JPH08148392A - チップ状電子部品の製法 - Google Patents

チップ状電子部品の製法

Info

Publication number
JPH08148392A
JPH08148392A JP6290740A JP29074094A JPH08148392A JP H08148392 A JPH08148392 A JP H08148392A JP 6290740 A JP6290740 A JP 6290740A JP 29074094 A JP29074094 A JP 29074094A JP H08148392 A JPH08148392 A JP H08148392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
chip
resin
injection molding
cushioning material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6290740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071115B2 (ja
Inventor
Hidenori Kamikawa
秀徳 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Saga Sanyo Industry Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga Sanyo Industry Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Saga Sanyo Industry Co Ltd
Priority to JP6290740A priority Critical patent/JP3071115B2/ja
Publication of JPH08148392A publication Critical patent/JPH08148392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071115B2 publication Critical patent/JP3071115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップ状電子部品の射出成形による外殻形成
時の、射出圧による機械的ショックから電子部品素子4
を保護する。 【構成】 樹脂の射出成形によって電子部品素子4を樹
脂にて被覆して外殻を形成するチップ状電子部品の製法
において、射出成形による外殻の形成前に、電子部品素
子4の表面の内、モールドのゲートとの対向面のみに合
成樹脂、ゴム、紙、布等で形成したシート状緩衝材5を
当て、樹脂の射出圧を緩衝材5によって和らげる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解コンデンサ等
のチップ状電子部品の製法に関するものである。
【0002】
【従来技術】固体電解コンデンサ、チップ状抵抗、チッ
プ状コイル等のチップ状電子部品は、図8に示す如く、
電子部品素子(4a)をモールド(100)内に収容し、電子部
品素子(4a)とモールド(100)との間に形成される空間(10
2)内に、該空間に通じるゲート(101)(溶融樹脂の流入
口)から高圧で溶融樹脂を充満させ(以下、射出成形と呼
ぶ)、電子部品素子(4a)を樹脂にて被覆し外殻を形成し
ている。
【0003】上記射出成形における溶融樹脂の射出圧は
大で、この時の機械的ショックによって、電子部品の機
能を損うことがある。これを、電子部品が固体電解コン
デンサである場合について説明する。固体電解コンデン
サは、公知の如く、Ta、Al、Nb等の弁作用金属の
表面に誘電体酸化皮膜を形成し、この誘電体酸化皮膜に
導電性高分子等の固体電解質を形成せしめてコンデンサ
素子を形成し、該コンデンサ素子に射出成形よる樹脂被
覆を行なって外殻となしている。
【0004】上記固体電解コンデンサの製造において、
コンデンサ素子に外殻形成用の樹脂を被覆する際の樹脂
の射出圧による機械的ショックにより、弁作用金属表面
の誘電体酸化皮膜が損傷し、これが原因と思われる漏れ
電流の増大が起こる。漏れ電流の増大を抑制するため
に、溶融樹脂の射出圧を小さくし、或いは、外殻形成前
に、コンデンサ素子(4)に部分的に樹脂を塗布して補強
し、又は図6、図7に示す如く、コンデンサ素子(4)の
表面全体に樹脂のコーティング層(8)を形成して、外殻
形成用の溶融樹脂の射出圧による機械的ショックを緩和
している。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】ところが、溶融樹脂
の射出圧を小さくすれば、モールド内での溶融樹脂の回
り込み不良が生じ、成形不良及び信頼性等に問題が生じ
る。又、樹脂塗布によるコンデンサ素子(4)に対する部
分的な補強や、コンデンサ素子の全面に樹脂コーティン
グ層(8)を形成して機械的ショックを緩和した場合も次
の問題が生じる。コンデンサ素子(4)に対する部分的補
強では、主にゲートに近い面、一般的には陽極リード線
(11)の引出し面(41)に樹脂を塗布するが、この作業はコ
ンデンサ素子(4)が小さいため自動化はできず、熟練者
の手作業によらねばならず、極めて能率が悪い。
【0006】更に、図6、図7の如く、エポキシ樹脂
液、シリコン樹脂液等の樹脂液をコンデンサ素子(4)の
表面全体に塗布して固化させ、弾性樹脂のコーティング
層(8)を形成し、コンデンサ素子(4)を機械的ショック
から効果的に保護するには、コーティング層(8)の厚み
は大きくなり、これがコンデンサ素子(4)の全面を被覆
することになるため、外殻(9)の厚さを含むチップ状電
子部品は大きくなり、又、コーティング樹脂が電極に付
着して信頼性が低下する問題があった。更に、樹脂液を
固化させるための時間が必要で、作業性が悪かった。本
発明は、上記問題を解決できるチップ状電子部品の製法
を明らかにするものである。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明は、射出成形によって電
子部品素子を樹脂にて被覆して外殻(9)を形成するチッ
プ状電子部品の製法において、射出成形による外殻(9)
の形成前に、電子部品素子の表面の内、モールドのゲー
トとの対向面のみに合成樹脂、ゴム、紙、布等で形成し
た緩衝材(5)を当てておき、溶融樹脂の射出圧を緩衝材
(5)によって和らげる。
【0008】
【作用及び効果】本発明によれば、射出成形時の流入樹
脂による電子部品素子への機械的ショックを緩衝材(5)
が緩和してダメージを小さくするため、従来の様に溶融
樹脂の射出圧を小さくする必要はない。従って、射出圧
を小さくした時の様な、成形不良の発生は抑えることが
できる。
【0009】又、弾性コーティング樹脂層を電子部品素
子の全面に被覆する場合の様に、チップ部品の小型化を
妨げることもない。更に、コーティング樹脂液の固化に
要する時間を考慮する必要もない。更に、コーティング
樹脂液が電極に付着して信頼性を低下させることもな
い。緩衝材(5)を電子部品素子に装着する作業は、緩衝
材(5)に接着剤層を形成しておくことにより、自動化し
易い。上記の点から、高性能、高信頼性のチップ状電子
部品を能率的に製造できる。
【0010】本発明を、ピロール、アニリン、チオフェ
ン等の導電性高分子を固体電解質とした高性能コンデン
サの製造に実施すると、射出成形時の機械的ショック
を、予めモールドのゲートに対向する素子面に設置した
緩衝材(5)によって緩和でき、これにより、コンデンサ
素子の弁作用金属表面の誘電体酸化皮膜が損傷して漏れ
電流が増大することは抑制できる。
【0011】
【実施例】以下は、固体電解コンデンサについての説明
であり、固体電解コンデンサは、Ta、Al、Nb等の
弁作用金属の表面に、陽極酸化等の方法により、誘電体
酸化皮膜を生じさせ、該皮膜上にピロール、チォフェ
ン、アニリン等の導電性高分子を電解質として形成せし
めたコンデンサ素子(4)に対して射出成形により、外殻
(9)を形成している。以下の実施例では、弁作用金属と
してTa焼結体素子を採用した。尚、この種樹脂の成形
において熱硬化性樹脂の場合、トランスファー成形が実
施され、熱可塑性樹脂の場合は、インジェクション成形
であり、射出成形は一般的にはインジェククション成形
である。但しトランスファー成形も射出成形の一種と考
えられ、本発明では、そのように理解するものとする。
【0012】「実施例1」図1、図2の如く、Ta焼結
体とその内部から引き出されたリード線(11)によって構
成された素子部材(1)の、リード線引出し面(41)にリー
ド線(11)を貫通させてシート状緩衝材(5)を当てる。シ
ート状緩衝材(5)はフッソ樹脂にて形成され、厚み0.
2mmであり、中央部にはリード線(11)挿入用の孔(51)が
開設されている。次に素子部材(1)の化成をH3PO4
溶液中で陽極酸化により行ない、誘電体酸化皮膜を形成
させた。
【0013】上記素子部材(1)を過酸化水素水溶液(1m
ol/l)に10分間、ピロール単量体に30分間さら
し、酸化皮膜上に化学重合ポリピロール膜を形成させ、
その上にピロール単量体(0.1mol/l)とパラトルエン
スルホン酸(0.05mol/l)を含むアセトニトリル溶液
中にて電解重合ポリピロール膜(2)を形成させ、カーボ
ン及び銀ペースト(3)で陰極を引き出し、コンデンサ素
子(4)とした。上記コンデンサ素子(4)のリード線(11)
及びコンデンサ素子(4)の下面に、金属端子板(6)(61)
を溶着或いは接着して接続した。次に、コンデンサ素子
(4)を緩衝材(5)をモールドのゲートに向けてモールド
内にセットし、175℃、射出圧35Kg/cm2の条件
で、エポキシ樹脂を射出成形し、外殻(9)を形成した。
外殻(9)から突出した金属端子板(6)(61)を外殻に沿わ
して屈曲した。次に、125℃で2時間電圧印加し、エ
ージング処理を行ない固体電解コンデンサとした。
【0014】「実施例2」実施例1とは、シート状緩衝
材(5)を装着する順番が異なる。実施例1同様にして、
Ta焼結体とその内部から引き出されたリード線(11)に
よって構成された素子部材(1)を、H3PO4水溶液中で
陽極酸化し、誘電体酸化皮膜を形成させた。次に、素子
部材(1)を過酸化水素水溶液(1mol/l)に10分間、
ピロール単量体に30分間さらし、酸化皮膜上に化学重
合ポリピロール膜を形成させ、その上にピロール単量体
(0.1mol/l)とパラトルエンスルホン酸(0.05mol
/l)を含むアセトニトリル溶液中にて電解重合ポリピロ
ール膜(2)を形成させ、カーボン及び銀ペースト(3)で
陰極を引き出し、コンデンサ素子(4)とした。上記工程
で、コンデンサ素子(4)を形成してから、緩衝材(5)に
リード線(11)を貫通させて、該緩衝材(5)をリード線引
出し面(41)に当てた。
【0015】次に、コンデンサ素子(4)のリード線(11)
及びコンデンサ素子(4)の下面に、金属端子板(6)(61)
を、溶着又は接着にて接続した。以下の工程は、実施例
1と同様にして、コンデンサ素子(4)を緩衝材(5)をモ
ールドのゲートに向けてモールド内にセットし、175
℃、射出圧35Kg/cm2の条件で、エポキシ樹脂を射出
成形し、外殻(9)を形成した。外殻(9)から突出した金
属端子板(6)(61)を外殻に沿わして屈曲した。次に、1
25℃で2時間電圧印加し、エージング処理を行ない固
体電解コンデンサとした。
【0016】「実施例3」上記実施例2のフッソ樹脂製
シート状緩衝材(5)に代えて、同形状のゴム製の緩衝材
(5)用い、実施例2と同様の手順にて実施した。
【0017】「実施例4」実施例2のフッソ樹脂製シー
ト状緩衝材(5)に代えて、同形状の紙製の緩衝材(5)を
用い、実施例2と同様の手順にて実施した。
【0018】「実施例5」実施例2フッソ樹脂製シート
状緩衝材(5)に代えて、同形状の布製の緩衝材(5)を用
い、実施例2と同様の手順にて実施した。
【0019】「実施例6」実施例2の均一厚みのフッソ
樹脂製シート状緩衝材(5)に代えて、図4、図5に示す
如く、中央部が厚く形成されて、外殻形成用の溶融樹脂
の流入口側の面が錐状に緩やかに傾斜した合成樹脂性の
緩衝材(5)用い、実施例2と同様の手順にて実施した。
この場合、射出成形による外殻(9)を形成時の溶融樹脂
が、緩衝材(5)の斜面に案内されて、樹脂の回りが良く
なる。
【0020】『比較例1』上記実施例1において、緩衝
材(5)を省略して、射出成形を175℃、射出圧35Kg
/cm2で行なった(図8)。
【0021】『比較例2』実施例1において、緩衝材
(5)を省略して、射出成形を175℃、射出圧15Kg/
cm2で行なった。
【0022】『比較例3』実施例1の工程において、緩
衝材(5)を省略してコンデンサ素子(4)を形成し、次に
シリコン樹脂液を素子全体に塗布し、150℃で3時間
固化させ、コンデンサ素子(4)の表面を弾性シリコン樹
脂層(8)にて被覆した。射出成形を175℃、射出圧3
5Kg/cm2で行ない、エージング処理し、コンデンサと
した(図6、図7)。本実施例と比較例による漏れ電流及
び成形不良の検査結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】本発明によると、ピロール、アニリン、チ
オフェン等の導電性高分子を固体電解質とした高性能コ
ンデンサの製造において、射出成形時の機械的ショック
を予めモールドのゲートに対向する素子面に設置した緩
衝材(5)によって緩和でき、これにより、コンデンサ素
子の弁作用金属表面の誘電体酸化皮膜が損傷して漏れ電
流が増大することを抑制できた。又、射出成形の射出圧
の軽減及び樹脂コート等による成形不良もなく、高信頼
性が得られる。
【0025】更に、コンデンサ素子への緩衝材(5)の装
着は例えば、緩衝材(5)の裏面に接着剤層を形成してお
くことにより、容易に自動化できる。又、従来の様にコ
ンデンサ素子の全面に弾性樹脂のコーティング層(8)を
形成する場合の様に、コーティング樹脂液の固化時間を
考慮する必要はなく、工程の削減ができ、製造能率は向
上する。本実施例の1〜5では、シートの厚さを0.2m
mtとしたが可能な限り厚くする方が効果があるの勿論で
ある。本発明は上記実施例の構成に限定されれることは
なく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変形が可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子部品素子に緩衝材及び金属端子板を取付け
た状態を示す斜面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】電子部品の断面図である。
【図4】他の実施例の緩衝材を使用した場合の斜面図で
ある。
【図5】他の実施例の緩衝材を使用した電子部品の断面
図である。
【図6】電子部品素子の表面を樹脂コーティングした比
較例の斜面図である。
【図7】図6の工程を経た電子部品の断面図である。
【図8】他の比較形の断面図である。
【符号の説明】
(1) 素子部材 (2) ポリピロール膜 (3) カーボン及び銀ペースト層 (4) コンデンサ素子 (5) 緩衝材 (6) 金属端子板 (8) コート樹脂層 (9) 外殻
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01C 1/034 H01G 4/224 9/08 // B29K 105:20 B29L 31:34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品素子に対しトランスファーモー
    ルディングやインジェクションモールディング等の射出
    成形によって樹脂製の外殻(9)を形成するチップ状電子
    部品の製法において、射出成形による外殻(9)の形成前
    に、電子部品素子の表面の内、モールド(100)のゲート
    (101)との対向面のみに合成樹脂、ゴム、紙、布等で形
    成した緩衝材(5)を装着し、溶融樹脂の射出圧を緩衝材
    (5)によって和らげることを特徴とするチップ状電子部
    品の製法。
  2. 【請求項2】 電子部品素子は、Ta、Al、Nb等の
    弁作用金属の表面に誘電体酸化皮膜を生じさせ、その皮
    膜上に導電性高分子を電解質として形成せしめたコンデ
    ンサ素子(4)である請求項1に記載のチップ状電子部品
    の製法。
  3. 【請求項3】 電子部品素子の電極引出し用リード線(1
    1)を緩衝材(5)に貫通させている請求項1又は2に記載
    のチップ状電子部品の製法。
  4. 【請求項4】 緩衝材(5)はゲート(101)との対向面は
    中央部が高くなって斜面を形成している請求項1乃至3
    の何れかに記載のチップ状電子部品の製法。
  5. 【請求項5】 緩衝材(5)は電子部品素子に接着剤、粘
    着材等にて接着されている請求項1乃至4の何れかに記
    載のチップ状電子部品の製法。
JP6290740A 1994-11-25 1994-11-25 チップ状電子部品の製法 Expired - Fee Related JP3071115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290740A JP3071115B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 チップ状電子部品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290740A JP3071115B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 チップ状電子部品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148392A true JPH08148392A (ja) 1996-06-07
JP3071115B2 JP3071115B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17759917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290740A Expired - Fee Related JP3071115B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 チップ状電子部品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071115B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945592A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nitsuko Corp 固体コンデンサ
JP2001126959A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2002217056A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
US6972943B2 (en) 2002-12-12 2005-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic component having lead frame
US7023689B2 (en) 2004-05-13 2006-04-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US7092243B2 (en) 2003-09-12 2006-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Niobium solid electrolytic capacitor
JP2009130166A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
EP2387051A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Epcos AG Capacitor element and method of encapsulating a capacitor base body
US8432665B2 (en) 2008-03-26 2013-04-30 Sanyo Electric, Ltd. Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
US8437117B2 (en) 2009-03-31 2013-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor with improved stress resistance in the vicinity of the anode lead and the anode terminal
JPWO2014038316A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945592A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Nitsuko Corp 固体コンデンサ
JP2001126959A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2002217056A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
US6972943B2 (en) 2002-12-12 2005-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic component having lead frame
US7092243B2 (en) 2003-09-12 2006-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Niobium solid electrolytic capacitor
KR100914586B1 (ko) * 2004-05-13 2009-08-31 산요덴키가부시키가이샤 고체 전해 컨덴서
US7023689B2 (en) 2004-05-13 2006-04-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
JP2009130166A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ
US8134827B2 (en) 2007-11-26 2012-03-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor having thermal compensation
US8432665B2 (en) 2008-03-26 2013-04-30 Sanyo Electric, Ltd. Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
US8437117B2 (en) 2009-03-31 2013-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor with improved stress resistance in the vicinity of the anode lead and the anode terminal
EP2387051A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Epcos AG Capacitor element and method of encapsulating a capacitor base body
WO2011141557A3 (en) * 2010-05-12 2012-01-05 Epcos Ag Capacitor element and method of encapsulating a capacitor base body
CN102870177A (zh) * 2010-05-12 2013-01-09 埃普科斯股份有限公司 电容器元件及封装电容器基体的方法
JPWO2014038316A1 (ja) * 2012-09-05 2016-08-08 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071115B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621608A (en) Solid electrolytic capacitor having two solid electrolyte layers and method of manufacturing the same
US6188566B1 (en) Solid electrolytic capacitor having a second lead with a throughhole filled with an arc-extinguishing material
JPH08148392A (ja) チップ状電子部品の製法
US20090154065A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
GB2394360A (en) electrolytic surface mounting capacitor manufacturing method using epoxy resin
JP3198376B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2001267181A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
EP1437750A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the capacitor
US3475658A (en) Solid tantalum capacitor and method of making same
JP2850823B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP3542613B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3515329B2 (ja) チップ状電子部品とその製造方法
JP3453999B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP3367221B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2629888B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサの製造方法
JP3067900B2 (ja) チップ型タンタル固体電解コンデンサ
JPH10335187A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0260208B2 (ja)
WO2022191029A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH07106204A (ja) 固体電解コンデンサ
US7717967B2 (en) Method for manufacturing a solid electrolytic capacitor
JPH05136009A (ja) チツプ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US20070212844A1 (en) Method for making a capacitor
JPH0774052A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees