JPH0814244A - チャックワッシャ及びねじ締結構造 - Google Patents

チャックワッシャ及びねじ締結構造

Info

Publication number
JPH0814244A
JPH0814244A JP17016394A JP17016394A JPH0814244A JP H0814244 A JPH0814244 A JP H0814244A JP 17016394 A JP17016394 A JP 17016394A JP 17016394 A JP17016394 A JP 17016394A JP H0814244 A JPH0814244 A JP H0814244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
washer
seat plate
fastened
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17016394A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiko Uchida
澄子 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17016394A priority Critical patent/JPH0814244A/ja
Publication of JPH0814244A publication Critical patent/JPH0814244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製作容易、かつ、汎用性を含む合理的・機能的
な構造のチャックワッシャを提供し、締着時にボルト・
ナットとチャックワッシャを協働させて締結体の弾性エ
ネルギの蓄積を増大し、弛み止め効果を向上する。 【構成】座面に当接する座板部(1)にさらばね状の反
りを設けるとともに被締結部材側に同心状に突設した複
数の係止突起(2)を設け、座板部(1)の延長外周縁
をねじ頭方向に折り曲げて内向きのフランジ部(3)を
設ける。このフランジ部(3)は切欠き部(4)や内周
面にローレット(5)を有する場合がある。そして、座
板部(1)の反りに抗して締着され、フランジ部(3)
がボルト頭部又はナットに対しチャックとなって弾性的
に係合し、かつ、係止突起(2)が被締結部材との間で
回り止めとなって係合するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス型具等における
弛み止めを主とする耐振用締結手段として利用されるチ
ャックワッシャ及びねじ締結構造に関する。
【0002】なお、「チャックワッシャ」の名称は、シ
ールワッシャの用語と同様な観点から、ここで本出願人
が使用・提案する用語である。
【0003】
【従来の技術】従来より、座金(ワッシャ)には形状
(構造)、用途又は機能から種々な名称を有したものが
ある。したがって、固着手段に共通する要素や締結手段
としてみれば、「ねじ」のJIS規格により標準化され
ているもの以外にも種々の提案がみられる。
【0004】ところで、ねじ締結部の弛み(弛み止め)
という課題は古くからあり、かつ、常に新しい今日的な
課題である。
【0005】ボルトに着目すると、例えば、ボルト脚杆
にナイロンを被覆して螺合部の隙間を埋めて零スキとす
るテクノボルト(テクノロックボルト)と称されるもの
が知られている。
【0006】座金に着目すると、先行技術として公知の
「座金」が知られている。〔特許庁編:機械要素便覧固
着(発明協会;東京)1981,PP.356-367〕
【0007】近年では、プレス型具等に使用される耐振
用締結金具としてディスクロックワッシャと称されるも
のが知られている。
【0008】そこで、本発明に関する構成要素を個別に
捉えて、それらと従来例を検討してみると、とりあえず
以下〜の各点について評価を与えることができる。
【0009】さらばね状の反りを有する点について 従来の平座金の反り又はさらばね(さらばね座金)とし
て公知である。
【0010】係止突起を有する(ねじ締結時に係止突
起が被締結部材と係合する)点について 歯付き座金や被締結部材表面と係合する手段(例えば、
実開昭58−173822号の滑止部)が知られてい
る。
【0011】内向きのフランジ部を有する点について 座金の外周円(縁)の一部をボルト頭の面に折りまげて
弛み止めとするもの(例えば、実開昭61−12321
7号)が知られている。
【0012】ねじ締結時にフランジがねじの頭部外周
と弾性的に係合するようにした点について キャッピング手段としてキャップ周縁(スリットの入っ
た内向きフランジ)が容器開口部のねじの頭部外周と弾
性的に係合するようなもの(例えば、石油一斗缶の金属
製キャップ)が知られている。しかし、ねじを用いた固
着手段に共通する要素またな手段(座金)についてはど
こにも見当たらない。
【0013】その他、ねじを用いた固着手段が被締結
部材を含み組み合わせ効果を奏するような締結構造の提
案も知られている。(例えば、特開平3−204407
号,特開平5−187428号)
【0014】ここでは、上記〜を機能的に統合した
座金の提案は見当たらない。また、上記を含み個々の
従来構成から本発明構成を予測することは容易でないと
いえる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】産業現場からみると、
上記従来例や既設の座金は依然として満足できないもの
であった。すなわち、繰り返し及び長期間使用中にどう
しても弛みが生じてしまうという問題が解消されなかっ
た。
【0016】こうしたなかで、極めて高い弛み止め効果
を奏する固着手段及びその要素、特に耐振用締結手段の
開発に対する今日的な要請は尽きない。すなわち、製作
容易、かつ、汎用性を含む合理的な構造・強度の座金及
び当該座金を組み合わせた特有のねじ締結構造への期待
がある。
【0017】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、上記課題を解消し、特に耐振用締結手段と
して極めて優れた弛み止め効果を発揮するチャックワッ
シャ及びねじ締結構造を提供することを目的とするもの
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、固着に係る弛み止めの要素又は手段として
平滑な被締結部材面に対して使用され、ねじ締結時に係
止突起が被締結部材と係合し、かつ、フランジ部がねじ
の頭部外周と弾性的に係合するようにしたことを特徴と
するチャックワッシャであって、座面に当接する座板部
にさらばね状の反りを設けるとともに被締結部材側に同
心状に突設した複数の係止突起を設け、座板部の延長外
周縁をねじ頭方向に折り曲げて内向きのフランジ部を設
けてなるものである。
【0019】ここで、フランジ部に切欠き部を形成する
場合がある。また、フランジ部の内周面にローレットを
施す場合がある。
【0020】また、上記チャックワッシャを介装するこ
とにより締結体における弾性エネルギの蓄積を協働的な
ものとしたことを特徴とする耐振用ねじ締結構造であっ
て、ボルト脚杆に遊挿されたチャックワッシャが、フラ
ンジ部を有してボルト頭部又はナットの外周を囲繞し、
座板部の被締結部材側に同心状に突設した複数の係止突
起を有して被締結部材の座面に当接し、座板部の反りに
抗して締着され、フランジ部がボルト頭部又はナットに
対しチャックとなって弾性的に係合し、かつ、係止突起
が被締結部材との間で回り止めとなって係合してなるも
のである。
【0021】
【作用】ボルト脚杆に介装されたチャックワッシャが座
板部の反りに抗して締着されることにより、フランジ部
がボルト頭部又はナットに対しチャックとなって弾性的
に係合し、かつ、係止突起が被締結部材との間で回り止
めとなって係合する。
【0022】ボルト締結時に、上記協働的に係合するね
じ締結構造が得られ、ねじ締結体の弾性エネルギの蓄積
を大きいものとし、かつ、締結状態を不変に維持できる
ので、弛み止めとして極めて効果的に作用する。
【0023】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面にしたがって以
下に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の一実施例であるソケット
ボルト用チャックワッシャの外観図である。図2は、フ
ランジ部と直径を含む切断端面図である。ここで、1が
座板部、2が係止突起、3がフランジ部、4が切欠き
部、5がローレット及びXがチャックワッシャ(丸)で
ある。なお、図2中、機械設計図表上の表記(D,d,
H,C,t)をあわせて示しているが、Cが座板部の反
りである。
【0024】図示するように、座面に当接する座板部
(1)にさらばね状の反り(C)を設けるとともに被締
結部材側に同心状に突設した複数の係止突起(2)を設
けている。座板部(1)の反り(C)は、平座金の反り
やさらばね(座金)の反りと同様に定義されるものでよ
い。係止突起(2)は、いわゆるダボである。
【0025】また、座板部(1)の延長外周縁をねじ頭
方向に折り曲げて内向きのフランジ部(3)を設けてい
る。さらに、このフランジ部(3)には等間隔に切欠き
部(4)を形成し、内周面にローレット(5)を施して
いる。
【0026】図3は、ねじ締結構造を説明する概略図で
あり、(a)がソケットボルトに介装した締着前の状態
を示す断面概略図、(b)が締着時の状態を示す断面概
略図である。ここで、6がソケットボルト、7が被締結
部材及び16がボルト頭部である。
【0027】図示するように、ソケットボルト(6)の
脚杆にチャックワッシャ(X)を遊挿するが、このと
き、フランジ部(3)がボルト頭部(16)外周を囲繞
し、係止突起(2)が被締結部材(7)の座面に当接す
るように介装する。〔図3(a)〕
【0028】そして、座板部(1)の反り(C)に抗し
て締めつけると〔図3(b)〕、フランジ部(3)がボ
ルト頭部(16)に対しチャックとなって弾性的に係合
し、ボルト頭部(16)とフランジ部(3)内周の各ロー
レットが噛み合って回り止めとなる。同時に、係止突起
(2)が被締結部材(7)にくい込み回り止めとなって
係合する。
【0029】こうして、締結体における弾性エネルギの
蓄積を協働的なものとして締結状態を不変に維持するこ
とができる。
【0030】なお、ボルト締めを解く(弛める)と、チ
ャックワッシャは弾性的に復元して初期の介装状態に復
帰するので、締結体を解除する場合も作業が容易であ
り、ねじ山等を損傷することもない。
【0031】(実施例2)図4に六角ボルト又は六角ナ
ットに適用する場合のチャックワッシャ(六角)の外観
図を示す。ここでは、フランジ部の切欠き部が対角線上
に対向して設けられる。図中、11が座板部、12が係止突
起、13がフランジ部、14が切欠き部、15がローレット及
びYがチャックワッシャ(六角)である。
【0032】六角ボルトに介装する場合は、上記実施例
1における場合と同様である。また、六角ナットに介装
する場合を図5に示す。ここで、8が六角ナット、17が
被締結部材及び26がボルト脚杆である。図示するよう
に、ボルト脚杆(26)にチャックワッシャ(Y)を遊挿
し、フランジ部(13)がナット(8)外周を囲繞し、係
止突起(12)が被締結部材(17)の座面に当接するよう
に被締結部材(17)とナット(8)の間に介装されれば
よい。
【0033】そして、座板部(11)の反りに抗して締め
つけると、フランジ部(13)がナット(8)外周の各辺
部に対しチャックとなって弾性的に係合する。切欠き部
(14)はナット(8)の角に位置するので自然に回り止
めとなる。同時に、係止突起(12)が被締結部材(17)
にくい込み回り止めとなって係合する。
【0034】また、上記実施例1,2の何れも座ぐり部
分に使用して、同様の弛み止め効果を発揮するととも
に、座ぐり穴については省スペースが可能となる。(図
示省略)さらに、締結を解除する際にも弾性的に復元し
て初期の遊挿状態に復帰するので、締結体の部材交換が
容易である。
【0035】一方、本発明のチャックワッシャ(X,
Y)の製作は、鋼板をプログレスダイ(Progressive Di
e)に供給して、連続的に製造することができる。このと
き、切欠き部を設けることによるプレス加工上の利点が
ある。すなわち、鋼板上で1個1個の部材を繋ぎ易く、
また打ち抜きし易い。(チャックワッシャの展開図は図
示を省略する。)
【0036】鋼板素材は、ばね用冷間圧延鋼帯(CS
P)として製造されたステンレス鋼(例えばSUS304-CS
P)や工具鋼(例えばSK5-CSP )が好ましい。なお、被
締結部材側の座板部に形成される係止突起(ダボ)は、
通常、締結時に変形(つぶれや摩耗)し難いように熱処
理(硬化)される。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなるものであ
り、これによれば締着時に大きな弾性エネルギを蓄積し
て締結状態を不変に長期にわたって維持することができ
る。特に、耐振用締結手段としてプレス型具等の締結部
に使用されれば、極めて優れた弛み止め効果を奏する。
【0038】また、座ぐり部分に使用して、外周縁を折
り曲げた内向きフランジ部によりボルト頭部又はナット
を弾性的にチャックするので省スペースであり、締結を
解除する際にも弾性的に復元して初期の遊挿状態に復帰
するので、締結体の部材交換が容易である。
【0039】さらに、プログレスダイを使用したプレス
加工により製作が容易であり、所望の寸法形状で量産可
能なので、経済効果も高く、産業上極めて高い価値を有
して発達に寄与することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるチャックワッシャ
(丸)の外観図である。
【図2】同じくフランジ部と直径を含む切断端面図であ
る。
【図3】ソケットボルトにチャックワッシャ(丸)を介
装したねじ締結構造を説明する一実施例の概略図であ
り、(a)締着前の状態を示す断面概略図、(b)が締
着時の状態を示す断面概略図である。
【図4】本発明の他の実施例であるチャックワッシャ
(六角)の外観図である。
【図5】六角ナットにチャックワッシャ(六角)を介装
したねじ締結構造を説明する断面概略図である。
【符号の説明】
1 座板部 2 係止突起(ダボ) 3 フランジ部 4 切欠き部 5 ローレット 6 ソケットボルト 16 ボルト頭部 7 被締結部材 8 ナット(六角) 11 座板部 12 係止突起(ダボ) 13 フランジ部 14 切欠き部 15 ローレット 17 被締結部材 26 ボルト脚杆 X チャックワッシャ(丸) Y チャックワッシャ(六角)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固着に係る弛み止めの要素又は手段とし
    て平滑な被締結部材面に対して使用されるワッシャにお
    いて、座面に当接する座板部にさらばね状の反りを設け
    るとともに被締結部材側に同心状に突設した複数の係止
    突起を設け、座板部の延長外周縁をねじ頭方向に折り曲
    げて内向きのフランジ部を設けてなり、ねじ締結時に係
    止突起が被締結部材と係合し、かつ、フランジ部がねじ
    の頭部外周と弾性的に係合するようにしたことを特徴と
    するチャックワッシャ。
  2. 【請求項2】 フランジ部に切欠き部を設けた請求項1
    記載のチャックワッシャ。
  3. 【請求項3】 フランジ部の内周面にローレットを設け
    た請求項1又は2記載のチャックワッシャ。
  4. 【請求項4】 弛み止めを主とする耐振用ねじ締結構造
    であって、ボルト脚杆に遊挿された請求項1ないしは3
    の何れか1項記載のチャックワッシャが、フランジ部を
    有してボルト頭部又はナットの外周を囲繞し、座板部の
    被締結部材側に同心状に突設した複数の係止突起を有し
    て被締結部材の座面に当接し、座板部の反りに抗して締
    着され、フランジ部がボルト頭部又はナットに対しチャ
    ックとなって弾性的に係合し、かつ、係止突起が被締結
    部材との間で回り止めとなって係合してなり、締結体に
    おける弾性エネルギの蓄積を協働的なものとしたことを
    特徴とするねじ締結構造。
JP17016394A 1994-06-28 1994-06-28 チャックワッシャ及びねじ締結構造 Pending JPH0814244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016394A JPH0814244A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 チャックワッシャ及びねじ締結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17016394A JPH0814244A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 チャックワッシャ及びねじ締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0814244A true JPH0814244A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15899855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17016394A Pending JPH0814244A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 チャックワッシャ及びねじ締結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814244A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118452A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 General Technology Kk リテーナ及びインクリボンユニット
CN102889291A (zh) * 2012-09-07 2013-01-23 东风汽车有限公司 紧固元件以及相应的紧固组件
WO2017065258A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 いすゞ自動車株式会社 部材取付構造体
WO2017107923A1 (zh) * 2015-12-22 2017-06-29 华为技术有限公司 一种弹性垫片紧固件
CN110469574A (zh) * 2019-08-28 2019-11-19 朱金强 一种复合垫圈
CN113503303A (zh) * 2021-08-05 2021-10-15 上海巴朗科技有限公司 一种带防松螺栓的快换机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348164A (en) * 1976-10-12 1978-05-01 Pye Electronic Prod Ltd Screw or nut and turn preventing combined

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348164A (en) * 1976-10-12 1978-05-01 Pye Electronic Prod Ltd Screw or nut and turn preventing combined

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118452A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 General Technology Kk リテーナ及びインクリボンユニット
CN102889291A (zh) * 2012-09-07 2013-01-23 东风汽车有限公司 紧固元件以及相应的紧固组件
CN102889291B (zh) * 2012-09-07 2015-04-08 东风汽车有限公司 紧固元件以及相应的紧固组件
WO2017065258A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 いすゞ自動車株式会社 部材取付構造体
CN108138830A (zh) * 2015-10-14 2018-06-08 五十铃自动车株式会社 构件安装结构体
WO2017107923A1 (zh) * 2015-12-22 2017-06-29 华为技术有限公司 一种弹性垫片紧固件
US10738818B2 (en) 2015-12-22 2020-08-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Elastic washer structure and fastener
CN110469574A (zh) * 2019-08-28 2019-11-19 朱金强 一种复合垫圈
CN113503303A (zh) * 2021-08-05 2021-10-15 上海巴朗科技有限公司 一种带防松螺栓的快换机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2249799C (en) Locking washer and locking apparatus using the same
US4890967A (en) Bolt cap device
US5749690A (en) Screw nut fastener assembly
JPS602336Y2 (ja) ゆるみ止めナツト
CA2364390C (en) Fastener with panel mounting system
WO2000073668A9 (en) Self-locking threaded fastener assembly
US5085550A (en) Locking nut assembly
WO2003093691A1 (fr) Fixation de blocage
JPH05506913A (ja) 荷重表示ワッシャ
WO1993000517A1 (en) Electrical contact nut
JP2007092836A (ja) ねじの弛み止め構造
JPH0814244A (ja) チャックワッシャ及びねじ締結構造
JP6869458B2 (ja) ナイロン座金付ナット
JP3354910B2 (ja) ナットの脱落防止装置
US6158936A (en) Self retaining nut
JPH0972327A (ja) 弛み不能ナット
JPS63500610A (ja) 弛み止め締付け金具
WO2002053926A1 (en) Threaded fastener with lock structure
JP2004197886A (ja) 締結金具
JPS6255007B2 (ja)
JPH09291924A (ja) ロック付き締結機構
WO2021210057A1 (ja) 戻り止めナット
JPH08261223A (ja) ゆるみ止めナット
JPH1182462A (ja) 締結具
EP4121662B1 (en) Locking threaded fastener assembly