JPH0814898B2 - 光カード - Google Patents

光カード

Info

Publication number
JPH0814898B2
JPH0814898B2 JP62254558A JP25455887A JPH0814898B2 JP H0814898 B2 JPH0814898 B2 JP H0814898B2 JP 62254558 A JP62254558 A JP 62254558A JP 25455887 A JP25455887 A JP 25455887A JP H0814898 B2 JPH0814898 B2 JP H0814898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
card
optical
recording layer
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62254558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198139A (ja
Inventor
裕之 菅田
斉 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62254558A priority Critical patent/JPH0814898B2/ja
Publication of JPH0198139A publication Critical patent/JPH0198139A/ja
Publication of JPH0814898B2 publication Critical patent/JPH0814898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学的に情報の記録・再生を行なうカード状
の情報記録担体(以下、光カードと称す)に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、クレジットカード、バンクカード、クリニック
カード等のカード類に埋設される記録材料としては、磁
気材料が主として用いられて来た。
この様な磁気材料は情報の書き込み、読み出しが容易
に行なえるという利点がある反面、情報の内容が容易に
変化したり、また高密度記録が出来ないという問題点が
あった。かかる問題点を解決するために、多種多様の情
報を効率よく取扱う手段として、光カードによる光学的
情報記録方法が提案され、そのための光学的情報記録担
体、記録再生方式、記録再生装置等が提案されている。
この情報記録担体としての光カードは、一般にレーザ
ー光を用いて情報記録担体上の光記録層の一部を揮散さ
せるか、反射率の変化を生じさせるか、あるいは変形を
生じさせて光学的な反射率か透過率の差に依って情報を
記録し、再生を行なっている。この場合、光記録層は情
報の書き込み後現像処理などの必要がなく、「書いた後
に直読する」ことの出来る、いわゆるDRAW〔ダイレクト
リード アフター ライト(Direct read after writ
e)〕媒体であり、高密度記録が可能であり、追加の書
き込みも可能である事から、光カード用の記録媒体とし
て有効である。
第6図は従来の光カードの模式的断面図である。同第
6図において、1は透明基材、2はトラック溝部、3は
光記録層、4は接着層、5は不透明なカード基材であ
る。第6図において、情報の記録・再生は透明基材1及
びトラック溝部2を通して光学的に書き込みと読み出し
を行なう。トラック溝部の微細な凹凸を利用してレーザ
ー光の位相差によりトラッキングを行なえるようにして
ある。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の光カードは、第6図示に示すように、トラック
溝を有する透明基材1上に光記録層3を形成し、接着層
4を介して不透明なカード基材5を熱圧着する事により
製造され、接着層4に使用される接着剤としては熱可塑
性接着剤が一般的に使用されていた。この様に熱可塑性
接着剤が使用される理由としては、光記録層3が接着剤
