JPH0814470B2 - 有効度算出回路 - Google Patents

有効度算出回路

Info

Publication number
JPH0814470B2
JPH0814470B2 JP4469587A JP4469587A JPH0814470B2 JP H0814470 B2 JPH0814470 B2 JP H0814470B2 JP 4469587 A JP4469587 A JP 4469587A JP 4469587 A JP4469587 A JP 4469587A JP H0814470 B2 JPH0814470 B2 JP H0814470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firearm
target
shooting
effectiveness
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4469587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63210600A (ja
Inventor
嘉文 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4469587A priority Critical patent/JPH0814470B2/ja
Publication of JPS63210600A publication Critical patent/JPS63210600A/ja
Publication of JPH0814470B2 publication Critical patent/JPH0814470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は火器割り当て装置における有効度算出回路に
関し、特に味方の火器の被害を低くおさえながら、移動
目標に対する攻撃の有効度を算出する有効度算出回路に
関する。
(従来の技術) 領空または領海を侵犯した航空機または艦船等に対
し、最後の手段としてこれらの目標を攻撃または威嚇す
るとき、指揮官は味方の複数の各火器に対して攻撃すべ
き目標を指定し、この指定した目標等の情報を各火器の
担当部門に指揮伝達することが行われている。これは火
器割り当てと呼ばれ、第4図に示す従来例を参照してそ
の手順を説明する。レーダセンサ系33は、複数の目標の
位置と各目標の速度とを含む目標情報100を出力する。
火器系34は、複数の火器の位置と該火器からの射程範囲
を含む火器情報101を出力する。有効度算出回路31は目
標情報100と火器情報101を入力すると、各目標に対する
火器の射撃の有効度を目標と火器との組合せごとに算出
する。目標・火器組合せ判定回路32は有効度算出回路31
の出力に基づいて各組合せ毎の有効度を総合的に判断
し、例えば有効度の総和が最大となる組合せを設定す
る。この目標と火器の組合せ結果は表示系35で表示され
て監視されるとともに、火器系34へ伝達される。
従来、このような有効度の算出は、目標情報100と火
器情報101に基づき目標に対する火器の射撃の可能性を
判定し、判定の結果、可能性の無い場合は有効度を0と
していた。また逆に可能性の有る場合は、火器の射撃可
能な範囲を目標が通過する時間と、火器の射撃可能な範
囲に目標が到達するまでの時間とに基づいて有効度の算
出を行なっていた。すなわち、第5図に示すように、目
標T1,T2の位置とそれぞれの速度V1,V2から求めた目標の
(直線と仮定した)予測進路E2が火器Fの位置を中心と
し最大射程距離RFを半径とする射程範囲Jを通過するか
否かを判定し、通過しない場合には射撃可能性無しとし
て有効度を0とする。予測進路E1が火器の射程範囲Jを
通過する場合は、予測進路E1の射程範囲Jへの突入点A
および離脱点Bを求め、突入点Aおよび離脱点Bに対す
るそれぞれの発射対応点C,Dを求める。ここで、発射対
応点C,Dは、目標T1が発射対応点C,Dにあるときに火器F
からミサイル,砲弾等の飛翔体をそれぞれ突入点A,離脱
点Bに向けて発射すれば目標T1も火器Fから発射された
飛翔体も同時に突入点A,離脱点Bに達する。すなわち目
標T1の突入時または離脱時に火器Fの最大射程距離RF
目標T1を撃破できる点である。目標T1が発射対応点Cと
Dの間を移動する時間が射撃可能時間TPであり、目標T1
が射程外の現在の位置から射撃可能な範囲(発射対応点
C)へ到達するまでの時間が射撃待合せ時間TRである。
従って、目標T1が既に発射対応点Dを通過している場合
は射撃可能な範囲Jを離脱しているから射撃可能性無し
として有効度を0にする。これに対し、目標T1が発射対
応点Dを通過していない場合、射撃待合せ時間TRと射撃
可能時間TPから次の(1)式により有効度Mを算出す
る。
M=M(TP,TR) …(1) ただし、有効度Mは射撃可能時間TPに関して増加し、
射撃待合せ時間TRに関しては減少する正の値の関数であ
る。ここで、射撃可能時間TPおよび射撃待合せ時間T
Rは、目標T1が発射対応点Cを通過する前後で次のよう
に異なる。すなわち、目標T1が発射対応点Cを通過する
前は、射撃待合せ時間TRは目標T1の位置から発射対応点
Cまで目標T1が移動する時間であり、射撃可能時間TP
目標T1が発射対応点CからDまで移動する時間である。
また、目標T1が発射対応点Cを通過した後は、射撃待合
せ時間TRは0であり、射撃可能時間TPは目標T1が現在位
置から発射対応点Dまで移動する時間である。このよう
に、従来の有効度算出方式では、目標T1が発射対応点C
を通過した後の有効度の算出は射撃可能時間TPにのみ依
存し、かつ目標T1の進行に伴い射撃可能時間TPが減少す
るから、有効度Mも減少する。
従って、第6図に示すように2つの火器F1,F2があり
目標T1が火器F1の発射対応点C1を通過して位置C3にある
場合、目標T1に対する火器F1の有効度よりも火器F2の有
効度の方が大きくなり目標T1は火器F2へ火器割り当てさ
れることになる。しかし、目標T1と火器F1の距離は近
く、このため火器F2が目標T1を射撃する前に火器F1が目
標T1によって爆撃破壊される危険性が大であった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、従来の有効度算出方式は、目標が火器
の射撃可能範囲内に到達した後は火器が目標により爆撃
破壊される危険性を全く考慮しておらず、火器の射撃可
能時間TPだけを考慮して有効度を算出し、この算出結果
に基づき火器割り当てを行なっていたから、目標からの
爆撃により味方の火器が被害を受けるという危険があっ
た。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、味方で
ある火器の被害を低くおさえながら目標に対する攻撃の
有効度を算出する有効度算出回路を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する有効
度算出回路は、レーザ等のセンサにより捕捉した移動目
標の位置と速度とを含む目標情報と、前記移動目標を迎
え撃つ火器の位置と射程範囲とを含む火器情報とを入力
し、前記移動目標の進路予測線が前記火器の射程範囲か
ら外れる場合に射撃可能性無しと判定し、前記移動目標
の進路予測線が前記火器の射程範囲内であるとき射撃可
能性有りと判定する射撃可能性判定手段と;該射撃可能
性判定手段が射撃可能性有りと判定したときに現在時刻
から前記移動目標が前記火器により撃破できる位置まで
到達するのに要する射撃待合せ時間TRを算出する射撃待
合せ時間算出手段と;前記射撃可能性判定手段が射撃可
能性有りと判定したときに前記移動目標が前記火器によ
り撃破され得る撃破範囲内に存在する射撃可能時間TP
算出する射撃可能時間算出手段と;前記移動目標が前記
撃破範囲内に侵入してから該移動目標が前記火器の位置
に到達するまでの時間に対応し、ひいては該火器が前記
移動目標を射撃するまでの余裕を表す余裕度TQを算出す
る余裕度算出手段と;前記射撃可能時間TPに関して増加
し、前記射撃待合せ時間TRと前記余裕度TQに関して減少
する正の関数の有効度を演算する有効度演算手段とを備
えることを特徴とする。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第1図に示す本発明の一実施例は、目標情報記憶部1と
火器情報記憶部2と射撃可能性判定部3とTP・TR算出部
4とTQ算出部5と有効度演算部6と有効度バッファ7と
から構成される。
目標情報記憶部1は、あらかじめ設定された範囲内に
存在する1個又は2個以上の各目標の位置,速度,番号
を含む目標情報100をレーダ等のセンサから周期的に入
力して記憶し、記憶した目標情報100を目標情報信号102
として1目標ずつ順次出力する。目標情報記憶部1に記
憶される目標情報100は、目標情報100が入力される周期
ごとに更新される。
火器情報記憶部2は、あらかじめ設定された範囲内に
存在する1個又は2個以上の各火器の位置,射程範囲,
番号を含む火器情報101を入力して記憶し、記憶した火
器情報101を火器情報信号103として各火器毎に順次出力
する。火器情報記憶部2に記憶される火器情報101は、
火器の状況が変化するごとに更新される。射撃可能性判
定部3は目標情報信号102と火器情報信号103を入力する
と、火器と目標の組合せごとに射撃可能性に関する判定
を行う。射撃可能性の判定について第5図を参照して説
明する。まず、第一の判定として、目標T2の位置と速度
V2から求めた目標T2の(直線と仮定した)予測進路F2
火器Fの位置を中心とし最大射程距離RFを半径とする火
器Fの射程範囲Jを通過するか否かを判定し、通過しな
い場合は射撃可能性無しと判定する。また、第二の判定
として、目標T1の予測進路E1が火器Fの射程範囲Jを通
過する場合、目標T1の予測進路E1の射撃範囲Jへの突入
点Aおよび離脱点Bを求め、引き続き突入点Aと離脱点
Bに対する発射対応点CとDを求める。ここで、発射対
応点CとDは、火器Fからミサイル,砲弾等の飛翔体を
突入点Aまたは離脱点Bに向かって発射すれば目標T1
火器Fから発射された飛翔体とが同時に突入点Aまたは
脱離点Bに達する点、すなわち目標T1の突入時または離
脱時に火器Fの最大射程距離RFで目標T1を撃破できる点
であり、発射対応点CからDの間が火器Fの射撃可能な
範囲となる。目標T1が既に発射対応点Dを通過している
場合は、火器Fの射撃可能な範囲を離脱しているから射
撃可能性無しと判定する。更に、火器Fがレーダを備え
ているときは、第三の判定として第一および第二の判定
に先立って、目標T1と火器Fとの距離が火器レーダの捕
捉範囲(一般に火器Fを中心とした円で表わされる)の
内側にあるか否かを判定し、内側にないときは射撃可能
性無しと判定する、射撃可能性判定部3は、以上の第一
〜第三の判定を行い、少なくともいずれか1つの判定に
おいて射撃可能性無しとの結果が出たときは、その火器
と目標の組合せについての有効度を0とする旨の有効度
零信号104を出力する。また射撃可能性判定部3は上述
のすべての判定に射撃可能性有りとの結果が出たとき
は、その火器と目標の組合せについての目標・火器情報
信号105を出力する。
次に上述の第一〜第三の各判定方法を詳細に述べる。
まず第一の判定方法は、目標Tの位置を(xT,yT)、
その速度VTのx,y成分を(T,)、火器の位置を(x
F,yF)とすれば、等連直線運動と仮定した目標Tと予測
進路Eを(x,y)で表わすと(2)式のようになる。
(x−yT)=(T/)(x−xT) …(2) また、射程範囲Jを表わす位置(x,y)は、円となり
火器Fの位置を(xF,yF)とし、最大射程範囲をRFとす
れば(3)式で表わされる。
(x−xF+(y−yF=RF 2 …(3) ここで、(2)および(3)式を連立方程式として解
くことにより解があれば突入点Aおよび離脱点Bが求ま
り射撃可能性有りと判定する。解がなければ予測進路E
が火器の射程範囲Jを通らないので射撃可能性無しと判
定する。
第二の判定方法は、発射対応点C・Dを求めこの間に
おいて目標Tの有無を判定する。まず、突入点Aおよび
離脱点Bを求める。これには(2)式及び(3)式の連
立方程式を解きその解を(x1,y1)および(x2,y2)とす
ると、突入点A(xA,xA)および離脱点B(xB,yB)は
(4)式のようになる。
つぎに、目標Tが発射対応点Cから速度VTで突入点A
まで到達するのに要する時間と、火器Fから速度VFで発
射された飛翔体が突入点Aまで到達するのに要する時間
とが等しいと置いて、発射対応点C(xC,yC)を求め
る。また、発射対応点D(xD,yD)も同様にして求めこ
れらの結果を(5)式に示す。
ところが、発射対応点C・Dは目標Tが通過する予測
進路Eの上にあるため、目標Tが攻撃可能範囲(すなわ
ち発射対応点C・Dの間)から離脱しているかどうかの
判定は、(6)式により行なう。
第三の判定方法は目標Tと火器Fとの距離RTを算出し
((7)式参照)、火器レーダの最大捕捉距離RSと比較
する。従ってRT≦RSのとき捕捉範囲内であるから射撃可
能性有りと判定し、RT>RSのとき捕捉範囲該であるから
射撃可能性無しと判定する。
次に、TP・TR算出部4は射撃可能性有りと判定された
火器と目標の組合せ毎の目標・火器情報信号105を入力
すると、目標Tが発射対応点CおよびDの間すなわち火
器の射撃可能範囲を移動する時間(射撃可能時間TP)と
目標Tが現在の位置から発射対応点Cまで移動する時間
(射撃待合せ時間TR)を算出し、これをTP・TR信号106
として出力する。
射撃可能時間TPは目標Tが突入側の発射対応点Cの通
過前後によって異なり(8)式のようになる。
射撃待合せ時間TRは攻撃可能時間TPと同様に(9)式
のように示される。
目標が発射対応点Cを通過前後の判定は次の(10)式
で行う。
これまで述べた説明は従来の有効度算出方式と同様で
あるが、以下が従来の有効度算出方式とは異なる。
射撃可能性有りと判定された火器と目標の組合せ毎の
目標・火器情報信号105はTP・TR算出部4だけでなくTQ
算出部5へも入力される。TQ算出部5では、目標Tが発
射対応点Cを通過後の場合にのみ、火器Fに対する目標
Tの余裕度TQを算出し、これをTQ信号107として出力す
る。余裕度TQは、第2図に示すように目標の速度をVT,
目標Tと火器Fとの距離をRT,目標Tの進行方向と目標
Tからみた火器Fとのなす角をθとすると、次の(1
1)式により求められる。
TQ=TQ(VT,RT) …(11) ただし、余裕度TQは目標の速度をVTに関して減少し、
目標Tと火器Fとの距離RTおよび角度θに関して増加
する正の値の関数である。余裕度TQを求める計算式の一
例を(12)式に示す。
有効度演算部6では、TP・TR信号106およびTQ信号107
を入力し、有効度Mを目標と火器の組合せごとに算出し
て有効度信号108を出力する。有効度Mの算出は次の(1
3)式により行う。
M=M(TP,TR,TQ) …(13) ただし、有効度Mは射撃可能時間TPに関して増加し、
射撃待合せ時間TRおよび余裕度TQに関して減少する正の
値の関数である。また、有効度Mを求める計算式の一例
を次の(14)式に示す。
M=αTP+β(TRMAX−RR)+γ(1/TQ) …(14) (14)式における係数α,β,γは、それぞれ射撃可
能時間TP,待合せ時間TR,余裕度TQに対する重み付けを調
整できるようにするための係数であり、TRMAXは探知し
た目標Tに対して考えうる最大の待合せ時間TRである。
以上のように(14)式で有効度Mを算出することによ
り、射撃可能時間TPが長ければ有効度Mが増大し、射撃
待合せ時間TRが長ければ有効度Mが減少する。また、余
裕度TQが長ければ、火器Fが目標Tにより爆撃破壊され
る危険度が少ないから有効度Mを減少させ、逆に余裕度
TQが短ければ爆撃破壊される危険度が多く早く射撃する
必要があるから有効度Mを増大させることができる。
有効度バッファ7は目標と火器の組合せごとに順次有
効度演算部6から出力される有効度信号108と射撃可能
性判定部3から出力される有効度零信号104を入力し、
目標と火器との組合せごとの有効度を該当する目標と火
器の番号に対応して記憶し、すべての目標と火器との組
合せについての有効度信号109をまとめて出力する。
次に、本発明の一実施例の動作について第3図のフロ
ーチャートを参照して構成ブロックごとに説明する。ま
ず、目標情報信号100を目標情報記憶部1に入力し、各
目標ごとにその位置と速度とを記憶させる(ステップ
・)。また、火器情報信号101を火器情報記憶部2に
入力し、各目標ごとにその位置と射程距離とを記憶させ
る(ステップ・)。
射撃可能性判定部3では、目標情報記憶部1と火器情
報記憶部2とから、目標と火器の組合せごとに順次その
目標情報と火器情報とを呼出す(ステップ)。そし
て、火器の照準または目標の探索に使用するレーダの有
無を調べ(ステップ)、レーダのある場合は第三の判
定を行い(ステップ)、その結果に射撃可能性が無い
ときは(ステップ)、この目標と火器との組合せの有
効度を0とする(ステップ)。次に火器レーダの無い
(ステップ)ときと、第三の判定(ステップ)によ
り射撃可能性があるときは(ステップ)第一の判定を
行う(ステップ)。その結果に射撃可能性のないとき
は(ステップ)、この目標と火器との組合せの有効度
を0とし(ステップ)、第一の判定(ステップ)に
より攻撃可能性があるときは(ステップ)第二の判定
を行う(ステップ)。その結果に射撃可能性のないと
きは(ステップ)、この目標の火器との組合せの有効
度を0とし(ステップ)、射撃可能性のあるときは
(ステップ)、この目標と火器との組合せについての
目標火器情報信号105をTP・TR算出部4およびTQ算出部
5に出力する。また、ステップによりその目標と火器
との組合せの有効度を0としたものについては、有効度
零信号104を有効度バッファ7へ出力する。目標と火器
との組合せごとの目標火器情報信号105を入力したTP・T
R算出部4では、目標と火器との組合せごとに射撃可能
時間TPと射撃待合せ時間TRとを算出し(ステップ)、
その結果をTP・TR信号106として有効度演算部6へ出力
する。また、目標と火器との組合せごとの目標・火器情
報信号105を入力したTQ算出部5では、目標が発射対応
点C(突入側)を通過したか否かを判定し(ステップ
)、通過している場合には余裕度TQを算出し(ステッ
プ)、その結果をTQ信号107として有効度演算部6へ
出力する。有効度演算部6において、入力したTP・TR
号106およびTQ信号107から目標と火器との組合せごとに
付番されて算出された有効度M(ステップ)を含む有
効度信号108と、ステップから得られた目標と火器と
の組合せごとに付番された有効度零信号104とのうちい
ずれかが1個ずつ有効度バッファ7に記憶され目標と火
器との組合せごとに整理された有効度信号109を出力す
る(ステップ)。
なお、フローチャートのステップ・の動作は目標
情報記憶部1に、ステップ・の動作は火器情報記憶
部2に、ステップ〜の動作は射撃可能性判定部3
に、ステップ・の動作はTQ算出部5に、ステップ
,,の動作はそれぞれTP・TR算出部4,有効度演算
部6,有効度バッファ7に対応している。したがって、デ
ータ入出力インタフェース,プログラムメモリ,データ
メモリ,計算機ユニット等を相互にデータバスで接続し
て構成される計算機システムを、本実施例の構成の全部
または一部に適用してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、目標が火器の射撃対応
点C(突入側)を通過した場合にだけ火器までの目標の
到達予測時間TQを算出し、これを有効度Mの演算の要素
に入れることにより、目標による火器の爆撃破壊の危険
性を抑制する火器割り当てを行うことができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は到達予測時間TQの算出を説明する図、第3図は第1図
実施例の動作を示したフローチャート、第4図は従来例
を示したブロック図、第5図は射撃可能性の有無を示し
た図、第6図は第4図に示した従来例の火器割り当てを
示した図である。 1……目標情報記憶部、2……火器情報記憶部、3……
射撃可能性判定部、4……TP・TR算出部、5……TQ算出
部、6……有効度演算部、7……有効度バッファ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーダ等のセンサにより捕捉した移動目標
    の位置と速度とを含む目標情報と、前記移動目標を迎え
    撃つ火器の位置と射程範囲とを含む火器情報とを入力
    し、前記移動目標の進路予測線が前記火器の射程範囲か
    ら外れる場合に射撃可能性無しと判定し、前記移動目標
    の進路予測線が前記火器の射程範囲内であるとき射撃可
    能性有りと判定する射撃可能性判定手段と; 該射撃可能性判定手段が射撃可能性有りと判定したとき
    に現在時刻から前記移動目標が前記火器により撃破でき
    る位置まで到達するのに要する射撃待合せ時間TRを算出
    する射撃待合せ時間算出手段と: 前記射撃可能性判定手段が射撃可能性有りと判定したと
    きに前記移動目標が前記火器により撃破され得る撃破範
    囲内に存在する射撃可能時間TPを算出する射撃可能時間
    算出手段と; 前記移動目標が前記撃破範囲内に侵入してから該移動目
    標が前記火器の位置に到達するまでの時間に対応し、ひ
    いては該火器が前記移動目標を射撃するまでの余裕の度
    合を表す余裕度TQを算出する余裕度算出手段と; 前記射撃可能時間TPに関して増加し、前記射撃待合せ時
    間TRと前記余裕度TQに関して減少する正の関数の有効度
    を演算する有効度算出手段とを備えることを特徴とする
    有効度算出回路。
  2. 【請求項2】前記射撃可能性判定手段において、前記目
    標の位置が前記火器のレーダ等のセンサの捕捉範囲にな
    い場合をも射撃可能性無しと判定する条件に加え、前記
    目標の位置が前記捕捉範囲にある場合をも射撃可能性有
    りと判定する条件に加えることを特徴とする特許請求範
    囲第1項に記載の有効度算出回路。
JP4469587A 1987-02-26 1987-02-26 有効度算出回路 Expired - Lifetime JPH0814470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469587A JPH0814470B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 有効度算出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4469587A JPH0814470B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 有効度算出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210600A JPS63210600A (ja) 1988-09-01
JPH0814470B2 true JPH0814470B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=12698555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4469587A Expired - Lifetime JPH0814470B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 有効度算出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518415B2 (ja) * 1989-08-23 1996-07-24 日本電気株式会社 目標配当装置
JPH03294794A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 交戦性評価方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63210600A (ja) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407262B2 (ja) 砲ベースの対航空機防御のための砲撃管制の方法
EP3961145A1 (en) Course correction systems for projectiles
KR102279591B1 (ko) 명중평가장치 및 명중평가방법
JP7094713B2 (ja) 指揮統制装置、迎撃システム、指揮統制方法及び指揮統制プログラム
JP7242461B2 (ja) 脅威対処システム
JPH0814470B2 (ja) 有効度算出回路
KR890000098B1 (ko) 항공기의 광학관측시야자동교정시스템
JPH0711397B2 (ja) 火器割当て装置
JP2643265B2 (ja) 火器割当て装置
JPH06100438B2 (ja) 有効度算出回路
JPH11118393A (ja) 飛翔体配分状況表示装置
RU2048684C1 (ru) Способ сопровождения маневрирующей воздушной цели
JP2643241B2 (ja) 目標・火器組合せ判定回路
JP3226983B2 (ja) 小火器射撃評価システムにおける射撃手弁別方法
JP3997572B2 (ja) 弾丸の的中位置検出装置
JP4046626B2 (ja) 飛翔体誘導装置
JP3183005B2 (ja) 火器割当装置
JPH0726799B2 (ja) 対空火器割当て装置
KR102489644B1 (ko) 30 mm 개틀링 함포의 실시간 사격 통제 명령 산출 장치 및 방법
KR102252192B1 (ko) 유도 비행체의 목표물 선정 방법
JP2877029B2 (ja) 有効度算出回路
JP2001108743A (ja) 追尾装置
JPS63148096A (ja) 火器管制用表示装置
JP2518415B2 (ja) 目標配当装置
SE543742C2 (sv) Metod för eldledning av eldrörsluftvän samt ett eldledningssystem