JPH08137379A - 高齢者疑似体験用キットおよび高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査方法 - Google Patents

高齢者疑似体験用キットおよび高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査方法

Info

Publication number
JPH08137379A
JPH08137379A JP6273838A JP27383894A JPH08137379A JP H08137379 A JPH08137379 A JP H08137379A JP 6273838 A JP6273838 A JP 6273838A JP 27383894 A JP27383894 A JP 27383894A JP H08137379 A JPH08137379 A JP H08137379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ankle
knee
elbow
pair
elderly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6273838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719115B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Takano
義量 鷹野
Yasuo Sudo
康夫 須藤
Toru Kunihara
徹 国原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYOUJIYU SHAKAI BUNKA KYOKAI
DAITOUKIYOU KASAI KAIJO HOKEN
DAITOUKIYOU KASAI KAIJO HOKEN KK
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
CHIYOUJIYU SHAKAI BUNKA KYOKAI
DAITOUKIYOU KASAI KAIJO HOKEN
DAITOUKIYOU KASAI KAIJO HOKEN KK
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17533255&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08137379(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by CHIYOUJIYU SHAKAI BUNKA KYOKAI, DAITOUKIYOU KASAI KAIJO HOKEN, DAITOUKIYOU KASAI KAIJO HOKEN KK, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical CHIYOUJIYU SHAKAI BUNKA KYOKAI
Priority to JP6273838A priority Critical patent/JP2719115B2/ja
Publication of JPH08137379A publication Critical patent/JPH08137379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719115B2 publication Critical patent/JP2719115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高齢者がかかえる身体的機能の低下や心理的
変化を高い再現性をもって疑似体験することができる高
齢者疑似体験用キットを提供することを目的とする。 【構成】 高音域をカットする耳栓10,11と、視野
狭窄と色覚変化を光学的に形成する眼鏡20と、荷重用
上着30と、肘、膝の関節を固定する肘固定具40,4
1および膝固定具50,51と、手首荷重用バンド部材
70,71と、手指の触覚、圧覚、温覚などを低下させ
る手袋90,91と、足首荷重用バンド部材80,81
と、と、足首関節を半固定する足首半固定具60,61
と、折り畳み式の杖具100とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に高齢になったとき
の身体的機能の低下や心理的変化を疑似的に体験するた
めの高齢者疑似体験用キットおよびこのキットを用いて
身体的機能を評価する身体的機能検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、世界的規模の人口増加問題ととも
に先進諸国では高齢化に対して国や企業がどのように取
り組むべきかという問題が浮上している。すでに身体的
機能に低下がある高齢者であっても、公的あるいは民間
による福祉事業により生活を援助してもらうことが可能
である。
【0003】また上述したような人的援助の他に、各種
の身体的な障害に合わせて腕や足等の動作を補助する補
助具や視力、聴覚を通常の生活レベルまで再現する眼
鏡、補聴器等のように各種の器具が利用されている。こ
れらの器具の中には日々改良されるものや新しく考案さ
れて登場したものまで様々である。
【0004】また上述した各種の器具の品質や使い勝手
等を向上させる場合には、実際に高齢者の身体的機能を
分析したり、評価するためのデータを取得する場合があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した福
祉事業にしても器具の開発にしても、到来していない高
齢化や高齢化による身体的機能の低下を経験していない
人にとっては無縁のものであり、これに対して一般の人
が積極的に関心をもつということは期待できなかった。
【0006】最近、新聞や雑誌等のメディアを通して高
齢者に対する福祉の重要性を問いかけたり人々の関心を
引きつける努力がなされている。しかしながら、高齢化
による障害がどの程度生活に不具合を及ぼすものなのか
実際に体験してもらわないと実感することは困難であっ
た。このような理由から疑似的にでも体験してみないと
上述した福祉事業にしても器具の開発にしても柔軟な発
想あるいは新しい発想を得ることは困難であるという問
題があった。
【0007】また、身体機能の低下を客観的に評価する
場合、身体全体の検査を目的としたものが多く存在して
おり、これでは装置全体のサイズが大きくなって簡便で
ないという問題があった。
【0008】請求項1の発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、高齢者がかかえる身体
的機能の低下や心理的変化を高い再現性をもって疑似体
験することができる高齢者疑似体験用キットを提供する
ことを目的とする。
【0009】請求項2の発明は、大掛かりな装置構成を
ともなわずに高齢者特有の身体的機能を簡便に評価する
ことができる身体的機能検査方法を適用することを目的
とする。
【0010】請求項3の発明は、請求項2の発明の目的
に加え、視覚による判断能力を評価することができる身
体的機能検査方法を適用することを目的とする。
【0011】請求項4の発明は、請求項3の発明の目的
に加え、聴覚による判断能力を評価することができる身
体的機能検査方法を適用することを目的とする。
【0012】請求項5の発明は、請求項3の発明の目的
に加え、知覚による判断能力を評価することができる身
体的機能検査方法を適用することを目的とする。
【0013】請求項6の発明は、請求項3の発明の目的
に加え、規則的な動作指示に対する反応時間を評価する
ことができる身体的機能検査方法を適用することを目的
とする。
【0014】請求項7の発明は、請求項3の発明の目的
に加え、不規則な動作指示に対する反応時間を評価する
ことができる身体的機能検査方法を適用することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る高
齢者疑似体験用キットは、高齢による身体的機能の低下
を疑似的に再現するために人体に装着して使用される高
齢者疑似体験用キットであって、高周波カットフィルタ
を用いた発泡状の一対の耳栓と、透視面と黄色系フィル
タとグレー系フィルムとを積層させた眼鏡と、上着本体
の前面に重りを収納してなる荷重用上着と、肘近傍およ
び肘関節を被覆する肘当て部材と該肘当て部材に接続さ
れた紐状部材とを有する一対の肘固定具と、環状に設け
られたバンド本体内に重りを収納してなる一対の手首荷
重用バンド部材と、手全体を被覆する樹脂製の第1の手
袋と該第1の手袋全体を被覆する布製の第2の手袋と指
の第2関節までを被覆するように前記第2の手袋を被覆
する伸縮性をもつ第3の手袋とを積層させた一対の手袋
と、膝近傍および膝関節を被覆する膝当て部材と該膝当
て部材に接続された紐状部材とを有する一対の膝固定具
と、環状に設けられたバンド本体内に重りを収納してな
る一対の足首荷重用バンド部材と、足首近傍および足首
関節を被覆する足首当て部材と該足首当て部材に接続さ
れた紐状部材とを有する一対の足首半固定具と、屈折自
在の複数の関節を有した杖具とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0016】請求項2の発明に係る高齢者疑似体験用キ
ットを用いた身体的機能検査方法は、高周波カットフィ
ルタを用いた発泡状の一対の耳栓と、透視面と黄色系フ
ィルタとグレー系フィルムとを積層させた眼鏡と、上着
本体の前面に重りを収納してなる荷重用上着と、肘近傍
および肘関節を被覆する肘当て部材と該肘当て部材に接
続された紐状部材とを有する一対の肘固定具と、環状に
設けられたバンド本体内に重りを収納してなる一対の手
首荷重用バンド部材と、手全体を被覆する樹脂製の第1
の手袋と該第1の手袋全体を被覆する布製の第2の手袋
と指の第2関節までを被覆するように前記第2の手袋を
被覆する伸縮性をもつ第3の手袋とを積層させた一対の
手袋と、膝近傍および膝関節を被覆する膝当て部材と該
膝当て部材に接続された紐状部材とを有する一対の膝固
定具と、環状に設けられたバンド本体内に重りを収納し
てなる一対の足首荷重用バンド部材と、足首近傍および
足首関節を被覆する足首当て部材と該足首当て部材に接
続された紐状部材とを有する一対の足首半固定具と、屈
折自在の複数の関節を有した杖具とを備えた高齢者疑似
体験用キットを人体に装着させて、押し、引き、ひねり
等の手指動作の指示を呈示して、該呈示された手指動作
の指示に応答する手指動作の反応時間を計測することを
特徴とするものである。
【0017】請求項3の発明に係る高齢者疑似体験用キ
ットを用いた身体的機能検査方法は、前記手指動作の完
了確認を消灯表示により呈示することを特徴とするもの
である。
【0018】請求項4の発明に係る高齢者疑似体験用キ
ットを用いた身体的機能検査方法は、前記手指動作の完
了確認を少なくとも音量の相違する2種類の音で呈示す
ることを特徴とするものである。
【0019】請求項5の発明に係る高齢者疑似体験用キ
ットを用いた身体的機能検査方法は、前記手指動作の完
了確認をカウント表示で呈示することを特徴とするもの
である。
【0020】請求項6の発明に係る高齢者疑似体験用キ
ットを用いた身体的機能検査方法は、各手指動作をシー
ケンシャルに指示することを特徴とするものである。
【0021】請求項7の発明に係る高齢者疑似体験用キ
ットを用いた身体的機能検査方法は、各手指動作をラン
ダムに指示することを特徴とするものである。
【0022】
【作用】請求項1の発明において、高周波カットフィル
タを用いた発泡状の耳栓により音の高音域をカットして
聞きづらくしたので、老人性難聴に特有な聞きにくさを
再現することができる。眼鏡により視野狭窄と色覚変化
を光学的に形成するので、白内障による色覚変化やぼや
けて見える状態や視野の狭さ、薄暗さを再現することが
できる。
【0023】そして視覚や聴覚以外については、荷重用
上着の前面に例えば装着者の体重に対比させた重りを収
納したので、加齢に伴う前かがみの姿勢を再現すること
ができる。また肘固定具を用いて肘当て部材で肘関節を
任意の角度に設定して紐状部材で肘に固定したり、重り
を収納した手首荷重用バンド部材を装着するので、肘よ
り先の筋力の衰えによりおこる肘関節の緩慢な動きを再
現することができる。
【0024】さらに手袋をゴム性および布性の素材で設
けたので、手指の触覚、圧覚、温覚を低下させ、物をつ
かみにくくしたり落としやすい手の状態を再現すること
ができる。また膝固定具を用いて膝関節を任意の角度に
固定して、さらに重りを収納した足首荷重用バンド部材
を装着するので、筋力の低下に伴い膝関節が動きにくく
なる状態を再現することができる。そして足首半固定具
を用いて足首関節を任意の角度で半固定したので、歩く
際につま先の上がりを規制してつまずきやすくなる状態
を再現することができる。また折り畳み式の杖具とする
ことで、平地、階段、エレベータ、エスカレータ等のよ
うに様々な場所で杖具が必要となったり、不要となった
りすることがあり、その都度行われる展開と折り畳みを
容易かつ迅速に行うことができる。
【0025】このように、身体上の各部の動きや感覚を
規制あるいはにぶらせることで、頭で考えている動作の
イメージと実際の動作との間に生じるギャップを身体的
機能の低下として実感させることができる。特に視覚、
聴覚について身体的機能を低下させ、生活上、判断力の
低下を強制的に促すことができる。
【0026】請求項2の発明において、高齢者特有の疑
似的な手指の身体的機能を再現して提示された内容の動
作が行われるまでの反応時間を計測するようにしたの
で、疑似的な身体的機能のもとでどれくらいの反応時間
を要するものか客観的にとらえるこができる。
【0027】請求項3から請求項5の発明において、手
指動作の完了確認を消灯、任意の音量またはカウント表
示で呈示するようにしたので、体験者に対して、視覚、
聴覚を通した手指動作の指示や完了を伝達することがで
きる。
【0028】請求項6および請求項7の発明において、
各手指動作をシーケンシャルまたはランダムに指示する
ようにしたので、規則的な指示や不規則な指示を視覚的
に伝達することができる。
【0029】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明に係る
好適な一実施例を詳細に説明する。 実施例1.図1から図31に本発明に係る実施例1を示
す。図1は実施例1による高齢者疑似体験用キットの全
体構成を示す分解斜視図、図2は図1に示した耳栓の断
面構造を示す側断面図、図3は図1に示した眼鏡の積層
構造を示す側断面図、図4は図1に示した荷重用上着の
要部の断面を示す側断面図、図5は図1に示した肘固定
具*構成を示す正面図、図6〜図9は図5に示した肘固
定具の装着手順を説明する斜視図、図10は図1に示し
た手首荷重用バンド部材および足首荷重用バンド部材の
代表的な内部構造を示す側断面図、図11は図1に示し
た手袋の分解斜視図、図12は図11に示した手袋の装
着例を示す正面図、図13は実施例1による腕および手
の装着例を示す斜視図、図14は図1に示した膝固定具
の構成を示す正面図、図15〜図20は図14に示した
膝固定具の装着手順を説明する斜視図、図21は図1に
示した足首半固定具の構成を示す側面図、図22は図2
1に示した足首半固定具の正面図、図23〜図26は図
21に示した足首半固定具の装着手順を説明する斜視
図、図27は実施例1による足および足首の装着例を示
す斜視図、図28は図1に示した杖具の構成を示す側面
図、図29は図28に示した杖具の要部断面図、図30
は図27に示した杖具の折り畳み方法を説明する側面
図、そして、図31は図1に示したキット全体の装着例
を示す側面図である。
【0030】本実施例による高齢者疑似体験用キット
(以下にキットと称する)1は、図1に示した如く、耳
栓10,11と、眼鏡20と、荷重用上着30と、肘固
定具40,41と、膝固定具50,51と、足首半固定
具60,61と、手首荷重用バンド部材70,71と、
足首荷重用バンド部材80,81と、手袋90,91
と、杖具100とを備えている。高齢者疑似体験者(以
下体験者と称する)においては、キット1の各具を身体
に装着することで高齢者の身体的機能を疑似的に再現す
るというものである。
【0031】上記耳栓10,11は高周波をカットする
ためのフィルタであり、その特性として、高齢者が聞き
取れる範囲の聴力を疑似的に再現するため、例えば3,
000から4,000ヘルツの音域を遮断して通常の話
し声の例えば500から1,000ヘルツの音域を通し
やすくした機能をもっている。これはJIS第一種型に
依存する。そして耳栓10(11)は、図2に示した如
く、柔軟性および可撓性を得るために例えば発泡ポリマ
に特殊樹脂加工を施した構造である。これにより、耳穴
への挿入時には、耳栓10(11)は、容易に圧縮し
て、耳穴のサイズや外耳道の形状に適合して柔軟に変形
する。耳穴に挿入された後に、耳栓10(11)は、圧
縮から一転してゆるやかな膨張を開始して、耳の壁面に
その壁面の形状に倣うように凹凸をもってフィットす
る。これにより耳への確実な装着が得られ、例えば、通
常の話し声よりも高い音域の警報音や叫びを聞き取りに
くくして、高齢者特有の難聴を疑似的に再現することが
できる。
【0032】上記眼鏡20は、図3に示した如く、ベー
スとなる透明保護メガネ22の透視面22a裏面に黄色
フィルタ24とグレー系フィルム26とを貼り合わせた
積層構造をもっている。貼り合わせについては、透明保
護メガネ22、黄色フィルタ24、グレー系フィルム2
6の各縁部を接着剤等で接着させたり、透視面22aに
溝等の係止部を設け、黄色フィルタ24とグレー系フィ
ルム26の弾性を利用して上記係止部に嵌め込む様にし
ても良い。以上の積層構造により、黄色フィルタ24に
より白内障による色覚変化やぼやけて見える視野を再現
することができる。
【0033】実際の白内障には、水晶体が混濁し硬化す
るものと、さらに黄色系の色素が沈着したものとがあ
り、本実施例ではこの症状を上記黄色フィルタ24によ
り再現させることができる。またグレー系フィルム26
により視野の薄暗さや視野の狭さを再現することができ
る。実際の視野狭窄では、視力の低下、上眼瞼の下垂、
眼球の落ち込みが現れて、上記の症状を起こすが、本実
施例では視野狭窄フィルタ26を通した視界から疑似的
に体験することができる。これらの症状を同時に得るこ
とで、体験者は視界の悪さに不安を抱くことになる。
【0034】上記荷重用上着30は、図4に示した如
く、体験者の体重に対比させた重りを挿入するための上
段ポケット31,32および下段ポケット33,34を
前面に設けている。重り35,36はそれぞれ500g
(グラム)程度の重量をもち、重り37,38はそれぞ
れ1kg(キログラム)程度の重量をもっている。疑似
体験の際には、例えば、体重60kg未満の体験者につ
いては、上段ポケット31,32あるいは下段ポケット
33,34の各々に500gの重り35,36を挿入し
て合計1kgの荷重をかける。また体重60kg以上の
体験者については、上段ポケット31,32あるいは下
段ポケット33,34の各々に1kgの重り37,38
を挿入して合計2kgの荷重をかける。このように荷重
用上着30の前面に荷重をかけたことで、高齢者特有の
前屈姿勢を再現することができる。
【0035】上記肘固定具40(41)は、図5に示し
た如く、展開形状が矩形状の肘当て部材42と、この肘
当て部材42を肘に固定する帯状の紐状部材46,48
とを備えている。そして、肘固定具40(41)はポリ
ウレタン弾性繊維の不織布構造をもっている。
【0036】肘当て部材42において、腕を被覆した際
に外側に位置する表面42aには、肘当て部材42を腕
に巻回した際に腕の両側部を挟持できるようにガイドチ
ューブ44,44が離間して配置される。このガイドチ
ューブ44,44の内部には、表面42aの面方向で屈
曲自在の金属板45,45が収納されている。金属板4
5,45はほぼ中央で軸45a、45aを中心に肘当て
部材42のよじれの程度に応じて屈曲を得ることができ
る。また、肘当て部材42の左右の縁部には、上記軸4
5a、45aの位置に平行して凹所49a,49aが設
けられるとともに、この凹所49a,49bと上縁部と
の間にはスリット49a,49aが設けられている。さ
らに、腕を被覆した際に内側に位置する裏面42bに
は、左右いずれか一方の縁部に掛着面が設けられてお
り、肘当て部材42を巻回した際に掛着される構成であ
る。
【0037】そして、紐状部材46は、肘当て部材42
の上部、かつ、ガイドチューブ44,44の対抗してい
る一方の縁部に取り付けられ、他方の縁部に設けたリン
グ47で折り返したときに余り片が得られる程度の長さ
を有している。また、紐状部材46の先端部には、マジ
ックテープ等の掛着面46aが形成され、上記の折り返
しにより紐状部材46自身に掛着できるように構成され
る。
【0038】また、紐状部材48,48は、肘当て部材
42の上部、かつ、ガイドチューブ44,44の非対抗
している各縁部に斜めに取り付けられており、腕固定具
40を腕に装着した際に一周以上巻回できる程度の長さ
を有している。この紐状部材48,48もまた先端部に
マジックテープ等の掛着面が形成されており、肘当て部
材42に掛着できる構成である。
【0039】次に、腕固定具40の装着手順について図
6から図9を用いて説明する。まず、手のひらを上に向
け、腕の裏側から肘当て部材42(裏面42b)を巻い
て掛着面により仮止めする。この装着では、凹所49
a,49aが上にくるようにしてガイドチューブ44,
44を側面にあてがい、肘当て部材42左右縁部を重ね
て仮止めして、丁度腕の曲がる位置に円形状の穴49
a’を形成する(図6)。
【0040】さらに、図7に示した如く、紐状部材46
をリング47で折り返し、適度に絞り込んたところで先
端の掛着面46aを掛けて固定する。そして、2本の紐
状部材48,48を腕の先端に向かって穴49’のあた
りでクロスするように巻きつけ、肘当て部材42(表面
42a)に掛着して固定する(図8,図9)。
【0041】このように、肘当て部材42が紐状部材4
6,48,48により巻き付けられるので、ガイドチュ
ーブ44,44に収納された金属板45,45は軸45
a,45aの位置での屈曲度が規制され、腕に曲がり難
さを与えることができ、高齢者特有の筋力の衰えにより
生じる肘関節の緩慢な動きを常に正確に再現することが
できる。
【0042】また、肘固定具40(41)が不織布構造
のため、程度の伸縮が得られて長時間の使用においても
持続性、適応性の低下はないので、使用頻度が高くても
安心して利用することができる。
【0043】また、手首荷重用バンド部材70,71と
足首荷重用バンド部材80,81はどちらも同様の内部
構成をもつので、代表例として手首荷重用バンド部材7
0について説明する。手首荷重用バンド部材70は、図
10に示した如く、帯状の本体72の長手方向に複数の
重り74a,74b,74c,74d,74eを並べて
収納させた構造をもっている。本体72は、弾力性およ
び可撓性をもつシート材で構成されており、これにより
手首に対して傷害を与えず、安心して巻回することがで
きる。また本体72の両端部にはマジックテープ等の掛
着部材76と被掛着部材78とが設けられており、それ
ぞれ体験者の手首の太さに応じて掛着位置を適宜調節で
きる面積を有する。
【0044】そして、本体72の内部に収納される重り
74a,74b,74c,74d,74eは均一の重量
をもっており、手首に装着した際に手首の回りに均等の
荷重を加えて手首のバランスを良好に保持することがで
きる。手首荷重用バンド部材70,71の場合には、例
えばひとつあたり0.75kgの重りを採用し、また足
首荷重用バンド部材80,81の場合には、例えばひと
つあたり1.0kgの重りを採用すれば良い。
【0045】さらに、手袋90(91)は、図11に示
した如く、手に接触させるゴム製手袋92と、このゴム
製手袋92を被覆するように積層させる布製手袋93
と、さらに布製手袋93を被覆するように積層される伸
縮性の合成繊維からなる伸縮性手袋94との3つの層か
ら構成される。なお、ゴム製手袋92と布製手袋93は
どちらも手指全体を被覆する形状を有しており、伸縮性
手袋96は少なくとも手のひらと指の第2関節までを被
覆する形状を有している。
【0046】この3層からなる手袋90を手に装着する
場合には、図12に示した如く、ゴム製手袋92、布製
手袋93、伸縮性手袋94の順で実施され、最後の伸縮
性手袋94については、母指の先端を縫い付けてあり、
他の指は必ず第2関節までを被覆させるように設けてい
る。このようにして対象物を触れたりつかんだり押した
りしたときに間接的な感触が、手指の触覚、圧覚、温覚
などを鈍化させて、通常受ける感覚に比べて感覚機能の
低下を体験することができる。また布製手袋93により
上記感覚機能の低下が助長されるとともに、手や指の微
妙な動きが阻害されて通常の動きに比べて緩慢な動作を
得ることができる。
【0047】また、伸縮性手袋94については、母指全
体を被覆しているために母指の折り曲げやその付け根の
重油度が奪われ、他の指の付け根を圧迫しているために
付け根間の動きが阻害されることになる。これにより、
スイッチ等の押し動作やガス栓等のひねり動作、引き出
し取っ手等の引き動作が普段どおりにいかず、苛立ちや
不安など、精神的なダメージを与えることができる。ま
た、物がつかみにくい、落としやすい等といった高齢者
特有の症状も再現することができる。
【0048】以上の手首荷重用バンド部材70,71
を、図13に示した如く、前述の肘固定具40,41、
手袋90,91とともに使用することで、高齢者特有の
筋力の低下により腕全体(手を含む)の緩慢な動きをよ
り正確に再現することができる。
【0049】また、膝記肘固定具50(51)は、図1
4に示した如く、展開形状が矩形状の膝当て部材52
と、この膝当て部材52を膝に固定する帯状の紐状部材
56a,56b,56c,57,57とを備えている。
なお、膝固定具50(51)はポリウレタン弾性繊維の
不織布構造をもっている。
【0050】膝当て部材52において、膝を被覆した際
に外側に位置する表面52aには、膝当て部材52を膝
に巻回した際に膝の両側部を挟持できるようにガイドチ
ューブ53,53が離間して配置される。このガイドチ
ューブ53,53の内部には、表面52aの面方向で屈
曲自在の金属板54,54が収納されている。金属板5
4,54はほぼ中央で前述の肘当て部材42と同様の軸
53a,53aを中心に膝当て部材52のよじれの程度
に応じて屈曲を得ることができる。また、膝当て部材5
2の左右の縁部には、上記軸53a、53aの位置に平
行して凹所52A,52Bが設けられるとともに、この
凹所52A,52Bと上縁部、下縁部との各間にはスリ
ット52C,52D,52E,52Fが設けられてい
る。そして、膝当て部材52の中心部には、穴52Gが
開口され、この穴52Gの位置を膝の曲がる位置とす
る。さらに、腕を被覆した際に内側に位置する裏面52
bには、左右いずれか一方の縁部に掛着面が設けられて
おり、肘当て部材52を巻回した際に掛着される構成で
ある。
【0051】そして、紐状部材55aは、膝当て部材5
2の上部、かつ、ガイドチューブ53,53の対抗して
いる一方の縁部に取り付けられ、他方の縁部に設けたリ
ング56aで折り返したときに余り片が得られる程度の
長さを有している。同様に、膝当て部材52の下部に
も、紐状部材55aとリング56bの組が設けられてい
る。さらに、紐状部材55cは、紐状部材55bと逆回
りで膝当て部材52を巻回するように、穴52Gと紐状
部材55b間に、ガイドチューブ44,44の非対抗し
ている一方の縁部に取り付けられ、他方の縁部にリング
56cが設けられている。また、紐状部材55a,55
b,55cの各先端部には、マジックテープ等の掛着面
が形成され、各々の折り返しにより自身に掛着できるよ
うに構成される。
【0052】また、紐状部材57,57は、膝当て部材
52の下部、かつ、ガイドチューブ53,53の非対抗
している各縁部に斜めに取り付けられており、膝固定具
50を膝に装着した際に一周以上巻回できる程度の長さ
を有している。この紐状部材57,57もまた先端部に
マジックテープ等の掛着面が形成されており、膝当て部
材52に掛着できる構成である。
【0053】次に、膝固定具50の装着手順について図
15から図20を用いて説明する。まず、図15に示し
た如く、膝裏に穴52Gがくるように、かつ、軸53
a,53aが膝の両側部に位置するように、膝の裏側か
ら膝当て部材52(裏面52b)を巻いて掛着面により
仮止めする。この装着では、凹所52A,52Bが膝の
位置にくるようにしてガイドチューブ53,53を足の
側面にあてがい、膝当て部材52左右縁部を重ねて仮止
めして、丁度膝の位置に円形状の穴52’を形成する。
【0054】さらに、図16に示した如く、紐状部材4
5bをリング56bで折り返し、適度に絞り込んたとこ
ろで先端の掛着面を掛けて固定する。そして、2本の紐
状部材57,57を膝上に向かって穴52’のあたりで
クロスするように巻きつけ、膝当て部材52(表面52
a)に掛着して固定する(図17,図18)。
【0055】次に、図19、図20に示した如く、紐状
部材55c,55aをリング56c,56aでそれぞれ
折り返し、適度に絞り込んたところで先端の掛着面を掛
けて固定する。
【0056】このように、膝当て部材52が紐状部材5
5a,55b,55c,57,57により巻き付けられ
るので、ガイドチューブ53,53に収納された金属板
54,54は各軸の位置での屈曲度が規制され、膝に曲
がり難さを与えることができ、高齢者特有の筋力の衰え
により生じる膝関節の緩慢な動きを常に正確に再現する
ことができる。
【0057】また、膝固定具50(51)が不織布構造
のため、程度の伸縮が得られて長時間の使用においても
持続性、適応性の低下はないので、使用頻度が高くても
安心して利用することができる。
【0058】足首半固定具60(61)は、図21に示
した如く、横から見るとくの字に屈曲した靴型形状を有
している。足首半固定具60(61)は、靴型形状の足
首当て部材62と、この足首当て部材62の足首の両側
面に取り付けられる足首当板63,63と、足首当て部
材62を足首に固定する帯状の紐状部材64,64とを
備えている。なお、足首半固定具60(61)はポリウ
レタン弾性繊維の不織布構造をもっている。
【0059】足首当て部材62は、図22に示した如
く、屈曲部位から一端(足首から爪先方向)に向かって
筒状に設けられ(筒上部位)、他端(足首から膝方向)
に向かって展開形状(展開形状部位)をもつように設け
られている。この展開形状部位もまた左右縁部に一本の
スリット62A,62Bが設けられるとともに、足首に
巻回した際に掛着する掛着面を、図22において、向か
って右側に設けている。また、くの字の屈曲部位には穴
62aが設けられ、先端に開口部62bが形成されてい
る。穴62aには足首の曲がる部分を位置させ、その際
に、開口部62bから爪先部分が露出するように構成さ
れる。そして、上記筒状部位の下面には、図21および
図22に示した如く、2本の紐状部材64,64が取り
付けられており、各々が足首当て部材62を少なくとも
一周以上巻回できる長さを有している。
【0060】次に、足首半固定具60の装着手順につい
て図23から図26を用いて説明する。まず、体験者は
靴を履いたままで、図23に示した如く、足首当て部材
60の筒状部位に足の爪先から挿入して、足の甲に筒上
部位がフィットしたところで、穴62aに足首の曲がる
部分が位置し、開口部62bから爪先部分が露出する。
この状態で、展開部位の掛着面66を掛着して筒状を形
成し、仮止めを完了する。
【0061】さらに、図24に示した如く、足首を両側
面から挟むように足首当板63,63を取り付ける。こ
の際に、足首当板63,63の足首側の面にマジックテ
ープ等の掛着面を設けておけば、足首当板63,63を
単独で足首当て部材60に固定することができる。そし
て、図25、図26に示した如く、2本の紐状部材6
4,64を甲に向かって穴62aのあたりでクロスする
ように巻きつけ、足首当て部材62に掛着して固定す
る。このように、装着した後、そのまま行動を起こすこ
とができる。
【0062】このように、足首当て部材62が足首関節
の位置で足首当板63,63により挟持された状態で紐
状部材64,64により巻き付けられるので、足首の捩
じり角度が規制され、足首に曲がり難さを与えることが
でき、高齢者特有の筋力の衰えにより生じる足関節の緩
慢な歩行の動きを常に正確に再現することができる。特
に歩行時につま先が上がりにくくなる症状を強制的に起
こすので、つまづきやすくなる状態を良好に再現するこ
とができる。
【0063】また、足首半固定具60(61)が不織布
構造のため、適度の伸縮が得られて長時間の使用におい
ても持続性、適応性の低下はないので、使用頻度が高く
ても安心して利用することができる。
【0064】そして、以上の足首半固定具60,61
を、図27に示した如く、前述の足首荷重用バンド部材
80,81、膝固定具50,51とともに使用すること
で、高齢者特有の筋力の低下により足全体(爪先含む)
の緩慢な動きをより正確に再現することができる。
【0065】杖具100は、図28に示した如く、棒状
に設けた杖本体101と、この杖本体101の上端に設
けた把持部112と、上記杖本体101の下端に嵌め込
まれたストッパ114とを備えている。杖本体101は
折り畳み自在の多関節機構と長さ調節の機構とを有して
いる。杖本体101は、把持部112を接続した第1筒
体102と、この第1筒体102に一部を被嵌されてス
ライド自在の第2筒体104と、この第2筒体104に
屈曲自在に接続された第3筒体106と、この第3筒体
106に屈曲自在に接続された第4筒体108と、この
第4筒体108に屈曲自在に接続された第5筒体110
とから構成される。
【0066】次に、杖具100の内部構成について図2
9を用いて詳述する。第1筒体102には、等間隔で5
つの穴102a,102b,102c,102d,10
2eが設けられ、第2筒体104の内面に弾性部材10
5aの一端が取り付けられ、弾性部材105aの他端に
ボタン105を取り付けて、弾性部材105aが自然の
状態でボタン105を内面に設けた穴104aから突出
させるようにボタン機構が設けている。第2筒体104
は第1筒体102にボタン105でロックされることに
なる。ボタン105は弾性部材105aの弾性力を用い
て穴104aからの突出、へこみを自在に行うことがで
き、突出してロックをし、へこんでロックを解除する。
第1筒体102の端部には、つまみ103が取り付けら
れており、このつまみ103を矢印Q2方向に回すと第
1筒体102と第2筒体104間での相対的なスライド
が可能な状態を形成し、矢印Q2方向とは逆に回すとつ
まみ103が第2筒体104を締めつけて上記スライド
を不能にする状態を形成する。
【0067】杖本体101の長さを伸長させる場合に
は、つまみ103を矢印Q2の方向に回して締めつけを
緩めると同時に、ボタン105を矢印Q1方向に押し込
んでロックを解除させ、矢印Q3方向にスライドさせる
ことで、穴102aから102eの方向にボタン105
によるロック位置を設定することができる。また、長さ
を収縮させる場合には、上記と逆の動作を行えばよい。
【0068】また、杖本体101の第2筒体104、第
3筒体106、第4筒体108、第5筒体110の各関
節121,122,123について図29を用いて説明
する。図29には、関節の代表として、第4筒体108
と第5筒体110間の関節123の断面が示されてい
る。第5筒体110の上縁部は第4筒体108の下縁部
に嵌挿自在の形状を有している。他の関節についても同
様である。第2筒体104、第5筒体110の内部に
は、ゴムバンド116の各端部を固定する固定部材10
4b,110bが設けられ、各関節121,122,1
23を嵌挿状態にした際に、ゴムバンド116が伸長さ
れるようにゴムバンド116の長さが設定されている。
【0069】杖具100を折り畳む場合には、図29お
よび図30に示した如く、第2筒体104、第3筒体1
06、第4筒体108、第5筒体110間の各関節12
1,122,123において、既に伸長状態のゴムバン
ド116をさらに伸長させて嵌挿状態を解除し(矢印W
回り)、それぞれ屈曲させることで長手方向においてコ
ンパクトな収縮状態を可能にする。また展開させる際に
は、逆の操作を行えばよい。
【0070】ここで、体験者による高齢者疑似体験の一
例について説明する。体験者が図1に示したキット1を
装着して歩行する場合、図31に示した如く、足首の動
きに遊びが殆ど得られないので、つま先が十分に上がら
ず、胸部に荷重がかけられていることからも全体的に前
傾姿勢となり、なお一層のつま先の上がりを困難にす
る。さらに足首に荷重をかけて膝を十分に曲げることが
できないようにしたことからもつま先の上げにくさを助
長する。本来、背筋は角度θ1程度の起き上がりがあ
り、膝も角度θ2程度の曲がりが得られ、さらに爪先は
あと角度θ3程度の上がりが得られるが、キット1によ
り図31に示した如く、身体的機能の低下を再現するこ
とで安全な歩行が困難となる。これは高齢に達しておら
ずこのような身体的機能の低下を実感していない体験者
にとって心理的な不安を募らせることはもちろん、いか
に高齢者が困難な歩行をしいられているかを理解するの
に十分な体験である。
【0071】このような困難な歩行に加えて、聴力、視
力の低下も疑似的に再現されるので、心理的にも内方へ
の不安をさらに募らせることができ、これが慎重で無理
のない歩行を無意識のうちに行ってしまうという体験も
得ることができる。またこのような歩行能力においては
必然的に杖具100の必要性を実感することができる。
例えば、その人にとって適した長さへの微妙な調節がど
の程度できることが重要なのか等を考える材料となって
技術的な前進に寄与することができる。これは上述した
キット1の各部のすべてに共通していえることである。
【0072】以上説明したように実施例1によれば、耳
栓10,11により音の高音域をカットして聞きづらく
したので、老人性難聴に特有な聞きにくさを再現するこ
とができる。眼鏡20により視野狭窄と色覚変化を光学
的に形成するので、白内障による色覚変化やぼやけて見
える状態や視野の狭さ、薄暗さを再現することができ
る。
【0073】そして、荷重用上着30の前面に例えば装
着者の体重に対比させた重りを収納したので、加齢に伴
う前かがみの姿勢を再現することができる。また肘固定
具40,41を用いて肘当て部材で肘関節を任意の角度
に設定して紐状部材で肘に固定したり、重りを収納した
手首荷重用バンド部材80,81を装着するので、肘よ
り先の筋力の衰えによりおこる肘関節の緩慢な動きを再
現することができる。
【0074】さらに手袋90,91をゴム製および布製
の素材で設けたので、手指の触覚、圧覚、温覚を低下さ
せ、物をつかみにくくしたり落としやすい手の状態を再
現することができる。また膝固定具50,51を用いて
膝関節を任意の角度に固定して、さらに重りを収納した
足首荷重用バンド部材70,71を装着するので、筋力
の低下に伴い膝関節が動きにくくなる状態を再現するこ
とができる。そして足首半固定具60,61を用いて足
首関節を任意の角度で半固定したので、歩く際につま先
の上がりを規制してつまずきやすくなる状態を再現する
ことができる。
【0075】そして、折り畳み式の杖具100とするこ
とで、平地、階段、エレベータ、エスカレータ等のよう
に様々な場所で杖具が必要となったり、不要となったり
することがあり、その都度行われる展開と折り畳みを容
易かつ迅速に行うことができる。
【0076】このように身体上の各部の動きや感覚を規
制あるいはにぶらせることで、頭で考えている動作のイ
メージと実際の動作との間に生じるギャップを身体的機
能の低下として実感させることができる。特に視覚、聴
覚について身体的機能を低下させ、生活上、判断力の低
下を強制的に促すことができる。従って、高齢者がかか
える身体的機能の低下や心理的変化を高い再現性をもっ
て疑似体験することができる。
【0077】実施例2.実施例2は、上述した実施例1
のキット1の全部あるいは一部を利用して身体的機能を
検査する方法についての一例である。図32は実施例2
による高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査
方法を実現するシステムの一例を示す外観斜視図であ
る。本システムは、図32に示した如く、体験者400
にキット1を装着させて行うことが前提となる。実施例
2では、身体的機能の検査項目として、手指機能と手機
能との2種類の機能を例に挙げる。手指機能検査とは、
手指による押し、引き、ひねりの操作にかかる反応時間
をみるものであり、手機能検査とはドアのノブ、ハンド
ル、レバーの操作にかかる反応時間をみるものである。
【0078】図32において、200は手指機能検査装
置であり、これは体験者400が操作する体験者用操作
盤200Aと、インストラクタが操作する指令操作盤2
00Bと、体験者用操作盤200Aと指令操作盤200
B間を電気的に接続する着脱自在のケーブル200Cと
から構成される。
【0079】体験者用操作盤200Aは、図32に示し
た如く、検査にかかる時間をカウントアップして表示す
る時間表示カウンタ210と、オン/オフスイッチ21
2と、引き出し取手214と、ガス栓216と、オン/
オフスイッチ212を点灯で指示するとともに消灯で操
作完了を呈示する表示ランプ218と、引き出し取手2
14を点灯で指示するとともに消灯で操作完了を呈示す
る表示ランプ220と、ガス栓216を点灯で指示する
とともに消灯で操作完了を呈示する表示ランプ222
と、オン/オフスイッチ212の操作回数をカウントア
ップして表示する回数表示カウンタ224と、引き出し
取手214の操作回数をカウントアップして表示する回
数表示カウンタ226と、ガス栓216の操作回数をカ
ウントアップして表示する回数表示カウンタ228とを
備えている。
【0080】指令操作盤200Bは、図32に示した如
く、電源を投入するための電源SW(スイッチ)250
と、バッテリ量を目盛りで表示するバッテリ表示部25
2と、検査にかかる時間をカウントアップして表示する
時間表示カウンタ254と、操作完了時に発生させるブ
ザー音の音量を設定する音量SW256と、前述のオン
/オフスイッチ212、引き出し取手214、ガス栓2
28の動作指令を規則的に発するか、不規則に発するか
を設定する動作指令SW258と、検査を開始するため
のスタートSW260と、検査を終了するためのリセッ
トSW262とを備えている。
【0081】さらに、上記指令操作盤200Bは、ケー
ブル200Cと電気的に接続されて信号の入出力を行う
入出力I/F(インターフェース)と、時間を計測する
タイマと、電源SW250の押圧により電力を供給する
バッテリと、検査にかかる全体の制御を行う制御部とを
内蔵している。
【0082】そして、300は手機能検査装置であり、
これは体験者400が操作する体験者用操作盤300A
と、インストラクタが操作する指令操作盤300Bと、
体験者用操作盤300Aと指令操作盤300B間を電気
的に接続する着脱自在のケーブル300Cとから構成さ
れる。
【0083】体験者用操作盤300Aは、図32に示し
た如く、開閉自在の4つのドア310,312,31
4,316と、ドア310に設けたレバーハンドル31
8と、ドア312に設けたノブ320と、ドア314に
設けたレバー322と、ドア316に設けたプッシュプ
ルハンドル324と、ドア310,312,314,3
16の枠にそれぞれ設けた表示ランプ326,328,
330,332とを備えている。上記表示ランプ32
6,328,330,332は、前述の表示ランプ21
8,220,222と点灯、消灯を行うための機能は同
様である。なお、体験者用操作盤300Aでは、開閉動
作に着目してドアを例に挙げている。
【0084】指令操作盤300Bは、図32に示した如
く、電源を投入するための電源SW350と、バッテリ
量を目盛りで表示するバッテリ表示部352と、検査に
かかる時間をカウントアップして表示する時間表示カウ
ンタ354と、操作完了時に発生させるブザー音の音量
を設定する音量SW356と、前述の4つのドア31
0,312,314,316のいずれかひとつを切り換
えにより設定する動作指令SW358と、検査を開始す
るためのスタートSW360と、検査を終了するための
リセットSW362と、操作の指示回数を設定するとと
もに表示する指示回数設定/表示部364とを備えてい
る。指令操作盤300Bの内部構成もまた前述した指令
操作盤200Bと同様である。
【0085】次に手指機能検査装置200の動作につい
て説明する。図33は図32に示した手指機能検査装置
による制御動作を説明するフローチャートである。手指
機能検査装置200は、手指動作の指令を指令操作盤2
00Bから体験者用操作盤200Aにケーブル200C
を介して伝達することで手指機能を検査するものであ
る。
【0086】まず、電源SW250が押圧されると、指
令操作盤200Bに電力が供給され、同時にケーブル2
00Cを介して体験者用操作盤200Aにも電力が供給
される。これにより手指機能検査装置200の検査準備
が完了する。このとき体験者400は手指検査に必要な
キット1の全部あるいは一部を装着して検査の態勢を整
える。
【0087】この状態でインストラクタによりスタート
SW260が押圧されると(ステップ1001)、タイ
マ266に経過時間の計測を開始させ、経過時間の表示
を時間表示カウンタ254および210に行わせる(ス
テップ1002)。この時点で動作指令SW258がセ
ットされている位置から操作内容が判定される(ステッ
プ1003)。この判定の結果、ガス栓216、引き出
し取手214、オン/オフスイッチ212に向かっての
左方向への規則的な操作であれば、まずガス栓216に
対応した表示ランプ222が点灯される(ステップ10
04)。
【0088】体験者400による操作完了が検知される
と(ステップ1005)、表示ランプ222は消灯さ
れ、ブザーが設定レベルの音量で出力され、さらに回数
表示カウンタ228がひとつカウントアップされて、ガ
ス栓216、引き出し取手214、オン/オフスイッチ
212までの1セットの終了が検出される(ステップ1
006〜1009)。現段階では、ガス栓216の操作
が終了しただけなので、再びステップ1004に処理が
移行して、次の引き出し取手214の動作指令、操作完
了の検知が実行される。オン/オフスイッチ212まで
の処理が終了すると、1セット終了として、再びステッ
プ1004に処理を移行させて、第2セットが開始され
る。このようにして、第5セットまでの処理が終了する
と、タイマの計測が停止させる(ステップ1013)。
なお、インストラクタは5セット終了までにかかった時
間を反応時間として記録する。
【0089】そして、処理はステップ014に移行し
て、リセットスイッチ262が押下された場合には、各
回数表示カウンタとタイマがリセットされる(ステップ
1015)。
【0090】また、ステップ1003において、オン/
オフスイッチ212、引き出し取手214、ガス栓21
6に向かっての右方向への規則的な操作であれば、まず
オン/オフスイッチ212に対応した表示ランプ218
が点灯され、順次引き出し取手214、ガス栓216に
操作の指示が移行する。動作内容については、上述した
ステップ1005〜1010と同様のため、説明を省略
する。
【0091】さらに、ステップ1003において、オン
/オフスイッチ212、引き出し取手214、ガス栓2
16の内で、不規則な操作であれば、ステップ1012
で不規則な表示を行い、以降は上述したステップ100
5〜1010と同様のため、説明を省略する。
【0092】そして、キット1を装着しないでも同様の
操作を行うことで、通常の状態と疑似的に身体的機能を
低下させた状態との間での反応時間を客観的に比較する
ことができる。一例として、高齢者に適した操作部を開
発する場合には、所定の時間内に操作できる回数が多け
れば多いほど操作性が良いという評価を得ることができ
る。操作性としては操作上の負担が少なく簡単に操作で
きることが望ましいので、客観的な評価を得るには適し
た装置といえる。またこのような検査を通して体験した
者は、身体的機能の低下のある高齢者がどの程度生活に
支障を来しているのかを実感することができる。
【0093】また、手機能検査装置300についても、
全体の動作としては手指検査装置200と同様のために
説明を省略するが、得られる効果としては、どのドアが
開けやすいか、開けにくいか、という操作性上の客観的
な評価を行うことができる。特に、手機能検査では、イ
ンストラクタが操作回数を任意に設定して反応時間に大
きな差が出るように時間幅をもたせたので、一回一回の
操作でロスする時間が蓄積してそのロスを大きな値とし
てとらえることができる。これにより、簡単な検査で身
体的機能を容易に評価することができる。
【0094】以上説明したように実施例2によれば、高
齢者特有の疑似的な手指の身体的機能を再現して呈示さ
れた内容の動作が行われるまでの反応時間を計測するよ
うにしたので、疑似的な身体的機能のもとでどれくらい
の反応時間を要するものか客観的にとらえるこができ
る。また、大掛かりな装置構成をともなわずに高齢者特
有の身体的機能を簡便に評価することができる。具体的
には、軽量化と言う点でバッテリ式としており持ち運び
に便利である。また、指令操作盤や体験者様操作盤の操
作面を傾斜をもたせているのでこの点でも、インストラ
クタ、体験者のいずれにとっても操作性に優れていると
いうメリットがある。
【0095】また、手指動作の完了確認を消灯、任意の
音量またはカウント表示で呈示するようにしたので、体
験者に対して、視覚、聴覚を通した手指動作の指示や完
了を伝達することができる。これにより、視覚による判
断能力、聴覚による判断能力、または、知覚による判断
能力を評価することができる。
【0096】さらに、各手指動作を規則的または不規則
に指示するようにしたので、規則的な指示や不規則な指
示を表示ランプを通して視覚的に伝達することができ
る。これにより、規則的な、あるいは、不規則な動作指
示に対する反応時間を客観的に評価することができる効
果が得られる。
【0097】さて、上述した実施例2では、手指機能検
査装置200に3種類の操作部(オン/オフスイッチ2
12、引き出し取手226、ガス栓228)を設けてい
たが、装置構成が大掛かりにならないのであれば4種類
以上の操作部を設けても良い。また手機能検査装置30
0のドアの数についても同様に増やしても良い。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、高周波カットフィルタを用いた発泡状の耳栓によ
り音の高音域をカットして聞きづらくしたので、老人性
難聴に特有な聞きにくさを再現することができる。眼鏡
により視野狭窄と色覚変化を光学的に形成するので、白
内障による色覚変化やぼやけて見える状態や視野の狭
さ、薄暗さを再現することができる。
【0099】そして視覚や聴覚以外については、荷重用
上着の前面に例えば装着者の体重に対比させた重りを収
納したので、加齢に伴う前かがみの姿勢を再現すること
ができる。また肘固定具を用いて肘当て部材で肘関節を
任意の角度に設定して紐状部材で肘に固定したり、重り
を収納した手首荷重用バンド部材を装着するので、肘よ
り先の筋力の衰えによりおこる肘関節の緩慢な動きを再
現することができる。
【0100】さらに手袋をゴム製および布製の素材で設
けたので、手指の触覚、圧覚、温覚を低下させ、物をつ
かみにくくしたり落としやすい手の状態を再現すること
ができる。また膝固定具を用いて膝関節を任意の角度に
固定して、さらに重りを収納した足首荷重用バンド部材
を装着するので、筋力の低下に伴い膝関節が動きにくく
なる状態を再現することができる。そして足首半固定具
を用いて足首関節を任意の角度で半固定したので、歩く
際につま先の上がりを規制してつまずきやすくなる状態
を再現することができる。また折り畳み式の杖具とする
ことで、平地、階段、エレベータ、エスカレータ等のよ
うに様々な場所で杖具が必要となったり、不要となった
りすることがあり、その都度行われる展開と折り畳みを
容易かつ迅速に行うことができる。
【0101】このように、身体上の各部の動きや感覚を
規制あるいはにぶらせることで、頭で考えている動作の
イメージと実際の動作との間に生じるギャップを身体的
機能の低下として実感させることができる。特に視覚、
聴覚について身体的機能を低下させ、生活上、判断力の
低下を強制的に促すことができる。従って、高齢者がか
かえる身体的機能の低下や心理的変化を高い再現性をも
って疑似体験することができる効果が得られる。
【0102】請求項2の発明によれば、高齢者特有の疑
似的な手指の身体的機能を再現して提示された内容の動
作が行われるまでの反応時間を計測するようにしたの
で、疑似的な身体的機能のもとでどれくらいの反応時間
を要するものか客観的にとらえるこができる。従って、
大掛かりな装置構成をともなわずに高齢者特有の身体的
機能を簡便に評価することができる効果が得られる。
【0103】請求項3から請求項5の発明によれば、手
指動作の完了確認を消灯、任意の音量またはカウント表
示で呈示するようにしたので、体験者に対して、視覚、
聴覚を通した手指動作の指示や完了を伝達することがで
きる。従って、請求項2の発明の効果に加え、視覚によ
る判断能力、聴覚による判断能力、または、知覚による
判断能力を評価することができる効果が得られる。
【0104】請求項6および請求項7の発明によれば、
各手指動作をシーケンシャルまたはランダムに指示する
ようにしたので、規則的な指示や不規則な指示を視覚的
に伝達することができる。従って、請求項3の発明の効
果に加え、規則的な、あるいは、不規則な動作指示に対
する反応時間を評価することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1による高齢者疑似体験用キットの全体
構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示した耳栓の断面構造を示す側断面図で
ある。
【図3】図1に示した眼鏡の積層構造を示す側断面図で
ある。
【図4】図1に示した荷重用上着の要部の断面を示す側
断面図である。
【図5】図1に示した肘固定具の構成を示す正面図であ
る。
【図6】図5に示した肘固定具の装着手順を説明する斜
視図である。
【図7】図5に示した肘固定具の装着手順を説明する斜
視図である。
【図8】図5に示した肘固定具の装着手順を説明する斜
視図である。
【図9】図5に示した肘固定具の装着手順を説明する斜
視図である。
【図10】図1に示した手首荷重用バンド部材および足
首荷重用バンド部材の代表的な内部構造を示す側断面図
である。
【図11】図1に示した手袋の分解斜視図である。
【図12】図11に示した手袋の装着例を示す正面図で
ある。
【図13】実施例1による腕および手の装着例を示す斜
視図である。
【図14】図1に示した膝固定具の構成を示す正面図で
ある。
【図15】図14に示した膝固定具の装着手順を説明す
る斜視図である。
【図16】図14に示した膝固定具の装着手順を説明す
る斜視図である。
【図17】図14に示した膝固定具の装着手順を説明す
る斜視図である。
【図18】図14に示した膝固定具の装着手順を説明す
る斜視図である。
【図19】図14に示した膝固定具の装着手順を説明す
る斜視図である。
【図20】図14に示した膝固定具の装着手順を説明す
る斜視図である。
【図21】図1に示した足首半固定具の構成を示す側面
図である。
【図22】図21に示した足首半固定具の正面図であ
る。
【図23】図21に示した足首半固定具の装着手順を説
明する斜視図である。
【図24】図21に示した足首半固定具の装着手順を説
明する斜視図である。
【図25】図21に示した足首半固定具の装着手順を説
明する斜視図である。
【図26】図21に示した足首半固定具の装着手順を説
明する斜視図である。
【図27】実施例1による足および足首の装着例を示す
斜視図である。
【図28】図1に示した杖具の構成を示す側面図であ
る。
【図29】図28に示した杖具の要部断面図である。
【図30】図27に示した杖具の折り畳み方法を説明す
る側面図である。
【図31】図1に示したキット全体の装着例を示す側面
図である。
【図32】実施例2による高齢者疑似体験用キットを用
いた身体的機能検査方法を実現するシステムの一例を示
す外観斜視図である。
【図33】図32に示した手指機能検査装置による制御
動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 キット(高齢者疑似体験用キット) 10,11 耳栓 20 眼鏡 30 荷重用上着 40,41 肘固定具 50,51 膝固定具 60,61 足首半固定具 70,71 手首荷重用バンド部材 80,81 足首荷重用バンド部材 90,91 手袋 100 杖具 200 手指機能検査装置 200A 体験者用操作盤 200B 指令操作盤 200C ケーブル 300 手機能検査装置 300A 体験者用検査盤 300B 指令操作盤 300C ケーブル
フロントページの続き (72)発明者 鷹野 義量 東京都品川区南品川5−3−10ミヤデラビ ル5階 社団法人長寿社会文化協会内 (72)発明者 須藤 康夫 東京都中央区日本橋3丁目1番6号 大東 京火災海上保険株式会社内 (72)発明者 国原 徹 東京都港区海岸1−5−20 東京ガス株式 会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高齢による身体的機能の低下を疑似的に
    再現するために人体に装着して使用される高齢者疑似体
    験用キットであって、 樹脂製の一対の耳栓と、透視面と黄色系フィルタとグレ
    ー系フィルムとを積層させた眼鏡と、上着本体の前面に
    重りを収納してなる荷重用上着と、肘近傍および肘関節
    を被覆する肘当て部材と該肘当て部材に接続された紐状
    部材とを有する一対の肘固定具と、環状に設けられたバ
    ンド本体内に重りを収納してなる一対の手首荷重用バン
    ド部材と、手全体を被覆する樹脂製の第1の手袋と該第
    1の手袋全体を被覆する布製の第2の手袋と指の第2関
    節までを被覆するように前記第2の手袋を被覆する伸縮
    性をもつ第3の手袋とを積層させた一対の手袋と、膝近
    傍および膝関節を被覆する膝当て部材と該膝当て部材に
    接続された紐状部材とを有する一対の膝固定具と、環状
    に設けられたバンド本体内に重りを収納してなる一対の
    足首荷重用バンド部材と、足首近傍および足首関節を被
    覆する足首当て部材と該足首当て部材に接続された紐状
    部材とを有する一対の足首半固定具と、屈折自在の複数
    の関節を有した杖具とを備えたことを特徴とする高齢者
    疑似体験用キット。
  2. 【請求項2】 樹脂製の一対の耳栓と、透視面と黄色系
    フィルタとグレー系フィルムとを積層させた眼鏡と、上
    着本体の前面に重りを収納してなる荷重用上着と、肘近
    傍および肘関節を被覆する肘当て部材と該肘当て部材に
    接続された紐状部材とを有する一対の肘固定具と、環状
    に設けられたバンド本体内に重りを収納してなる一対の
    手首荷重用バンド部材と、手全体を被覆する樹脂製の第
    1の手袋と該第1の手袋全体を被覆する布製の第2の手
    袋と指の第2関節までを被覆するように前記第2の手袋
    を被覆する伸縮性をもつ第3の手袋とを積層させた一対
    の手袋と、膝近傍および膝関節を被覆する膝当て部材と
    該膝当て部材に接続された紐状部材とを有する一対の膝
    固定具と、環状に設けられたバンド本体内に重りを収納
    してなる一対の足首荷重用バンド部材と、足首近傍およ
    び足首関節を被覆する足首当て部材と該足首当て部材に
    接続された紐状部材とを有する一対の足首半固定具と、
    屈折自在の複数の関節を有した杖具とを備えた高齢者疑
    似体験用キットを人体に装着させて、押し、引き、ひね
    り等の手指動作の指示を呈示して、該呈示された手指動
    作の指示に応答する手指動作の反応時間を計測すること
    を特徴とする高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機
    能検査方法。
  3. 【請求項3】 前記手指動作の指示を点灯表示により呈
    示して、動作完了を消灯表示により呈示することを特徴
    とする請求項2記載の高齢者疑似体験用キットを用いた
    身体的機能検査方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記手指動作の完了確認を少な
    くとも音量の相違する2種類の音で呈示することを特徴
    とする請求項3記載の高齢者疑似体験用キットを用いた
    身体的機能検査方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記手指動作の完了確認をカウ
    ント表示で呈示することを特徴とする請求項3記載の高
    齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査方法。
  6. 【請求項6】 各手指動作をシーケンシャルに指示する
    ことを特徴とする請求項3記載の高齢者疑似体験用キッ
    トを用いた身体的機能検査方法。
  7. 【請求項7】 各手指動作をランダムに指示することを
    特徴とする請求項3記載の高齢者疑似体験用キットを用
    いた身体的機能検査方法。
JP6273838A 1994-11-08 1994-11-08 高齢者疑似体験用キット Expired - Lifetime JP2719115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273838A JP2719115B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 高齢者疑似体験用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273838A JP2719115B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 高齢者疑似体験用キット

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070284A Division JP2991988B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 高齢者疑似体験用キット
JP9070283A Division JP2965932B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査方法
JP9070285A Division JP2991989B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 高齢者疑似体験用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08137379A true JPH08137379A (ja) 1996-05-31
JP2719115B2 JP2719115B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=17533255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273838A Expired - Lifetime JP2719115B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 高齢者疑似体験用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325680A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Natl House Ind Co Ltd 擬似体験装置
JPH09325678A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Natl House Ind Co Ltd 擬似体験用手袋
DE102013105302B4 (de) 2013-01-14 2019-08-14 Elisa Volkmann Montur zur Alterssimulation
CN116013001A (zh) * 2022-12-28 2023-04-25 沈阳农业大学 一种宣传设备及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440813U (ja) * 1990-08-02 1992-04-07
JPH0487875U (ja) * 1990-11-30 1992-07-30
JPH0487876U (ja) * 1990-11-30 1992-07-30
JPH0487877U (ja) * 1990-12-13 1992-07-30
JPH06265306A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 O G Giken Kk 訓練用多目的センサー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440813U (ja) * 1990-08-02 1992-04-07
JPH0487875U (ja) * 1990-11-30 1992-07-30
JPH0487876U (ja) * 1990-11-30 1992-07-30
JPH0487877U (ja) * 1990-12-13 1992-07-30
JPH06265306A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 O G Giken Kk 訓練用多目的センサー装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325680A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Natl House Ind Co Ltd 擬似体験装置
JPH09325678A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Natl House Ind Co Ltd 擬似体験用手袋
DE102013105302B4 (de) 2013-01-14 2019-08-14 Elisa Volkmann Montur zur Alterssimulation
CN116013001A (zh) * 2022-12-28 2023-04-25 沈阳农业大学 一种宣传设备及方法
CN116013001B (zh) * 2022-12-28 2024-03-19 沈阳农业大学 一种宣传设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719115B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024575A (en) Arrangement for monitoring physiological signals
Maheu et al. Sensory reweighting after loss of auditory cues in healthy adults
JP5895993B2 (ja) 生体情報測定機器
JP2012501020A (ja) 調整可能な仮想現実システム
JP2011510734A (ja) 人間の手、手首及び前腕の関節及び筋肉に応力を加え且つこれらを鍛える装置
US20030119632A1 (en) Appliance to prevent locked fingers during sleep and for exercising grip
JPH08137379A (ja) 高齢者疑似体験用キットおよび高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査方法
JP2965932B2 (ja) 高齢者疑似体験用キットを用いた身体的機能検査方法
JP2001133300A (ja) 動作認識装置及び動作認識方法、並びに力触覚提示装置及びその制御方法
Zeagler et al. The Assistive Wearable: Inclusive by Design.
CN214485526U (zh) 一种烧伤科锻炼康复器
JP3873359B2 (ja) 触覚検出装置、触覚再現装置、触覚伝送システム、脈診装置、脈診教育装置および脈診情報伝送システム
Seim et al. Design of a wearable vibrotactile stimulation device for individuals with upper-limb hemiparesis and spasticity
JP2991989B2 (ja) 高齢者疑似体験用キット
JP2991988B2 (ja) 高齢者疑似体験用キット
CA2287886A1 (en) Improved axillary crutch
US10814166B1 (en) System and method for developing core muscle usage employing music
KR20030008189A (ko) 자동 손가락 운동기
KR102384245B1 (ko) 손가락 움직임 보조용 장갑
JPH10123928A (ja) 疑似体験具
JP2001165268A (ja) ワイヤー駆動装置及びこれを用いた力触覚提示装置
JP2951891B2 (ja) 擬似体験用手袋
JPH10149088A (ja) 身体機能低下体験装具
JP2014087389A (ja) 腱鞘炎予防ストレッチ器具
MXPA04006172A (es) Aparato para medir la dificultad relativa para poner un guante.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

EXPY Cancellation because of completion of term