JPH08142197A - 樹脂製品の製造方法 - Google Patents

樹脂製品の製造方法

Info

Publication number
JPH08142197A
JPH08142197A JP28681194A JP28681194A JPH08142197A JP H08142197 A JPH08142197 A JP H08142197A JP 28681194 A JP28681194 A JP 28681194A JP 28681194 A JP28681194 A JP 28681194A JP H08142197 A JPH08142197 A JP H08142197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
joining
resin
welding
vibration welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28681194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211592B2 (ja
Inventor
Hideo Nakamura
秀生 中村
Hideo Satake
秀夫 佐竹
Morimichi Miura
守道 三浦
Makoto Kito
誠 鬼頭
Yoshio Taguchi
喜夫 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28681194A priority Critical patent/JP3211592B2/ja
Publication of JPH08142197A publication Critical patent/JPH08142197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211592B2 publication Critical patent/JP3211592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0636Orbital
    • B29C65/0654Elliptical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • B29C65/7823Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint
    • B29C65/7829Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined by using distance pieces, i.e. by using spacers positioned between the parts to be joined and forming a part of the joint said distance pieces being integral with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a sinusoidal wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/229Other specific patterns not provided for in B29C66/221 - B29C66/227
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5223Joining tubular articles for forming corner connections or elbows, e.g. for making V-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】充分な接合強度の樹脂製品を製造可能な製造方
法を提供する。 【構成・作用】第1接合用樹脂部材11は、熱可塑性樹
脂とガラス繊維とからなる。この第1接合用樹脂部材1
1の振動溶着リブ21は、リブ本体21aと、このリブ
本体21aに窪み部21bを介して一体に設けられた膨
出部21cとからなる。そして、窪み部21bを切断す
ることにより、ガラス繊維が第2接合用樹脂部材の第2
接合部に向かって配向させた後、振動溶着する。ガラス
繊維が確実に橋架け状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インテークマニホール
ド等の樹脂製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実公昭61−40506号に樹脂
製品の製造方法が開示されている。この樹脂製品の製造
方法では、まず全体として樹脂製品を構成すべく、第1
接合部を有する熱可塑性樹脂製の第1接合用樹脂部材
と、全体として樹脂製品を構成すべく、第1接合部と接
合される第2接合部を有する熱可塑性樹脂製の第2接合
用樹脂部材とを用意する。そして、これら第1、2接合
用樹脂部材の第1、2接合部を振動溶着法により接合し
ている。この振動溶着法の振動方向は、第1接合部及び
第2接合部と平行な平面内における前後又は左右の1軸
方向の往復振動である。こうして、この製造方法では、
全体として樹脂製品を製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記樹脂製品
の製造方法では、第1、2接合用樹脂部材の第1、2接
合部を1軸方向の振動方向の振動溶着法のみにより接合
するものであるため、樹脂製品の接合強度が充分でな
い。すなわち、樹脂製品の接合強度を充分とすべく、例
えば、100重量部のナイロン66と30重量部のガラ
ス繊維とからなる第1接合用樹脂部材及び第2接合用樹
脂部材を振動溶着法のみにより接合した場合、本発明者
の実験によれば、樹脂製品の接合強度は母材である第1
接合用樹脂部材又は第2接合用樹脂部材の強度の30%
程度しかない。
【0004】このため、例えば、樹脂製品がサージタン
クを一体に接続したインテークマニホールド(以下、樹
脂製インマニという。)である場合、バックファイア等
により内圧が大きくなるサージタンクにおいて、内圧が
3kgf/cm2 程度で破壊してしまうことが明らかと
なった。かかる事実から、振動溶着法による接合強度
は、樹脂部材を熱可塑性樹脂のみで構成した場合と、樹
脂部材を熱可塑性樹脂及び繊維で構成した場合とでほと
んど異ならず、接合強度に繊維がほとんど寄与していな
いことがわかる。このため、母材程度の接合強度をもつ
樹脂製品が望まれる。
【0005】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たものであって、充分な接合強度の樹脂製品を製造可能
な製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の樹脂製品の製造方法は、全体として樹
脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂
に分散された繊維とからなり、振動溶着リブが突設され
た第1接合部を有する第1接合用樹脂部材と、全体とし
て該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有し、該
第1接合部と該振動溶着リブにより接合される第2接合
部を有する第2接合用樹脂部材とを用意する第1工程
と、該第1工程後に該振動溶着リブの先端を加工し、該
繊維が該第2接合部に向かって配向した振動溶着面を形
成する第2工程と、該第2工程後に該振動溶着面と該第
2接合部とを当接させ、振動溶着法により該振動溶着面
と該第2接合部との間に振動溶着接合域を形成する第3
工程とを有することを特徴とする。
【0007】(2)請求項2の樹脂製品の製造方法は、
請求項1記載の樹脂製品の製造方法において、第1工程
では、振動溶着リブにリブ本体と、該リブ本体に窪み部
を介して一体に設けられた膨出部とを形成し、第2工程
では該窪み部を切断することを特徴とする。 (3)請求項3の樹脂製品の製造方法は、請求項1又は
2記載の樹脂製品の製造方法において、第3工程では、
振動溶着法の加圧力は振動溶着接合域が200μm以上
の厚みの溶着代を有するべく設定されていることを特徴
とする。
【0008】(4)請求項4の樹脂製品の製造方法は、
全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有
し、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブが突設された
第1接合部を有する第1接合用樹脂部材と、全体として
該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有し、該第
1接合部と該振動溶着リブにより接合される第2接合部
を有する第2接合用樹脂部材と、融点が該熱可塑性樹脂
の融点より高く、剛性を有するアンカー粉末とを用意す
る第1工程と、該第1工程後に該振動溶着面と該第2接
合部との間に該アンカー粉末を介在させた状態で該振動
溶着面と該第2接合部とを部分的に当接させ、振動溶着
法により該振動溶着面と該第2接合部との間に振動溶着
接合域を形成する第2工程とを有することを特徴とす
る。
【0009】(5)請求項5の樹脂製品の製造方法は、
全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有
し、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブが突設された
第1接合部を有する第1接合用樹脂部材と、全体として
該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有し、該第
1接合部を弾性力により挟持する挟持部位をもち、該第
1接合部と該振動溶着リブにより接合される第2接合部
を有する第2接合用樹脂部材とを用意する第1工程と、
該第1工程後に該挟持部位により該第1接合部を挟持し
つつ該振動溶着面と該第2接合部とを当接させ、振動溶
着法により該振動溶着面と該第2接合部との間に振動溶
着接合域を形成する第2工程とを有することを特徴とす
る。
【0010】(6)請求項6の樹脂製品の製造方法は、
全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有
し、振動溶着リブが突設された第1接合部を有する第1
接合用樹脂部材と、全体として該樹脂製品を構成すべ
く、熱可塑性樹脂を含有し、該振動溶着リブと接合され
る第2接合部を有する第2接合用樹脂部材とを用意し、
該振動溶着リブの先端又は該第2接合部に振動方向と平
行な凹凸をもつ振動溶着面を形成するとともに、該第2
接合部又は該振動溶着リブの先端に該振動溶着面と整合
する被振動溶着面を形成する第1工程と、該第1工程後
に該振動溶着面と該被振動溶着面とを当接させ、該振動
方向の振動溶着法により該振動溶着面と該被振動溶着面
との間に振動溶着接合域を形成する第2工程とを有する
ことを特徴とする。
【0011】(7)請求項7の樹脂製品の製造方法は、
全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有
し、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブが突設された
第1接合部を有する第1接合用樹脂部材と、全体として
該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有し、該第
1接合部と該振動溶着リブにより接合される第2接合部
を有する第2接合用樹脂部材とを用意する第1工程と、
該第1工程後に該振動溶着面と該第2接合部とを当接さ
せ、該第1接合部及び該第2接合部と平行な平面内にお
ける前後及び左右の2軸方向の往復振動、往復回転又は
一方向回転の振動方向の振動溶着法により該第1接合部
と該第2接合部との間に振動溶着接合域を形成する第2
工程とを有することを特徴とする。
【0012】(8)請求項8の樹脂製品の製造方法は、
請求項7記載の樹脂製品の製造方法において、第1工程
では、振動溶着リブを振動方向内の平面と平行な環状に
形成するとともに、第2接合部を該振動溶着リブが嵌合
可能な環状に形成していることを特徴とする。
【0013】
【作用】
(1)請求項1の樹脂製品の製造方法では、まず第1工
程として、第1、2接合用樹脂部材を用意する。第1接
合用樹脂部材は、全体として樹脂製品を構成すべく、熱
可塑性樹脂と、この熱可塑性樹脂に分散された繊維とか
らなり、振動溶着リブが突設された第1接合部を有す
る。また、第2接合用樹脂部材は、全体として樹脂製品
を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有し、第1接合部と振
動溶着リブにより接合される第2接合部を有する。
【0014】そして、第1工程後の第2工程として、振
動溶着リブの先端を加工する。これにより、繊維が第2
接合部に向かって配向した振動溶着面が形成される。次
いで、第2工程後の第3工程として、振動溶着面と第2
接合部とを当接させ、振動溶着法により振動溶着面と第
2接合部との間に振動溶着接合域を形成する。
【0015】こうして、この製造方法では、振動溶着面
の繊維が第2接合部に向かって配向した状態で第1接合
部と第2接合部とを接合する。このため、この製造方法
では、振動溶着接合域で繊維を橋架け状態にすることが
でき、接合強度に繊維を確実に寄与させることができ
る。 (2)請求項2の樹脂製品の製造方法では、請求項1の
製造方法における第1工程として、振動溶着リブにリブ
本体と、このリブ本体に窪み部を介して一体に設けられ
た膨出部とを形成する。
【0016】そして、請求項1の製造方法における第2
工程として、窪み部を切断する。これにより、繊維が第
2接合部に向かって配向した振動溶着面を容易に形成す
ることができる。 (3)請求項3の樹脂製品の製造方法では、請求項1又
は2の製造方法において、請求項1又は2の製造方法に
おける第3工程として、振動溶着接合域が接合方向に2
00μm以上の厚みの溶着代を有するべく、振動溶着法
の加圧力を設定している。本発明者らの試験結果によれ
ば、かかる溶着代であれば、繊維が橋架け状態になりや
すい。
【0017】(4)請求項4の樹脂製品の製造方法で
は、まず第1工程として、ともに熱可塑性樹脂を含有す
る第1、2接合用樹脂部材と、融点が熱可塑性樹脂の融
点より高く、剛性を有するアンカー粉末とを用意する。
第1接合用樹脂部材は、全体として樹脂製品を構成する
ものであり、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブが突
設された第1接合部を有する。また、第2接合用樹脂部
材は、全体として樹脂製品を構成するものであり、第1
接合部と振動溶着リブにより接合される第2接合部を有
する。
【0018】そして、第1工程後の第2工程として、振
動溶着面と第2接合部との間にアンカー粉末を介在させ
た状態で、これらを部分的に当接させ、振動溶着法によ
りこれらの間に振動溶着接合域を形成する。こうして、
この製造方法では、アンカー粉末が第1、2接合部に食
い込んだ状態で第1、2接合部を接合する。
【0019】(5)請求項5の樹脂製品の製造方法で
は、まず第1工程として、ともに熱可塑性樹脂を含有す
る第1、2接合用樹脂部材を用意する。第1接合用樹脂
部材は、全体として樹脂製品を構成するものであり、先
端に振動溶着面をもつ振動溶着リブが突設された第1接
合部を有する。また、第2接合用樹脂部材は、全体とし
て樹脂製品を構成するものであり、第1接合部を弾性力
により挟持する挟持部位をもつとともに、第1接合部と
振動溶着リブにより接合される第2接合部を有する。
【0020】そして、第1工程後の第2工程として、挟
持部位により第1接合部を挟持しつつ振動溶着面と第2
接合部とを当接させ、振動溶着法により振動溶着面と第
2接合部との間に振動溶着接合域を形成する。こうし
て、この製造方法では、挟持部位が第1接合部を弾性力
で挟持した状態で第1、2接合部を接合する。
【0021】(6)請求項6の樹脂製品の製造方法で
は、まず第1工程として、ともに熱可塑性樹脂を含有す
る第1、2接合用樹脂部材を用意する。第1接合用樹脂
部材は、全体として樹脂製品を構成するものであり、振
動溶着リブが突設された第1接合部を有する。また、第
2接合用樹脂部材は、全体として樹脂製品を構成するも
のであり、第1接合部と振動溶着リブにより接合される
第2接合部を有する。ここで、振動溶着リブの先端又は
第2接合部に振動方向と平行な凹凸をもつ振動溶着面を
形成するとともに、第2接合部又は振動溶着リブの先端
に振動溶着面と整合する被振動溶着面を形成する。
【0022】そして、第1工程後の第2工程として、振
動溶着面と被振動溶着面とを当接させ、凹凸と平行な振
動方向の振動溶着法により振動溶着面と被振動溶着面と
の間に振動溶着接合域を形成する。こうして、この製造
方法では、凹凸により溶着面積が大きくされ、かつ凹凸
形状が抵抗となって高いピーリング強度を有した状態で
第1、2接合部を接合する。
【0023】(7)請求項7の樹脂製品の製造方法で
は、まず第1工程として、ともに熱可塑性樹脂を含有す
る第1、2接合用樹脂部材を用意する。第1接合用樹脂
部材は、全体として樹脂製品を構成するものであり、先
端に振動溶着面をもつ振動溶着リブが突設された第1接
合部を有する。また、第2接合用樹脂部材は、全体とし
て樹脂製品を構成するものであり、第1接合部と振動溶
着リブにより接合される第2接合部を有する。
【0024】そして、第1工程後の第2工程として、振
動溶着面と第2接合部とを当接させ、振動溶着法により
第1接合部と第2接合部との間に振動溶着接合域を形成
する。このとき、振動溶着法の振動方向は、第1接合部
及び第2接合部と平行な平面内における前後及び左右の
2軸方向の往復振動、往復回転又は一方向回転である。
これらの振動方向の振動溶着法であれば、振動中に冷却
される部分が少なくなるため、小さな振幅であっても、
単位時間当たりに大きな摩擦熱を確保することができ
る。
【0025】(8)請求項8の樹脂製品の製造方法で
は、請求項7の製造方法における第1工程として、振動
溶着リブを振動方向内の平面と平行な環状に形成すると
ともに、第2接合部をこの振動溶着リブが嵌合可能な環
状に形成している。こうして、この製造方法では、環状
の振動溶着リブが第2接合部内に嵌合された状態で第
1、2接合部を接合し、振動溶着接合域が傾斜して形成
される。かかる製造方法では、筒状の第1、2接合用樹
脂部材の接合に適している。
【0026】
【実施例】以下、各請求項記載の発明を具体化した実施
例を比較例及び試験とともに図面を参照しつつ説明す
る。 (実施例1)実施例1では、請求項1〜3を具体化して
いる。
【0027】「第1工程」まず、図1に示すように、全
体として樹脂製インマニを構成する第1接合用樹脂部材
11を用意する。なお、図1〜3では樹脂製インマニの
マニホールドパイプの一部を示している。この第1接合
用樹脂部材11は射出成形により成形されたものであ
り、100重量部のナイロン66と30重量部のガラス
繊維とからなる。ガラス繊維の平均長さは150〜20
0μmである(以下、同様)。
【0028】第1接合用樹脂部材11では、それぞれ半
円筒形状の4つの主部11aが同一方向に整列した状態
で一体に成形され、両端の主部11aには整列方向に第
1接合部11bが突設されている。この第1接合部11
bには振動溶着リブ21が突設され、振動溶着リブ21
の付け根には凹部22b、22bが凹設されている。振
動溶着リブ21には、リブ本体21aと、このリブ本体
21aに窪み部21bを介して一体に設けられた膨出部
21cとが形成されている。かかる振動溶着リブ21で
は、図5(A)にガラス繊維の配向状態を示すように、
射出成形の際、ガラス繊維がリブ本体21aから窪み部
21bを経て膨出部21cにも分散されるため、リブ本
体21aと窪み部21bとの境界(二点鎖線位置)近傍
ではガラス繊維が振動溶着リブ21の突出方向に立って
配向されている。
【0029】また、図2に示すように、全体として樹脂
製インマニを構成する第2接合用樹脂部材12も用意す
る。この第2接合用樹脂部材12も射出成形により成形
されたものであり、100重量部のナイロン66と30
重量部のガラス繊維とからなる。第2接合用樹脂部材1
2では、それぞれ半円筒形状の4つの主部12aが同一
方向に整列した状態で一体に成形され、両端の主部12
aには整列方向に第2接合部12bが突設されている。
この第2接合部12bでは、後述する第2工程で形成さ
れる振動溶着リブ21の振動溶着面21dと対面可能な
被振動溶着面31aが形成されている。
【0030】なお、各主部11aと各主部12aとは、
第1接合用樹脂部材11と第2接合用樹脂部材12との
接合後には、樹脂製インマニのサージタンクからマニホ
ールドフランジへ空気を流通させる空気通路を構成す
る。 「第2工程」そして、図1に示す第1接合用樹脂部材1
1の振動溶着リブ21の窪み部21bを二点鎖線の位置
で切断することにより、図2及び図5(B)の配向状態
に示すように、振動溶着リブ21の先端を加工する。こ
れにより、リブ本体21aと窪み部21bとの境界(二
点鎖線の位置)近傍においてガラス繊維が振動溶着リブ
21の突出方向に立って配向されていたことから、ガラ
ス繊維が第2接合用樹脂部材12の第2接合部12bに
向かって配向した振動溶着面21dが容易に形成され
る。
【0031】「第3工程」図示しない振動機としてのコ
ンバータ上において、20kgf/cm2 の加圧力で第
1接合用樹脂部材11と第2接合用樹脂部材12とを挟
持することにより、振動溶着面21dと被振動溶着面3
1aとを当接させる。このとき、第1接合部11b及び
第2接合部12bは、凹部22b、22b等により、振
動溶着面21d及び被振動溶着面31aに隣接してバリ
収納空間Cを確保している。
【0032】そして、コンバータを作動させ、振動溶着
面21dと被振動溶着面31aとに振動数250Hz、
振幅1.5mm、矢印のように両面21d、31aに平
行な振動方向の往復振動を5秒間未満付与する。これに
より、図3に示すように、上記加圧力の下、振動溶着リ
ブ21の一部が図2に示す二点鎖線程度まで溶融する。
このとき、振動時にはバリ6が生じる。このバリ6はバ
リ収納空間C内に収納される。
【0033】コンバータを停止させた後、数秒間程度の
経過を待つことにより、溶融した振動溶着リブ21を固
化させる。こうして、第1、2接合用樹脂部材11、1
2からなる樹脂製インマニが得られる。この樹脂製イン
マニでは、図4に示すように、振動溶着面21dと被振
動溶着面31aとが振動溶着法により接合されて振動溶
着接合域Vを構成している。このとき、図5(C)の配
向状態に示すように、振動溶着面21dのガラス繊維が
第2接合部12bに向かって配向した状態で第1接合部
11bと第2接合部12bとを接合している。このた
め、この製造方法では、振動溶着接合域Vでガラス繊維
を橋架け状態にすることができる。 (比較例1)比較例1の第1接合用樹脂部材では、射出
成形後に先端を加工せずに振動溶着面として用いる振動
溶着リブを有している。図6(A)に配向状態を示すこ
の振動溶着リブ23では、射出成形の際、ガラス繊維が
振動溶着面23a近傍でほとんど平行に配向されてい
る。他の構成・条件を実施例1と同一として、樹脂製イ
ンマニを製造する。
【0034】比較例1の樹脂製インマニでは、図6
(B)に配向状態を示すように、振動溶着面23aのガ
ラス繊維が第2接合部12bとほとんど平行に配向した
状態で第1接合部11bと第2接合部12bとを接合し
ている。このため、比較例1の製造方法では、振動溶着
接合域Vでガラス繊維を橋架け状態にすることができな
い。 (試験1)実施例1の樹脂製インマニ(n=6)と、比
較例1の樹脂製インマニ(n=9)とについて、引張強
度(kgf/cm2 )を比較した。結果を図7に示す。
【0035】図7より、実施例1の樹脂製インマニで
は、比較例1の樹脂製インマニと比較して、40%程度
も大きな引張強度が得られることがわかる。したがっ
て、実施例1の製造方法では、接合強度にガラス繊維を
確実に寄与させ、ひいては母材程度の接合強度をもつ樹
脂製インマニを容易に製造できることがわかる。このた
め、実施例1の樹脂製インマニは、バックファイア等に
より内圧が大きくなるサージタンクにおいても破壊しに
くいものである。 (試験2)実施例1及び比較例1の製造方法について、
加圧力を20kgf/cm2 、40kgf/cm2 、6
0kgf/cm2 とし、加圧力(kgf/cm2 )と溶
着代の厚さ(μm)との関係を求めた。結果を図8に示
す。なお、以下、溶着代の厚さは、樹脂製インマニの接
合部分を薄くスライスし、偏向顕微鏡により確認した。
【0036】図8より、実施例1及び比較例1の製造方
法ともに、加圧力が過大すぎれば、溶融部分が押しつぶ
されることにより、溶着代を厚く確保しにくいことがわ
かる。したがって、実施例1及び比較例1の製造方法に
おいて、溶着代を400μm程度確保するには、加圧力
を20kgf/cm2 程度にすることが好ましいことが
わかる。
【0037】また、実施例1及び比較例1の製造方法に
ついて、溶着代の厚さ(μm)と引張強度(kgf/c
2 )との関係を求めた。結果を図9に示す。図9で
は、実施例1の製造方法において加圧力を20kgf/
cm2 とした場合を●で表し、実施例1の製造方法にお
いて加圧力を40kgf/cm2 とした場合を○で表
し、比較例1の製造方法において加圧力を20kgf/
cm2 とした場合を■で表し、比較例1の製造方法にお
いて加圧力を40kgf/cm2 とした場合を□で表し
ている。
【0038】図9より、実施例1の製造方法では、加圧
力を20kgf/cm2 とすれば、溶着代が200μm
以上確保され、800kgf/cm2 程度の引張強度を
確保できることがわかる。一方、実施例1の製造方法で
も、加圧力が40kgf/cm2 であれば、溶着代が2
00μm以上確保できず、600kgf/cm2 程度の
引張強度しか確保できないことがわかる。
【0039】また、こうであっても、比較例1の製造方
法では、加圧力を20kgf/cm 2 とし、溶着代が2
00μm以上確保しても、400kgf/cm2 程度の
引張強度しか確保できないことがわかる。 (実施例2)実施例2では、図10に配向状態を示すよ
うに、射出成形時に振動溶着リブ24を比較的長く成形
しておき、二点鎖線の位置において、機械加工で切断す
ることにより、振動溶着リブ24の先端を加工する。
【0040】この場合、機械加工により製造コストは若
干アップするものの、他の構成・条件を実施例1と同一
とし、実施例1と同様の作用及び効果が得られた。 (実施例3)実施例3では、請求項4を具体化してい
る。 「第1工程」まず、図11に示すように、全体として樹
脂製インマニを構成する第1接合用樹脂部材13を用意
する。なお、図11〜13でも樹脂製インマニのマニホ
ールドパイプの一部を示している。この第1接合用樹脂
部材13も射出成形により成形されたものであり、10
0重量部のナイロン66と30重量部のガラス繊維とか
らなる。
【0041】第1接合用樹脂部材13では、それぞれ半
円筒形状の4つの主部13aが同一方向に整列した状態
で一体に成形され、両端の主部13aには整列方向に第
1接合部13bが突設されている。この第1接合部13
bには先端に振動溶着面25aをもつ振動溶着リブ25
が突設され、振動溶着リブ25の付け根には凹部26
b、26bが凹設されている。
【0042】また、実施例1と同一の構成の第2接合用
樹脂部材12を用意する。以下、同一の構成については
同一符合を付している。さらに、アンカー粉末14とし
て、平均粒径150〜300μmの鉄粉を用意する。 「第2工程」そして、振動溶着面25aと被振動溶着面
31aとの間にアンカー粉末14を介在させた状態で、
実施例1と同一の条件の下、これらを部分的に当接さ
せ、振動溶着法によりこれらの間に溶着代の厚さが10
0μmの振動溶着接合域Vを形成する。
【0043】こうして、この製造方法では、図14に示
すように、アンカー粉末14が第1、2接合部13b、
12bに食い込んだ状態で第1、2接合部13b、12
bを接合する。 (実施例4) 「第1工程」まず、図12に示すように、実施例3と同
種の第1、2接合用樹脂部材13、12及びアンカー粉
末14を用意する。
【0044】そして、アンカー粉末14をエポキシ系熱
硬化型接着剤(スコッチウェルド2214HT:住友3
M社製)4に混合する。 「第2工程」そして、アンカー粉末14が混合された接
着剤4を被振動溶着面31aに塗布し、この状態で、実
施例1と同一の条件の下、これらを部分的に当接させ、
振動溶着法によりこれらの間に溶着代の厚さが100μ
mの振動溶着接合域Vを形成する。また、接着剤4の固
化により接着剤接合域も形成する。
【0045】この製造方法においても、図14に示すよ
うに、アンカー粉末14が第1、2接合部13b、12
bに食い込んだ状態で第1、2接合部13b、12bを
接合する。また、この製造方法では、接合強度を溶着力
の接合強度と接着剤の接着力の接合強度との和にしてい
るとともに、バリ6を接着剤により固化して離反しにく
くしている。 (比較例2)比較例2では、図13に示すように、振動
溶着面25aと被振動溶着面31aとの間にアンカー粉
末14を介在させることなく、振動溶着接合域Vを形成
する。他の構成・条件は実施例3と同一である。 (試験3)実施例3、4の樹脂製インマニと、比較例2
の樹脂製インマニとについて、接合強度を比較した。結
果を図15に示す。
【0046】図15に示されるように、比較例2の樹脂
製インマニよりも実施例3の樹脂製インマニの方が15
%程度ほど接合強度が高かった。したがって、実施例3
の製造方法では、アンカー粉末14の食い込みによる締
結力が溶着力に加味され、また剥離による亀裂の進展を
アンカー粉末14が阻害するため、亀裂が一直線に進展
しにくく、充分な接合強度の樹脂製インマニを製造でき
ることがわかる。
【0047】また、実施例3の樹脂製インマニよりも実
施例4の樹脂製インマニの方が25%程度ほど接合強度
が高かった。したがって、実施例4の製造方法では、ア
ンカー粉末14の締結力が溶着力及び接着剤の接着力に
加味され、また亀裂が一直線に進展しにくく、充分な接
合強度の樹脂製インマニを製造できることがわかる。し
たがって、実施例3、4の製造方法によっても、充分な
接合強度の樹脂製インマニを製造できることがわかる。 (実施例5)実施例5では、請求項5、6を具体化して
いる。
【0048】「第1工程」まず、図16に示すように、
全体として樹脂製インマニを構成する第1接合用樹脂部
材15を用意する。なお、図16及び図17では樹脂製
インマニのサージタンクの一部を示している。この第1
接合用樹脂部材15も射出成形により成形されたもので
あり、100重量部のナイロン66と30重量部のガラ
ス繊維とからなる。
【0049】第1接合用樹脂部材15には第1接合部1
5bが突設されている。この第1接合部15bには、紙
面に垂直な方向で複数に分割され、それぞれの先端に振
動溶着面27aをもつ複数の振動溶着リブ27が突設さ
れている。また、全体として樹脂製インマニを構成する
第2接合用樹脂部材16を用意する。この第2接合用樹
脂部材16も射出成形により成形されたものであり、1
00重量部のナイロン66と30重量部のガラス繊維と
からなる。
【0050】第2接合用樹脂部材16には第2接合部1
6bが突設されている。この第2接合部16bには、各
振動溶着リブ27よりやや幅狭であり、各振動溶着リブ
27より紙面に垂直な方向で長い挟持部位としての凹部
32が凹設され、凹部32の内面が被振動溶着面32a
とされている。 「第2工程」そして、実施例1と同様の加圧力の下、第
1接合用樹脂部材15と第2接合用樹脂部材16とを挟
持することにより、凹部32内に振動溶着リブ27を嵌
合せんとする。この状態で実施例1と同様にコンバータ
を作動させ、振動溶着面27aと被振動溶着面32aと
に紙面と垂直な振動方向の往復振動vを付与する。これ
により、振動溶着リブ27及び凹部32の一部が溶融
し、振動溶着面27aと被振動溶着面32aとが当接
し、図17に示すように、振動溶着面27aと被振動溶
着面32aとの間に振動溶着接合域Vを形成する。
【0051】コンバータを停止させた後、数秒間程度の
経過を待つことにより、溶融した振動溶着リブ27を固
化させる。こうして、この製造方法では、凹部32が振
動溶着リブ27を弾性力で挟持した状態で第1、2接合
部15b、16bを接合する。 (比較例3)実施例1の同種の第1接合用樹脂部剤15
と、凹部32を有さない点を除いて同一の第2接合用樹
脂部材とを用い、実施例5と同一の条件の下、第1、2
接合部を接合する。 (試験4)実施例5の樹脂製インマニと、比較例3の樹
脂製インマニとについて、接合強度を比較した。結果を
図18に示す。
【0052】図18に示されるように、比較例3の樹脂
製インマニよりも実施例5の樹脂製インマニの方が30
%程度ほど接合強度が高かった。これは、次の理由によ
るものと考えられる。すなわち、比較例3の樹脂製イン
マニでは、第1、2接合部の引き剥がしによる応力集中
が振動溶着リブの先端面に平行に作用し、溶着力のみが
これに耐えるため、比較的小さな接合強度になってい
る。これに対し、実施例5の樹脂製インマニでは、凹部
32が振動溶着リブ27を弾性力で挟持した状態で第
1、2接合部15b、16bを接合しているため、応力
集中は凹部32の内面全体に作用し、大きな面積の溶着
力と凹部32の弾性力とがこれに耐える。また、凹部3
2と振動溶着リブ27とで抵抗を高めて高いピーリング
強度を確保する。このため、比較的大きな接合強度にな
っている。
【0053】したがって、実施例5の製造方法では、凹
部32の弾性力を溶着力に加味し、かつ大きな溶着面積
と高いピーリング強度とを確保しているため、充分な接
合強度の樹脂製インマニを製造できることがわかる。 (実施例6)実施例6でも、請求項5、6を具体化して
いる。
【0054】「第1工程」まず、図19に示すように、
実施例5と同種の第1接合用樹脂部材15を用意する。
また、凹部32が通孔33により第2接合部16bを貫
通している点を除いて実施例5と同種の第2接合用樹脂
部材17を用意する。なお、図19及び図20でも樹脂
製インマニのサージタンクの一部を示している。
【0055】「第2工程」そして、第1、2接合用樹脂
部材15、17を上型1及び下型2からなる振動溶着金
型で挟持する。このとき、下型2に貫設された通孔2a
は第2接合用樹脂部材17の通孔33に連通される。こ
の後、通孔2aに熱風を送りながら、実施例1と同一の
条件の下、図20に示すように、振動溶着法により振動
溶着面27aと被振動溶着面32aとの間に振動溶着接
合域Vを形成する。
【0056】この製造方法では、凹部32の弾性力を溶
着力に加味し、かつ大きな溶着面積と高いピーリング強
度とを確保しているとともに、熱風により振動溶着面2
7aと被振動溶着面32aとの間が溶融しやすいため、
より充分な接合強度の樹脂製インマニを製造できる。 (実施例7)実施例7では、請求項5を具体化してい
る。
【0057】「第1工程」まず、図21に示すように、
全体として樹脂製インマニを構成する第1接合用樹脂部
材18を用意する。なお、図21及び図22でも樹脂製
インマニのサージタンクの一部を示している。この第1
接合用樹脂部材18も射出成形により成形されたもので
あり、100重量部のナイロン66と30重量部のガラ
ス繊維とからなる。
【0058】第1接合用樹脂部材18には第1接合部1
8bが突設されている。この第1接合部18bには先端
に振動溶着面28aをもつ振動溶着リブ28が突設され
ており、この振動溶着リブ28の隣には先端に行くに従
って内側に近づく挟持部位としてのフランジ29が突設
されている。また、全体として樹脂製インマニを構成す
る第2接合用樹脂部材19を用意する。この第2接合用
樹脂部材19も射出成形により成形されたものであり、
100重量部のナイロン66と30重量部のガラス繊維
とからなる。
【0059】第2接合用樹脂部材19には第2接合部1
9bが突設されている。この第2接合部19bには、先
端へ行くほど幅広の傾斜した外側面34aが形成されて
いるとともに、先端に被振動溶着面35aが形成されて
いる。 「第2工程」そして、治具3でフランジ29を引っ掛
け、フランジ29の先端を外側へ広げながら実施例1と
同様の加圧力の下、第1接合用樹脂部材18と第2接合
用樹脂部材19とを挟持する。この後、治具3を放すこ
とによりフランジ29を外側面34aに当接させるとと
もに、振動溶着面28aと被振動溶着面35aとを当接
させる。この状態で実施例1と同様にコンバータを作動
させ、振動溶着面28aと被振動溶着面35aとに往復
振動を付与し、図22に示すように、振動溶着面28a
と被振動溶着面35aとの間に振動溶着接合域Vを形成
する。
【0060】コンバータを停止させた後、数秒間程度の
経過を待つことにより、溶融した振動溶着リブ28を固
化させる。こうして、この製造方法では、フランジ29
が第2接合部19bを弾性力で挟持した状態で第1、2
接合部18b、19bを接合する。したがって、この製
造方法では、フランジ29の弾性力を溶着力に加味し、
充分な接合強度の樹脂製インマニを製造することができ
る。 (実施例8)実施例8では、請求項6を具体化してい
る。
【0061】「第1工程」まず、図23に示すように、
全体として樹脂製インマニを構成する第1接合用樹脂部
材41を用意する。なお、図23でも樹脂製インマニの
サージタンクの一部を示している。この第1接合用樹脂
部材41も射出成形により成形されたものであり、10
0重量部のナイロン66と30重量部のガラス繊維とか
らなる。
【0062】第1接合用樹脂部材41には第1接合部4
1bが突設されている。この第1接合部41bには、長
手方向で凹凸に形成され、先端が段々形状の振動溶着面
43aとされた振動溶着リブ43が突設されている。ま
た、全体として樹脂製インマニを構成する第2接合用樹
脂部材42を用意する。この第2接合用樹脂部材42も
射出成形により成形されたものであり、100重量部の
ナイロン66と30重量部のガラス繊維とからなる。第
2接合用樹脂部材42には第2接合部42bが突設され
ている。この第2接合部42bには、振動溶着リブ43
の段々形状の振動溶着面43aと整合する段々形状の被
振動溶着面44aが突設されている。
【0063】「第2工程」そして、図24(A)、
(B)に示すように、振動溶着面43aと被振動溶着面
44aとを当接させ、凹凸と平行な振動方向の振動溶着
法により振動溶着面43aと被振動溶着面44aとの間
に振動溶着接合域Vを形成する。こうして、この製造方
法では、凹凸により溶着面積が大きくされ、かつ凹凸形
状が抵抗となって高いピーリング強度を有した状態で第
1、2接合部41b、42bを接合するため、充分な接
合強度の樹脂製インマニを製造することができる。
【0064】なお、上記段々形状の振動溶着面43a及
び被振動溶着面44aでは各ピン角が振動時に変形する
おそれがあり、これにより接合後の樹脂製インマニの精
度を損なうことがある。このため、第1、2接合用樹脂
部材の接合後の精度が要求される樹脂製品を製造する場
合には、図25に示すように、長手方向で波形状の凹凸
に形成された振動溶着面45aと、この波形状の振動溶
着面45aと整合する波形状の被振動溶着面46aとを
第1、2接合部に形成することが好ましい。 (実施例9)実施例9では、請求項7、8を具体化して
いる。
【0065】「第1工程」まず、図26に示すように、
全体として樹脂製インマニを構成する第1接合用樹脂部
材47を用意する。なお、図26では樹脂製インマニの
マニホールドパイプの一部を示している。この第1接合
用樹脂部材47も射出成形により中空に成形されたもの
であり、100重量部のナイロン66と30重量部のガ
ラス繊維とからなる。
【0066】第1接合用樹脂部材47は、全体がV字形
状に形成され、両端に第1接合部47b、47bが形成
されている。これら第1接合部47b、47bの外周に
は環状の振動溶着リブ48、48が同一平面内で形成さ
れ、これら振動溶着リブ48、48の周面がそれぞれ振
動溶着面とされている。また、全体として樹脂製インマ
ニを構成する2つの第2接合用樹脂部材50、50を用
意する。これら第2接合用樹脂部材50、50も射出成
形により中空に成形されたものであり、100重量部の
ナイロン66と30重量部のガラス繊維とからなる。
【0067】各第2接合用樹脂部材50、50には、第
1接合用樹脂部材47の各第1接合部47b、47b及
び各振動溶着リブ48、48が嵌合可能な環状の第2接
合部50b、50bが形成されている。また、図27に
示すコンバータを用意する。このコンバータでは、固定
プレート61上に上型62及び下型63からなる振動溶
着金型が組付けられており、振動溶着金型の上型62上
には振動子プレート63と、振動吸収板64とが組付け
られている。振動子プレート63には互いに直交するロ
ッド65、66が固定されている。ロッド65の両端部
には振動溶着金型の上型62をx−x方向に振動させる
振動子67、67が設けられ、ロッド66の両端部には
振動溶着金型の上型62をy−y方向に振動させる振動
子68、68(一方は図示せず)が設けられている。
【0068】「第2工程」そして、実施例1と同様の加
圧力の下、図26に示すように、振動溶着金型で第1接
合用樹脂部材47と第2接合用樹脂部材50、50とを
挟持し、各第2接合部50b、50b内に各振動溶着リ
ブ48、48を嵌合させる。この状態でコンバータを作
動させ、振動溶着法により第1接合部47b、47bと
第2接合部50、50bとの間に振動溶着接合域Vを形
成する。
【0069】このとき、振動溶着法の振動方向は、第2
接合部50b、50bと各振動溶着リブ48、48との
間に間隙があることから、図28に示すように、第1接
合部47b、47b及び第2接合部50b、50bと平
行な平面内におけるx−x及びy−yの2軸方向の往復
振動である。この2軸方向の振動溶着法により接合すれ
ば、振動中に冷却される部分が少なくなるため、振幅を
小さくしても、単位時間当たりに大きな摩擦熱を確保す
ることができ、バリ6の発生量を少なくすることができ
る。
【0070】また、実施例9の製造方法では、環状の振
動溶着リブ48、48が第2接合部50b、50b内に
嵌合された状態で第1、2接合部47b、47b、50
b、50bを接合し、図29に示すように、第1、2接
合用樹脂部材47、50の振動溶着接合域Vが傾斜して
形成される。このため、この製造方法では、環状の振動
溶着リブ48、48と第2接合部50b、50bとの嵌
合力を溶着力に加味しているとともに、大きな溶着面積
を確保している。
【0071】したがって、この製造方法では、充分な接
合強度の樹脂製インマニを製造することができる。 (比較例4)図30に示す一般的なx−xの1軸方向の
往復振動の振動溶着法により、同一加圧力の下、実施例
9と同一の構成の第1、2接合用樹脂部材47、50を
接合し、樹脂製インマニを製造する。 (試験5)実施例9及び比較例4の樹脂製インマニの溶
着代の厚さ(mm)と耐圧強度との関係を求めた。結果
を図31に示す。
【0072】図31より、実施例9の製造方法では、比
較例4の製造方法と比較して、溶着時間を短縮しても、
少ないバリ6の発生量の下、大きな接合強度が得られる
ため、大きな耐圧強度の樹脂製インマニを製造できるこ
とがわかる。なお、図32に示すように、第1接合用樹
脂部材の振動溶着リブ51を振動方向内の平面に対して
螺旋状に形成することもできる。この場合、実施例9と
同様、第2接合用樹脂部材の第2接合部をこの振動溶着
リブ51が嵌合可能な環状に形成し、振動溶着法の振動
方向をこの振動溶着リブ51の螺旋方向と逆方向の一方
向回転とすれば、振動中にバリ6を外部に排出すること
ができる。このため、この場合には、少ないバリ6の発
生量の下、充分な接合強度の樹脂製インマニを製造する
ことができる。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、各請求項記載の発
明では、各請求項の構成を採用しているため、充分な接
合強度の樹脂製品を製造することができる。このため、
これらの発明により、例えば樹脂製インマニを製造すれ
ば、その樹脂製インマニは、バックファイア等により内
圧が大きくなるサージタンクにおいても破壊しにくいも
のである。
【0074】すなわち、各請求項記載の発明では、以下
のような優れた効果を奏することができる。 (1)請求項1の樹脂製品の製造方法では、振動溶着接
合域で繊維を橋架け状態にすることができるため、母材
程度の接合強度をもつ樹脂製品を製造することができ
る。
【0075】(2)請求項2の樹脂製品の製造方法で
は、繊維が第2接合部に向かって配向した振動溶着面を
容易に形成することができるため、充分な接合強度の樹
脂製品を容易に製造することができる。 (3)請求項3の樹脂製品の製造方法では、繊維がほぼ
確実に橋架け状態になった樹脂製品を製造することがで
きる。
【0076】(4)請求項4の樹脂製品の製造方法で
は、アンカー粉末の食い込みによる締結力を接合力に加
味し、また剥離による亀裂の進展をアンカー粉末が阻害
するため、亀裂が一直線に進展しにくく、充分な接合強
度の樹脂製品を製造することができる。 (5)請求項5の樹脂製品の製造方法では、挟持部位の
弾性力を溶着力に加味し、充分な接合強度の樹脂製品を
製造することができる。
【0077】(6)請求項6の樹脂製品の製造方法で
は、大きな溶着面積と、高いピーリング強度とにより、
充分な接合強度の樹脂製品を製造することができる。 (7)請求項7の樹脂製品の製造方法では、小さな振幅
であっても、単位時間当たりに大きな摩擦熱を確保する
ことができるため、少ないバリの発生量の下、溶着時間
を短縮しても大きな接合強度の樹脂製品を製造すること
ができる。
【0078】(8)請求項8の樹脂製品の製造方法で
は、環状の振動溶着リブと第2接合部との嵌合力を溶着
力に加味し、かつ大きな溶着面積を確保するため、充分
な接合強度の樹脂製品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係り、加工前の第1接合用樹脂部材
の断面図である。
【図2】実施例1に係り、第1、2接合用樹脂部材の断
面図である。
【図3】実施例1に係り、接合後の樹脂製インマニにお
けるマニホールドパイプの要部断面図である。
【図4】実施例1に係り、接合後の樹脂製インマニの振
動溶着接合域の拡大断面図である。
【図5】実施例1に係り、(A)は加工前、(B)は加
工後、(C)は接合後の振動溶着リブにおけるガラス繊
維を配向状態を示す模式図である。
【図6】比較例1に係り、(A)は接合前、(B)は接
合後の振動溶着リブにおけるガラス繊維を配向状態を示
す模式図である。
【図7】試験1に係り、実施例1及び比較例1について
の引張強度を示すグラフである。
【図8】試験2に係り、実施例1及び比較例1について
の加圧力と溶着代の厚さとの関係を示すグラフである。
【図9】試験2に係り、実施例1及び比較例1について
の溶着代の厚さと引張強度の関係を示すグラフである。
【図10】実施例2に係り、加工前の振動溶着リブにお
けるガラス繊維を配向状態を示す模式図である。
【図11】実施例3に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材等の断面図である。
【図12】実施例4に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材等の断面図である。
【図13】比較例2に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材の断面図である。
【図14】実施例3、4に係り、接合後の樹脂製インマ
ニの振動溶着接合域の拡大断面図である。
【図15】試験3に係り、実施例3、4と比較例2とに
ついての接合強度を示すグラフである。
【図16】実施例5に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材の断面図である。
【図17】実施例5に係り、接合後の樹脂製インマニに
おけるサージタンクの要部断面図である。
【図18】試験4に係り、実施例5と比較例3とについ
ての接合強度を示すグラフである。
【図19】実施例6に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材の断面図である。
【図20】実施例6に係り、接合後の樹脂製インマニに
おけるサージタンクの要部断面図である。
【図21】実施例7に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材の断面図である。
【図22】実施例7に係り、接合後の樹脂製インマニに
おけるサージタンクの要部断面図である。
【図23】実施例8に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材の断面図である。
【図24】実施例8に係り、(A)は接合前の第1、2
接合用樹脂部材の要部拡大断面図、(B)は接合後の樹
脂製インマニにおける振動溶着接合域の拡大断面図であ
る。
【図25】変形例に係り、接合後の樹脂製インマニにお
ける振動溶着接合域の拡大断面図である。
【図26】実施例9に係り、接合前の第1、2接合用樹
脂部材の側面図である。
【図27】実施例9に係り、コンバータの斜視図であ
る。
【図28】実施例9に係り、振動方向を示す模式図であ
る。
【図29】実施例9に係り、接合後の樹脂製インマニに
おける振動溶着接合域の断面図である。
【図30】比較例4に係り、振動方向を示す模式図であ
る。
【図31】試験5に係り、実施例9と比較例4とについ
て溶着代の厚さと耐圧強度との関係を示すグラフであ
る。
【図32】変形例に係り、接合前の第1接合用樹脂部材
の斜視図である。
【符号の説明】
11、13、15、18、41、47…第1接合用樹脂
部材 11b、13b、15b、18b、41b、47b…第
1接合部 21、24、25、27、28、43、48、51…振
動溶着リブ 21d、25a、27a、28a、43a、45a…振
動溶着面 12、16、17、19、42、50…第2接合用樹脂
部材 12b、16b、19b、42b、50b…第2接合部 V…振動溶着接合域 21a…リブ本体 21b…窪み部 21
c…膨出部 14…アンカー粉末 29、32…挟持部位(29…フ
ランジ、32…凹部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼頭 誠 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田口 喜夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑
    性樹脂と、該熱可塑性樹脂に分散された繊維とからな
    り、振動溶着リブが突設された第1接合部を有する第1
    接合用樹脂部材と、全体として該樹脂製品を構成すべ
    く、熱可塑性樹脂を含有し、該第1接合部と該振動溶着
    リブにより接合される第2接合部を有する第2接合用樹
    脂部材とを用意する第1工程と、 該第1工程後に該振動溶着リブの先端を加工し、該繊維
    が該第2接合部に向かって配向した振動溶着面を形成す
    る第2工程と、 該第2工程後に該振動溶着面と該第2接合部とを当接さ
    せ、振動溶着法により該振動溶着面と該第2接合部との
    間に振動溶着接合域を形成する第3工程とを有すること
    を特徴とする樹脂製品の製造方法。
  2. 【請求項2】第1工程では、振動溶着リブにリブ本体
    と、該リブ本体に窪み部を介して一体に設けられた膨出
    部とを形成し、第2工程では該窪み部を切断することを
    特徴とする請求項1記載の樹脂製品の製造方法。
  3. 【請求項3】第3工程では、振動溶着法の加圧力は振動
    溶着接合域が200μm以上の厚みの溶着代を有するべ
    く設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載
    の樹脂製品の製造方法。
  4. 【請求項4】全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑
    性樹脂を含有し、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブ
    が突設された第1接合部を有する第1接合用樹脂部材
    と、全体として該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂
    を含有し、該第1接合部と該振動溶着リブにより接合さ
    れる第2接合部を有する第2接合用樹脂部材と、融点が
    該熱可塑性樹脂の融点より高く、剛性を有するアンカー
    粉末とを用意する第1工程と、 該第1工程後に該振動溶着面と該第2接合部との間に該
    アンカー粉末を介在させた状態で該振動溶着面と該第2
    接合部とを部分的に当接させ、振動溶着法により該振動
    溶着面と該第2接合部との間に振動溶着接合域を形成す
    る第2工程とを有することを特徴とする樹脂製品の製造
    方法。
  5. 【請求項5】全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑
    性樹脂を含有し、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブ
    が突設された第1接合部を有する第1接合用樹脂部材
    と、全体として該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂
    を含有し、該第1接合部を弾性力により挟持する挟持部
    位をもち、該第1接合部と該振動溶着リブにより接合さ
    れる第2接合部を有する第2接合用樹脂部材とを用意す
    る第1工程と、 該第1工程後に該挟持部位により該第1接合部を挟持し
    つつ該振動溶着面と該第2接合部とを当接させ、振動溶
    着法により該振動溶着面と該第2接合部との間に振動溶
    着接合域を形成する第2工程とを有することを特徴とす
    る樹脂製品の製造方法。
  6. 【請求項6】全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑
    性樹脂を含有し、振動溶着リブが突設された第1接合部
    を有する第1接合用樹脂部材と、全体として該樹脂製品
    を構成すべく、熱可塑性樹脂を含有し、該振動溶着リブ
    と接合される第2接合部を有する第2接合用樹脂部材と
    を用意し、該振動溶着リブの先端又は該第2接合部に振
    動方向と平行な凹凸をもつ振動溶着面を形成するととも
    に、該第2接合部又は該振動溶着リブの先端に該振動溶
    着面と整合する被振動溶着面を形成する第1工程と、 該第1工程後に該振動溶着面と該被振動溶着面とを当接
    させ、該振動方向の振動溶着法により該振動溶着面と該
    被振動溶着面との間に振動溶着接合域を形成する第2工
    程とを有することを特徴とする樹脂製品の製造方法。
  7. 【請求項7】全体として樹脂製品を構成すべく、熱可塑
    性樹脂を含有し、先端に振動溶着面をもつ振動溶着リブ
    が突設された第1接合部を有する第1接合用樹脂部材
    と、全体として該樹脂製品を構成すべく、熱可塑性樹脂
    を含有し、該第1接合部と該振動溶着リブにより接合さ
    れる第2接合部を有する第2接合用樹脂部材とを用意す
    る第1工程と、 該第1工程後に該振動溶着面と該第2接合部とを当接さ
    せ、該第1接合部及び該第2接合部と平行な平面内にお
    ける前後及び左右の2軸方向の往復振動、往復回転又は
    一方向回転の振動方向の振動溶着法により該第1接合部
    と該第2接合部との間に振動溶着接合域を形成する第2
    工程とを有することを特徴とする樹脂製品の製造方法。
  8. 【請求項8】第1工程では、振動溶着リブを振動方向内
    の平面と平行な環状に形成するとともに、第2接合部を
    該振動溶着リブが嵌合可能な環状に形成していることを
    特徴とする請求項7記載の樹脂製品の製造方法。
JP28681194A 1994-11-21 1994-11-21 樹脂製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3211592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28681194A JP3211592B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 樹脂製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28681194A JP3211592B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 樹脂製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142197A true JPH08142197A (ja) 1996-06-04
JP3211592B2 JP3211592B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17709356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28681194A Expired - Lifetime JP3211592B2 (ja) 1994-11-21 1994-11-21 樹脂製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211592B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245368A3 (en) * 2001-03-26 2002-11-27 Kyosan Denki Co., Ltd. Joining structure of resin parts
JP2005067208A (ja) * 2004-10-13 2005-03-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
FR2866690A1 (fr) * 2004-02-25 2005-08-26 Hutchinson Procede de piquage d'en corps tubulaire sur un conduit de transfert de fluide, et conduit ainsi pique
WO2006046102A2 (en) 2004-10-27 2006-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure for synthetic resin intake manifold
JP2006298155A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd 車両用デフロスタダクトの製造方法
WO2012105717A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 帝人株式会社 車両骨格部材
DE102013217432A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strukturformteil zum Ausbilden einer Fügenaht mittels eines Reibschweißverfahrens, Verfahren zum Reibschweißen und funktionales Fügeteil
WO2018179862A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社デンソー 接合体
WO2018179861A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社デンソー 接合体
FR3071186A1 (fr) * 2017-09-20 2019-03-22 Compagnie Plastic Omnium Procede d'assemblage d'un panneau et d'une piece de structure
JP2021192981A (ja) * 2016-04-12 2021-12-23 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 第1の物体に第2の物体を締結する方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245368A3 (en) * 2001-03-26 2002-11-27 Kyosan Denki Co., Ltd. Joining structure of resin parts
US6706357B2 (en) 2001-03-26 2004-03-16 Kyosan Denki Co., Ltd. Joining structure of resin parts
FR2866690A1 (fr) * 2004-02-25 2005-08-26 Hutchinson Procede de piquage d'en corps tubulaire sur un conduit de transfert de fluide, et conduit ainsi pique
EP1568469A3 (fr) * 2004-02-25 2007-01-03 Hutchinson Procédé de piquage d'un corps tubulaire sur un conduit de transfert de fluide, et conduit ainsi piqué
JP2005067208A (ja) * 2004-10-13 2005-03-17 Toyota Motor Corp 樹脂成形品
WO2006046102A2 (en) 2004-10-27 2006-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure for synthetic resin intake manifold
WO2006046102A3 (en) * 2004-10-27 2006-08-24 Toyota Motor Co Ltd Welding structure for synthetic resin intake manifold
US7174873B2 (en) 2004-10-27 2007-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure for synthetic resin intake manifold
JP2006298155A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd 車両用デフロスタダクトの製造方法
JPWO2012105717A1 (ja) * 2011-02-03 2014-07-03 帝人株式会社 車両骨格部材
WO2012105717A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 帝人株式会社 車両骨格部材
US9132859B2 (en) 2011-02-03 2015-09-15 Teijin Limited Vehicle skeleton member
DE102013217432A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strukturformteil zum Ausbilden einer Fügenaht mittels eines Reibschweißverfahrens, Verfahren zum Reibschweißen und funktionales Fügeteil
JP2021192981A (ja) * 2016-04-12 2021-12-23 ウッドウェルディング・アクチェンゲゼルシャフト 第1の物体に第2の物体を締結する方法
WO2018179862A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社デンソー 接合体
WO2018179861A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社デンソー 接合体
JP2018171712A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社デンソー 接合体
JP2018171711A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社デンソー 接合体
US11179896B2 (en) 2017-03-31 2021-11-23 Denso Corporation Bonded body
FR3071186A1 (fr) * 2017-09-20 2019-03-22 Compagnie Plastic Omnium Procede d'assemblage d'un panneau et d'une piece de structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211592B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08142197A (ja) 樹脂製品の製造方法
US9925717B2 (en) Method for connecting a surface-structured workpiece and a plastic workpiece
US8397976B2 (en) Method for cohesively bonding metal to a non-metallic substrate using capacitors
KR20020063267A (ko) 개선된 강도를 갖는 마찰용접된 열가소성 제품
US20170095970A1 (en) Method for Producing a Component Connection
US20190099966A1 (en) High strength mechanical fastening inclusions for fiber reinforced polymer structures
US20030219602A1 (en) Ultrasonic joining of thermoplastic parts
US20120103295A1 (en) Friction-weld interface for an assembly
JP3503496B2 (ja) 超音波接合方法
JPH09314669A (ja) 樹脂部品の接合方法
JP2003145625A (ja) 熱可塑性樹脂部材の接合方法および繊維強化熱可塑性樹脂部材の接合方法
JPS6389329A (ja) 繊維強化熱可塑性合成樹脂部材及びその溶融接合継手の製造方法
JPH08132528A (ja) 樹脂製品の製造方法及び樹脂製品の振動溶着金型
JP2017100394A (ja) 接合体の製造方法
JPH0546906Y2 (ja)
JP6976137B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
JP6957054B1 (ja) リベット接合方法及び接合処理装置
JPH10296456A (ja) アルミニウム系板材と鋼系板材とのウェルドボンド接合方法
JPH08150669A (ja) 超音波溶着用ネットおよび超音波溶着方法
JPS62207629A (ja) 超音波接合方法
US6372066B1 (en) Vibration exciter
JP2002345135A (ja) 支線ガ−ド、及びその製造方法
JPH0222034A (ja) 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
JP4144956B2 (ja) 注出口

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9