例を示す図。
【図10】通話時の相手の動画像と静止画像及び自己の
動画像と静止画像の表示例を示す図。
【図11】通信モードが2種類以上の場合の表示画面の
分割例を示す図。
【図12】通信モードが2種類以上の場合に4分割の表
示画面で表示される画像の一例を示す図。
【図13】従来のテレビ電話装置における表示画面の表
示例を示す図。
【図14】従来のテレビ電話装置における動画像と静止
画像の伝送例を示す図。
【符号の説明】
1 テレビ電話装置 1a テレビ電話モジュール 1b テレビ受像機 2 キー入力部 3 制御部 4 画像処理部 5 音声処理部 6 変調・復調部 7 カメラ部 8 液晶表示部 9 バス 10 キースイッチ 10a 映像オン・オフスイッチ 10b 画像取込スイッチ 11 CPU 12 RAM 13 ROM 14 画像処理回路 15 ADC 16a ビデオメモリ 16b ビデオメモリ 16c 表示バッファ 17 DAC 18 画像入力端子 19 ADC 20 音声処理回路 21 DAC 22 モデム 23 NCU 24L 入出力端子 24T 入出力端子 25 レンズ 26 CCD 101 モジュラージャック式コンセント 102 電話機 103 モジュラープラグ 104 モジュラーケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一画面分の画像情報を記憶するメモリ手段
    に展開された画像情報を表示するテレビ電話装置におい
    て、 前記メモリ手段の一画面分の表示領域に送信側の静止画
    像と動画像と、受信側の静止画像と動画像を展開する画
    像情報展開手段を有することを特徴とするテレビ電話装
    置。
  2. 【請求項2】静止画像と動画像を送・受信して表示する
    テレビ電話装置の画像表示方法において、 送信側の静止画像と動画像と、受信側の静止画像と動画
    像をそれぞれ異なる表示領域に表示するようにしたこと
    を特徴とするテレビ電話装置の画像表示方法。
JP6129682A 1994-05-18 1994-05-18 テレビ電話装置及びその画像表示方法 Abandoned JPH07312746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129682A JPH07312746A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 テレビ電話装置及びその画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129682A JPH07312746A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 テレビ電話装置及びその画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07312746A true JPH07312746A (ja) 1995-11-28

Family

ID=15015574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129682A Abandoned JPH07312746A (ja) 1994-05-18 1994-05-18 テレビ電話装置及びその画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07312746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274376A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 携帯通信装置
KR100544172B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-23 삼성전자주식회사 정지 영상 압축 부호화 기능을 가지는 화상 전화기
US10455074B2 (en) 2016-03-23 2019-10-22 Nec Corporation Information processing system, information processing terminal, and control method and control program of information processing terminal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544172B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-23 삼성전자주식회사 정지 영상 압축 부호화 기능을 가지는 화상 전화기
JP2003274376A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 携帯通信装置
US10455074B2 (en) 2016-03-23 2019-10-22 Nec Corporation Information processing system, information processing terminal, and control method and control program of information processing terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867209A (en) Television telephone which displays image data having a first precision degree and image data having a second precision degree on a respective display region of a display screen
US20010013950A1 (en) Telecommunications system for transmitting images
JP3768182B2 (ja) 電子カメラ
JPH06351012A (ja) 画像機器
JPH07312746A (ja) テレビ電話装置及びその画像表示方法
US5892537A (en) Audio-visual telecommunications unit designed to form a videophone terminal
JP3567289B2 (ja) テレビ電話装置
JP2805859B2 (ja) 静止画像再生装置
JPH06311509A (ja) テレビ電話装置
JPH07203401A (ja) テレビ電話装置
JPH08149436A (ja) テレビ電話装置
JPH08149434A (ja) テレビ電話装置
JPH06233288A (ja) テレビ電話装置
JP4032507B2 (ja) テレビ電話装置
JPH06284418A (ja) テレビ電話装置及び画像機器
JPH08195943A (ja) テレビ電話装置
JPH06189303A (ja) テレビ電話装置
KR100499521B1 (ko) 개인 통신 기기를 이용한 티브이 시스템의 영상 서비스장치 및 방법
JPH06189302A (ja) テレビ電話装置
JPH06284220A (ja) テレビ電話装置およびテレビ電話の通信方法
JPH05281936A (ja) 2値画像表示装置
JPH10276415A (ja) テレビ電話装置
JPH06319138A (ja) テレビ電話装置
JPH08147489A (ja) データ入力装置及び方法
JPH10271241A (ja) テレビ電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040324