JPH0814064B2 - 熱融着不織布 - Google Patents

熱融着不織布

Info

Publication number
JPH0814064B2
JPH0814064B2 JP63005196A JP519688A JPH0814064B2 JP H0814064 B2 JPH0814064 B2 JP H0814064B2 JP 63005196 A JP63005196 A JP 63005196A JP 519688 A JP519688 A JP 519688A JP H0814064 B2 JPH0814064 B2 JP H0814064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
fiber
ethylene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63005196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63303160A (ja
Inventor
庸輔 高井
秀雄 中島
昭彦 内川
耕治 西田
泰司 細野
和久 館
武 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP63005196A priority Critical patent/JPH0814064B2/ja
Publication of JPS63303160A publication Critical patent/JPS63303160A/ja
Publication of JPH0814064B2 publication Critical patent/JPH0814064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱融着不織布に関するものであり、詳しくは
紡糸時の可紡性、延伸性に優れ、かつ不織布化する際の
融着特性に優れた複合繊維から形成される、高い不織布
強力とソフトな風合いを兼ね備えた熱融着不織布に関す
るものである。
[従来の技術] 融点の異なる構成成分からなる複合繊維を用いて得ら
れる不織布は、古くは特公昭44−22547号、同52−12380
号各公報にみられるように、高融点樹脂成分と低融点樹
脂成分から並列型もしくは鞘芯型の複合繊維を作り、こ
れを熱融着させて製造するものであり、近年市場で急成
長しているディスポーザブル・タイプのおむつや生理用
ナプキン等の構成材となる不織布製品を製造する基本的
技術となっている。この場合、低融点樹脂成分として
は、高密度ポリエチレン、高圧法分岐型低密度ポリエチ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アタクチックポ
リプロピレン、ポリブテン等が用いられ、また高融点樹
脂成分としては、アイソタクチックポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリアミド等が使用されてきた。
しかしながら、市場における不織布製品の急激な成長
に伴ない、紡糸にあたっては可紡性に優れ、細いデニー
ルのフィラメントを安定に連続生産でき、不織布化する
熱処理においても、低温かつ短時間で均一な熱融着がで
き、不織布にした際には高い不織布強力とソフトな風合
いを兼ね備えた製品が求められている。
ソフトな風合いを出すためには紡糸フィラメントを細
いデニールにすることが必要であるが、低融点成分が高
圧法分岐型低密度ポリエチレンやエチレン・酢酸ビニル
共重合体の如き長鎖分岐を有する軟質樹脂であるとき
は、一般にこれらの樹脂の伸張粘度が高いことから紡糸
時に切断しやすく、延伸倍率が上げられないため、細い
デニールの樹脂が作り難い欠点がある。そのため、曳糸
性が比較的良好で、これらの問題が少ない高密度ポリエ
チレンが主に低融点成分に採用され、高融点成分である
ポリプロピレン等と並列型もしくは鞘芯型に複合紡糸さ
れるのが一般的であった。
しかしながら、低融点成分としての高密度ポリエチレ
ンは、現在求められている融着特性の水準に対しては不
充分で、熱処理の温度や時間も生産性に劣るうえ、ソフ
トな風合いを出すためには、より細い繊度の繊維を用
い、かつ、不織布化するにあたって比容を高くし、低い
目付にすることが好ましいことから、不織布としての強
度を担う繊維交絡点の有効な融着面積や交絡点数が減少
してしまう傾向にある。
最近、高密度ポリエチレンに比しておおむね遜色ない
可紡性を有し、かつ、より低温で融解する樹脂として、
直鎖状低密度ポリエチレンに代表されるエチレン・αオ
レフィン共重合体が本用途の低融点成分として注目され
ているが、未だ前記の要請に応じ、充分満足するものは
見当らない。
一方、これら熱融着性複合繊維の紡糸は、当然のこと
ながら高融点成分の融点以上の温度で、かつ、鞘芯形態
を繊維断面で形成されるには各成分の溶融粘度を適正に
コントロールする必要から、実際は250〜350℃とかなり
高温で行われることが通常であるため、高密度ポリエチ
レンに比べて短鎖分岐を多く有し、押出抵抗が大きく、
剪断発熱しやすい傾向にあるエチレン・αオレフィン共
重合体では、紡糸時の架橋劣化による分子構造変化が非
常に重大な問題となる。これは、例えば、紡糸前後で大
幅にメルトフローレートが変化してしまうことからも推
察される。
この分子構造変化は、具体的には熱分解に起因する紡
糸時のフィラメントのゆらぎや、分子架橋に起因するゲ
ル発生によるフィラメントの切断トラブルが生じ易くな
るといった連続運転性の低下以外に、繊維表面に酸化膜
を形成し、融着特性にも悪影響を与える。これらの対策
として現状においては紡糸温度等の容易な条件変更が難
しいことから、樹脂に充分な酸化劣化防止処方を施さな
ければならないが、この点においても該材料は未だ充分
な取組みがなされていない。
以上のことから、熱融着性複合繊維の低融点樹脂成分
としては、エチレン・αオレフィン共重合体で、高密度
ポリエチレンより適性があると考えられる材料があるに
もかかわらず、高い不織布強力とソフトな風合いを兼備
えた熱融着不織布としては未だ充分満足されるものが得
られていないのが現状である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、従来技術のこれらの欠点のない、即ち、高
倍率紡糸ドラフトでもフィラメント切断がなく、風合い
がよく、かつ融着特性のよい不織布用繊維を得、これを
用いて高い不織布強力とソフトな風合いを付与した熱融
着不織布を得ることを目的としたものである。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、この問題を解決すべく鋭意検討の結
果、エチレンとブテン−1以上の高級αオレフィンを共
重合させて得られる、比較的狭い分子量分布を有し、特
定のメルトフローレートと密度のエチレン・αオレフィ
ン共重合体が可紡性、延伸性に優れ、融着特性も大幅に
改善されたものであることを見い出し、さらに特定量の
フェノール系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤を併用配
合し、材料の酸化誘導時間を著しく延ばすことにより高
温紡糸における分子構造変化を問題ない程度内に抑制す
ることで、熱融着不織布にしたとき、ソフトな風合いを
持ち、かつ不織布強力が飛躍的に向上することを見出
し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、炭素数4〜12のαオレフィン含量が
0.5〜4重量%であるエチレン・αオレフィン共重合体
にフェノール系酸化防止剤が0.01〜0.3重量%およびイ
オウ系酸化防止剤が0.01〜0.3重量%配合され、Q値
(重量平均分子量/数平均分子量)が4以下、密度が0.
930〜0.950g/cm3、メルトフローレートが5〜50g/10分
で、かつ、210℃における酸化誘導時間が10分以上であ
るエチレン・αオレフィン共重合体の第1成分と、この
第1成分の融点より少なくとも20℃高い融点を有する熱
可塑性樹脂の第2成分とからなり、繊維断面積における
第1成分と第2成分の構成比が35:65〜70:30であり、第
1成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続し
て形成している繊度0.5〜8デニールの複合繊維20〜100
重量%と他の繊維80〜0重量%とを構成繊維とし、該複
合繊維の第1成分が溶融して構成繊維相互間を接着して
おり、目付重量が10〜40g/m2であることを特徴とする熱
融着不織布である。
本発明に使用する熱融着不織布用複合繊維の低融点樹
脂成分として使用される上記のエチレン・αオレフィン
共重合体は一般にイオン重合触媒を用いて重合される。
低融点樹脂成分として必要なQ値を有する共重合体を得
るには、気相法、溶液法、スラリー法、あるいは圧力20
0kg/cm2以上、温度150℃以上の高圧イオン重合法のいず
れでも適用可能である。
コモノマーとして用いられるαオレフィンは、炭素数
4〜12個の1−オレフィンであり、例えばブテン−1、
ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−
1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン
−1等であり、好ましくはブテン−1、ヘキセン−1、
4−メチルペンテン−1、オクテン−1が挙げられる。
またこの場合のαオレフィンとしては1種類に限らず、
2種類以上用いた多元系共重合体であってもよい。
ただし、αオレフィンとしてプロピレンを用いた場合
には、スラリー法の重合で所望のQ値を得ることは困難
であるばかりか、たとえQ値が満足されても繊維品質は
劣る。
得られるエチレン・αオレフィン共重合体のαオレフ
ィン含量は0.5〜4重量%であり、特に炭素数4の1−
オレフィン系では1.5〜4重量%、炭素数5〜7の1−
オレフィン系では0.7〜3.5重量%、炭素数8〜12の1−
オレフィン系では0.5〜3重量%がよい。この範囲を外
れたものでは、融着特性、ソフトな風合いが満足されな
い。
また、このエチレン・αオレフィン共重合体の密度は
JIS K6760に従い密度勾配管法により測定した値で、0.9
30〜0.950g/cm3の範囲にあるものである。密度が0.950g
/cm3を超える場合には低温、短時間での融着性が劣り、
0.930g/cm3未満の場合には融着によって比容が低下し、
ペーパーライクな不織布となりやすく、ソフトな風合い
を出しにくい傾向があり、融着した繊維交絡点の引張強
度も低下するので好ましくない。特に好ましい密度は0.
940〜0.948g/cm3である。
この共重合体のQ値は本発明での重要な要件である。
即ち、Q値はo−ジ−クロルベンゼン溶液中、140℃で
ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーにより測定
した重量平均分子量と数平均分子量の比であり、本発明
では4以下のQ値を有するエチレン・αオレフィン共重
合体が紡糸性、延伸性、融着特性、貯蔵安定性の点で使
用される。Q値の下限は現在の触媒系及び製造プロセス
では2であるが、効果の傾向からみて2より小さくても
差しつかえないと予想される。当該共重合体のQ値が4
を越えると、複合繊維の紡糸性、延伸性が低下するので
好ましくない。
更に、Q値は融着特性と関係することが本発明によっ
て明らかになった。即ち本発明の複合繊維から不織布を
製造するには、加熱ロール、加熱オーブンにより熱融着
する時の融着界面でのズリ粘度が低い方が好ましく、Q
値が4を超えるとこのズリ粘度が高くなり、その結果、
熱融着に高温度もしくは長時間を要する。また、Q値が
4より大きいと高分子量の重合体成分も多量含有される
ので通常210℃以上で押出される製造条件下では長期運
転中に分子架橋によりゲル化しやすく、このゲル化物は
可紡性および融着特性を低下せしめる。Q値が大きいこ
とは、また、低分子量の重合体成分も多量含有されるの
で、成形中の過激な熱履歴中に酸化劣化して、表面に酸
化膜を生じやすく、繊維の経年品質を低下させる原因と
もなる。そのため、この対策として、必要以上に酸化防
止剤を添加しなければならないので、ブリードや変色を
生ずるおそれがあり、経済的にも問題である。
また、このエチレン・αオレフィン共重合体のメルト
フローレートは5〜50g/10分、好ましくは5〜30g/10分
である。メルトフローレートが上記範囲未満では押出温
度が高くなり、分子架橋が起きやすく、一方、メルトフ
ローレートが上記範囲を越えると複合繊維の紡糸性が急
激に低下する。
なお、このエチレン・αオレフィン共重合体におい
て、αオレフィンによって導入される短鎖分岐は分子内
および分子間において均質ではない。この短鎖分岐の分
布は、繊維の融着特性に影響を与える。この分布は、例
えば高分子量成分とその成分中に含まれる低結晶性成分
の量として把握できる。そして、融着特性のうち、ぬれ
特性や融液化の点では低結晶性が好ましく、また冷却固
化後の交絡点引張強度の点からは高分子量であることが
好ましい。即ち、低結晶性の高分子量の存在が融着特性
の向上によって重要である。ただαオレフィンの共重合
比をあげ、単に高分子量成分中の短鎖分岐量を増やした
場合は、同時に低結晶性低分子量成分も大きく増えるこ
とになり、逆に交絡点引張強度を低下させる。
したがって、上記の繊維の融着特性に影響する短鎖分
岐の分布は、適度な低結晶性の高分子量成分の量として
求められる。この量は、結晶性分別用温度可変カラムを
接続した、分子量分別用ゲルパーミエーション・クロマ
トグラフィーのシステムを用い、o−ジ−クロルベンゼ
ンを溶媒として結晶性分別と分子量分別の両方可能な交
差分別を行ない、分子量5×104以上の高分子量成分と
その成分中の40〜85℃の間で溶出する低結晶性成分の量
として把握できる。この測定方法は、J.Appl.Polymer S
ci.,vol.26,pp4217〜4231(1981)に紹介されている。
好ましい量としては、5×104以上の高分子量成分につ
いては8〜25重量%であり、また、その成分中の低結晶
性成分については10〜35重量%である。
本発明において、一般に耐酸化劣化性の目安とされる
酸化誘導時間をある程度長くすることが、樹脂の分子構
造変化による紡糸時の前記諸問題や繊維の表面酸化によ
る融着特性低下を実際に問題のない水準に保つ上で必要
である。後述の測定法によって求められる酸化誘導時間
を10分以上にすれば紡糸前の樹脂のメルトフロレートに
対する紡糸後のメルトフローレート低下率が10%以内に
抑えられ、分子量分布に殆ど影響を与えないことが分か
った。本発明で用いる上記エチレン−αオレフィン共重
合体のQ値が適当な範囲のものであれば少量の酸化防止
剤の併用系で、即ち、フェノール系酸化紡止剤を0.01〜
0.3重量%およびイオウ系酸化防止剤を0.01〜0.3重量%
併用することにより高い酸化誘導時間が得られてこの目
的が達成される。さらには劣化による着色や臭気の問題
も解決される効果も付加された。
かかるフェノール系酸化防止剤としては、1,1,3−ト
リス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニル)ブタン、テトラキス〔メチレン−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、4,4′−チオビス(6−
t−ブチル−m−クレゾール)、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−β−(4′−
ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロ
ピオネート、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4′−ブチリ
デン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、1,3,
5−トリス−(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシビドロ桂皮酸と1,3,5−トリス
−(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン−2,4,6
(1H,3H,5H)−トリオンのトリエステル、ビス〔3,3−
ビス−(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニ
ル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、トリエ
チレングリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト〕、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、
ブチル化ヒドロキシアニソール、ジステアリル(4−ヒ
ドロキシ−3−メチル−5−t−ブチル)ベンジルマロ
ネート、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子
酸ドデシル、トコフェロール、2,2′−メチレンビス−
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−
メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチル−フェノー
ル)、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)1,3,5−トリ
アジン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,2,−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフェー
ト−ジエチルエステル、ビス〔2−メチル−4−{3−
n−アルキル(C12〜C14)チオプロピオニルオキシ}5
−t−ブチルフェニル〕スルフィド、3,9−ビス〔1,1−
ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン、2,2′−エチリデンビス(4,6−t−ブチルフェノー
ル)、2−t−ブチル−6−(3′−t−ブチル−5′
−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル−ステアリルエーテルである。
特に好ましいものはテトラキス〔メチレン−3−
(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、n−オクタデシル−β−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)プロピオネート、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5
−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)イソシアヌレートである。
またイオウ系酸化防止剤としては、ジ−ミリスチル−
3,3′−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−トリデシル−
3,3′−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステアリル−
3,3′−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−3,
3′−チオ−ジ−プロピオネート、ラウリル−ステアリ
ル−3,3′−チオ−ジ−プロピオネート、3,3′−チオ−
ジ−プロピオン酸、ジ−セチル−3,3′−チオ−ジ−プ
ロピオネート、ジ−ステアリル−3,3′−メチル−3,3′
−チオ−ジ−プロピオネート、ビス〔2−メチル−4−
(3−n−アルキル(C12〜C14)−チオ−プロピオニル
オキシ)−5−t−ブチルフェニル〕サルファイド、ペ
ンタエルスリド−テトラ(β−ラウリル−チオ−ジ−プ
ロピオネート)、ジ−オクタデシル−ジ−サルファイ
ド、2−メルカプト−ベンゾイミダゾール、2−メルカ
プト−5−メチル−ベンゾイミダゾールである。
特に好ましいものは、ジ−ミリスチル−3,3′−チオ
−ジ−プロピオネート、ジ−ラウリル−3,3′−チオ−
ジ−プロピオネート、ジ−ステアリル−3,3′−チオ−
ジ−プロオイオネート、ラウリル−ステアリル−3,3′
−チオ−ジ−プロピオネート、ペンタエルスリド−テト
ラ(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)である。
次に本発明で複合繊維の高融点樹脂成分に使用される
前記の熱可塑性樹脂は、上記低融点樹脂成分のエチレン
・αオレフィン共重合体の融点より少なくとも20℃高い
融点を有する樹脂である。具体的には、例えばアイソタ
クチックポリプロピレン、プロピレン・エチレン−ブロ
ック共重合体、プロピレン・エチレン−ランダム共重合
体などのプロピレン重合体、あるいは6−ナイロン、66
−ナイロン、11−ナイロンなどのポリアミド、あるいは
ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレ
フタレートなどのポリエステル、4−メチルペンテン−
1重合体などが挙げられる。プロピレン重合体の場合に
は、好ましくはメルトフローレートが5〜500g/10分の
ものであり、特に低融点樹脂成分のエチレン・αオレフ
ィン共重合体との複合繊維を延伸倍率4倍以上に延伸す
るときは、メルトフローレートが5〜100g/10分のもの
が低融点樹脂成分と高融点樹脂成分の界面の接着性が維
持されて延伸されるのでより好ましい。融点の低い樹脂
では基本的性能である強度が低下し、さらには不織布加
工後の収縮変形が大きくなり好ましくない。具体的融点
としては150℃以上が好ましい。
このような両成分を用いて複合繊維を製造する方法
は、通常用いられる方法による。即ち、複合押出紡糸装
置として、例えば2台の押出機を用いてそれぞれ低融点
樹脂成分と高融点樹脂成分を溶融押出しし、その両者を
ギヤーポンプを通じて鞘芯型又は並列型の複合紡糸口金
に導いて押出す装置や、必要であれば延伸装置など常用
のものが用いられる。一般に紡糸された未延伸複合繊維
は加熱して2〜5倍に延伸されることにより最終的な0.
5〜8デニールの複合繊維とされる。
得られる複合繊維が鞘芯型の場合、芯は必ずしも断面
において中心にある必要はなく、従って鞘の肉厚は場所
により偏肉しても良い。
複合繊維における低融点樹脂成分/高融点樹脂成分の
複合繊維比は、断面積比で35:65から70:30の範囲であ
り、好ましくは40:60から70:30の範囲である。この数値
は可紡性、延伸性、融着性、不織布強力の点で決められ
た。
本発明において熱処理して不織布する繊維集合体とし
ては、これら熱融着性複合繊維単独のみならず、他繊維
と該複合繊維との混合物であってもよい。この場合不織
布強力や風合いの観点から他繊維は混合物全体の80重量
%より少なく、かつ10デニール以下の繊維径のものが好
ましい。具体的には、例えば木綿等の天然繊維、ビスコ
ースレーヨン等の再生繊維、ポリエステル繊維、ポリプ
ロピレン繊維、アクリル繊維等の合成繊維が挙げられ、
必要に応じて適宜複数種の混合も可能である。
これら単独もしくは他繊維との混合物を不織布化する
ための繊維集合体とする方法は、例えばエアレイ法、カ
ード法又は湿式抄紙法等通常用いられる方法により行な
われる。
上記繊維集合体を熱融着性複合繊維の低融点樹脂成分
の融点以上、高融点樹脂成分の融点以下の温度で熱融着
させる方法としては、サクションドラムドライヤーやサ
クションバンドドライヤー、ヤンキードライヤーあるい
は通常のカレンダーロールやエンボス加工ロールなどを
使用する方法が可能である。
本発明における熱融着不織布は、高い不織布強力とソ
フトな風合いを兼備えることを重視しているため、目付
重量は10〜40g/m2の範囲にする必要がある。
[効果] 本発明は、鞘部に特定のエチレン・αオレフィン共重
合体を用い、かつこれにフェノール系酸化防止剤および
イオウ系酸化防止剤を処方し、特定時間以上の酸化誘導
時間を持たすことで、高温紡糸における分子構造変化を
問題ない水準まで抑制でき、紡糸時の可紡性、延伸性に
優れ、かつ不織布化する際の熱融着特性に優れた鞘芯型
又は並列型複合繊維とし、熱融着不織布としてソフトな
風合いを持つ上に、不織布強力が飛躍的に向上する効果
が得られた。
[実施例] 下記の実施例及び比較例において、評価は次の方法に
よった。
(1)エチレン・αオレフィン共重合体のメルトフロー
レート(MFR): JIS K6760 (2)ポリプロピレン又はプロピレン・エチレンランダ
ム共重合体のメルトフローレート(MFR): ASTM D1238 (3)密度:JIS K6760(密度勾配管法) (4)Q値:140℃、o−ジ−クロルベンゼン溶液中中ゲ
ルパーミエーション・クロマトグラフィーにより測定し
た重量平均分子量を数平均分子量で除した値。
(5)融点:160℃でプレス成形した1mm厚のシートから5
mgの試料をサンプリングし、それをDSC装置(パーキン
・エルマー社製)にセットして160℃に昇温し、この温
度で約3分間保持した後、10℃/分の降温速度で30℃ま
で冷却する。次にこの状態から10℃/分の昇温速度で16
0℃に昇温するまでに現れた融解ピークのうち最大のも
のの頂点温度を融点とする。
(6)最大誘導時間:理学電機製示差熱天秤の白金サン
プルパンにサンプル5mg、サンプル肉厚0.5mmのプレスシ
ートを装填し、窒素雰囲気中で210℃まで昇温した後、
酸素を50ml/分の流量でサンプルに通じて酸化させる。
窒素から酸素へ切替えた後、酸化発熱によりサンプルパ
ンの温度が上昇し始めるまでの時間を酸化誘導時間とす
る。
(7)高分子量成分とその中の低結晶性成分: 結晶性分別用温度可変カラムを接続した分子量分別用ゲ
ルパーミエーション・クロマトグラフィーのシステムを
用い、o−ジ−クロルベンゼンを溶媒として結晶性分別
と分子量分別の両方可能な交差分別を行ない、分子量5
×104以上の高分子量成分とその成分中の40℃〜85℃の
間で溶出する低結晶性成分の割合とを求めた。
(8)可紡性:東洋精機社製メルトテンションテスター
にダイ長さ4.0mm、ダイ直径2.1mmのノズルをセットし、
サンプル7gを充填する。温度を140℃にセットした後、
ピストン棒を毎分5mmの速度で降下させ、溶融ストラン
ドを押出す。このストランドを異方向に回転する半径70
mmのロールに通し引取る。この時徐々にロールの回転速
度を上昇させてストランドが切断する時の引取り速度を
もって可紡性の目安とした。
(9)風合い:5人で官能試験を行ない、以下のように評
価した。
○…全員がソフトと判定 △…1人以上4人以下がソフトと判定 ×…全員がソフトに欠けると判定 (10)不織布強力:JIS L1085(不織布芯地試験方法)に
準拠し、巾50mmの試験片をつかみ間隔100mm、引張速度3
00mm/分で測定して得た破断強力(g)を用いて、次式
により不織布強力(km)を求めた。
(11)比容積:不織布の目付(g/m2)と荷重10g/cm2
求めた厚さ(mm)とから算出した。
(12)極限粘度:フェノールと四塩化エタンの1:1混合
溶媒を用いて25℃で測定した。
実施例1〜6および比較例1〜6 鞘成分に、第1表に示した通りのチーグラー触媒で重
合した各エチレン・αオレフィン共重合体を用い、ま
た、芯成分に同表に示した通りのプロピレン系重合体を
用い、鞘/芯の複合比を50/50として、孔径0.5mmの鞘芯
型複合紡糸口金から、鞘成分の押出温度260℃、芯成分
の押出温度300℃および口金温度270℃にて溶融紡糸を行
なって未延伸糸を得た。このとき、芯成分の供給を一時
停止して鞘成分のみを紡糸し、紡糸後のMFR測定用の試
料を得た。
この未延伸糸を延伸したのち、機械捲縮を与えて繊維
長51mmにカットすることにより2デニールの複合繊維を
得た。この複合繊維の特徴を同表に示す。
次にこの複合繊維をカード機に通して繊維ウェブとし
た後、この繊維ウェブをサクションバンドドライヤーに
て125〜145℃の範囲、5℃間隔で各30秒間処理して第2
表の不織布を得た。この不織布の性状および形態を同表
に示す。
第2表に示す結果から、実施例と比較例とを比較して
鞘成分のQ値が小さい方が好ましいことがわかり、紡糸
性はもちろんのこと熱融着特性にも優れ、熱融着不織布
にしてソフトな風合いを持つ上に不織布強力が飛躍的に
向上していることがわかる。さらに詳しくは、実施例に
示す不織布は熱加工温度が135℃以上の高温での不織布
強力が大であるのみならず、それより低温、即ち130℃
での熱加工によっても高い不織布強力を示す。しかもそ
れらの熱加工温度領域にわたってソフトな風合いの不織
布が得られることがわかる。
実施例7〜8および比較例7〜8 鞘成分として第3表に示す各エチレン・αオレフィン
共重合体(チーグラー触媒で重合して得た)を用い、ま
た芯成分として同表に示すポリエチレンテレフタレート
を用いて、鞘成分の押出温度270℃、芯成分の押出温度2
95℃で各々溶融押出しを行ない、孔径0.5mmの鞘芯型複
合紡糸口金から口金温度285℃で溶融紡糸して鞘芯型複
合未延伸糸を得た。この未延伸糸を80℃で第3表に示す
延伸倍率で延伸し、次いで機械捲縮を与えた後、繊維長
51mmに切断してステープル状複合繊維を得た。この複合
繊維の特徴を同表に示した。
次にこの複合繊維をカード機に通して繊維ウェブとな
した後、サクションバンドドライヤーに通して125〜145
℃の範囲で5℃間隔で各30秒間熱処理して、第4表に示
す不織布を得た。この不織布の性状を同表に示した。
同表から明らかなように、実施例に示される不織布は
比較例に示すものに比して不織布強力は大であり、また
不織布の風合いもソフトである。
実施例9〜10および比較例9〜10 第1成分として第5表に示す各エチレン・αオレフィ
ン共重合体(チーグラー触媒で重合して得たもの)を、
また第2成分として同表に示すポリプロピレンを用い
て、第1成分の押出温度260℃、第2成分の押出温度300
℃で各々溶融押出しを行なって、孔径0.5mmの並列複合
紡糸口金から口金温度270℃で溶融紡糸して並列型複合
未延伸糸を得た。
この未延伸糸を90℃で第5表に示す延伸倍率で延伸
し、次いで機械捲縮を与えた後、繊維長51mmに切断して
ステープル状複合繊維を得た。この複合繊維の特徴を同
表に示した。
次にこの複合繊維を前記実施例と同様にカード機に通
してウェッブとなした後、第6表に示す不織布を得た。
この不織布の性状を同表に示した。同表から明らかな如
く、実施例に示される不織布は比較例に示すものに比し
て不織布強力が大であると共にその風合いもソフトであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 耕治 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社樹脂研究所内 (72)発明者 細野 泰司 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社樹脂研究所内 (72)発明者 館 和久 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社樹脂研究所内 (72)発明者 岡本 武 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社樹脂研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−92723(JP,A) 特開 昭63−227814(JP,A) 特開 昭63−243324(JP,A) 特開 昭63−92722(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数4〜12のαオレフィン含量が0.5〜
    4重量%であるエチレン・αオレフィン共重合体にフェ
    ノール系酸化防止剤が0.01〜0.3重量%およびイオウ系
    酸化防止剤が0.01〜0.3重量%配合され、Q値(重量平
    均分子量/数平均分子量)が4以下、密度が0.930〜0.9
    50g/cm3、メルトフローレートが5〜50g/10分で、か
    つ、210℃における酸化誘導時間が10分以上であるエチ
    レン・αオレフィン共重合体の第1成分と、この第1成
    分の融点より少なくとも20℃高い融点を有する熱可塑性
    樹脂の第2成分とからなり、繊維断面積における第1成
    分と第2成分の構成比が35:65〜70:30であり、第1成分
    が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して形成
    している繊度0.5〜8デニールの複合繊維20〜100重量%
    と他の繊維80〜0重量%とを構成繊維とし、該複合繊維
    の第1成分が溶融して構成繊維相互間を接着しており、
    目付重量が10〜40g/m2であることを特徴とする熱融着不
    織布。
  2. 【請求項2】第1成分のエチレン・αオレフィン共重合
    体が、5×104以上の高分子量成分を8〜25重量%有
    し、かつ、該高分子量成分中の低結晶性成分が10〜35重
    量%である、請求項1に記載の熱融着不織布。
JP63005196A 1987-01-17 1988-01-13 熱融着不織布 Expired - Lifetime JPH0814064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005196A JPH0814064B2 (ja) 1987-01-17 1988-01-13 熱融着不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-8736 1987-01-17
JP873687 1987-01-17
JP63005196A JPH0814064B2 (ja) 1987-01-17 1988-01-13 熱融着不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303160A JPS63303160A (ja) 1988-12-09
JPH0814064B2 true JPH0814064B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=26339100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005196A Expired - Lifetime JPH0814064B2 (ja) 1987-01-17 1988-01-13 熱融着不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814064B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160966A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Unitika Ltd 長繊維不織布及びその製造方法
JP2780050B2 (ja) * 1989-08-21 1998-07-23 三菱化学株式会社 不織布用バインダー繊維
JP2537313B2 (ja) * 1991-07-02 1996-09-25 大和紡績株式会社 ポリプロピレン繊維および複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63303160A (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770925A (en) Thermally bonded nonwoven fabric
US5866488A (en) Thermally fusible composite fiber and non-woven fabric made of the same
US6436534B1 (en) Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom
US6441267B1 (en) Heat bondable biodegradable fiber
US5512357A (en) Polypropylene flexifilamentary fiber containing 0.1 to 10 weight percent of an organic spreading agent and nonwoven fabric made therefrom
JPH04501587A (ja) 無水マレイン酸グラフトポリオレフィン繊維
JPH0754215A (ja) ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンドからなる繊維及び不織布
JP2007530798A (ja) ブロック共重合体から製造した繊維
US5702815A (en) Thermal bondable fiber
KR100510952B1 (ko) 폴리프로필렌 섬유 및 이로부터 제조된 제품
EP0696329B1 (en) Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom
US6646051B1 (en) Polypropylene fibres
US6720388B1 (en) Polypropylene fibres
JPH0814064B2 (ja) 熱融着不織布
JP2925441B2 (ja) 芯鞘型複合短繊維及びその製造方法
US6730742B1 (en) Polypropylene fibres
JP4582886B2 (ja) 耐候性長繊維不織布
KR101112698B1 (ko) 열융착성이 향상된 폴리프로필렌 단섬유, 이의 제조방법 및 이로부터 제조되는 부직포
JP3790459B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙
JP2780050B2 (ja) 不織布用バインダー繊維
JP3951147B2 (ja) 長繊維不織布
JP2533289B2 (ja) ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維
KR101418498B1 (ko) 고신율 폴리올레핀 섬유 및 이로부터 제조되는 부직포

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term