中に含まれる物質により変質しやすい場合が多く、また
重合開始剤、増感剤或は触媒等を含む様な従来型の硬化
型接着剤を使用することが出来なかったためである。し
かしながら、一方では熱可塑性接着剤の中にも光記録層
3を変質させるものがあるため、接着剤の選択はかなり
制限されたものとなっていた。
そのため、接着層4を介してのトラック溝を有する透
明基材1とカード基材5との接着には、密着性が充分で
なく、例えば、光カードの加工工程において、切断等な
どを行なうと、場合によって端面にはがれが生じたり、
また通常に使用している場合においても、カードの端面
が弱いという問題があった。
また、接着強度の強い接着剤を使用した場合でも、耐
薬品、耐水性等の問題でカードの端面から周辺部が冒さ
れるという問題もあった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、
光記録層が接着剤により変質されることがなく、また透
明基材と不透明なカード基材の接着性が良好で、特に周
辺部が目的に応じ機械的、物理的強度が高く、また化学
的に安定な光カードを提供することを目的とするもので
ある。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明はトラック溝を有する透明基材のトラッ
ク溝部上に光記録層を設け、該光記録層を含む記録有効
部分と該記録有効部分の周辺部とで、接着剤の成分が異
なる少なくとも2種類の接着剤を介して透明基材とカー
ド基材とを貼着してなることを特徴とする光カードであ
る。
以下、本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の光カードの一例を示す模式的断面図
である。同第1図において、本発明の光カードはトラッ
ク溝を有する透明基材1のトラック溝部2上に光記録層
3を設け、該光記録層3を含む記録有効部分6aに接着剤
Aをもうけ、該記録有効部分6aの周辺部6bには接着剤B
をもうけ、前記接着剤A,Bを介して透明基材1とカード
基材5を貼着してなるものである。
この場合、接着剤Aと接着剤Bとは接着剤の成分が異
なるものが用いられ、接着剤Aは光記録層を変質しない
成分のものが好ましく、また接着剤Bは透明基材とカー
ド基材とを強固に接着する成分のものが好ましい。
以後、接着層Aを成す接着材料を接着剤A,接着層Bを
成す接着材料を接着剤Bとする。
透明基板1としては、光学的な記録・再生に於いて不
都合の少ないものが好ましく、使用する光に対して透過
率の高いものであればよく、例えば、アクリル系樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニル系樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、セル
ロース誘導体などを用いる事が出来る。
トラック溝部の基板への形成には、基板が熱可塑性樹
脂である場合には、融点以上の温度での射出成型や熱プ
レス成型等の方法によりスタンパー型を熱転写する方
法、或いは基板上に光硬化性樹脂組成物を塗布し、スタ
ンパー型を密着させ、紫外線等を照射して該光硬化性樹
脂組成物を硬化させる方法によりスタンパー型を光転写
する方法により実施される。
熱転写法の場合には、トラック部と透明基板は同一体
であるのに対して、光転写法の場合には、トラック部は
透明基板と同一体ではなく接着される。或は、スタンパ
ー型の転写法とは別に、エッチング可能な所望の厚みの
透光性薄膜を有する透明基板上にレジスト膜を形成して
トラック溝のパターンを有するフォトマスクを介して露
光し、現像してレジストパターンを形成して、レジスト
パターンをマスクとして該薄膜をエッチングしてトラッ
ク部を基板に形成することも出来る。
カード基材5としては、通常のカード基材として用い
る事が出来るあらゆる材料が使用可能であり、具体的に
はポリ塩化ビニル、弗素置換エチレン重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリメ
タクリル酸メチル等アクリル重合体、ポリスチレン、ポ
リビニルブチラール、アセチルセルロース、スチレン−
ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリカーボネート、エポキシアクリロニトリル−ブタジ
エン−スチレン共重合体等が用いられる。
場合によっては鉄、ステンレス、アルミニウム、ス
ズ、銅、亜鉛等の金属シート、合成紙、紙、または繊維
強化プラスチック、磁性体等金属粉末とプラスチックの
複合材、セラミックス等用途に応じて多種多様のものが
使用可能である。無論透明基材に用いられるものを用い
ても良い。
これらカード基材5には、必要に応じてコロナ放電処
理、プラズマ処理、プライマー処理、オゾン処理等の接
着性改良の為の前処理をしても良い。
光記録層3は、使用する光の波長付近、例えば、再生
光のエネルギービームの波長が650nm以上、特に700〜90
0nmである場合には、記録部であるピット等に於ける反
射率と未記録部のそれとの差が大きいものが好ましく、
また、記録する為には上記の波長域に吸収のある事が必
要である。また、エネルギービームの照射によって反射
率の変化が生ずるのに必要とされるエネルギーが小さい
方が好ましい。更に、再生光のエネルギービームによっ
て記録部(ピット等)および未記録部の反射率が変化し
難いもの好ましい。
例えば、Te,Sb,Mo,Ge,V,Sn等の酸化物、Te-Sn,TeOx-G
eなどの化合物、Te-CH4,Te-CS2,Te-スチレン,Sn-SO2,Ge
S-Sn,SnS-Sなどの金属と有機化合物、または無機硫化物
との複合物、ニトロセルロース、ポリスチレン、ポリエ
チレンなどの熱可塑性樹脂中に銀等の金属粒子を分散さ
せたもの、この様な熱可塑性樹脂の表面に金属粒子を凝
集させたもの、カルコゲン或は発色型MoO3-Cu,MoO3-Sn-
Cu等が用いられる。
また、エネルギービームで光学的な物性変化可能な有
機薄膜は溶液または分散系による連続塗布が可能で量産
製造に好ましいものである。
例えば、アントラキノン誘導体(特にインダスレン骨
格を有する物)、ジオキサジン化合物及びその誘導体、
トリフェノジチアジン化合物、フェナンスレン誘導体、
シアニン化合物、メロシアニン化合物、ピリリウム系化
合物、キサンテン系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、クロコニウム系色素、アゾ色素、クロコン類、アジ
ン類、インジゴイド類、ポリメチン系色素、アズレン
類、スクアリウム誘導体、硫化染料及び金属のジチオラ
ート錯体等を挙げる事が出来る。
上記した有機系色素又は色素組成物から成る光記録層
3は公知の塗布方法により形成される。例えば、ディッ
プコート、スプレーコート、スピナーコート、バーコー
ト、ブレードコート、ロールコート、カーテンコート等
の方法を挙げる事が出来る。光記録層3の厚さは、概
ね、500乃至2000Å位であり、好ましくは1000Å前後で
ある。特に記録感度の点からは厚さは薄く、再生時のS/
N比の点からは厚めの方が望ましく、色素の種類により
その最適膜厚は異なる。
接着剤A,Bとして用いる接着剤は、本発明に用いるカ
ード基材と透明基材をある程度の強度をもって接着し得
るものであればよく、例えば酢酸ビニル系、酢酸ビニル
アクリル系、酢酸ビニル共重合系、酢酸ビニルエマルジ
ョン系、アクリル系、アクリル酸系、エチレン−アクリ
ル酸共重合系、エチレン−アクリル酸−無水マレイン酸
共重合系、アクリル共重合系、エチレン系、エチレン酢
酸ビニル系、エチレン−酢酸ビニル共重合系、ポリエチ
レン系、塩化メチレン系、ポリアミド系、ポリアミド−
アミン系、ポリイミド系、ユリア系、エポキシ系、エポ
キシウレタン系、エポキシアクリレート系、ウレタンア
クリレート系、ポリエステル系、クロロプレン系、クロ
ロプレンゴム系、ニトリル系、ニトリルゴム系、ウレタ
ン系、ビニルウレタン系、ポリウレタン系、オレフィン
系、シアノアクリレート系、アルキルアクリレート系、
塩化ビニル系、フェノール系、SBR系(スチレンブタジ
エンゴム)、ポリオール系、シリカアルミナ系、合成ゴ
ム系、エマルジョン系、オリゴエステル系、セルロース
系、ホルムアルデヒド系、紫外線硬化型、有機溶剤、ス
チレンブタジエン型、フレオンTA系等が利用できる。接
着の際、熱、光、電子線等エネルギーを必要とするもの
も、そのエネルギーが光記録材料の機能を劣化させなけ
れば良く、また該エネルギーから光記録材料を保護する
手段を講じても良い。
上記の接着剤の中で、光記録層に接触する接着剤Aと
しては、前記光記録層3に用いる光記録材料を劣化させ
ず、光カード本来の使用目的に障害のないものであるな
らば何れでも良い。
また、透明基材とカード基材を直接接着する接着剤B
としては接着強度が強い、外部環境に対する安定性が良
い、化学安定性が良い、取扱いが簡便等の目的に応じて
適宜選択ができるが、要求される諸条件を多く満たすも
のが特に好ましい。
次に、第2図および第3図は、第1図に示す構成と同
様の光カードの平面図である。第2図は接着剤Bを周辺
部6bの全域に使用する場合、第3図は接着剤Bを周辺部
6bの上下に用いた場合を示す。
第2図の場合、接着剤Bに撥水性のものを使用し、接
着剤Aには光記録層3を冒さないものを使用すると、例
え接着剤Aが吸湿性であったとしても、接着剤Bによっ
て光カードの周辺が封止されているため、高湿状態にお
ける耐久性が高い光カードを作成することができる。
また、第3図の場合、接着剤Bに接着強度の高い接着
剤を用い、接着剤Aには接着強度は低いが光記録層3を
冒さない接着剤を使用すると、短辺側のbc間の記録有効
部分6aは接着強度は低いもの、ab,cd間の周辺部6bは接
着強度が高いため全体的に接着強度の高い光カードを作
成することができる。
第2図の例でも、接着強度を高めることができるが、
第3図の例では製造工程において全自動巻き取り方式を
用いることが容易であり、低コストを実現できる。
また、本発明においては第4図に示すように、光記録
層3をフィルム7で覆うことにより、接着剤Aの光記録
層3への影響を防止することができる。この様にフィル
ム7を用いると接着剤Aの光記録層3に対する影響を考
慮せずに任意の接着剤を選択できる。
フィルム7に用いるフィルムの材質としては、近年エ
ンジニアプラスチックと呼ばれる材料、例えばポリエス
テル系、ポリアセタール、ポリアミド系、ポリイミド系
等を用いることもできるが、その他にシート状樹脂、金
属薄膜等の透明基材1又はカード基材5に使用できる材
料で接着剤Aの光記録層3への影響を妨げるものである
なら全て利用できる。また、接着剤でそれ自身が光記録
層3を冒さず、なおかつ前記条件を満たすものでも良
い。
即ち、接着剤の2重使用になるわけで、シート状の熱
可塑性接着剤をフィルム7に用いることも可能である。
フィルム7の厚さは、特に制限はないが、通常0.1〜50
μm、好ましくは3.0〜10μmが望ましい。
[作用] 本発明の光カードはトラック溝を有する透明基材のト
ラック溝部上に光記録層を設け、該光記録層を含む記録
有効部分と該記録有効部分の周辺部とに少なくとも2種
の異なる接着剤を塗布し、該接着剤を介して透明基材と
カード基材とを貼着してなるので、前記接着剤として、
記録有効部分には光記録層の変質しない接着剤を用い、
またカードの周辺部には接着強度の高い接着剤を用いる
ことにより、カード端面が剥離することがなく、また記
録感度が長期間低下することがない光カードを得ること
ができる。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 厚さ0.4mmの透明ポリカーボネートにスタンパー型で
熱転写してトラック溝部2(深さ2300Å、溝幅2.5μ
m)を設けて透明基材を作成した。そのトラック溝部に
下記の(I)式で示す構造を有する染料をバーコーター
で塗布し、厚さ1000Åの染料層の光記録層を形成した。
次に、第3図ならびに第5図の実施態様に即して光カ
ードを作成した。光記録層を厚さ5.0μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムで覆い、その上に接着剤Aと
してアミド系接着剤を用い、周辺部に接着剤Bとしてエ
チレン−アクリル酸−無水マレイン酸共重合系の厚さ0.
05mmのシート状接着剤を設置し、その上に厚さ0.3mmの
ポリカーボネートのカード基材を重ねて熱接着し光カー
ドを得た。
この様にして製造された光カードは、光記録層の前記
染料がアミド系接着剤に冒されることなく、また周辺部
がエチレン−アクリル酸−無水マレイン酸共重合系接着
剤で覆われているため、吸水性のあるアミド系接着剤を
水分から保護することができ、高い接着強度を維持する
ことができた。
実施例2 実施例1と同様の染料を光記録層に用いて、第1図及
び第5図に即して光カードを作製した。
厚さ0.4mmの透明ポリメチルメタアクリレート(PMM
A)板にスタンパー型で熱転写してトラック溝部2(深
さ2400Å、溝幅2.5μm)を設けたものを透明基材とし
て、そのトラック溝部に前記実施例1で記した染料を塗
布して厚さ1000Åの光記録層3を形成した。
光記録層をシート状エチレン−アクリル酸共重合系接
着剤(接着剤A)で覆い、周辺部に光熱硬化型接着剤8
を厚さ10μmに塗布して、厚さ0.3mmのPMMAのカード基
材5を重ねた。
その後、直ちにマスク10で光記録層3を透明基材1側
から覆い、UVランプ9で光を照射して光熱硬化型接着剤
8を半硬化させ、透明基材1とカード基材5を熱圧着し
た。
この様に作製された光カードは、エチレン−アクリル
酸共重合系接着剤だけで貼り合わせたものと同じ光学特
性を示し、より高い接着強度と耐薬品性等の安定性が得
られた。また、光硬化型接着剤の光記録層への影響も認
められなかった。
本実施例において、光熱硬化型接着剤をあらかじめ透
明なカード基材に塗っておけば、エチレン−アクリル酸
共重合系の接着剤シートの下に遮光層を設けることによ
り、第4図のフィルム7を遮光層とすると、マスク10を
用いることなしに透明なカード基材側より光を照射して
製造することもでき、工程を容易にすることもできる。
[発明の効果] 本発明によると、使用目的に応じ、カード端面から剥
離することがなく、また接着剤により光記録層が変質す
ることもなく、機械的、物理的強度および耐水性、耐薬
品性等の化学的安定性に優れた光カードを容易に得るこ
とができる。
また、本発明は光カードに限定されず、接着工程を持
つ他の記録媒体にも応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光カードの一例を示す模式的断面
図、第2図および第3図は本発明の光カードの他の例を
示す平面図、第4図は本発明のさらに他の例を示す断面
図、第5図は本発明の実施例2に示す光カードの製造方
法を示す説明図および第6図は、従来の光カードの概略
断面図である。 1……透明基材、2……トラック溝部 3……光記録層、4……接着層 5……カード基材、6a……記録有効部分 6b……周辺部、7……フィルム 7……フィルム、8……光熱硬化型接着剤 9……UVランプ、10……マスク A,B……接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラック溝を有する透明基材のトラック溝
    部上に光記録層を設け、該光記録層を含む記録有効部分
    と該記録有効部分の周辺部とに少なくとも2種の異なる
    接着剤を介して透明基材とカード基材とを貼着してなる
    ことを特徴とする光カード。
JP62254558A 1987-10-12 1987-10-12 光カード Expired - Fee Related JPH0814898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254558A JPH0814898B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 光カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254558A JPH0814898B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 光カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198139A JPH0198139A (ja) 1989-04-17
JPH0814898B2 true JPH0814898B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17266714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254558A Expired - Fee Related JPH0814898B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 光カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814898B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198139A (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871601A (en) Optical information recording carrier
JP2553860B2 (ja) 光記録部材及びその製造方法並びに光記録カ−ドの製造方法
US5248584A (en) Optical card and method for reading information recorded in it
US5328816A (en) Process for producing optical recording medium
US5248990A (en) Process for producing optical recording medium for optical data recording and reproduction
WO1986001021A1 (en) Method of producing optical data recording medium
EP0259151B1 (en) Optical card and process for producing it
JPH0814898B2 (ja) 光カード
US5264327A (en) Method for preparing information recording medium
JP2517645B2 (ja) 光記録媒体
JP2556351B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0716460Y2 (ja) プレフォーマットをもつ光記録カード
JPH0827995B2 (ja) 光学的情報記録担体
JPH0827994B2 (ja) 光カ−ド
JPH06101145B2 (ja) 光カ−ドの製造方法
JP2548570B2 (ja) 光記録方法
JPS63121143A (ja) 光カ−ドおよびその製造方法
JP2763395B2 (ja) 光記録媒体
JP3092846B2 (ja) 光カード
JPS63106943A (ja) 光カ−ド
JPS63133333A (ja) 光カ−ド
JP2515553B2 (ja) 光カ―ド
JPH04307444A (ja) 光記録担体及びその製造方法
JPH023120A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の記録情報の再生方法及び情報記録媒体の復元方法
EP0287394A2 (en) Process for producing optical recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees