JPH081413U - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH081413U
JPH081413U JP003150U JP315096U JPH081413U JP H081413 U JPH081413 U JP H081413U JP 003150 U JP003150 U JP 003150U JP 315096 U JP315096 U JP 315096U JP H081413 U JPH081413 U JP H081413U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
flow path
game
ball
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP003150U
Other languages
English (en)
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP003150U priority Critical patent/JPH081413U/ja
Publication of JPH081413U publication Critical patent/JPH081413U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊技者が遊技への技術介入する要素を継続さ
せるようにして遊技が単調になりにくいとともに、遊技
者の射幸心をいたずらに煽ることがなく、遊技の興趣を
高めることができるような遊技機を提供することにあ
る。 【構成】 遊技盤の前面に形成された遊技機能部に、特
定入賞領域を構成する回動可能な入賞制御部材とこれと
一体に形成されて流下する打球の方向を制御する流下制
御部とを有する流路変換手段を配設するようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、遊技機能部に設けられた入賞領域に遊技球が入賞することにより 遊技者に特別の利益を与えるようにされたパチンコ遊技機に関し、特に遊技機能 部に設けられた特定入賞口への入賞により、遊技機能部を流下する遊技球の流路 を変換するようにされたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、二枚の可動翼片を互いに対向して軸着し、両可動翼片が回動することに より上端の間隔が変化して、打球を受け入れ易い状態と受け入れにくい状態の2 つの状態に変換することができるチュ−リップ式打球入賞装置を使用したパチン コ遊技機が公知である。
【0003】 また、近年は、遊技盤に設けられた特定入賞口への打球の入賞に応じて作動さ れ、比較的発生率は低いがいわゆる大当りと呼ばれる特定遊技状態を発生する補 助ゲーム装置と、この補助ゲーム装置における特定遊技状態の発生によって連続 的に入賞口が開放されて急激に入賞率を増大させる比較的大型の変動入賞装置と を使用したパチンコ遊技機も提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、チューリップ式打球入賞装置のみを使用したパチンコ遊技機に おいては、二枚の可動翼片の開閉により入賞領域の拡大、縮小を繰り返えすだけ であるため、遊技が単調となり易い。また、補助ゲーム装置とこれに関連して作 動される変動入賞装置を備えたパチンコ遊技機においては、一旦大当り状態が発 生すると、多量の賞品球の獲得がほぼ確実に約束されるため、遊技者の射幸心を 煽ってしまうとともに、大当り状態が発生した後は賞品球獲得だけの遊技になっ てしまう。
【0005】 さらに、上記パチンコ遊技機は、いずれも役物(チューリップ式打球入賞装置 および変動入賞装置)の入賞領域を拡大(あるいは突出)させることにより、入 賞確率を高めているにすぎない。つまり、遊技機能部を流下する打球の流路がそ れほど変化するわけではない。そのため、遊技者は役物が開いていても閉じてい ても、ほぼ同じ様に流下してくる打球を見ているだけになり、パチンコ遊技を続 けるうちに遊技の興趣が急激に低下してしまう。
【0006】 この考案は、遊技者が遊技への技術介入する要素を継続させるようにして遊技 が単調になりにくいとともに、遊技者の射幸心をいたずらに煽ることがなく、遊 技の興趣を高めることができるような遊技機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決する手段】
上記目的を達成するためこの考案は、遊技盤の前面に形成された遊技機能部に 、特定入賞領域を構成する回動可能な入賞制御部材とこれと一体に形成されて流 下する打球の方向を制御する流下制御部とを有する流路変換手段を配設するよう にしたものである。
【0008】
【作用】
本考案によれば、遊技機能部に設けられた入賞制御部材によって打球の流路が 変換されるようになるという作用によって、打球の流路の変換により遊技内容が 多様化され遊技が単調にならないようにされるとともに、特別遊技態様が発生し ても必ずしも多量の賞品球の獲得が保障されるものではないので、遊技者の射幸 心をいたずらに煽ることがないようにされ、これによって、遊技の興趣が向上さ れる。
【0009】
【実施例】
図1は、本考案に係るパチンコ遊技機の遊技盤の一実施例を示すもので、遊技 盤1の前面には、円弧状の外区画板2aと内区画板2bとが、適当な間隔をおい てその一部が互いに対向し合うように取り付けられ、これによって、遊技盤1の 下方に設けられている打球発射装置(図示省略)によって発射された打球を、遊技 盤1の上方へ転動誘導する誘導機能部2が構成されている。
【0010】 また、遊技盤1の前面には、上記外区画板2aおよび内区画板2bと、これら と連続するように配設された円弧状の球案内部材3とによって周囲を囲繞され、 かつ遊技盤1とその前方に適当な間隔(球1つ分よりもやや大きい間隔)をおい て配設されたガラス板(図示省略)とによって挟まれた遊技機能部4が形成され ている。
【0011】 この遊技機能部4のほぼ中央には、釘を用いた特別入賞領域構成部材5aと5 bによって囲まれ、下部に特別入賞口6を有する特別入賞領域5が形成され、こ の特別入賞領域5の上方にはそこへの打球の流路を変換する流路変換手段として の流路変換装置7が、また、特別入賞領域5の下方には通常は遊技機能部4の一 部を成しているが、上記特別入賞口6への打球の入賞により打球が入賞し易い状 態に変換する特別変動入賞装置8が設けられている。
【0012】 上記流路変換装置7の上方には、両側部にそれぞれ第1の特定入賞口9aを有 し、かつ中央部両側に第2の特定入賞口9bを有する特定入賞装置9が、また、 流路変換装置7の両側方には、入賞口10がそれぞれ設けられている。
【0013】 上記各入賞口6,9a,9b,10のうち第1の特定入賞口9aと入賞口10 とは、本実施例では、遊技盤1を貫通するように形成された凹部を有するいわゆ る飛込み型入賞口からなり、このうち入賞口10は、貫通凹部の開口面が前面か ら見て、球の直径の約2倍程度の径を有する半円筒状をなすように形成されてお り、その底部の奥には入賞球の導出穴(図示せず)が設けてある。特別入賞領域 5内の特定入賞口6は上向きに開口した入賞チャッカーと呼ばれる入賞具からな る。
【0014】 特定入賞口6の両側方には、それぞれチューリップ式打球入賞装置11が配置 されている。
【0015】 また、遊技機能部4の下部には、上方から流下してくる途中で上記各入賞領域 6,9a,9b,10,11等に入賞できなかった打球を遊技盤の後方へ回収す るアウト穴12が設けられている。さらに、遊技機能部4の表面の適宜位置には 、上方より落下してくる打球の方向を無作為に変更させる多数の障害釘13や打 球の流下速度および方向を制御する転動誘導部材14が遊技機能部4の縦中心線 に対してほぼ対称的に設けられている。
【0016】 さらに、遊技機能部4の中央両側部には、上記特定入賞口9a,9bへ打球が 入賞して流路変換装置7が変換動作されたときに点滅あるいは点灯される照明手 段15が設けられている。
【0017】 また、遊技盤1の上部には、上記入賞口6,9a,9bやチューリップ式打球 入賞装置11等の入賞口へ打球が入賞したときに一時的に点灯される賞球ランプ 21や特別入賞領域5内の特別入賞口6へ打球が入賞することにより、特別態様 が発生したときなどに点灯あるいは点滅される表示機能部22、特別変動入賞装 置8が開状態にされたとき入賞した打球の個数を表示するセグメント型表示器2 3および所定数の賞品球がすべて払い出されたときに遊技の終了を報知する完了 ランプ24を備えた表示部材20が配設されている。
【0018】 図2および図3には、上記遊技機能部4に設けられた特別入賞領域5と流路変 換装置7および特定入賞装置9の詳細が示されている。
【0019】 特定入賞装置9は、前述した特定入賞口9a,9bの他に、その中央上部に一 般入賞口としての天入賞口9cを有している。この天入賞口9cの両側に設けら れた上記第1特定入賞口9bへは、遊技盤1に植設された誘導釘13a等によっ て構成される第1流路Aに沿って流下して来た打球が入賞する。飛込み型入賞口 に形成された第2特定入賞口9aへは、その下方に植設された障害釘13bに激 突し跳ね返った打球が偶発的に入賞する。
【0020】 特定入賞装置9の背部には、上記特定入賞口9aに入賞した打球を集合せしめ るべく、中央に向かって下り傾斜された誘導樋91が設けられている。また、特 定入賞装置9の中央には、誘導樋91により誘導されて来た入賞球を再び遊技盤 前方の遊技機能部4へ流下させるべく、図3の(B)に示すような、前方へ下り 傾斜した合流部92が形成され、かつその前方に導出口93が形成されている。 導出口93の下部には、ほぼ垂直な一対の誘導壁94が形成されており、この誘 導壁94によって、第1流路Aと合流して上記導出口93により流出した入賞球 および特定入賞口9aへ入賞した打球を下方へ流下させる。
【0021】 流路変換装置7は、常態においてその下方の特別入賞領域5に打球が進入する 確率を制御する一対の入賞制御部材71を有している。入賞制御部材71は、各 々支持軸71aによって左右方向に回動可能に支承され、その下部には流下制御 部71bが一体に形成されている。流下制御部71bの内側には、遊技盤1の後 方へ特定入賞球を導出するための導出孔に対応して入賞枠72が設けられている 。
【0022】 上記流路変換装置7は、常態においては図2に実線で示すごとく、入賞制御部 材71が全体としてハの字状をなし、上端が球一つ分の間隔を有するような姿勢 で保持される。そして、入賞制御部材71の上端開口部が上記特定入賞装置9の 誘導壁94の下部に対向されており、特定入賞口9aもしくは9bに入賞した打 球は、入賞制御部材71の間隔内に誘導されるようにされている。つまり、入賞 制御部材71によって特定入賞領域が構成されている。入賞制御部材71で構成 される特定入賞領域内に入賞球が誘導されると、その物理的な力の伝達によりチ ューリップと同様な開閉機構(図示省略)によって入賞制御部材71が回動され て図2に鎖線イで示すような反転状態になる。また、入賞制御部材71が反転状 態になっているときに入賞制御部材71で構成される特定入賞領域内に入賞球が 入って来ると再び実線で示すような原姿勢に復帰される。入賞制御部材71を回 動させた上記入賞球は遊技盤の背部へ誘導される。
【0023】 上記流路変換装置7の上端側方には、遊技盤1に植設された誘導釘13cによ って第3流路Cが構成されており、常態においては第3流路Cを通過した打球は 入賞制御部材71およびこれと一体の流下制御部71bに阻止されて下方の特別 入賞領域5内へ進入することができない。しかして、鎖線イのような反転状態に なると、第3流路Cは前記第1流路Aと合流された状態になり、いずれの流路を 通過した打球も、反転状態にある入賞制御部材71の間隔内に入り、これを原姿 勢に復帰させるように作用する。
【0024】 しかして、入賞制御部材71が鎖線イのような反転状態にあるときは、流下制 御部71bが第2流路Bを開いて特別入賞領域5を周囲の遊技領域と連通した状 態にさせる。そのため、打球が特別入賞領域5へ入賞し易くなる。
【0025】 入賞制御部材71が原姿勢に保持されている通常状態においては、その流下制 御部71bが上記特別入賞領域5を構成する特別入賞領域構成部材5aおよび5 bと連続されるように位置されるため、流路変換装置7の上端両側方に植設され た上記誘導釘13cと上記特別入賞領域構成部材5a(もしくは5b)とにより 構成される第2流路Bが閉ざされた状態にされ、第2流路Bからは特別入賞領域 5内へ打球は流入できない。
【0026】 ただし、第2流路Bが閉ざされた状態では打球が全く特別入賞領域5内へ進入 できないわけでなく、確率は低いがより下方の障害釘からの跳ね返りによって下 方から進入することは可能である。
【0027】 特別入賞領域5内に進入した打球は、内部に設けられている障害釘51に衝突 して方向を変えながら流下して偶発的に特別入賞口6へ入賞する。特別入賞口6 へ打球が入賞すると、その下方の特別変動入賞装置8が開状態にされる特別入賞 態様が発生するようにされている。この特別入賞態様が発生すると、所定時間( 例えば15秒間)もしくは入賞個数が所定数(例えば10個)に達するまで特別 変動入賞装置8が開状態にされる。流路変換装置7の入賞制御部材71が反転状 態にされている特別態様の遊技状態では、このような特別入賞態様が発生する可 能性が保持され、これによって、多量の賞品球獲得の機会が与えられる。
【0028】 ただし、多量の賞品球獲得は確実に保証されるものでなく、特定入賞口9a, 9bもしくは第3流路Cから流路変換装置7への打球の流入によって速やかに消 滅することになる。つまり、一度も特別入賞態様が発生することなく、入賞制御 部材71の反転状態が消滅する可能がある一方において、いわゆる打止めに到る まで特別入賞態様の発生の可能性が継続されることもある。
【0029】 しかも、入賞制御部材71の反転状態では特定入賞領域が拡大されるため、特 別態様の遊技状態の発生の確率よりも消滅の確率の方が高い。従って、遊技者に とっては特別態様の発生後は第1流路Aや第3流路Cに打球が集まらないように 打球の打ち方を変えた方がより多くの賞品球を得ることができ、技術介入の余地 が増大することになる。
【0030】 なお、上記第2流路Bが流路変換装置7によって閉ざされている通常状態で下 方より特別入賞領域5へ進入した打球が特定入賞口6に入賞した場合にも、特別 変動入賞装置8が開状態になる。
【0031】 図4は、上記遊技盤1の裏機構部の一実施例を示すものである。
【0032】 流路変換装置7の取付位置に対応して遊技盤1に形成された貫通孔1aには、 流路変換装置7の後端部が挿入されて遊技盤1の後方へ突出されており、その突 出した後端部には作動片74が上下移動可能に取り付けられている。そして、こ の作動片74の先端部に対応して遊技盤1の裏面には、マイクロスイッチ等から なる流路切替検出器31が配設されている。作動片74は、前記流路変換装置7 に入賞球が入って来る度ごとに入賞球の自重によって下方へ移動されて、流路切 替検出器31を作動させ、検出信号を発生させる。作動片74を通過した入賞球 は、遊技盤1の裏面に配設された誘導樋41によって一旦側方(図では左方)へ 誘導されてから遊技盤1の下方の図示しない案内棚上へ流下させられ、その終端 部に配設された入賞球制御器によって一個宛分離され、これによって賞品球払出 装置が一回動作されるようになっている。
【0033】 遊技盤1には、特別入賞口6に対応して導出孔1bが形成され、かつこの導出 孔1bに対応して遊技盤1の裏面には誘導樋42が配設されている。導出孔1b より遊技盤裏面に誘導された特別入賞球は、誘導樋42によって一旦右方へ誘導 されてから、下方の案内棚上に流下されて、賞品球払出の対象となる。
【0034】 誘導樋42の垂下部42aには、マイクロスイッチ等からなる特別入賞検出器 32が設けられており、特別入賞口6より入賞した打球を検出する。
【0035】 また、前記特別変動入賞装置8に対応して遊技盤1には、導出孔1c,1d, 1eが設けられている。このうち導出孔1cは、特別変動入賞装置8の可変入賞 領域に入賞した打球を導出するためのもので、特別変動入賞装置8の裏板82の 裏面には、上記導出孔1cに対応して案内片82aおよびカウント検出器33と 、その作用部材83が配設されている。作用部材83は、ピン軸84によって回 動可能に取り付けられ、導出孔1cより流出した入賞球は案内片82aによって 作用部材83へ衝突させられる。すると、作用部材83が破線ニのように回動さ れて、カウント検出器33を動作させる。カウント検出器33によって検出され た入賞球は、案内棚上へ流下して賞品球の払出しの対象となる。
【0036】 一方、上記導出孔1d,1eは、各々特別変動入賞装置8の両側部に設けられ た一対の一般入賞装置85(図2および図5参照)に対応して設けられた導出孔 で、この導出孔1d,1eより流出した入賞球は、そのまま案内棚上に流下する 。さらに、この実施例では、前記特定入賞装置9に設けられた天入賞口9cに対 応して遊技盤1に導出孔1fが形成されているとともに、遊技盤1の裏面には、 この導出孔1fより流出した入賞球を誘導する誘導樋43が配設されている。
【0037】 上記誘導樋43は、導出孔1fより流出した入賞球を遊技盤1の側方(図では 右方)へ誘導するとともに、一方の飛込み型入賞口10へ入賞した打球をも誘導 する。誘導樋43の終端は、一方のチューリップ式打球入賞装置11の後部上方 に臨むように配置されている。これによって、天入賞口9cおよび一方の飛込み 型入賞口10へ入賞した打球は、誘導樋43によりチューリップ型打球入賞装置 11の後部へ誘導され、その自重によって作動片11aを動作させて可動翼片を 開かせる。可動翼片を開かせた打球は、下方の案内棚上に流入されて、賞品球払 出しの対象となる。
【0038】 遊技盤1の裏面には、反対側の飛込み型入賞口10に対応して、その打球を他 方のチューリップ式打球入賞装置11へ誘導するための誘導樋44が配設されて いる。さらに、上記遊技盤1の裏面には、一定の間隔(少なくとも玉1ヶ分)を おいて上記誘導樋41〜44全体を覆うように集合樋60が取り付けられ、これ によって下方の案内棚に向かって入賞球を案内する入賞球流下空間を形成するよ うになっている。
【0039】 なお上記各検出器31〜33は、マイクロスイッチの代わりに、フォトセンサ ,リードスイッチその他の非接触型スイッチを用いて構成することもできる。
【0040】 図5には、前記特別変動入賞装置8の詳細が示されている。
【0041】 装置8を遊技盤1に取り付けるための取付基板80の中央には、開閉可能な入 賞装置受口81を収納するため、横方向に細長い開口部80aが形成されている 。 また、この開口部80a内には、サイドガイド81aを有するパネル状の入 賞装置受口81が、下端に設けられた旋回軸(図示省略)によって前後方向に回 動可能に取り付けられている。
【0042】 取付基板80の裏面には、上記開口部80aに沿って底面が一側方(左方)に 向かって下り傾斜した包囲枠86が一体に形成され、この包囲枠86の後部を閉 塞するように裏板82が設けられている。裏板82には、包囲枠86の底面の下 流側に対応して導出口82aが形成されている。
【0043】 また、入賞装置受口81の一側(図5では右側)に設けられたサイドガイド8 1aには、取付基板80の裏面の包囲枠86の側部に形成された長孔86aに向 かって突出する作動ピン87が形成されている。
【0044】 取付基板80の前面の上記開口部80aの両側方には、内部に照明手段85b を有する一般入賞装置85がそれぞれ装着されている。一般入賞装置85には、 その上端部に上向きに開口する一般入賞口85aが各々設けられている。
【0045】 上記取付基板80は、その周縁部に沿って形成された取付孔80cにネジ等を 挿入して遊技盤1にねじ込むことによって取付けられる。
【0046】 上記のごとく構成された特別変動入賞装置8は、一端が上記作動ピン87に結 合されたピアノ線等からなる連結部材88を介して、遊技盤の裏面に取着部材4 5によって固定されたソレノイドのような電気的駆動源61により開閉動作され るようになっている。すなわち、ソレノイド61は通常はそのプランジャ61a が復帰バネにより下方へ押圧され、これによって特別変動入賞装置8の入賞装置 受口81は起立状態にされ、開口部80aを閉塞している。
【0047】 しかして、ソレノイド61が励磁されると、プランジャ61aが上方へ移動し て連結部材88を引き上げるため、入賞装置受口81が前方へ倒れるように約9 0゜回動され、図5に示すように、開口部80aが開放される。これによって、 上方より流下した来た打球が非常に入り易い開状態にされる。
【0048】 なお、図5では、特別変動入賞装置8を開閉動作させるソレノイド61が取着 部材45によって遊技盤の裏面に直接取り付けられるようになっているが、取付 け方法はこれに限定されるものでなく、例えば、図4に示すように誘導樋41の 垂下部に一体に形成した保持枠41aに挿入させるようにして固定してもよい。
【0049】 図6〜図8には、前記流路変換装置7の他の実施例が示されている。
【0050】 上記実施例では、一対の翼部材によって入賞制御部材71を構成し、これを左 右に回動させることで流路を変換し、かつ特定入賞領域を変化するようになって いるが、図6〜図8の実施例は翼部材を有する回転体で入賞制御部材を構成し、 これを180度回転させることで流路を変換し、特定入賞領域を変化させるよう にしている。
【0051】 すなわち、略円板状をなす基板70の中心には、貫通孔70aが形成され、か つこの貫通孔70aの下方には、これを中心とする円弧状のガイド孔70bが形 成されている。さらに、基板70の裏面には、上記ガイド孔70bの外側にこれ と略一定の間隔をおいて円弧状をなすガイド壁70cが形成されている。ガイド 壁70cの下端は、その一部を切り欠いて下方に形成された流下樋70dに連通 するようにされているとともに、ガイド壁70cの途中にはボス部70eが一体 に形成されている。
【0052】 また、基板70に設けられた上記貫通孔70aの上方には、略矩形状の導入窓 70fが穿設され、この導入窓70fの上端両側部には第2のボス部70gが形 成されている。また、導入窓70fの両側方には、一対のピン70hが突設され 、さらにその外側には規制片70iがそれぞれ形成される。この規制片70iの 内側面には、スポンジのような弾性復元体70jが止着されている。
【0053】 さらに、基板70の前面上端には、鉛直方向に沿って球一つ分の間隔を有する 略平行な案内壁70kが形成されている。以上のように構成された基板70は、 その外縁部に形成された止着部70mにて、ネジ等によって遊技盤1の前面に固 定される。
【0054】 上記基板70の前面側には、支持軸71aを貫通孔70aに挿通させることに より、入賞制御部材としての回転体71が回動可能に取り付けられる。回転体7 1の上部には、常態において上記基板70の案内壁70kに対向される球受凹部 71cが形成されている。この球受凹部71cの下端は、基板70の導入窓70 fに重なるように位置され、案内壁70kにより案内されて来た打球を球受凹部 71cが受け止めてから方向変換させて、導入窓70fより基板70の後方へ流 出させる。
【0055】 上記回転体71の姿勢を保持させるため、摺動ピン71dとウェイト71eと が、回転体71の下部にハの字状に形成された流下制御部71bの裏面に支持軸 71aを挟んで対向するように設けられている。つまり、回転体71を基板70 に装着するときに、摺動ピン71dをガイド孔70bに挿通させる。すると、ウ ェイト71eの重量によって回転体71が回転されるようとするが、このとき摺 動ピン71dがガイド孔70bの端部に当接して、それ以上の回転を阻止するた め、回転体71は垂直姿勢または180゜回転した反転姿勢を保持することにな る。
【0056】 一方、上記基板70の裏面には、一対のフック73が上端の係合穴73aがピ ン70hに挿入されることにより、それぞれ回動自在に垂下されるようになって いる。フック73の内側面には各々係合部73bが形成され、また表面にはスト ッパピン73cが突設されている。
【0057】 また、基板70の裏面には、基板の前方から貫通孔70aに挿入されて後方へ 突出した上記支持軸71aに、上下面がそれぞれ一方向に傾斜した、つまり一方 の端から他方の端に向かってしだいに厚みが薄くなるように形成された作動体7 4が、中心に形成された貫通孔74aにて回転自在に装着される。このとき、上 記ガイド孔70bより後方へ突出した回転体71の背面の摺動ピン71dは、作 動体74の先端側に形成された係合穴74bに係合される。
【0058】 そして、この作動体74の先端部74cに弾性復元体70jによって中心側へ 付勢されている上記フック73の係合部73bが係合されるようにされていると ともに、前記導入窓70fより後方へ導入された打球は、この作動体74上に流 下して、その上面または下面の傾斜面74dに沿って先端部74cの方向へ移動 されるようになっている。
【0059】 さらに、基板70の裏面には、円板状の裏板75が、周縁部に形成された止着 穴75aにネジ78を挿通して、上記ボス部70eと70gにねじ込むことによ って固定されるようになっている。
【0060】 裏板75の周縁には、前方へ向かって突出した周壁75bが形成されており、 この周壁75bと基板裏面の前記ガイド壁70cとによって、基板70と裏板7 5とが球一つ分よりも少し広い間隔に保持されるようになっている。裏板75を 一定の間隔をおいて取り付けることにより、フック73の抜止めがなされる。ま た、裏板75の中心には、前記支持軸71aが挿通される貫通孔を有するボス部 75cと、前記ガイド孔70bに対向して同じような円弧をなすガイド孔75d とが形成されている。さらに、裏板75の上端には、前方へ向かって下り傾斜す る傾斜壁75eを中心に有する連動樋75fが設けられ、また、その両側方には それぞれ支柱75gが突設されている。上記連動樋75fへ他の入賞装置に入賞 した打球を誘導して来ることにより流路変換装置7を変換動作させることもでき るようになる。
【0061】 上記裏板75のボス部75cより後方へ突出した支持軸71aには、回転円板 76の中心の貫通孔76aを挿入させることにより、回転円板76が装着される 。回転円板76の周縁部には、貫通孔76aを挟んで対向する位置にウェイト7 6bとマグネット76cが埋設されているとともに、それらの中間位置に一対の ピン穴76dが形成されている。
【0062】 このピン穴76dのいずれか一方には前記回転体71の摺動ピン71dが挿入 され、回転円板76は回転体71と一体に回動されるようになっている。また、 裏板75の外周上方部に形成された一対の凹部75hに前記フック73のストッ パピン73cが係合されて一定以上内側にフック73が移動されないようにして 、作動体74の回動を妨げないようになっている。
【0063】 そして、この回転円板76の後方に取付プレート77によって保持されて流路 切替検出器たるリ−ドスイッチ31が配設される。取付プレート77は、裏板7 5の支柱75gにネジ79によって固定されることにより、裏板75と所定の間 隔を有するようにされ、かつこの取付プレート77によって上記回転円板76の 抜止めがなされる。
【0064】 次に、上記のごとく構成された流路変換装置7の作用について説明する。
【0065】 この流路変換装置7は、通常状態においては回転体71が図7に示すような姿 勢に保持される。このとき、遊技盤に設けられた第2流路Bおよび第3流路Cか らの打球は、流下制御部71bによって特別入賞領域5への進入が阻止される。
【0066】 一方、この状態で第1流路Aより基板70上端の案内壁70kの間に打球が流 入すると、回転体71の球受凹部71cより基板70の導入窓70fを通って、 背部の作動体74の基部上へ流下される。すると、このとき、摺動ピン71dが ガイド孔70bの端部に当接しているため、作動体74が回動できず、打球が傾 斜面74dに沿って先端部74cの方へ移動する。これによって、打球がフック 73を外側へ押圧して作動体74の先端部74cとの係合を外す。そのため、作 動体74およびこれと一体の回転体71と回転円板76が打球の重みによって第 7図において反時計回り方向へ回動される。作動体74が約90゜回転すると、 打球は案内壁70cから流下樋70dへ流下され排出される。それ以降は、ウェ イト71eと76bの作用により作動体74はさらに回転され、180゜回転し たところで摺動ピン71dがガイド孔70bの反対側の端部に当接するため、回 転が停止され、反対側のフック73が作動体74の先端に係合してロックがかか り、その結果、回転体71が図8に示すごとく反転した姿勢になって保持される 。
【0067】 この状態になると、流下制御部71bが上方へ移動されるため、第2流路Bよ り進入した打球は下方の特別入賞領域5内へ流入可能になる。
【0068】 しかも、このとき、第3流路Cも開放され、第3流路Cより進入した打球は流 下制御部71bの底面を通って導入窓70fより流路変換装置7の内部に導入さ れる。すると、打球の自重により上記と同じような動作によって、今度は作動体 74が反対方向(図8の時計回り方向)に回動され、図7の姿勢に復帰される。
【0069】 回転体71が反転姿勢になったとき、回転円板76上のマグネット76cによ って検出手段としてのリードスイッチ31が導通されて、前記照明手段15等の 報知手段が作動して流路が切り替わったことを知らせる。摺動ピン71dが挿入 されるピン穴76dを逆にすることにより、通常状態でリードスイッチ31がオ ンされるように設定することもできる。
【0070】 図9〜図13には、流路変換装置7のさらに他の実施例が示されている。
【0071】 すなわち、基板70の前面には、ハの字状をなす一対の流下制御部71bを有 する入賞制御部材としての回転体71が支持軸71aによって回転自在に装着さ れ、基板70の背面に一体に設けられた枠体175内には、上記支持軸71aと 直交する方向に配設された水平軸171aによってL字状の作動体174が回転 自在に装着されている。この作動体174の各アーム174a,174bの先端 には、互いに極性が逆向きになるようにマグネット176aと176bが取り付 けられている。また、回転体71内にもマグネット276aと276bが、互い に極性が逆向きになるように組み込まれている。
【0072】 回転体71の流下制御部材71bが図9に示すように下向きにされている通常 状態では、図12に示すごとくアーム174a先端のマグネット176aが、回 転体71内のマグネット276aに対向するようにされており、このとき、マグ ネット276aと276bは図13のように極性の向きが設定されているマグネ ット176aと互いに吸引し合っている。この吸引力によって回転体71は、そ の姿勢を保持する。
【0073】 しかして、前記第1流路Aより打球が入賞すると、入賞した入賞球によって作 動体174が矢印ホ方向に回転される。すると、アーム174b先端のマグネッ ト176bが回転体71内のマグネット276a,276bに対向し、同一極性 による反発力が生じ、これによって、回転体71が180度回転され、図10の ような反転姿勢になり、第2流路Bが開かれ、第1流路Aと第3流路Cが合流す る。そして、この状態で第1流路Aまたは第3流路Cから打球が入賞すると、作 動体174が回転し、マグネット176aと276a,276bの磁気力で誘導 されて再び回転体71が180度回転する。
【0074】 遊技盤1の裏面に取り付けられた前記集合樋60の上面には、図14に示すよ うに、前記検出器31〜33からの検出信号に基づいて、表示手段15や照明部 材21,22,24、セグメント型表示器23、電気的駆動源61等を制御駆動 する遊技制御装置62と、この遊技制御装置62と上記各種制御対象物との間の 接続の中継を行なう中継基板63が取り付けられている。
【0075】 このうち、遊技制御装置62は、装置の取付基板の上端に形成された突片を、 集合樋60の一部を切り起こして形成した係合部60aに下方から差し込むとと もに、集合樋60の下部に植設されたネジ部(植込みボルト)64にナット65 を螺合させることにより取り付けられるようになっている。これによって、遊技 制御装置62は、ナット65外すだけで簡単に取り外しが行なえるようになる。
【0076】 さらに、集合樋60の適当な個所には、配線等を引出すため切込み状の引出口 60bが設けられており、この引出口60bより各種配線を引き出して、中継基 板63を介して遊技制御装置62に接続させることによって、整然とした配線が 可能となる。
【0077】 以上のような構造により、遊技制御装置62や配線系統の保守点検が容易にな るとともに、多数配設される配線が互いに複雑に絡んでしまうことがなくなり、 断線等の事故の発生を防止することができる。
【0078】 次に、前記検出器31〜33からの検出信号に基づいて、表示手段15やセグ メント型表示器23および電気的駆動源(ソレノイド)66等を制御する遊技制 御装置62の具体的回路構成例を図15を用いて説明する。
【0079】 流路切替検出器31からの検出信号は、波形整形回路131を介して、入力パ ルスごとに反転するトリガタイプのフリップフロップFF1に入力されており、 流路変換装置7の入賞制御部材もしくは回転体71が正常な姿勢にある状態で第 1流路Aから打球が進入して入賞制御部材もしくは回転体71が反転されると、 流路切替検出器31から検出信号が入って来る。これによって、トリガ・フリッ プフロップFF1の出力Qがロウレベルからハイレベルに変化して発振器OSC が起動され、その発振出力によってトランジスタTr1が駆動され、遊技機能部 4の両側部に配設されている表示手段15が点滅され、特別入賞領域5へ打球が 入賞し易い特別態様の遊技状態が発生していることを遊技者に知らせる。従って 、遊技者は特別態様の発生を速やかに知って打球の打ち方を変えることによりそ の遊技状態が長い時間続くようにコントロールすることが可能となる。
【0080】 一方、特別入賞口6へ打球が入賞して特別入賞検出器32から検出信号が出力 されると、その検出信号は波形整形回路132を介してRSフリップフロップF F2のセット端子Sに入力され、出力Qがロウレベルからハイレベルに変化する 。これによって、トランジスタTr2およびTr3がオンされ、ソレノイド61が 励磁されて特別変動入賞装置8の受口81が開状態にされるとともに、特別入賞 口6に組み込まれている表示ランプ16(図2参照)が点灯される。さらに、フ リップフロップFF2の出力Qによって効果音発生器SGが起動され、特別変動 入賞装置8の受口81が開いている間、スピーカーSPKを駆動してファンファ ーレのような効果音を発生させる。
【0081】 また、フリップフロップFF2の出力Qのハイレベルへの変化によって、タイ マTMが始動され、一定時間(例えば15秒)後にタイムアップ信号を出力する 。このタイムアップ信号は、微分回路DFRによってその信号変化が検出されて パルス信号が形成され、ORゲートGを介して上記フリップフロップFF2のリ セット端子に供給され、これをリセットさせる。そのため、特別変動入賞装置8 の受口81が開いてから一定時間(15秒)後に出力Qがロウレベルに変化して 、ソレノイド61が消磁されて受口81が閉じられるとともに、スピーカーSP Kによる効果音の発生を停止される。
【0082】 しかして、特別変動入賞装置8の受口81が開かれている間、次々と受口81 から入賞した打球は内部のカウント検出器33によって検出される。カウント検 出器33からの検出信号は、波形整形回路133を介してカウンタCNTに入力 されて計数されており、このカウンタCNTの計数値が所定値(例えば10)に 達すると、その出力が上記ORゲートGを介してフリップフロップFF2に供給 され、これをリセットさせる。
【0083】 つまり、この実施例の制御回路によると、特別変動入賞装置8の受口81が開 かれると同時にタイマTMが起動されて、15秒経過するかあるいは15秒経過 する前に受口81への入賞球数が10個に達すると、いずれか早い方のタイミン グでフリップフロップFF2がリセットされ、受口81が閉じられるととともに 効果音が停止される。
【0084】 なお、上記カウンタCNTの出力は、デコーダドライバDDRに供給されてデ コードされ、これによってセグメント形表示器23が駆動されて、受口81が開 いているときに入賞した打球の個数が表示される。また、このカウンタCNTの リセット端子Rには、上記フリップフロップFF2の出力/Qが入力されており 、フリップフロップFF2がリセットされて出力/Qがロウレベルからハイレベ ルに変化されると、カウンタCNTがクリアされ、セグメント形表示器23の表 示が「0」にされるようになっている。
【0085】 なお、前記実施例では、いずれも第1流路Aから特定入賞装置9へ入賞した打 球の物理的な力の伝達によって変換動作される機械式の流路変換装置7が示され ているが、流路変換装置7は機械式のものに限定されるものでなく、例えば回転 体71にマグネットを、また基板70側にソレノイドを組み込んでおいて、特定 入賞装置9へ入賞した打球の検出信号によってソレノイドを駆動させ、上記マグ ネットとの吸引、反発作用により回転体71を反転させるように構成された電気 式の流路変換手段を用いるようにしてもよい。また、実施例では特別態様の遊技 状態の発生を知らせる報知手段として表示器を用いているが、スピーカを用いて 知らせるようにしてもよい。
【0086】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案は、遊技盤の前面に形成された遊技機能部に、 特定入賞領域を構成する回動可能な入賞制御部材とこれと一体に形成されて流下 する打球の方向を制御する流下制御部とを有する流路変換手段を配設するように したので、遊技機能部に設けられた入賞制御部材によって打球の流路が変換され るようになるという作用によって、打球の流路の変換により遊技内容が多様化さ れ遊技が単調にならないようにされるとともに、特別遊技態様が発生しても必ず しも多量の賞品球の獲得が保障されるものではないので、遊技者の射幸心をいた ずらに煽ることがないようにされ、これによって、遊技の興趣が向上されるとい う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るパチンコ遊技機の遊技盤の構成例
を示す正面図である。
【図2】遊技盤における流路変換装置およびその周辺の
構成例を示す拡大正面図である。
【図3】流路変換装置およびその周辺の斜視説明図であ
る。
【図4】裏機構部の構成例を示す背面図である。
【図5】特別変動入賞装置の一構成例を示す斜視図であ
る。
【図6】流路変換装置の他の実施例を示す分解斜視図で
ある。
【図7】流路変換装置の通常状態を示す正面図である。
【図8】流路変換装置の反転状態を示す正面図である。
【図9】図9は、流路変換装置の第3の実施例を示す正
面図である。
【図10】流路変換装置の反転状態を示す正面図であ
る。
【図11】流路変換装置の構造を示す断面平面図であ
る。
【図12】流路変換装置の構造を示す断面側面図であ
る。
【図13】流路変換装置におけるマグネットの作用を示
す説明図である。
【図14】集合樋への制御装置の取付方法を示す背面図
である。
【図15】制御装置の一構成例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 遊技盤 2 誘導機能部 4 遊技機能部 5 特別入賞領域 5a,5b 特別入賞領域構成部材 6 特別入賞口 7 流路変換装置 8 特別変動入賞装置 9a,9b 特定入賞口 12 アウト穴 71 入賞制御部材 71b 流下変換部 A 第1流路 B 第2流路 C 第3流路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技盤の前面に形成された遊技機能部に、
    特定入賞領域を構成する回動可能な入賞制御部材とこれ
    と一体に形成されて流下する打球の方向を制御する流下
    制御部とを有する流路変換手段を配設したことを特徴と
    する遊技機。
JP003150U 1996-03-25 1996-03-25 遊技機 Pending JPH081413U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP003150U JPH081413U (ja) 1996-03-25 1996-03-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP003150U JPH081413U (ja) 1996-03-25 1996-03-25 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081413U true JPH081413U (ja) 1996-09-27

Family

ID=18061372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP003150U Pending JPH081413U (ja) 1996-03-25 1996-03-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081413U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129076A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129076A (ja) * 1974-03-30 1975-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06225966A (ja) 弾球遊技機
JPH0727963Y2 (ja) パチンコ遊技機
JPH1024155A (ja) 弾球遊技機
JP2001058040A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH081413U (ja) 遊技機
JPH0569555B2 (ja)
JP2932256B2 (ja) 遊技機の遊技盤
JP2005124938A (ja) 弾球遊技機の可変表示装置
JP2873974B2 (ja) 遊技機
JPS63147484A (ja) パチンコ遊技機
JP2731903B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0426125Y2 (ja)
JPH06246037A (ja) 弾球遊技機
JPH0425171Y2 (ja)
JP4023620B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0260675A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0724155Y2 (ja) 弾球遊技機
JP2003310935A (ja) パチンコ遊技機
JP3063845U (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP3107038B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH0641584Y2 (ja) 遊技球の振分機構
JP2676514B2 (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JPH02152480A (ja) 弾球遊技機
JP3765775B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0584191B2 (ja)