JPH08138457A - シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法 - Google Patents

シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08138457A
JPH08138457A JP6293772A JP29377294A JPH08138457A JP H08138457 A JPH08138457 A JP H08138457A JP 6293772 A JP6293772 A JP 6293772A JP 29377294 A JP29377294 A JP 29377294A JP H08138457 A JPH08138457 A JP H08138457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
shield
tube
insulating tube
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6293772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618809B2 (ja
Inventor
Katsuo Shimozawa
勝雄 下沢
Nobuyuki Negishi
伸行 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Junkosha Co Ltd
Original Assignee
Junkosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Junkosha Co Ltd filed Critical Junkosha Co Ltd
Priority to JP29377294A priority Critical patent/JP3618809B2/ja
Publication of JPH08138457A publication Critical patent/JPH08138457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618809B2 publication Critical patent/JP3618809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性が向上し、中心導体の無駄をなくし、
シールドの変形やばらけのないシールド付き細径絶縁チ
ューブおよび製造方法を提供すること。 【構成】 プラスチックからなる細径の絶縁チューブ2
と、この細径絶縁チューブ2の外周に配設した補強材層
3と、この補強材層3の外周に形成したシールド層4
と、このシールド層4の外周に形成したジャケット層5
とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シールド付き細径絶縁
チューブに関し、特に高周波プローブピンなどの絶縁お
よび特性インピーダンス整合の図れる、シールド付き細
径絶縁チューブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体ウエハ検査装置(ウエハプ
ローバ)においては、使用周波数が高くなってきている
とともに、半導体素子の高集積化に伴って多数のプロー
ブピンを備えるようになってきている。その結果、密集
しているプローブピン間のクロストークや、テスタ側と
プローブピンとのインピーダンス不整合が問題となって
きたので、プローブピンの同軸ケーブル化が図られてい
る。
【0003】従来、このようなプローブピンの同軸ケー
ブル化については、プローブピンの材質や形状が特殊で
あることから、プローブピンを中心導体として直接同軸
ケーブル化すること、あるいは特殊材質の中心導体を使
用して同軸ケーブルを作り、その後でこの中心導体を特
殊形状に成形加工することは極めて困難であった。その
ためあらかじめ同軸ケーブルを作り、その後にこの同軸
ケーブルの中心導体を引き抜き、中心導体を引き抜いた
跡の孔に、特殊形状に加工したプローブピンを挿入する
ことにより対応していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たプローブピンの同軸ケーブル化の工程は、同軸ケーブ
ルの切断、端末のストリップ、中心導体の引き抜き、規
定長さにするための再切断、プローブピンの挿入と多工
程にわたり、なおかつ同軸ケーブルが細いということも
あって、生産性が著しく低下する原因となっており、ま
た、引き抜かれた中心導体は廃棄されるので材料の無駄
も生じていた。
【0005】また、配線の高密度化に伴い、このプロー
ブピンの同軸ケーブル化は、より細く、より柔軟さが求
められてきている。配線の高密度化ということで、それ
ぞれの端末処理が非常に込み入ってきており、その作業
性ということが重要になってきている。一般に同軸ケー
ブルの端末処理は、保護被覆、シールド、誘電体などを
段階的に必要な長さだけストリップするが、この際むき
だしになったシールド層は、変形したり、ばらけたりし
易いのでコネクタや基板などへのハンダ付け時に形状修
正しなければならないなど厄介な問題があった。
【0006】この発明は、上記した従来のプローブピン
の同軸ケーブル化における欠点を解消するためになされ
たもので、その目的は、生産性が向上し、中心導体の無
駄をなくし、シールドの変形やばらけのないシールド付
き細径絶縁チューブを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、プラスチックからなる細径の絶縁チュー
ブと、この細径絶縁チューブの外周に配設した補強材層
と、この補強材層の外周に形成したシールド層と、この
シールド層の外周に形成したジャケット層とからなるこ
とを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載のシールド付き細径
絶縁チューブは、請求項1に記載のシールド付き細径絶
縁チューブにおいて、前記細径絶縁チューブがふっ素樹
脂であることを特徴とする。
【0009】また、請求項3に記載のシールド付き細径
絶縁チューブは、請求項1または2に記載のシールド付
き細径絶縁チューブにおいて、前記シールド層を、複数
本の金属素線を螺旋状に横巻きして構成することを特徴
とする。
【0010】また、請求項4に記載のシールド付き細径
絶縁チューブは、請求項1ないし3のいずれかに記載の
シールド付き細径絶縁チューブにおいて、前記シールド
層が、接着剤層を介して前記補強材層に固着しているこ
とを特徴とする。
【0011】また、請求項5に記載のシールド付き細径
絶縁チューブの製造方法は、プラスチックからなる細径
の絶縁チューブを作成する工程と、この細径の絶縁チュ
ーブの外周に、接着剤層を有する補強材を該接着剤層が
外側にくるように配設する工程と、この補強材の接着剤
層上にシールド層を形成する工程と、このシールド層の
外周にジャケット層を形成する工程とを備えたことを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明のシールド付き細径絶縁チューブによれ
ば、通常の同軸ケーブル製造の第1工程である中心導体
に誘電体を被覆するかわりに、初めから中心導体を使用
しないでプラスチックからなる細径の絶縁チューブを作
成したので、高周波プローブピンの同軸ケーブル化に際
して、中心導体を引き抜く工程およびそれに関連する端
末のストリップ、規定長さにするための再切断などの工
程が省略でき、最初からシールド付き細径絶縁チューブ
を規定の長さに切断するだけでプローブピンが挿入でき
ることになる。さらに中心導体を廃棄するという無駄も
なくなる。
【0013】また、細径絶縁チューブに誘電率の低いふ
っ素樹脂を使用したことにより、ポリエチレンなど他の
もっと誘電率の高いプラスチックを使用したときに比べ
て、細径絶縁チューブの外径を細くすることが可能とな
る。細径絶縁チューブの外周には補強材層を設けてある
ので、機械的強度があまり強くない細いふっ素樹脂チュ
ーブでも、次のシールド工程での引っ張りや圧縮に十分
耐えることができるものとなる。
【0014】シールドを横巻きシールドにしたことによ
り、編組シールドに比べて薄くかつ柔軟性に富むものと
なる。また、このシールド層は前記補強材層に固着され
ているので、端末処理の際に変形したりばらけたりする
ことがなく、ハンダ付けなどの作業性が良くなり生産性
が向上することとなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を、その実施例に基づいて添付
図面を参照しつつ説明するが、もちろんこれらの実施例
に限定されるものではなく、この発明の技術思想内での
変更実施は可能である。図1は、本発明によるシールド
付き細径絶縁チューブ1の一実施例を示す横断面図であ
る。細径絶縁チューブ2の外周に補強材層3、シールド
層4、ジャケット層5が順次設けられている。
【0016】さらに述べると、このシールド付き細径絶
縁チューブ1は、FEP樹脂(テトラフルオロエチレン
とヘキサフルオロプロピレンの共重合樹脂)を押出し成
形により、例えば、内径0.26mm外径0.56mmの細径絶縁チ
ューブ2とし、その外周に厚さ約8μmのホットメルト
接着剤付きポリエステルテープを、接着剤層が外側にな
るようにして相互に一部が重なり合うように巻回した
後、約170 ℃の炉内を通過させてテープ巻き層を溶融一
体化し外径0.58mmの補強材層3とし、この補強材層3の
外周に外径0.05mmの錫メッキ軟銅線36本を螺旋状に密接
して横巻きしシールド層4を形成し、さらにその外周に
厚さ約22μmのホットメルト接着剤付きポリエステルテ
ープを、接着剤層が外側になるようにして相互に一部が
重なり合うように巻回した後、約200 ℃の炉内を通過さ
せてテープ巻き層を溶融一体化してジャケット層5を形
成すると同時に、補強材層3をその外側の接着剤層を介
して横巻シールド層4と固着させて、外径0.72mmのシー
ルド付き細径絶縁チューブ1とした。
【0017】このシールド付き細径絶縁チューブ1は、
片刃カミソリなどの鋭利な刃物で簡単に切断することが
でき、切断されたシールド付き細径絶縁チューブ1に
は、そのままの状態で外径0.20mmのプローブピンをスム
ーズに挿入することができた。また、ジャケット層5を
除去した後でも、シールド層4が補強材層3に固着して
いるので、横巻きシールドが変形したり横巻きシールド
の素線がばらけたりすることもなく、その後の取扱いに
支障がなかった。なお、このときの特性インピーダンス
は50Ωであった。
【0018】また、FEP樹脂の代わりに誘電率が2.3
のポリエチレン樹脂を使用して、特性インピーダンスが
50Ωの同様な構成のシールド付き絶縁チューブを得よう
とすると、絶縁チューブ外径を0.61mmとしなければなら
ず、ジャケット外径は0.77mmとなる。これはFEP樹脂
のときと比べて外径で7%、断面積では14%大きくなる
ので、シールド付き絶縁チューブをより細くするには、
使用するプラスチックの誘電率は低いほど有効であると
いうことがわかる。
【0019】上記実施例では、細径絶縁チューブ2の材
料としてFEP樹脂を使用したが、これに限らずPTF
E樹脂、PFA樹脂など他の誘電率の低いプラスチッ
ク、あるいはこれらのプラスチックの多孔質体などもも
ちろん使用し得る。また、シールド素線についても錫メ
ッキ軟銅線に限らず、銀メッキなど他の種類のメッキを
したもの、あるいはメッキを施さないもの、軟銅線の代
わりに銅合金線などそれぞれの用途に応じて最適のもの
を使用することが可能である。
【0020】また、補強材層3やジャケット層5を形成
する方法としては、テープ巻き以外に押出し成形ももち
ろん可能で、材料についてもポリイミド樹脂、PBT樹
脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PEI樹
脂など機械的強度に優れたプラスチックをテープ状にし
たものを巻き付けたり、あるいは直接押出し成形したり
して形成することができる。
【0021】補強材層3の接着剤については、上記実施
例のようにテープにあらかじめホットメルトタイプのも
のを塗布しておいてもよいし、あるいは細径絶縁チュー
ブ2の外周に直接押出し成形した補強材層3のまわり
に、公知の方法でホットメルトタイプの接着剤を塗布し
てもよい。
【0022】また、上記実施例では、プローブピンの外
径を0.20mmとし、特性インピーダンスを50Ωとしたが、
もちろんこれに限定することなく、使用するプローブピ
ンの外径や要求される特性インピーダンスに合わせて、
シールド付き細径絶縁チューブを製造することが可能で
ある。このときプローブピンの外径よりも細径絶縁チュ
ーブの内径を40〜70μm程度大きくすることにより、プ
ローブピンの同軸ケーブル化に際して、シールド付き細
径絶縁チューブへのプローブピン挿入がスムーズとな
る。このときのプローブピンの外径と、絶縁チューブの
内径と、使用するプラスチックの誘電率と、細径絶縁チ
ューブおよび補強材層のそれぞれの外径とから、このと
きの実効誘電率が求められ、同軸ケーブル化したときの
特性インピーダンスがどのくらいになるか計算できるこ
とになる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、初めか
ら中心導体を使用していないので、プローブピンの同軸
ケーブル化に際して、工程が簡略化され生産性が上がる
と同時に、廃棄される中心導体がないので材料の無駄が
なくなる。また、細径絶縁チューブには誘電率の低いふ
っ素樹脂を使用し、シールドは横巻きシールドとしたの
で、外径が細くでき柔軟性にも富んだものとなる。さら
に、シールド層は補強材層に固着されているので、端末
処理時にシールドの変形やばらけなどの発生がないの
で、コネクタや基板へのハンダ付けの作業性が良くな
り、生産性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシールド付き細径絶縁チューブの
一実施例を示す横断面図。
【符号の説明】
1 シールド付き細径絶縁チューブ 2 細径絶縁チューブ 3 補強材層 4 シールド層 5 ジャケット層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックからなる細径の絶縁チュー
    ブと、この細径絶縁チューブの外周に配設した補強材層
    と、この補強材層の外周に形成したシールド層と、この
    シールド層の外周に形成したジャケット層とからなるこ
    とを特徴とするシールド付き細径絶縁チューブ。
  2. 【請求項2】 前記細径絶縁チューブが、ふっ素樹脂か
    らなることを特徴とする請求項1に記載のシールド付き
    細径絶縁チューブ。
  3. 【請求項3】 前記シールド層を、複数本の金属素線を
    螺旋状に横巻きして構成することを特徴とする請求項1
    または2に記載のシールド付き細径絶縁チューブ。
  4. 【請求項4】 前記シールド層が、接着剤層を介して前
    記補強材層に固着していることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載のシールド付き細径絶縁チュー
    ブ。
  5. 【請求項5】 プラスチックからなる細径の絶縁チュー
    ブを作成する工程と、この細径の絶縁チューブの外周
    に、接着剤層を有する補強材を該接着剤層が外側にくる
    ように配設する工程と、この補強材の接着剤層上にシー
    ルド層を形成する工程と、このシールド層の外周にジャ
    ケット層を形成する工程とを備えたことを特徴とするシ
    ールド付き細径絶縁チューブの製造方法。
JP29377294A 1994-11-02 1994-11-02 シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3618809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29377294A JP3618809B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29377294A JP3618809B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138457A true JPH08138457A (ja) 1996-05-31
JP3618809B2 JP3618809B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17799004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29377294A Expired - Fee Related JP3618809B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618809B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127879A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd プローブピンとその支持構造
KR20150007203A (ko) 2013-07-10 2015-01-20 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 고주파신호 전송용 동축 케이블
CN106158083A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 安徽徽宁电器仪表集团有限公司 一种耐寒防火控制电缆
JP2020021701A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東京特殊電線株式会社 多芯通信ケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127879A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd プローブピンとその支持構造
KR20150007203A (ko) 2013-07-10 2015-01-20 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 고주파신호 전송용 동축 케이블
CN106158083A (zh) * 2016-08-31 2016-11-23 安徽徽宁电器仪表集团有限公司 一种耐寒防火控制电缆
JP2020021701A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 東京特殊電線株式会社 多芯通信ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618809B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678179B2 (ja) 2重横巻2心平行極細同軸ケーブル
US7772496B2 (en) Flat cable
US4568401A (en) Method of making a free floating sheathed cable
JP7148011B2 (ja) 同軸ケーブル及びケーブルアセンブリ
JP2001093346A (ja) 同軸混在フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP2011058915A (ja) 同軸プローブピン、同軸ケーブルおよびその製造方法
JP3618809B2 (ja) シールド付き細径絶縁チューブおよびその製造方法
KR102148049B1 (ko) 마이크로파 케이블 및 그러한 마이크로파 케이블을 제조하고 사용하기 위한 방법
JP3032624U (ja) 形状保持性を有する同軸ケーブル
JP2001084850A (ja) 端末加工同軸ケーブル及びその製造方法
JP2003187649A (ja) セミフレキシブル同軸線
JP2005276785A (ja) 同軸ケーブルおよびその製造方法
JP5326775B2 (ja) 同軸電線及びその製造方法
CN111599528B (zh) 同轴电缆
JP3596726B2 (ja) 端末処理の容易な同軸ケーブル
JP3592083B2 (ja) 端末加工性が良好な細径同軸ケーブル及びその製造方法
JP2004119240A (ja) フレキシブル高周波同軸ケーブル
JP3680604B2 (ja) シールド電線
JP7243499B2 (ja) 高周波信号伝送用ケーブル及びその製造方法
JP2005050622A (ja) 端末加工ケーブル及びその製造方法
JP2003031046A (ja) 蒸着テープ縦添え2心平行極細同軸ケーブル
KR101120365B1 (ko) 코팅형 금속 차폐층을 포함하는 마이크로 동축케이블 및 이의 제조방법
JPH0845363A (ja) 同軸ケーブル
JP2005116380A (ja) 細径同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2002358842A (ja) 極細同軸ケーブルの外部導体層構造及び極細同軸ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees