JPH08138651A - 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池

Info

Publication number
JPH08138651A
JPH08138651A JP6273546A JP27354694A JPH08138651A JP H08138651 A JPH08138651 A JP H08138651A JP 6273546 A JP6273546 A JP 6273546A JP 27354694 A JP27354694 A JP 27354694A JP H08138651 A JPH08138651 A JP H08138651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
secondary battery
electrode plate
curved
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6273546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okuda
健二 奥田
Kazutoshi Haraguchi
和敏 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP6273546A priority Critical patent/JPH08138651A/ja
Publication of JPH08138651A publication Critical patent/JPH08138651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は非水電解液二次電池特にリチウム二
次電池の負極の性能向上を図るものである。 【構成】 曲状炭素繊維と炭素質マトリックスからなる
炭素質成形体よりなる電極板を非水電解液二次電池の負
極とする。 【効果】 本発明電極板は、連続気孔性、導電性および
導電性の方向等方性に優れ、非水電解液二次電池の放電
容量、サイクル特性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素質成形体を用いた非
水電解液二次電池の負極に関するものである。さらに詳
しく言えば、非水電解液二次電池であるリチウム二次電
池の負極として有用な炭素質成形体を用いた二次電池の
負極に関する。
【0002】
【従来技術】負極活物質に金属リチウム、正極活物質に
金属カルコゲンや金属酸化物、電解液に非プロトン性有
機溶媒を用いたリチウム二次電池は、鉛電池やアルカリ
電池に比べ高エネルギー密度になることが期待されてい
る。しかし、充放電に伴うリチウムデンドライトの形成
や微粒子化は短絡、容量低下、サイクル特性の低下そし
て安全性に課題を残し、早期の実用化が望めない。
【0003】これらの課題を解決するためにアルミニウ
ム、鉛、あるいはカドミウムなどを含む可融性合金を用
いる電池が提案されている。この方法ではリチウムデン
ドラトは抑止できるがリチウム合金の存在がエネルギー
密度の低下をもたらし、またリチウム合金の微粉化がサ
イクル特性の向上を阻んでいる。
【0004】そこで近年、負極に炭素質材料を用いたリ
チウム二次電池の開発が進み、活発な研究開発が行われ
ている。リチウム二次電池の負極に炭素材料を用いる
と、充電時に炭素質材料の層間にリチウムが吸蔵され、
デンドライトは発生しない。炭素質材料としては例え
ば、黒鉛を用いるもの(特開昭58−192266)、
炭素繊維を用いるもの(特開昭60−054181)、
粒状コークスを用いるもの(特開平01−20436
1)、メソカーボンマイクロビーズを用いるもの(特開
平04−115458)、カーボンブラックを用いるも
の(特開平05−190170)、有機物焼成体を用い
るもの(WO93/10566)など数多くの炭素質材
料が提案されている。
【0005】一般に、炭素質材料を非水電解液二次電池
負極に用いた電極は、粉末状にした炭素質材料とポリエ
チレン、ポリプロピレン、あるいはポリテトラフルオロ
エチレンなどのバインダーを均一に混合し、加圧成形す
ることによって所定の形状に成形する方法や、粉末状に
した炭素質材料とバインダーを混合した電極合剤を溶剤
に分散させることによって得られた電極合剤スラリーを
電極集電体に均一な厚みに塗布し、乾燥させる方法によ
って得られる。
【0006】負極に炭素質材料を使用する目的は、炭素
層間にリチウムをドープおよび脱ドープすることによっ
て充放電を行わせることにある。したがってバインダー
の使用は負極容量の向上を目指す観点からは、できるだ
け少ない方が良い。また炭素質材料の特徴である高い導
電性がバインダーや微量に含有した溶剤によって低下す
る問題点があり、過電圧が増大して負極容量の低下を招
いたり、発熱の原因となる。
【0007】これらの問題点を解決する方法として、炭
素質のみで構成した炭素質成形体が提案されている。例
えば炭素粉末と炭素質バインダーを用いて構成された電
極を用いる方法(特開平05−101818)、シート
状の炭素フィルムを用いる方法(特開平05−2428
80)自己燃結性を有する炭素材から成形・焼成する方
法(特開平05−299090)などがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記炭素質成形体を非
水電解液二次電池の負極として用いる場合、以下に述べ
るような課題が性能向上のために解決されなくてはなら
ない。
【0009】第一に、電極板の内部まで電解液ができる
だけ容易に浸透すること。換言すれば同一の嵩密度の炭
素質成形体を比べた場合、炭素質成形体の表面から内部
まで到達する気孔、すなわち連続気孔が多いことであ
る。非水電解液二次電池は、アルカリ系電池に較べ電解
液のイオン伝達性に劣るため、電極面積を広げてイオン
伝達性を補っているが、同じ観点から電解液が電極の内
部まで浸透できることは重要である。
【0010】第二に、電極板の導電性が高く、かつ方向
性が無いことである。バインダーを用いた電極に比して
炭素質成形体は導電性において改善されると述べたが、
導電性が高く、でき得る限り内部抵抗が小さい方が有利
なことに変わりはない。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では非水電解液二次電池の負極として炭素繊
維にマトリックス樹脂を含浸、成形した後、非酸化性雰
囲気下で焼成した炭素質成形体を用い、かつ該炭素繊維
が曲状炭素繊維であることを提案する。
【0012】本発明における曲状炭素繊維とは、その概
略的な外観形状としては、弾性変形し得るが屈曲ないし
湾曲した固定形状を有する限定長のもので、糸径(繊維
の直径)が0.1〜100μmで、アスペクト比が50
以上であって、直状炭素繊維に比べて比容積が大である
ものをさす。
【0013】具体的には、アスペクト比が500のもの
における比容積が9cm3 /g以上となる曲状性をもつ
炭素繊維である。ここで、アスペクト比500での比容
積が9cm3 /g未満のものは曲状性に劣り、またアス
ペクト比が50未満のものでは曲状性の発現が小さくな
る。なお通常の直状炭素繊維におけるアスペクト比50
0での比容積値は約7〜8cm3 /gである。
【0014】ここでいう比容積とは、繊維のランダム集
合体を内径7cmのガラスの円筒状容器に150g/c
2 の加圧下で充填したときの繊維500mlの重量に
基づく。
【0015】かかる曲状炭素繊維を用いた炭素質成形体
は、その他の炭素質成形体に比べ同一嵩密度において連
続気孔が多くなる。これは炭素繊維が曲状のため、その
集合体は3次元にランダムな網目を作り易く、マトリッ
クス樹脂が繊維に付着してもその網目空間が確保され、
炭素質成形体の内部まで連続気孔が通じ易いためと考え
られる。ここで連続気孔の相対的比較は炭素質電極板の
ガス透過度を測定することによってなされる。具体的に
は試料片に垂直に空気を当て、その前後の差圧△P、空
気量Qが測定できる装置を用い、試料片の厚みをt、試
料面積をAとしてガス透過度G=(Q・t)/(△P・
A)が算定される。例えば、実施例などで示すように曲
状炭素繊維を用いた場合、嵩密度が一定、すなわち気孔
率が一定でもガス透過度は2倍以上のアップとなる。本
発明におけるこのガス透過度は、1cm2/sec・a
tm以上、好適には5cm2/sec・atm以上であ
る。
【0016】曲状炭素繊維を用いた炭素質成形体は、同
一糸径およびアスペクト比の直状炭素繊維を用いた炭素
質成形体に比べ、さらに同一嵩密度での導電性に優れ、
かつ導電性に異方性を示しにくい。この理由も炭素繊維
が曲状であるため、その集合体は3次元に密着した網目
接点を作り易く、直状のものに比べ集合体の導電性は大
きくなる。また繊維配向がランダムであるため、導電性
の異方性が少なく、より等方的な導電性を示す。本発明
の炭素質成形体の体積固有抵抗は、互いに直交する方向
で5×10-2Ω・cm以下である。
【0017】炭素質成形体の厚みに関しては、非水系電
解液のイオン伝達性の低さを電解液との接触面積を大き
くして補うために、その厚みは薄い方が望ましいが、あ
まり薄いと、正・負極を隔離するために使用されるセパ
レーターの数が多くなりすぎ、その占有体積が大きくな
ることから、通常100〜500μmの厚みで使用され
る。また炭素質成形体として厚みを上述の値にするため
に、炭素繊維はあらかじめペーパー状としておくことが
望ましい。またバインダーで成形してなる従来の負極よ
りも体積基準で活物質をより多く担持させるためには、
本発明における炭素質成形体の嵩密度は0.5〜2.0
g/cm3 程度が適当であり、通常は高い方が望まし
く、好ましくは1.0g/cm3 以上のものが用いられ
る。
【0018】ここで本発明に言う曲状炭素繊維とは、上
述したような形態としての曲状性を保つものであればよ
く、原料別に分類されるPAN系炭素繊維や、等方性、
異方性ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維、フェノー
ル樹脂やセルロースなどを焼成して得られる炭素繊維、
炭化水素を気相成長させて得られる気相成長炭素繊維な
どの種類によらない。
【0019】典型的な曲状炭素繊維は、渦流吹繊法(特
公昭58−57374)により製造されるピッチ系炭素
繊維の短繊維で、これは円錐の接線方向に複数のノズル
から吹き出される気流が生じる渦流によって、溶融ピッ
チがノズルから吹き飛ばされて成形され、渦流の作用で
カールされ、繊維のランダム集合体としてマット状に堆
積され、熱処理されて生成するものである。この様なマ
ット状ランダム集合体は、ニードルパンチすることによ
ってフェルト状ないしペーパー状のシート体に成形され
る。
【0020】本発明における炭素質マトリックスとは、
曲状炭素繊維のマトリックス(またはバインダー)とし
ての樹脂を不活性ガスまたは真空雰囲気下焼成して得ら
れるものである。ここでマトリックス樹脂とは、焼成に
よって炭素化して炭素繊維と一体化し得る樹脂であれば
よい。例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹
脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、フルフリルアルコール樹脂などの熱硬
化性樹脂、またはこれらの混合物、コールタールピッ
チ、原油分解ピッチおよび縮合多環水素化合物や多環複
素環化合物などの有機高分子化合物の熱分解によって得
られるピッチなど、またはこれらの混合物を挙げること
ができる。
【0021】本発明において曲状炭素繊維とマトリック
ス樹脂の割合は特に限定されないが、例えば炭素質成形
体の嵩密度を高め1.0g/cm3 以上にするために
は、成形後の樹脂含有率が40〜90重量%、さらに好
ましくは60〜80重量%であり、炭素質成形体の焼成
前の成形方法としては広範囲で使用されている熱圧縮成
形、射出成形、あるいは押出成形などが利用される。
【0022】炭素質成形体を得るための焼成は、真空、
窒素あるいはアルゴンの非酸化性雰囲気下、焼成温度を
800℃以上とするのが好ましい。ただし非水電解液二
次電池の負極としての性能が最適となるよう、焼成温度
は用いる原料組成に応じて選択できる。
【0023】炭素質成形体は、焼成後において曲状炭素
繊維の含有率が、15〜75重量%程度の範囲であり、
更には30〜55重量%であることが好ましい。勿論、
本発明の効果が阻害されない範囲で、直状炭素繊維が一
部併用されることを妨げない。
【0024】
【発明の効果】曲状炭素繊維をマトリックス樹脂で成形
後、焼成して得た炭素質成形体は非水電解液二次電池に
おいて、有機電解液との接触効率が良く、導電性の高
い、すなわち内部抵抗の低い良好な負極として働き、非
水電解液二次電池特にリチウム二次電池の電池性能向上
に寄与するものである。
【0025】尚、この明細書において、本発明の電極板
は、二次電池の負極として主として説明されているが、
所望により正極として使用されることや、一次電池に使
用されることも妨げられない。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お実施例および比較例で使用した炭素繊維およびマトリ
ックス樹脂は本発明の有効性を証明するものであり、使
用する材料を限定するものではない。
【0027】実施例1 等方性ピッチを原料とする曲状炭素繊維ペーパー、ドナ
カーボS−253(商品名、ドナック社製 繊維径13
μm、目付30g/m2 :アスペクト比1000、比容
積10.3cm3 /g)に、フェノール樹脂フェノライ
トJ−325(商品名、大日本インキ化学工業社製)を
含浸、乾燥して樹脂含有率81重量%のプリプレグを得
た。このプリプレグ3プライを加熱圧縮成形して得られ
た成形体の樹脂含有率は75重量%であり、該成形体を
アルゴン雰囲気中で2400℃に焼成し、厚みが170
μm、密度が1.11g/cm3 の炭素質成形体を得
た。
【0028】この炭素質成形体のガス透過度を測定した
ところ10cm2 /sec・atmであった。また、体
積固有抵抗は面方向を互いに直角な方向に測定したとこ
ろいずれも1.3×10-2Ω・cmで方向異方性は無か
った。
【0029】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図1および図3に示す。
【0030】実施例2 実施例1のフェノール樹脂の替わりに、フルフリルアル
コール樹脂DA−404(大日本インキ化学工業社製)
を含浸、乾燥して樹脂含有率83重量%のプリプレグを
得た。このプリプレグ3プライを加熱圧縮成形して得ら
れた成形体の樹脂含有率は77重量%であり、該成形体
をアルゴン雰囲気中で2400℃に焼成し、厚みが17
1μm、密度が1.09g/cm3 の炭素質成形体を得
た。この炭素質成形体のガス透過度を測定したところ9
cm2 /sec・atmであった。また、体積固有抵抗
は面方向を互いに直角な方向に測定したところ各々2.
2×10-2Ω・cmで方向異方性は無かった。
【0031】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図2にて示す。
【0032】比較例1 等方性ピッチを用いて直状に紡糸し、不融化、炭化して
得られた直状炭素繊維(平均繊維糸径13.1μm)を
3mmにカットしたもの(アスペクト比229、比容積
6.8cm3 /g)をエポキシ樹脂にてペーパー状にし
た。実施例1のペーパーの替わりにこの直状炭素繊維ペ
ーパーにフェノール樹脂フェノライトJ−325(前
出)を含浸、乾燥して樹脂含有率80重量%のプリプレ
グを得た。このプリプレグを加熱圧縮成形して得られた
成形体の樹脂含有率は75重量%であり、該成形体をア
ルゴン雰囲気中で2400℃に焼成し、厚みが177μ
m、密度が1.10g/cm3 の炭素質成形体を得た。
この炭素質成形体のガス透過度を測定したところ2cm
2 /sec・atmであった。また、体積固有抵抗は面
方向を互いに直角な方向に測定したところ各々2.1×
10-2Ω・cm、6.3×10-2Ω・cmで方向によっ
て値が異なった。
【0033】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図1に併せて示す。
【0034】比較例2 比較例1の直状炭素繊維ペーパーに実施例2のフルフリ
ルアルコール樹脂を含浸、乾燥して樹脂含有率81重量
%のプリプレグを得た。このプリプレグ1プライを加熱
圧縮成形して得られた成形体の樹脂含有率は77重量%
であり、該成形体をアルゴン雰囲気中で2400℃に焼
成し、厚みが173μm、密度が1.09g/cm3
炭素質成形体を得た。この炭素質成形体のガス透過度を
測定したところ3cm2 /sec・atmであった。ま
た、体積固有抵抗は面方向を互いに直角な方向に測定し
たところ各々2.5×10-2Ω・cm、5.7×10-2
Ω・cmで方向によって値が異なった。
【0035】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図2に併せて示す。
【0036】比較例3 等方性ピッチを原料とする曲状炭素繊維ミルド、ドナカ
ーボS−241(商品名、ドナック社製 繊維径13μ
m、糸長0.13mm :アスペクト比10、比容積
1.0cm3 /g)をアルゴン雰囲気中で2400℃で
焼成したもの85重量部とポリテトラフルオロエチレン
粉末15重量部とを配合して圧縮成形したもの(厚み
175μm、密度 1.21g/cm3 )を作成した。
この成形体のガス透過度を測定したところ0.1cm2
/sec・atm以下であった。また、体積固有抵抗は
面方向を互いに直角な方向に有抵抗は面方向を互いに直
角な方向に測定したところ各々1.1×10-1Ω・c
m、1.3×10-1Ω・cmであった。
【0037】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図3に併せて示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1および比較例1の25℃における充放
電サイクルと放電容量の関係を説明するもので、夫々を
横軸および縦軸とするグラフである。
【図2】実施例2および比較例2の25℃における充放
電サイクルと放電容量の関係を説明する図1と同様のグ
ラフである。
【図3】実施例1および比較例3の25℃における充放
電サイクルと放電容量の関係を説明する図1と同様のグ
ラフである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲状炭素繊維と炭素質マトリックスから
    なる非水電解液二次電池用炭素質電極板。
  2. 【請求項2】 曲状炭素繊維が、繊維径0.1〜100
    μm、アスペクト比50以上で、その外形において、弾
    性変形し得る屈曲ないし湾曲した固定形状を有し、その
    ランダム集合体の比容積が、屈曲ないし湾曲固定形状を
    有さない同種の直状炭素繊維のランダム集合体の比容積
    より大であるものである請求項1記載の電極板。但し、
    ここでの比容積とは、繊維のランダム集合体を内径7c
    mのガラスの円筒状容器に150g/cm2 の加圧下で
    充填したときの繊維500mlの重量に基づく。
  3. 【請求項3】 曲状炭素繊維のフェルトまたはペーパー
    状集合体に、マトリックス樹脂を含浸し成形した後に、
    非酸化性雰囲気下で焼成した炭素質成形体より成る請求
    項1または2記載の電極板。
  4. 【請求項4】 曲状炭素繊維が、渦流吹繊法により製造
    されるピッチ系炭素繊維の短繊維をマット状に堆積し、
    熱処理して得られるものである請求項1、2または3記
    載の電極板。
  5. 【請求項5】 炭素質成形体の曲状炭素繊維含有率が1
    5〜75重量%で、その嵩密度が0.5〜2.0g/c
    3 である請求項1〜4のいずれか1つに記載の電極
    板。
  6. 【請求項6】 炭素質成形体のガス透過度が5cm2
    sec・atm 以上である請求項1〜5のいずれか1
    つに記載の電極板。
  7. 【請求項7】 炭素質成形体の体積固有抵抗が互いに直
    角方向でほぼ等しく、共に5×10-2Ω・cm以下であ
    る請求項1〜6のいずれか1つに記載の電極板。
  8. 【請求項8】 曲状炭素繊維と炭素質マトリックスから
    なる炭素質電極板を負極として用いた非水電解液二次電
    池。
  9. 【請求項9】 請求項2〜7のいずれか1つに記載の電
    極板を負極として用いた非水電解液二次電池。
  10. 【請求項10】 二次電池が、リチウム二次電池である
    請求項8または9記載の二次電池。
  11. 【請求項11】 マット状に堆積され熱処理された曲状
    炭素繊維の集合体を、ニードルパンチして得たフェルト
    またはペーパー状のシート体に、マトリックス樹脂を含
    浸し、成形した後、これを非酸化性雰囲気下で焼成して
    炭素質成形体とする、非水電解液二次電池用炭素質電極
    板の製造方法。
JP6273546A 1994-11-08 1994-11-08 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 Pending JPH08138651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273546A JPH08138651A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273546A JPH08138651A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138651A true JPH08138651A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17529336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273546A Pending JPH08138651A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08138651A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534636A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 リテック,リミテッド ライアビリテイ カンパニー リチウムイオン電気化学電池及び蓄電池
US7033702B2 (en) 2000-07-31 2006-04-25 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP2009127901A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Koshin Miki 空気式太陽集熱装置
WO2015141853A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社クレハ 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
US9343733B2 (en) 2012-07-31 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode having 3-dimensional pore network structure, lithium battery including electrode, and method of manufacturing electrode
JP2022088907A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
CN115074866A (zh) * 2016-02-05 2022-09-20 帝人株式会社 碳纤维集合体及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534636A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 リテック,リミテッド ライアビリテイ カンパニー リチウムイオン電気化学電池及び蓄電池
US7033702B2 (en) 2000-07-31 2006-04-25 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP2009127901A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Koshin Miki 空気式太陽集熱装置
US9343733B2 (en) 2012-07-31 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode having 3-dimensional pore network structure, lithium battery including electrode, and method of manufacturing electrode
WO2015141853A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社クレハ 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JPWO2015141853A1 (ja) * 2014-03-20 2017-04-13 株式会社クレハ 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
US10388956B2 (en) 2014-03-20 2019-08-20 Kureha Corporation Carbonaceous molded article for electrodes and method of manufacturing the same
CN115074866A (zh) * 2016-02-05 2022-09-20 帝人株式会社 碳纤维集合体及其制造方法
JP2022088907A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714346B1 (ko) 비수성 전해액 2차 전지
JPH08138650A (ja) 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池
JP3711726B2 (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP6279713B2 (ja) 電極用炭素質成形体、及びその製造方法
KR101209847B1 (ko) 다공성 cnf 집전체 및 이를 이용한 전극과 그의 제조방법
JP3305995B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
KR101276336B1 (ko) 다공성 cnf 집전체를 이용한 리튬 이온 커패시터용 전극과 그의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이온 커패시터
JP3779461B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
An et al. Characterization of supercapacitors using singlewalled carbon nanotube electrodes
JPH08138651A (ja) 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3321782B2 (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛粒子
WO2020104120A1 (en) Nanocomposite electrospun materials based on cu2o/carbon as anodes for lithium batteries
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JP3951219B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JPH08153512A (ja) 電極構造体及び電池
JP2011029136A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
JP2006278364A (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極および電気二重層キャパシタ
JP4483560B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4811699B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4828118B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2002343341A (ja) リチウム二次電池用負極
EP4040526A1 (en) Positive electrode for lithium-sulfur battery and method for manufacturing same
JP5704473B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池