JPH08139843A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08139843A
JPH08139843A JP6297942A JP29794294A JPH08139843A JP H08139843 A JPH08139843 A JP H08139843A JP 6297942 A JP6297942 A JP 6297942A JP 29794294 A JP29794294 A JP 29794294A JP H08139843 A JPH08139843 A JP H08139843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
remote copy
receiver
information
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6297942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170159B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29794294A priority Critical patent/JP3170159B2/ja
Publication of JPH08139843A publication Critical patent/JPH08139843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170159B2 publication Critical patent/JP3170159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要に応じてコピー感覚で伝送を行うファク
シミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 リモートコピーの指示部(リモートコピー選
択ボタン46)を有し、リモートコピーの指示に続いて
発呼が選択されると、この通信はリモートコピーである
と判断し、送信機側では、コピーと同一の読み取りと画
像処理を行い、さらに手順信号にて相手受信機にリモー
トコピーである旨を通知し、受信機側では、コピーと同
一の画像処理と記録処理を行うことにより、コピー感覚
で伝送を行えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にコピー感覚で伝送
を行うファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置では感熱記
録が多く、またサイン等が認められない、公文書になら
ない等の理由から、すぐに情報を送りたい時に使用し、
正式書類は郵便で送るようにしていた。
【0003】このため、コピー感覚というよりも、受信
者、通信年月日、ページ数等の情報が画情報に含まれて
いた方が、ユーザは使い易かった。また、別の使い方と
しては、感熱記録した情報は、劣化が早いので、必要な
情報のみコピーしてファイルしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近
は、普通紙ファクシミリ、特に定型紙サイズの普通紙フ
ァクシミリが増えており、また、コピー機能と一体型の
ファクシミリが多くなってきている。このため、受信情
報をコピーした感覚ですぐにファイルしたいというニー
ズがでてきた。しかし、送信側では、発信元情報が付加
され、また受信機側では受信フッタが付加され、コピー
という感覚では使用できないという欠点があった。
【0005】本発明は、必要に応じてコピー感覚で伝送
を行うファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
リモートコピーの指示手段と発呼手段とを有し、リモー
トコピーの指示に続いて発呼が選択されると、この通信
はリモートコピーであると判断し、送信機側では、コピ
ーと同一の読み取りと画像処理を行い、さらに手順信号
にて相手受信機にリモートコピーである旨を通知し、受
信機側では、コピーと同一の画像処理と記録処理を行う
ことにより、コピー感覚で伝送を行うことができる。
【0007】また、本出願の第2の発明は、発呼宛先に
対応して相手受信機がリモートコピーの機能を有してる
か否かを登録する手段を有し、リモートコピーの発呼が
選択された場合、相手受信機が上記リモートコピーの機
能を有していれば、通信を実行し、相手受信機が上記リ
モートコピーの機能を有していなければ、その旨を表示
し、さらにオペレータの通信の実行指示があれば、一般
の通信を続行し、オペレータの通信の実行指示がなけれ
ば、通信を中断することにより、相手受信機のリモート
コピー機能の有無を発呼側により判断し、的確にリモー
トコピー通信を行うかどうかの決定と、通信モードが一
般の通信とリモートコピーによる通信のどちらで行われ
ているかを認識できる。
【0008】また、本出願の第3の発明は、受信機は、
リモートコピーの機能を有しているか否かを送信機に通
知し、送信機は、リモートコピーが選択された通信の場
合、受信機からリモートコピー機能有りが通知されてい
る時には、送信機は、これからリモートコピーを行う旨
を受信機に通知するとともに、コピーと同一の読み取り
と画像処理を行い、受信機は、コピーと同一の画像処理
と記録処理を行い、受信機からリモートコピー機能なし
が通知されている時には、一般の通信を行うことによ
り、相手受信機からのリモートコピー機能の有無を送信
機側に通知し、送信機側は、この情報に基づいて的確に
リモートコピー通信を行うかどうかを決定できる。
【0009】また、本出願の第4の発明は、上記リモー
トコピー通信は、送信機側では、発信元情報を付加せず
に等倍で送信し、受信機側では、受信フッタを付加しな
いで、送信機から最終ページまたは先頭ページに、リモ
ートコピー通信である旨を含む通信管理情報を伝送し、
受信機側では、受信フッタの付加が選択されていたら、
上記最終ページまたは先頭ページに受信フッタの情報を
付加することにより、リモートコピーも通常のコピーと
同様にコピー情報は遠隔地に出力し、かつ先頭ページ、
あるいは最終ページに通信管理情報を付加でき、受信者
が、誰から受信したかを認識できるようになる。
【0010】また、本出願の第5の発明は、上記リモー
トコピー通信時の通信管理情報は最終ページに付加し、
受信機側にて先頭ページに付加する機能があり、この情
報が送信機に通知され、送信機も先頭ページに付加する
機能があれば、先頭ページに付加することにより、リモ
ートコピー通信を行う場合において、通信管理情報を適
正に付加できる。
【0011】また、本出願の第6の発明は、原稿サイズ
および記録紙サイズは、A4サイズ、A3サイズの定型
紙であり、送信機側においては、A4サイズは長辺から
の情報を読み取り、A3サイズは短辺からの情報を読み
取り、符号化および変調して伝送し、受信機側において
は、復調および復号化して、A4サイズは長辺からの情
報を順次記録し、A3サイズは短辺からの情報を順次記
録することにより、複写機一体型のファクシミリ装置と
の複合機において、有効利用が可能となる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
【0013】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路60からの信号レベル
(信号線60a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に接続
されている。
【0014】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路26からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由でV27te
r あるいはV29復調器30およびV21復調器28に
送るものである。
【0015】V21変調器8は、公知のITU−T勧告
V21に基づいた変調を行なう変調器であり、制御回路
60からの手順信号(信号線60b)を変調し、信号線
8aを通して加算回路26に送出するものである。
【0016】読取回路10は、送信原稿より(A4サイ
ズの定型紙は長辺から、A3サイズの定型紙は短辺か
ら)主走査方向1ライン分の画像信号を順次読み取り、
白、黒の2値を表す信号列を作成し、このデータを信号
線10aから符号化回路12に送るものであり、CCD
(電荷結合素子)等の撮像素子と光学系とで構成されて
いる。
【0017】符号化回路12は、信号線10aに出力さ
れている読取データを入力して、符号化(K=8のMR
符号化)を行い、信号線12aより出力するものであ
る。
【0018】メモリ回路14は、信号線60cの制御に
従い、信号線12aに出力されている符号化データを格
納するとともに、この格納した情報を信号線14aに出
力する。
【0019】復号化/変倍/符号化回路16は、信号線
14aに出力されているK=8のMR符号化した情報を
入力して一度復号化し、必要に応じて変倍し、再度符号
化した情報を信号線16aに出力する。
【0020】ドットパターン情報作成回路18は、信号
線60dに出力されているキャラクタ、数字情報を入力
し、ドットパターン情報を作成し、そのデータを信号線
18aに出力するものである。ここでは、主に従来から
の一般の通信において、画情報の先頭に付加する発信元
情報の作成およびリモートコピー時の先頭、あるいは最
終ページに付加する通信管理情報の情報作成に使用す
る。
【0021】符号化回路20は、信号線18aに出力さ
れている情報を入力し、符号化(MH符号化あるいはM
R符号化)したデータを信号線20aに出力する。
【0022】加算回路22は、復号化/変倍/符号化回
路16と符号化回路20の出力を加算する回路である。
加算回路22の出力は信号線22aより変調器24に送
られる。
【0023】V27ter またはV29変調器24は、信
号線22aからの符号化データを入力し、公知のITU
−T勧告V27ter (差動位相変調)またはV29(直
交変調)に基づいた変調を行ない、この変調データを信
号線24aを通して加算回路26に出力する。
【0024】加算回路26は、変調器8、24の出力を
加算する回路である。加算回路26の出力は、ハイブリ
ッド回路6に送られる。
【0025】V21復調器28は、公知のITU−T勧
告V21に基づいた復調を行なうものである。この復調
器28は、信号線6aによりハイブリッド回路6からの
手順信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信
号線28aを通して制御回路60に送る。
【0026】V27ter またはV29復調器30は、公
知のITU−T勧告V27ter またはV29に基づいた
復調を行なうものである。この復調器30は、ハイブリ
ッド回路6からの変調画像信号を入力し、復調を行って
復調データを信号線30aより復号化回路32に送出す
る。
【0027】復号化/符号化回路32は、信号線30a
に出力されている復調データを入力し、復号化(MH復
号化あるいはMR復号化)したデータを信号線32aよ
り制御回路60に出力し、再度K=8のMR符号化した
データを信号線32bよりメモリ回路34に出力する。
【0028】メモリ回路34は、信号線60eの制御に
従い、信号線32bに出力されているK=8のMR符号
化データを格納するとともに、この格納したデータを信
号線34aより復号化回路36に出力する。
【0029】復号化回路36は、信号線34aに出力さ
れている信号を入力し、復号化(K=8のMR復号化)
したデータを信号線36aよりドットパターン情報作成
回路38に出力する。
【0030】ドットパターン情報作成回路38は、信号
線60fに出力されているキャラクタ、数字情報を入力
してドットパターン情報を作成し、信号線38aより加
算回路40に出力する。ここでは、主に一般の通信にお
ける各ページ毎の受信フッタ、あるいはリモートコピー
通信時の先頭ページ、あるいは最終ページに付加する受
信フッタを作成する。
【0031】加算回路40は、符号化回路36とドット
パターン情報作成回路38から出力されている情報を入
力し、加算した結果を信号線40aに出力する。
【0032】記録回路42は、信号線40aに出力され
ているデータを入力し、順次1ラインずつ記録を行なう
ものである。ここでは、A4サイズの定型紙には長辺か
ら記録し、A3サイズの定型紙には短辺から記録する。
【0033】受信フッタ付加選択回路44は、受信フッ
タを付加するか否かを選択し、受信フッタを付加するこ
とが選択されている場合には、信号線44aに、信号レ
ベル「1」の信号を出力し、受信フッタを付加すること
が選択されていない場合には、信号線44aに信号レベ
ル「0」の信号を出力する。
【0034】リモートコピー選択ボタン46は、発信者
側(送信側)でリモートコピーを選択するためのボタン
であり、このボタン46が押下された時、信号線46a
に押下パルスを発生する。
【0035】リモートコピー選択表示回路48は、発信
者側(送信側)でリモートコピーを選択しているか否か
を表示する回路であり、信号線60gにクリアパルスが
発生すると表示せず、以後、信号線46aに押下パルス
が発生する毎に「表示する」→「表示しない」→「表示
する」を繰り返す。また、表示回路48は、表示してい
る時には、信号線48aに信号レベル「1」の信号を出
力し、表示していない時には、信号線48aに信号レベ
ル「0」の信号を出力する。
【0036】登録回路50は、信号線50aを介してワ
ンタッチダイヤル(01から24の24ケ所)、短縮ダ
イヤル(00から99の100ケ所)に対応し、相手先
のリモート通信機能の有無を登録する回路である。
【0037】オペレーション部52は、ワンタッチダイ
ヤル、短縮ダイヤル、テンキー、ワンタッチダイヤル、
短縮ダイヤルに対応し、相手先のリモート通信機能の有
無の登録キー、スタートキー、各種ファンクションキー
を有し、押下されたキーの情報を信号線52aに出力す
るものである。
【0038】表示回路54は、発信側(送信側)にてリ
モートコピー通信が選択されたが、受信機側にリモート
コピー通信の機能がないため、リモートコピー通信が不
可である旨を表示するリモートコピー通信不可表示回路
である。この表示回路54は、信号線60hに信号レベ
ル「1」の信号が出力されている時、表示をし、信号線
60hに信号レベル「0」の信号が出力されている時、
表示をしない。
【0039】通信続行ボタン56は、受信側(送信側)
でリモートコピー不可であるときに、さらに通信を続行
する場合に押下するボタンであり、このボタンが押下さ
れると、信号線56aに押下パルスを発生する。
【0040】発呼回路58は、信号線60jに発呼命令
パルスが発生した時、信号線60iに出力されている電
話番号情報を入力し、選択信号を信号線2bに出力す
る。
【0041】制御回路60は、本ファクシミリ装置の全
体を制御するものであり、特に本発明の第1実施例にお
いては、リモートコピー通信に関する以下のような制御
を行う。
【0042】まず、リモートコピーの指示に続いて、発
呼が選択されると、この通信はリモートコピーであると
判断し、送信機側の制御ではコピーと同一の読み取り、
画像処理を行うとともに、手順信号にて相手受信機にリ
モートコピーである旨を通知する。また、受信機側の制
御においては、コピーと同一の画像処理、記録処理を行
う。なお、リモートコピー通信としては、送信機側にお
いて、発信元情報を付加せず、等倍で送信し、受信機側
においても受信フッタを付加しないで、送信機から、最
終ページにリモートコピー通信の旨、通信年月日時刻、
発信人の情報、通信枚数等の情報を伝送し、受信機側に
おいては、受信フッタの付加が選択されていたら、その
最終ページに受信フッタの情報を付加する。
【0043】図2〜図5は、本発明の第1実施例におけ
る制御回路60の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【0044】図2において、S72では、信号線60a
に信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフす
る。また、S74では、信号線60gにクリアパルスを
発生してリモートコピー選択表示回路48を表示しない
設定とし、S76では、信号線60hに信号レベル
「0」の信号を出力してリモートコピー通信不可表示回
路54を表示しない設定とする。
【0045】S78では、ワンタッチダイヤル、あるい
は短縮ダイヤルの登録が選択されたか否かを判断し、登
録が選択されるとS80に進み、ワンタッチダイヤル、
あるいは短縮ダイヤル、さらにこれらのダイヤルに対応
して相手先のリモート通信機能の有無を信号線50aを
介して登録回路50に登録する。
【0046】また、登録が選択されていないとS82に
進み、発呼が選択されたか否かを判断し、発呼が選択さ
れるとS88に進み、発呼が選択されていないとS84
に進む。
【0047】S84では、着呼が選択されたか否かを判
断し、着呼が選択されるとS106に進み、着呼が選択
されていないとS86に進み、その他の処理を行う。
【0048】S88では、信号線60aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンする。S90で
は、信号線48aの情報を入力し、リモートコピー選択
表示回路48は表示状態であるか否かを判断し、表示状
態、すなわちリモートコピー通信が選択されているとS
92に進み、表示していない状態、すなわちリモートコ
ピー通信が選択されていないとS100に進む。
【0049】S92では、前手順を行う。ここで相手受
信機にリモートコピー通信である旨を通知する。次に、
S94では、画信号の送信を行う。この画信号の送信
は、リモートコピー送信であり、発信元情報を付加しな
いで、また等倍送信とする。
【0050】次に、S96は、画信号の送信が終了後、
最終ページの情報として、この通信はリモートコピー通
信である旨、通信年月日通信、開始時刻、通信終了時
刻、発信人の電話番号、発信人の略称、通信枚数等の情
報を信号線60dに出力し、回路18によりドットパタ
ーンに変更し、画信号として送信する。そして、S98
では、後手順を行い、S72に戻る。
【0051】また、S100では、前手順を行う。ここ
で、相手受信機にリモートコピーである旨を通知しな
い。次に、S102では、画信号の送信を行う。ここで
は、通常の送信を行うので、画信号の各ページの先頭に
信号線60dを介して、発信元情報を付加する。また、
ここでは縮小、拡大送信も可とする。
【0052】次に、S104では、後手順を行い、S7
2に戻る。
【0053】また、S106では、信号線60aに信号
レベル「1」の信号を出力してCMLをオンし、S10
8は、前手順を行う。そして、S110では、送信機か
ら前手順により、リモートコピー通信の指示があったか
否かを判断し、前手順によりリモートコピー通信の指示
があればS112に進み、前手順よりリモートコピー通
信の指示がないとS118に進む。
【0054】S112では、画信号の受信を表わしてい
る。ここでは、リモートコピー受信なので、受信フッタ
を付加しないで、等倍で記録する。そして、S114で
は、最終ページの受信情報を判断し、最終ページであれ
ば信号線44aを入力し、受信フッタの付加が選択され
ていれば、各通信毎に通信番号をカウントしていき、こ
のページに通信番号と今回の通信の合計枚数を信号線6
0fに出力し、付加する。なお、信号線44aを入力し
て受信フッタの付加が選択されていなければ何も付加し
ない。この後、S116では、後手順を行い、S72に
戻る。
【0055】また、S118は、画信号の受信を表わし
ている。この受信は通常の受信であり、信号線44aを
入力して受信フッタの付加が選択されていれば、各通信
毎に通信番号をカウントし、各ページ情報に対し、通信
番号とページ数を信号線60fに出力して付加する。ま
た、受信フッタの付加が選択されていなければ何も付加
しない。このケースは、最終ページの処理も他ページと
同一である。この後、S116では、後手順を行い、S
72に戻る。
【0056】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0057】この第2実施例においては、発呼手段に対
応して相手受信機にはリモートコピーの機能を有してい
るか否かを登録し、リモートコピーの発呼が選択された
場合、相手受信機がリモートコピーの機能を有していれ
ば通信を実行し、相手受信機がリモートコピーの機能を
有していなければ、その旨を表示し、オペレータのさら
なる通信の実行指示があれば、一般の通信を続行し、オ
ペレータのさらなる通信の実行指示がなければ通信を中
断する。
【0058】図6は、この第2実施例の動作のうち上記
実施例(図2〜図5)と異なる部分を示すフローチャー
トである。
【0059】図6において、S120は上記図2のS9
0のYESを表わしている。そして、S122では、信
号線50aの情報を入力し、発呼の宛先はリモートコピ
ー機能ありであるか否かを判断し、発呼の宛先がリモー
トコピー機能を有していれば、S124(図3のS9
2)に進み、発呼の宛先がリモートコピー機能を有して
いなければS126に進む。
【0060】S126では、信号線60hに信号レベル
「1」の信号を出力し、リモートコピー通信不可表示回
路54を表示する。そして、S128では、図示しない
回路により、アラーム音を発生する。
【0061】この後、S130では、タイマTに10秒
をセットし、S132では、信号線56aの情報を入力
し、リモートコピー通信不可時の通信続行が選択された
か否かを判断し、通信続行が選択されるとS136に進
み、通信続行が選択されないとS134に進む。
【0062】S134では、タイマTがタイムオーバー
したか否かを判断し、タイムオーバーするとS142に
進み、タイムオーバーしていないとS132に進む。
【0063】S136では、信号線60hに信号レベル
「0」の信号を出力し、リモートコピー通信不可表示回
路54を表示しない。そして、S138では、図示しな
い回路により発生していたアラーム音を止める。この
後、S140で、図3のS92に進む。
【0064】また、S142では、上記アラーム音を止
め、S144では、リモートコピー通信が選択された
が、相手機能がなく、通信をしない旨を通信管理レポー
トに記録する。そして、S146で、図2のS72に戻
る。
【0065】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0066】この第3実施例では、受信機はリモートコ
ピーの機能を有しているか否かを送信機に通知し、送信
機はリモートコピーが選択された通信の場合、受信機か
らのリモートコピー機能有りが通知されている時には、
リモートコピーをこれから行う旨を受信機に通知し、以
後、送信機はコピーと同一の読み取り、画像処理を行
い、受信機はコピーと同一の画像処理、記録処理を行
い、受信機からリモートコピー機能なしが通知されてい
る時には、一般の通信を行う。
【0067】図7は、この第3実施例の動作のうち上記
実施例(図2〜図5)と異なる部分を示すフローチャー
トである。
【0068】図7において、S150は上記図2のS9
0のYESを表わしている。そして、S152では、前
手順を行い、S154では、前手順により通知された情
報により、相手受信機はリモートコピー機能を有してい
るか否かを判断し、リモートコピー機能を有していない
とS158(図4のS100)に進み、リモートコピー
機能を有しているとS156(図3のS92)に進む。
【0069】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。
【0070】この第4実施例では、リモートコピー通信
時の通信管理情報は、通常は最終ページに付加し、受信
機側にて先頭ページに付加する機能があり、この情報が
送信機側に通知され、送信機も先頭ページに付加する機
能があれば、先頭ページに付加する。ここでは、送信機
側、受信機側ともに、先頭ページに付加する機能がある
とする。
【0071】図8〜図10は、この第4実施例の動作の
うち上記実施例(図2〜図5)と異なる部分を示すフロ
ーチャートである。
【0072】図8において、S160は、上記図2のS
82のYESを表わしている。そして、S162は、図
2のS90の処理を表わしており、リモートコピーが選
択されているとS168に進み、リモートコピーが選択
されていないとS164に進む。
【0073】S164では、信号線60aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンする。そして、S
166では、図4のS100に進む。
【0074】また、S168では、画信号を等倍で読み
取り、符号化してメモリ回路14に格納する。ここでは
受信元情報は付加しない。次に、S170では、信号線
60aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオ
ンする。
【0075】次に、S172では、前手順を行い、S1
74において、前手順により受信機はリモートコピー通
信時の通信管理情報は先頭ページに付加する機能がある
か否かを判断し、先頭ページに付加する機能があればS
178に進み、先頭ページに付加する機能がなければS
176(図3のS92)に進む。
【0076】S178では、図3のS92の前手順を行
い、相手受信機にリモートコピーである旨を通知し、さ
らにリモートコピー通信時の通信管理情報は、先頭ペー
ジに付加することも通知する。
【0077】次に、S180は、図3のS96を表わし
ており、ここでは、終了時刻は送信しない。そして、S
182では、画信号の送信を行う。ここでは、メモリ回
路14に格納されている情報を必要に応じて再符号化し
て送信する。また、ここでは、変倍はしない。次に、S
184では、図3のS98に進む。
【0078】また、S186は、上記図5のS106を
表わしている。そして、S188では、前手順を行う。
ここで、リモートコピー通信時の通信管理情報を先頭ペ
ージに付加する機能ありを通知する。そして、S190
では、上記図5のS110に進む。
【0079】また、S192は、上記S110のYES
を表わしている。そして、S194では、送信機からリ
モートコピー通信時の通信管理情報は先頭ページに付加
する通知があるか否かを判断し、先頭ページに付加する
通知があるとS198に進み、先頭ページに付加する通
知がないとS196(図5のS112)に進む。
【0080】S198は、図5のS114を表わしてい
る。なお、上述したS114における「最終ページ」を
「先頭ページ」とする。
【0081】次に、S200では、上記図5のS112
の処理を行い、S202では、上記図5のS116に進
む。
【0082】さらに、本発明の第5実施例として、以上
の各実施例において、原稿、記録紙サイズはA4サイ
ズ、A3サイズの定型紙を考え、A4サイズは長辺から
の情報を読み取り、A3サイズは短辺からの情報を読み
取り、これを符号化、変調、伝送し、受信機側では、復
調、復号化の後、A4サイズは長辺からの情報を順次記
録し、A3サイズは短辺からの情報を順次記録する。こ
れにより、複写機型のタイプに対して適用する。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、コピーと同じ感覚で相手先へファクシミリ通信を行
うことが可能になった。
【0084】また、第2の発明によれば、相手受信機の
リモートコピー機能の有無を発呼側により判断し、的確
にリモートコピー通信を行うかの決定、および通信がど
のモード(リモートコピーモード、あるいは従来の一般
の通信モード)を認識できるようになり、使い易さを向
上できる。
【0085】また、第3の発明によれば、相手受信機か
らのリモートコピー機能の有無を送信機側に通知し、送
信機側はこの情報に基づいて的確にリモートコピー通信
を行うかを決定できるようになり、使い易さを向上でき
る。
【0086】また、第4の発明によれば、リモートコピ
ーも通常のコピーと同様に、コピー情報は遠隔地に出力
し、しかも先頭ページ、あるいは最終ページに通信管理
情報を付加でき、受信者がだれから受信したかも認識で
きるようになり、便利になった。
【0087】また、第5の発明によれば、リモートコピ
ー通信を行う場合において、通信管理情報の付加を適正
に行うことができる。
【0088】また、第6の発明によれば、複写機一体型
のファクシミリ装置との複合機において、有効利用が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図3】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】本発明の第2実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図7】本発明の第3実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図8】本発明の第4実施例における動作を示すフロー
チャートである。
【図9】上記第4実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】上記第4実施例における動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
2…NCU、 4…電話機、 6…ハイブリッド回路、 8、24…変調器、 10…読取回路、 12、20…符号化回路、 14、34…メモリ回路、 16…復号化/変倍/符号化回路、 18、38…ドットパターン情報作成回路、 22、26、40…加算回路、 28、30…復調器、 32…復号化/符号化回路、 36…復号化回路、 42…記録回路、 44…受信フッタ付加選択回路、 46…リモートコピー選択ボタン、 48…リモートコピー選択表示回路、 50…登録回路、 52…オペレーション部、 54…表示回路、 56…通信続行ボタン、 58…発呼回路、 60…制御回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リモートコピーの指示手段と発呼手段と
    を有し、 リモートコピーの指示に続いて発呼が選択されると、こ
    の通信はリモートコピーであると判断し、送信機側で
    は、コピーと同一の読み取りと画像処理を行い、さらに
    手順信号にて相手受信機にリモートコピーである旨を通
    知し、受信機側では、コピーと同一の画像処理と記録処
    理を行うことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 発呼宛先に対応して相手受信機がリモートコピーの機能
    を有してるか否かを登録する手段を有し、リモートコピ
    ーの発呼が選択された場合、相手受信機が上記リモート
    コピーの機能を有していれば、通信を実行し、相手受信
    機が上記リモートコピーの機能を有していなければ、そ
    の旨を表示し、さらにオペレータの通信の実行指示があ
    れば、一般の通信を続行し、オペレータの通信の実行指
    示がなければ、通信を中断することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 受信機は、リモートコピーの機能を有しているか否かを
    送信機に通知し、送信機は、リモートコピーが選択され
    た通信の場合、受信機からリモートコピー機能有りが通
    知されている時には、送信機は、これからリモートコピ
    ーを行う旨を受信機に通知するとともに、コピーと同一
    の読み取りと画像処理を行い、受信機は、コピーと同一
    の画像処理と記録処理を行い、受信機からリモートコピ
    ー機能なしが通知されている時には、一般の通信を行う
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 上記リモートコピー通信は、送信機側では、発信元情報
    を付加せずに等倍で送信し、受信機側では、受信フッタ
    を付加しないで、送信機から最終ページまたは先頭ペー
    ジに、リモートコピー通信である旨を含む通信管理情報
    を伝送し、受信機側では、受信フッタの付加が選択され
    ていたら、上記最終ページまたは先頭ページに受信フッ
    タの情報を付加することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記リモートコピー通信時の通信管理情報は最終ページ
    に付加し、受信機側にて先頭ページに付加する機能があ
    り、この情報が送信機に通知され、送信機も先頭ページ
    に付加する機能があれば、先頭ページに付加することを
    特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において、 原稿サイズおよび記録紙サイズは、A4サイズ、A3サ
    イズの定型紙であり、送信機側においては、A4サイズ
    は長辺からの情報を読み取り、A3サイズは短辺からの
    情報を読み取り、符号化および変調して伝送し、受信機
    側においては、復調および復号化して、A4サイズは長
    辺からの情報を順次記録し、A3サイズは短辺からの情
    報を順次記録することを特徴とするファクシミリ装置。
JP29794294A 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3170159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29794294A JP3170159B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29794294A JP3170159B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139843A true JPH08139843A (ja) 1996-05-31
JP3170159B2 JP3170159B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17853095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29794294A Expired - Fee Related JP3170159B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091197A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、端末装置、処理方法、および制御プログラム
US9836251B2 (en) 2014-10-31 2017-12-05 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus, terminal apparatus, and information processing apparatus for remotely controlling an image formation apparatus within an image processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091197A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、端末装置、処理方法、および制御プログラム
US9836251B2 (en) 2014-10-31 2017-12-05 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus, terminal apparatus, and information processing apparatus for remotely controlling an image formation apparatus within an image processing system
US10261728B2 (en) 2014-10-31 2019-04-16 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus, terminal apparatus, and information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170159B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06311285A (ja) ファクシミリ装置
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JPH07154563A (ja) ファクシミリ装置
JP3170159B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3109690B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JPH05219340A (ja) ファクシミリ装置
JP3155736B2 (ja) 画像受信装置および画像受信方法
JP3011849U (ja) ファクシミリ
JP3305095B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2732253B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08167993A (ja) ファクシミリ装置
JPH08163285A (ja) ファクシミリ装置
JPH06318998A (ja) ファクシミリ装置
JPH07321965A (ja) ファクシミリ装置
JP2966962B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2648748B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07307807A (ja) データ通信装置
JP2811607B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06319010A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228278A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228279A (ja) ファクシミリ装置
JPH08102841A (ja) ファクシミリ装置
JPH07336482A (ja) ファクシミリ装置
JPH0396167A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees