JPH08147514A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPH08147514A
JPH08147514A JP6290044A JP29004494A JPH08147514A JP H08147514 A JPH08147514 A JP H08147514A JP 6290044 A JP6290044 A JP 6290044A JP 29004494 A JP29004494 A JP 29004494A JP H08147514 A JPH08147514 A JP H08147514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
return
holding cylinder
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6290044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
浩之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6290044A priority Critical patent/JPH08147514A/ja
Publication of JPH08147514A publication Critical patent/JPH08147514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬貨の投入後にそのまま返却操作が成された
場合にも、当該投入された硬貨を返却することができる
硬貨処理装置を提供する。 【構成】 硬貨処理装置1は、投入された硬貨の真偽を
判別する硬貨選別部4と、この硬貨選別部4で選別され
た正貨を受入通路18に、偽貨を返却通路19にそれぞ
れ振り分ける振り分け部6と、受入通路18に振り分け
られた硬貨を金種別に収納するための複数の釣銭収納筒
8〜12とを備える。受入通路18と釣銭収納筒8〜1
2の間に設けられ、受入通路18に振り分けられた硬貨
を保留する保留筒2と、販売時にこの保留筒2から排出
された硬貨を釣銭収納筒8〜12に送出すると共に、返
却時には保留筒2から排出された硬貨を返却通路19に
払い出すゲート29とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動販売機などに設置
される硬貨処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種硬貨処理装置は、例えば
特開平1−119891号公報(G07D1/00)に
示される如く、投入された硬貨の真偽を硬貨選別部にて
選別し、この硬貨選別部によって正貨と判断された硬貨
は、金種別にそれぞれ釣銭収納筒(複数設置)に上から
収納して受け入れて行くと共に、硬貨選別部にて偽貨と
判断された硬貨は、返却通路に払い出す構成とされてい
た。
【0003】そして、顧客により商品が選択され、販売
した後に釣銭を払い出す場合、或いは、顧客により返却
レバーが操作された場合には、前記釣銭収納筒内の硬貨
を下から返却通路に払い出すものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記硬
貨選別部における判断は確実では無く、特に、寸法や素
材が近似した外国貨等は正貨として受け入れてしまう場
合がある。そして、顧客が商品を選択すること無く、そ
のまま返却レバーを操作した場合には、係る偽貨を釣銭
収納筒の上部に受け入れ、下部から正貨を返却通路に払
い出してしまうと云う問題があった。
【0005】この問題を解決するためには、上記硬貨選
別部における選別精度を上げることが考えられるが、過
度に厳しくすると今度は正貨投入時における販売動作に
支障を来す問題が発生する。本発明は、係る従来の技術
的課題を解決するために成されたものであり、硬貨の投
入後にそのまま返却操作が成された場合にも、当該投入
された硬貨を返却することができる硬貨処理装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の硬貨処理装置
は、投入された硬貨の真偽を判別する硬貨選別部と、こ
の硬貨選別部で選別された正貨を受入通路に、偽貨を返
却通路にそれぞれ振り分ける振り分け部と、受入通路に
振り分けられた硬貨を金種別に収納するための複数の釣
銭収納筒とを備えており、受入通路と釣銭収納筒の間に
設けられ、受入通路に振り分けられた硬貨を保留する保
留筒と、販売時にこの保留筒から排出された硬貨を釣銭
収納筒に送出すると共に、返却時には保留筒から排出さ
れた硬貨を返却通路に払い出す払出装置とを具備してい
るものである。
【0007】請求項2の発明の硬貨処理装置は上記にお
いて、保留筒は、その上下方向の中途部に形成された硬
貨入口と、保留筒内底部の硬貨を持ち上げるリフト機構
と、このリフト機構にて持ち上げられた硬貨を排出する
排出機構とを備えているものである。請求項3の発明の
硬貨処理装置は請求項1の発明において、販売時に保留
筒から排出された硬貨を各釣銭収納筒に金種別に振り分
ける金種振り分け手段を設けたものである。
【0008】
【作用】本発明の硬貨処理装置によれば、硬貨選別部で
選別され、振り分け部にて受入通路に振り分けられた硬
貨を保留する保留筒を受入通路と釣銭収納筒の間に設
け、払出装置により、販売時にこの保留筒から排出され
た硬貨を釣銭収納筒に送出すると共に、返却時には保留
筒から排出された硬貨を返却通路に払い出すようにした
ので、硬貨選別部が偽貨を受け入れてしまい、そのまま
返却操作が行われた場合にも、当該投入された硬貨(偽
貨)を返却することができる。従って、正貨に近似した
偽貨を投入し、そのまま返却操作をすることにより、釣
銭収納筒内に元々収納されていた正貨を払い出させると
云う悪戯を未然に回避することが可能となる。
【0009】また、請求項2の発明の硬貨処理装置によ
れば、上記に加えて保留筒は、その上下方向の中途部に
形成された硬貨入口と、保留筒内底部の硬貨を持ち上げ
るリフト機構と、このリフト機構にて持ち上げられた硬
貨を排出する排出機構とを備えているものであるから、
硬貨処理装置の上下寸法を拡大すること無く、受入通路
その他の通路の傾斜を十分に確保することが可能となる
ものである。
【0010】更に、請求項3の発明の硬貨処理装置によ
れば、請求項1の発明において販売時に保留筒から排出
された硬貨を各釣銭収納筒に金種別に振り分ける金種振
り分け手段を設けたので、単一の保留筒により投入硬貨
の一次保留を実現することができるものである。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は本発明の硬貨処理装置1の縦断正面図、図2
は硬貨処理装置1の透視斜視図、図3は保留筒2部分の
硬貨処理装置1の拡大縦断側面図、図4は保留筒2上部
の拡大縦断正面図をそれぞれ示している。硬貨処理装置
1には、受口3から投入された硬貨の真偽を判別する硬
貨選別部4とこの硬貨選別部4で選別された硬貨を正貨
と偽貨とに振り分ける振り分け部6とから成る硬貨選別
機7が上部前面に着脱自在に設けられており、下部には
硬貨を釣銭用の硬貨として金種別(左から小さい順に5
0円、100円、10円、500円等)に収納する複数
の釣銭収納筒8〜12が設けられ、更に各釣銭収納筒8
〜12の下部には釣銭払出信号に基づいて各収納筒8〜
12内の硬貨を払い出す図示しない釣銭払出装置が設け
られている。
【0012】硬貨選別部4は、受口3から投入された硬
貨を、検銭レール13上に形成される硬貨通路14内を
転動させ、この転動中に公知の電子検銭装置16によっ
て真偽判別及び金種判別を行うと共に、電子検銭装置1
6の判定結果に基づいて前記振り分け部4により正貨と
偽貨に振り分け、正貨は後側の受入通路18に(図2に
破線で示す)、また、偽貨は前面側の後述する返却通路
19に向けて(図2に実線で示す)それぞれ送出するよ
うにしている。また、返却レバー17が下方へ押圧移動
されると、硬貨選別部4の前面が前方に回動し、検銭レ
ール13上に形成される硬貨通路14が開放され、この
硬貨通路14内に詰まった不良硬貨を下方に落下させら
れるように構成されている。
【0013】前記受入通路18は振り分け部6から左下
方に所定の傾斜角度にて降下しており、その途中には硬
貨の通過を検知するための通過センサ21が取り付けら
れている。そして、この受入通路18の下端は受入通路
18と釣銭収納筒8〜12の間に設けられた保留筒2の
硬貨入口23に連通している。この保留筒2は硬貨処理
装置1の左側後部に位置しており、上下に延在してその
上下方向の中途部に前記硬貨入口23がスリット状に形
成されている。
【0014】一方、前記返却通路19は硬貨処理装置1
の左側前面部を上下に延在しており、その上端の排出口
26は前記保留筒2の上端開口前側に位置して連通して
いる。この返却通路19の排出口26の下方には保留筒
2から排出された硬貨の通過を検出する排出センサ27
が設けられており、その下方には払出装置を構成するゲ
ート29が取り付けられている。このゲート29は図6
の如くソレノイド31によって前後に移動され、前進さ
れた場合には落下して来る硬貨をそのまま下方に落下さ
せると共に、後退された場合には斜め下方に向かう金種
振り分け通路32に送出する。
【0015】この金種振り分け通路32には小さい順に
外径差によって金種を振り分ける金種振り分け手段とし
ての金主振り分け窓33〜37が設けられており、各窓
33〜37は前記釣銭収納筒8〜12の上端に連通して
いる。従って、ゲート29から送出された硬貨は50
円、100円、10円、500円の金種別に振り分けら
れて各釣銭収納筒8〜12内に上から積層されていく。
【0016】前記保留筒2は、上部に設けられ、モータ
47を備えた駆動装置48と、この駆動装置48によっ
て回転駆動されるスパイラル軸41と、このスパイラル
軸41に回動自在に係合され、保留筒2内を上下移動自
在に挿入されたリフトアップ板42と、このリフトアッ
プ板42上にコイルスプリング43を介して配設された
底板44とから成る払出装置を構成するリフトアップ機
構46と、保留筒2の上部に設けられ、前記駆動装置4
8によって回転駆動されるカム49と、このカム49に
て前後移動される動作カム51と、その下側に配置され
たワイパー52とから成る払出装置を構成する排出機構
53とを備えている。
【0017】前記ワイパー52はスプリング内蔵の連結
ピン56にて上側の動作カム51と係脱自在とされてお
り、この連結ピン56はリンク機構57を介して保留筒
2内に上端から挿入された硬貨検出レバー58に連結さ
れている。この硬貨検出レバー58は下から上昇して来
る硬貨Cにより持ち上げられ、リンク機構57により連
結ピン56を上昇させ、ワイパー52と動作カム51を
連結させる。一方、前記底板44には硬貨検出レバー5
8に対応して逃げ溝61が形成されている。
【0018】以上の構成で次に本発明の硬貨処理装置1
の動作を説明する。顧客により投入された硬貨は受口3
から硬貨選別部4内に入り、硬貨通路14内を転動して
電子検銭装置16を通過する。このときに、図示しない
制御装置は電子検銭装置16の出力に基づいて真偽判別
及び金種判別を行い、偽貨と判断した場合には振り分け
部6により硬貨(偽貨)を返却通路19に振り分け、図
示しない返却口に返却する。
【0019】一方、正貨と判断した場合には、振り分け
部6により硬貨(正貨)を受入通路18に振り分ける。
そして、この受入通路18に振り分けられた硬貨は、受
入通路18内を転動して硬貨入口23から保留筒2内に
落下し、底板44上に積層されて一時保留される。そし
て、前記電子検銭装置16からの金種情報に基づき、商
品は販売可能状態となり、その後、顧客により商品が選
択されると、前記制御装置は図示しない商品の排出を行
うと共に、前記駆動装置48を駆動させる。この駆動装
置48により前記スパイラル軸41とカム49は回転を
開始すると共に、動作カム51は前後運動を開始する。
【0020】スパイラル軸41が回転するとリフトアッ
プ板42が上昇し、底板44上の硬貨Cを持ち上げてい
く。そして、硬貨Cが前記硬貨検出レバー58に当接し
て持ち上げると、前述の如くワイパー52が動作カム5
1に連結されるので、ワイパー52も前後運動を開始す
る。このワイパー52の前後運動により底板44上の硬
貨Cは順次保留筒2内より前方の排出口26から返却通
路19内に排出されて行く。
【0021】他方、前述の如く商品の排出を行った場
合、前記制御装置はソレノイド31によってゲート29
を後退させる。従って、排出口26から返却通路19に
排出された硬貨は前述の如く金種振り分け通路32に送
出され、各窓33〜37から金種別に釣銭収納筒8〜1
2内に収納される。この釣銭収納筒8〜12内の硬貨は
商品販売時の釣銭として前記釣銭払出装置により適宜払
い出される。
【0022】このように、保留筒2内のリフトアップ機
構46と排出機構53により、受入通路18から受け入
れて一旦保留した硬貨を持ち上げて排出する構成とした
ことにより、硬貨処理装置1の上下寸法を拡大しなくと
も、受入通路18や金種振り分け通路32の所定の傾斜
角度(最低20度)を確保することが可能となる。尚、
ワイパー42により保留筒2内の硬貨Cが全て排出され
ると、硬貨検出レバー58が底板44の逃げ溝61内に
落ち込むので、ワイパー42と動作カム51の連結は解
かれ、ワイパー42の前後運動は停止する。また、制御
装置は駆動装置48を尚も駆動し続け、リフトアップ板
42を上端まで上昇させた後、下降に転じさせ、保留筒
2の底部に戻った時点で駆動装置48を停止させる。こ
のとき、底板44とリフトアップ板42の間にはコイル
バネ43を設けているので、リフトアップ板42が上端
まで上昇したときに底板44がワイパー52に無用な負
荷を加える不都合が緩和される。
【0023】ここで、硬貨が保留筒2内に一時保留され
た段階で、顧客により商品が選択されずにそのまま返却
レバー17が押圧されると、前記制御装置は今度はソレ
ノイド31によってゲート28を前進させると共に、前
述同様に駆動装置48を駆動させて保留筒2内の硬貨C
の排出を行う。これによって、排出口26から返却通路
19に排出された硬貨は前述の如くそのまま下方に落下
せられ、図示しない返却口に払い出されることになる。
【0024】このように、硬貨選別部4で選別され、受
け入れられた硬貨を一時保留する保留筒2を設け、返却
時にはこの保留筒2内の硬貨を返却通路19に払い出す
ようにしたので、硬貨選別部4が偽貨を受け入れてしま
い、そのまま返却操作が行われた場合にも、当該投入さ
れた硬貨(偽貨)を返却することができ、正貨に近似し
た偽貨を投入し、そのまま返却操作をすることにより、
硬貨処理装置1が元々釣銭収納筒8〜12内に保持して
いた正貨を払い出させると云う悪戯を未然に回避するこ
とが可能となる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、硬貨
選別部で選別され、振り分け部にて受入通路に振り分け
られた硬貨を保留する保留筒を受入通路と釣銭収納筒の
間に設け、払出装置により、販売時にこの保留筒から排
出された硬貨を釣銭収納筒に送出すると共に、返却時に
は保留筒から排出された硬貨を返却通路に払い出すよう
にしたので、硬貨選別部が偽貨を受け入れてしまい、そ
のまま返却操作が行われた場合にも、当該投入された硬
貨(偽貨)を返却することができる。従って、正貨に近
似した偽貨を投入し、そのまま返却操作をすることによ
り、釣銭収納筒内に元々収納されていた正貨を払い出さ
せると云う悪戯を未然に回避することが可能となる。
【0026】また、請求項2の発明の硬貨処理装置によ
れば、上記に加えて保留筒は、その上下方向の中途部に
形成された硬貨入口と、保留筒内底部の硬貨を持ち上げ
るリフト機構と、このリフト機構にて持ち上げられた硬
貨を排出する排出機構とを備えているものであるから、
硬貨処理装置の上下寸法を拡大すること無く、受入通路
その他の通路の傾斜を十分に確保することが可能となる
ものである。
【0027】更に、請求項3の発明の硬貨処理装置によ
れば、請求項1の発明において販売時に保留筒から排出
された硬貨を各釣銭収納筒に金種別に振り分ける金種振
り分け手段を設けたので、単一の保留筒により投入硬貨
の一次保留を実現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬貨処理装置の縦断正面図である。
【図2】本発明の硬貨処理装置の透視斜視図である。
【図3】本発明の硬貨処理装置の保留筒部分の拡大縦断
側面図である。
【図4】本発明の硬貨処理装置の保留筒上部の拡大縦断
正面図である。
【図5】本発明の硬貨処理装置のゲートの斜視図であ
る。
【図6】本発明の硬貨処理装置の保留筒の底板及びリフ
トアップ板の斜視図である。
【符号の説明】
1 硬貨処理装置 2 保留筒 4 硬貨選別部 6 振り分け部 8〜12 釣銭収納筒 16 電子検銭装置 18 受入通路 19 返却通路 29 ゲート 46 リフトアップ機構 53 排出機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入された硬貨の真偽を判別する硬貨選
    別部と、この硬貨選別部で選別された正貨を受入通路
    に、偽貨を返却通路にそれぞれ振り分ける振り分け部
    と、前記受入通路に振り分けられた硬貨を金種別に収納
    するための複数の釣銭収納筒とを備えた硬貨処理装置に
    おいて、 前記受入通路と釣銭収納筒の間に設けられ、前記受入通
    路に振り分けられた硬貨を保留する保留筒と、販売時に
    この保留筒から排出された硬貨を前記釣銭収納筒に送出
    すると共に、返却時には前記保留筒から排出された硬貨
    を前記返却通路に払い出す払出装置とを具備したことを
    特徴とする硬貨処理装置。
  2. 【請求項2】 保留筒は、その上下方向の中途部に形成
    された硬貨入口と、前記保留筒内底部の硬貨を持ち上げ
    るリフト機構と、このリフト機構にて持ち上げられた硬
    貨を排出する排出機構とを備えていることを特徴とする
    請求項1の硬貨処理装置。
  3. 【請求項3】 販売時に保留筒から排出された硬貨を各
    釣銭収納筒に金種別に振り分ける金種振り分け手段を設
    けたことを特徴とする請求項1の硬貨処理装置。
JP6290044A 1994-11-24 1994-11-24 硬貨処理装置 Pending JPH08147514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290044A JPH08147514A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290044A JPH08147514A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 硬貨処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147514A true JPH08147514A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17751064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290044A Pending JPH08147514A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147514A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896114B1 (en) 1999-09-03 2005-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Coin dispensing apparatus for automatic vending machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896114B1 (en) 1999-09-03 2005-05-24 Fuji Electric Co., Ltd. Coin dispensing apparatus for automatic vending machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1805728B1 (en) Money item dispensing apparatus
US6003652A (en) Cash dispenser
AU5596999A (en) Coin hopper and processor
US6508700B2 (en) Coin processing device
US6702092B2 (en) Coin assorter
JPH07234953A (ja) Posレジ用貨幣入出金機
JP4542669B2 (ja) コイン処理装置
JP3926956B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH08147514A (ja) 硬貨処理装置
JP4244506B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2003030713A (ja) 硬貨入出金機
JPH0430077B2 (ja)
JP4244505B2 (ja) 硬貨処理装置
AU2004246717B2 (en) Enhanced bill acceptor/dispenser for vending machines
JP7342379B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP2942089B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4137538B2 (ja) 硬貨処理機
JP3869614B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH07185120A (ja) コイン払出装置
JPH0831176B2 (ja) 自動料金収受用端末機
JPS5813397Y2 (ja) 紙幣及び硬貨の使用できる自動販売機
AU2003200087B2 (en) Coin hopper and processor
JP2001331858A (ja) 硬貨処理装置
JP2001195638A (ja) 硬貨処理装置
JPH08147518A (ja) 硬貨処理装置