JPH08137198A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08137198A
JPH08137198A JP6274841A JP27484194A JPH08137198A JP H08137198 A JPH08137198 A JP H08137198A JP 6274841 A JP6274841 A JP 6274841A JP 27484194 A JP27484194 A JP 27484194A JP H08137198 A JPH08137198 A JP H08137198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
fiber
image
charging
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6274841A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Doi
勲 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6274841A priority Critical patent/JPH08137198A/ja
Priority to US08/554,530 priority patent/US5652649A/en
Publication of JPH08137198A publication Critical patent/JPH08137198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像同時クリーニング方式の画像形成装置で
あって、感光体表面の削れによる感光体の耐久性の低下
を抑制しつつ、帯電用回転ブラシで転写残現像剤を十分
散らしてメモリーの発生を十分抑制できるとともに感光
体を均一に帯電させることができ、それだけ良質の画像
を形成できるものを提供する。 【構成】 転写残現像剤の散らし部材を兼ねる帯電用回
転ブラシ21を用いる現像同時クリーニング方式の画像
形成装置において、帯電用回転ブラシ21が、基布に導
電性ブラシ繊維を植毛した植毛布を芯棒22の周囲に設
けて形成した回転ブラシであり、植毛布においてその基
布の縦糸と横糸から形成される網目の1つから出るブラ
シ繊維の本数N〔本〕及び1本のブラシ繊維の太さD
〔μm〕が、1000<N×D<10000の条件を満
たしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式の複写機、
プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の複写機、プリンタ等の画
像形成装置では、感光体を帯電装置により帯電させ、そ
の帯電域に画像露光して静電潜像を形成し、該潜像を現
像して可視像とし、これを転写材へ転写し、定着させ
る。前記転写後、感光体表面に残留する現像剤はクリー
ニング装置に除去させる。
【0003】最近では、装置のコンパクト化、低コスト
化等の要請に伴い、クリーニング装置を省略した装置も
種々提案されている。例えば、特開平3−4283号公
報、特開平4−20986号公報は、現像装置にクリー
ニング装置を兼ねさせる、いわゆる現像同時クリーニン
グ方式のクリーナレス画像形成装置を教えている。この
種の現像装置は、通常、現像バイアス電圧を印加された
現像剤担持体により、露光部を現像して可視像を形成す
るとともに未露光部に付着する、転写材への可視像転写
後の残留現像剤を回収する。
【0004】また、クリーニング用のゴムブレード等を
備えたクリーニング装置を設けない、このようなクリー
ナレス方式の画像形成装置では、転写後の感光体表面に
は転写しきれなかった現像剤が僅かではあるが残留して
いるので、画像形成サイクルを繰り返し実施した場合、
前サイクルで残った転写残現像剤の上から像露光を行う
ことになるため、該転写残現像剤により露光が遮られる
露光蹴り現象が起こり、その部分がメモリーとして次の
画像に重なって現れてしまうが、この点、前記の特開平
3−4283号公報、特開平4−20986号公報は、
帯電用回転ブラシによる接触帯電装置を採用して、該回
転ブラシにより感光体の帯電と同時に転写残現像剤を攪
乱して散らし(非パターン化し)、それによって帯電不
良及びメモリーの発生を防止することを教えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
ところ、残留現像剤は電気力、物理力により感光体表面
にかなり強固に付着している。従って、帯電用回転ブラ
シを採用するというだけでは、前記露光蹴りによるメモ
リーの発生を十分抑制できない。残留現像剤を散らすた
めには該付着力よりも大きな力を個々の現像剤粒子に対
して作用させなければならず、それによって残留現像剤
を均一に、且つ、十分薄く散らせるように工夫する必要
がある。
【0006】力学計算によると、トナー粒子に作用する
ブラシ繊維の機械力を大きくするにはブラシ繊維のヤン
グ率及び太さを大きくし、繊維の長さを短くすればよ
い。すなわち、ブラシ繊維のいわゆる“腰”を強くすれ
ばよい。“腰”を強くするには、ヤング率についてはで
きるだけ大きい材料を選べばよく、また、繊維を太く且
つ短くすればよいが、繊維を太く且つ短くすると、感光
体への均一、安定なブラシ接触が得難くなるため残留現
像剤を均一に散らすことができなくなり、さらには、ブ
ラシのもう一つの機能である帯電の点で帯電均一性が低
下するという問題がある。
【0007】また、転写残現像剤散らし機能を持たせる
試みの回転ブラシを採用することに伴って、感光体表面
の削れが多くなって感光体の耐久性が低下したり、回転
ブラシにおけるブラシ繊維のクルーピング化が発生して
回転ブラシ機能が低下するといった問題も発生してく
る。そこで本発明は、感光体と、該感光体に接触する帯
電用回転ブラシを有する接触帯電装置と、前記接触帯電
装置を通過した感光体の帯電域に像露光する画像露光装
置と、現像バイアス電圧を印加された現像剤担持体で該
露光部を現像して可視像を形成するとともに未露光部に
付着する、転写材への可視像転写後の残留現像剤を回収
する現像装置とを含む現像同時クリーニング方式の画像
形成装置であって、感光体表面の削れによる感光体の耐
久性の低下を抑制しつつ、帯電用回転ブラシで転写残現
像剤を十分散らしてメモリーの発生を十分抑制できると
ともに感光体を均一に帯電させることができ、それだけ
良質の画像を形成できる画像形成装置を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者はこの課題につ
いて検討した結果、帯電用回転ブラシを構成する植毛布
の基布へのブラシ繊維の植毛状態を規定することによっ
て、感光体の耐久性を悪化させることなく、転写残現像
剤を均一且つ効果的に散らすことができるとともに感光
体を均一に帯電させることができることを見いだした。
【0009】すなわち、適度の太さのブラシ繊維を適度
の本数束ねることによって、さらに言えば、基布の縦糸
と横糸から形成される網目の一つから出るブラシ繊維の
本数Nと、ブラシ繊維の太さDとを組み合わせた形で最
適化させることによって、ブラシ繊維全体としての
“腰”を適度に強くし、感光体の耐久性を低下させる感
光体削れを抑制しつつ、転写残現像剤を十分散らすこと
ができることを見いだし、本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、感光体と、該感光体に
接触する帯電用回転ブラシを有する接触帯電装置と、前
記接触帯電装置を通過した感光体の帯電域に像露光する
画像露光装置と、現像バイアス電圧を印加された現像剤
担持体で該露光部を現像して可視像を形成するとともに
未露光部に付着する、転写材への可視像転写後の残留現
像剤を回収する現像装置とを含む現像同時クリーニング
方式の画像形成装置において、前記帯電用回転ブラシ
が、基布に導電性ブラシ繊維を植毛した植毛布を芯棒の
周囲に設けて形成した回転ブラシであり、前記植毛布に
おいてその基布の縦糸と横糸から形成される網目の1つ
から出るブラシ繊維の本数N〔本〕及び1本のブラシ繊
維の太さD〔μm〕が、 1000<N×D<10000 の関係を満足することを特徴とする画像形成装置を提供
するものである。
【0011】前記繊維本数Nは、少なすぎると転写残現
像剤の散らし効果が十分得られないし、帯電が不均一に
なってくる。多すぎるとブラシ繊維のグルーピング(絡
み付き)が問題になってくる。従って、本発明ではN値
の範囲として、60〜600〔本〕程度が考えられる。
【0012】前記繊維太さDは、細くなりすぎると繊維
強度が弱くなるとともに散らし効果が得られなくなって
くる。また、太くなりすぎると均一な散らし効果、均一
な帯電が得難くなってくる。従って、本発明ではD値の
範囲として、5〜100〔μm〕程度が考えられる。
【0013】さらにN×D値については、転写残トナー
散らし効果の点からすると、1000程度より大きい程
よいが、あまり大きくなると、感光体表面の削れが多く
なり、感光体の耐久性に問題が出てくるから、1000
0程度までがよいと言える。なお、専用のクリーニング
装置を設けて、帯電装置の回転ブラシには帯電だけの機
能を持たせた従来方式の画像形成装置においては、N×
D値が10000より大きくても問題視すべき感光体膜
削れは生じないことが判っている。本発明においてN×
Dの上限値が約10000と従来方式より小さくなる理
由の詳細は明確ではないが、感光体表面が残留現像剤層
が存在する状態で回転ブラシにより摺擦されるので現像
剤粒子が研摩剤的な作用をして感光体削れを速めている
ためと考えられる。
【0014】次に、帯電装置における帯電用回転ブラシ
等についてさらに説明する。 ・植毛布の構造について。 帯電用回転ブラシを構成する植毛布の構造としては種々
考えられるが、強度、生産性、植毛密度等を望ましいも
のにする観点から、いわゆる別珍(ビロード)織りと実
質上同構造のものを代表例として挙げることができる。
すなわち、図3に概略的に示すように、ブラシ繊維から
なるパイルPをベース部材としての基布B1に間隔をあ
けて多数織り込んだものBM1である。
【0015】図3に示すタイプの植毛布BM1を採用す
る場合、基布B1へのパイルPの織り込み方の代表例と
して、図4に示すように、基布B1を構成する糸Sに各
パイルPをV字形に織り込んだ、いわゆるV字織り、図
5に示すように、基布B1を構成する糸Sに各パイルP
をW字形に織り込んだ、いわゆるW字織りを挙げること
ができる。W字織りはV字織りよりブラシ毛が抜け落ち
難い。
【0016】また、特殊な織り方として、図6(A)に
示すように、基布B1に対し各パイルPを差し込み、基
布裏側で該パイルをコマ結びしたものも考えられる。ま
た、図4や図5に示すV字織りやW字織りの変形例(パ
イルピッチを変えたもの)として、図6(B)〜図6
(F)に示す織り方も考えられる。図6(B)のもの
は、基布糸SとパイルPとが平行関係にない織り方であ
り、生産性は悪いが、基布裏面に塗工処理を施す場合、
糸目を伝う塗液の流れが複雑化し、均一塗工がし易いと
考えられる。また、図6(C)のものは、図4に示すV
字織りにおいてパイルPを間引いたものであり、図6
(D)のものは図6(C)の織り方においてV字織りの
際、パイルPを引っ掛ける基布糸Sの糸目を増やしたも
のであり、図6(E)のものは、図6(D)に対し、縦
方向においてパイルPを間引いたものであり、図6
(F)のものは図6(E)に対し、パイルPを引っ掛け
る糸目とV字織りの糸目間隔を変えたものである。いず
れのものも基布B1の縦糸と横糸とで形成される網目
(以下「セル」という」)CLからブラシ繊維が出てい
る。
【0017】植毛布全体における平均植毛密度としては
30〜400〔本/mm2 〕程度が考えられる。なお、
植毛布の構造については、以上例示のものに限定される
ことはない。いずれにしても、本発明においては、基布
のセルの一つから出るブラシ繊維の本数Nは、前記のと
おり60〜600〔本〕程度が考えられ、1000<N
×D<10000の条件を満足させるようにする。 ・ブラシ繊維の材料について。
【0018】ブラシ繊維の材料としては、感光体帯電
能、感光体表面硬度、感光体径、帯電装置の他エレメン
トとの位置関係、システム速度等を考慮しながら、直流
電圧、又は直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧等の帯
電用電圧を印加して所望の帯電量と、残留現像剤散らし
効果が得られるように、適宜、好適な電気抵抗率、柔軟
性、硬度、形状、強度を有するものを選択すればよく、
材料面では特に限定を受けるものではない。
【0019】導電性の金属ブラシ繊維材料としては、ス
テンレス、タングステン、金、白金、アルミニゥム、
鉄、銅等の金属線を、適宜その長さ或いは線径を調整し
ながら用いることができる。導電性樹脂のブラシ繊維材
料としては、レーヨン、ポリアミド、アセテート、銅ア
ンモニア、ビニリデン、ビニロン、弗化エチレン、ベン
ゾエート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等からなる繊維中
に、カーボンブラック、炭素繊維、金属粉、金属ウィス
カー、金属酸化物、半導体材料等の抵抗調整剤を分散さ
せたものを用いることができる。この場合、その分散量
により適宜所望の抵抗値を得ることができる。また、分
散ではなく、繊維表面に抵抗調整材料を被覆してもよ
い。
【0020】また、ブラシ繊維の断面形状は、残留現像
剤の散らし力、及び帯電性を損なわない限りにおいて、
円形、楕円形、周囲が皺状の円形、多角形、偏平状、さ
らには内部に空洞を有するような形状等、製法上作りや
すい形状のものを選べばよい。また、ブラシ繊維先端部
の形状は特に限定を受けるものではなく、略円形の断面
の他、感光体、現像剤等とのプロセス上の整合性、ブラ
シ繊維成型、ブラシ繊維裁断等の加工上の容易性、等の
要請により、斜めカット状にしてもよいし、繊維先端部
を球状にしてもよいし、ブラシ繊維自体がループ状に織
りあげた形態であってもよい。
【0021】また、同様の要請によって、ブラシ繊維
は、回転ブラシにおいて全てが同様の性状を有する必要
はなく、形状、抵抗値、曲げ性、材質等が異なる複数種
類のブラシ繊維を規則的に或いは不規則的に円周上に配
列してもよい。さらにブラシ繊維は、同様の要請によっ
て、一つの繊維の構成においても特に限定を受けるもの
ではなく、繊維内に特定の抵抗値分布を有するようにし
てもよいし、複数の材料を積層したり混合した構成にし
てもよい。
【0022】ブラシ繊維径(太さ)Dとしては、感光体
との密着性が確保でき、ブラシ繊維強度が実用上の取扱
や耐久性の点で問題にならない範囲であれば特に限定を
受けないが、既述のとおり5〜100μm程度が考えら
れる。また、残留トナーへ散らし力を効率よく伝える必
要があるため、ブラシ繊維材料は適度の“腰”を持つこ
とが好ましく、ヤング率でいえば300〜3000Kg
mm-2程度が考えられる。
【0023】また一般に、繊維材料を作製する場合に用
いられる湿式紡糸法や、フィルム形成法の一つである押
し出し成型法においては、口金の多重化或いは多層化に
よって容易に異なる性質の材料を積層できることから、
本発明においてもブラシ繊維製造に当たっての表面被覆
処理方法としてこのような手法を利用することができ
る。この場合、表面被覆層の膜厚としては、ブラシ繊維
本体材料との接着性が損なわれず、また、表面被覆層に
所望の抵抗値を付与することができれば、特に限定は受
けないが、一般的には1〜50μm程度とすればよい。
また、ブラシ繊維本体材料に表面被覆層を設ける際の接
着性を確保する目的で、表面被覆層を設ける前に、ブラ
シ繊維本体材料にシランカップリング剤の塗布やプライ
マー層の塗布を行ってもよいし、酸処理、アルカリ処
理、プラズマ処理等を行ってもよい。
【0024】いずれにしても、ブラシ繊維径(太さ)と
しては、既述のとおり5〜100μm程度が考えられ、
1000<N×D<10000の条件を満足させるよう
にする。 ・植毛布の支持及び回転等について。 本発明において前記植毛布は芯棒の周囲に設けられて回
転ブラシに形成される。この場合、普通には、芯棒を介
して帯電用電圧を印加できるように芯棒には導電性を付
与する。かかる導電性芯棒の材料としては、鉄、ステン
レススチール、アルミニウム、銅、クロム、チタン等の
金属材料、或いは導電性化処理を施した樹脂材料及び繊
維材料等を利用することができる。
【0025】また、かかる芯棒への植毛布の設け方とし
ては、図7(A)に例示するように、植毛布BM1を断
面円形の導電性芯棒R1の表面に螺旋状に巻き付けた
り、図7(B)に示すように平巻きしたり、図7(C)
に示すように予め筒形に形成しておいて嵌める等して導
電性接着剤により接着すること等が考えられる。また、
図7(D)に示すように、導電性板状体R2を円筒形に
丸めて芯棒とし,この表面に巻き付け、植毛布端縁部を
板状体の突き合わせ端縁間に挟み込んでかしめ止め、こ
れらを回転駆動することも考えられる。このときも、導
電性接着剤により接着しておけばよい。さらに、図7
(E)に示すように、植毛布を予め無端ベルト形に形成
しておいて、これを少なくとも一方が回転駆動される、
また、少なくとも一方が導電性のプーリR3、R4に巻
き掛けることも考えられる。
【0026】このようにして得た回転ブラシを感光体ド
ラム表面に接触させる。この回転ブラシには、既述のと
おり、例えば直流(DC)電圧が印加され、或いは環境
変動に伴う帯電電位変動を防止する等の目的でDC成分
に交流(AC)成分を重畳させた電圧が印加され、帯電
に供されるが、そのときのDC電圧としては、概ね80
0〜1500(V)の電圧値のものを用いることが考え
られ、DC成分にAC成分を重畳するに際しては、ピー
ツクーピークで400〜2000(V)程度のAC成分
を周波数50(Hz)〜2(kHz)程度で重畳すれば
よい。また、この場合、AC成分は正弦波である必要は
なく、例えば電源費用を低減する目的で、所定の2つの
電圧値を所定のデューティー比で交互に切り替える如き
矩形波による脈流を用いてもよい。 ・本発明画像形成装置における感光体について。
【0027】本発明において採用できる感光体として
は、後ほど実施例において詳述する、半導体レーザ光
(波長780nm)やLED光(波長680nm)等の
長波長光に対して良好な感度を有する機能分離型有機感
光体を挙げることができるが、このような機能分離型有
機感光体に限定されるものではない。感光体感度域につ
いて言えば、半導体レーザ(780nm)光学系やLE
Dアレイ(680nm)光学系等の長波長光を用いた作
像システムにおいては前記のような長波長感度を有する
感光体を使用すればよいし、例えば、液晶シャッターア
レイ、PLZTシャッターアレイ等で可視光を光源とし
た作像システム、可視光レーザを光源とした作像システ
ム、蛍光体発光アレイを光源とした作像シテスム、或い
は、一般の複写機で常用されている可視光とレンズ・ミ
ラー光学系によるアナログ作像システム等においては可
視域に感度を有する感光体を使用すればよい。
【0028】また、感光体構成について言えば、電荷発
生層の上に電荷輸送層を分離して設けた機能分離型有機
感光体のほか、電荷輸送層の上に電荷発生層を設けたい
わゆる逆積層型の感光体であってもよいし、電荷発生機
能と電荷輸送機能とを合わせ持ついわゆる単層型構成の
感光体であってもよい。また、電荷発生材料、電荷輸送
材料、結着樹脂、添加剤等も、公知の材料を目的に応じ
て適宜選択すればよい。また、感光材料についても有機
材料に限られることなく、酸化亜鉛、硫化カドミウム、
セレン系合金、非晶質ケイ素系合金、非晶質ゲルマニウ
ム系合金等の無機材料を使用してもよい。
【0029】本発明に適用可能な感光体は、さらに、帯
電性能、画質、基体への接着性等を改善するために下引
き層を設けたものであってもよい。そのような下引き層
の材料としては、紫外線硬化性樹脂、常温硬化性樹脂、
熱硬化性樹脂等の樹脂、その樹脂中に抵抗調整材料を分
散した混合樹脂、金属酸化物、金属硫化物等を真空中で
蒸着法やイオンプレーティング法等で薄膜化した真空薄
膜材料、プラズマ重合法を用いて作製された不定形炭素
膜、不定形炭化ケイ素膜等々を使用することができる。
【0030】また、本発明に適用可能な感光体の基体
は、表面が導電性を有する感光体支持体であれば特に限
定は受けず、また、形状も、回転型の感光体を提供する
円筒形、ベルト型のもの等が考えられる。さらに、基体
表面に粗面化処理、酸化処理、着色処理等が施されたも
のであってもよい。
【0031】
【作用】本発明の画像形成装置によると従来の画像形成
装置と同様に画像形成されるが、静電潜像形成に先立つ
感光体表面の帯電は、基布に導電性ブラシ繊維を植毛し
た植毛布を芯棒の周囲に設けて形成した帯電用回転ブラ
シにより、帯電用電圧印加のもとに行われる。また、転
写残現像剤は、該回転ブラシにより散らされ、非パター
ン化され、現像装置により除去される。
【0032】そして、帯電用回転ブラシを構成している
植毛布のセルから出ているブラシ繊維の本数N〔本〕及
び1本のブラシ繊維の太さD〔μm〕が、 1000<N×D<10000 の関係を満足するように設定されているから、感光体表
面の削れによる感光体の耐久性の低下が抑制される状態
で、感光体が均一に帯電され、転写残現像剤が十分散ら
され、メモリーの発生が十分抑制される。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の実施例であるレーザービームプリ
ンタの要部の概略構造を示している。このプリンタはミ
ノルタ社製SP−101を改造したものである。このプ
リンタは中央部に感光体ドラム1を備えている。ドラム
1は図示しない駆動装置により図中矢印a方向(反時計
方向)に回転駆動される。該ドラムの周囲には接触帯電
装置2、露光装置3、現像装置4、転写チャージャ5及
び分離チャージャ6が順次配置されている。
【0034】接触帯電装置2は帯電用回転ブラシ21を
含んでいる。この回転ブラシ21は、図3に示すと同様
に、基布B1に導電性ブラシ繊維からなるパイルPを多
数織り込み植設した植毛布BM1を、回転駆動される、
断面円形の導電性芯棒22に螺旋状に巻き付け、導電性
接着剤で接着してなるローラ状のものである。回転ブラ
シ21は感光体ドラム1に接触して図中時計方向に回転
駆動され、電源200より直流電圧−1.3(kV)が
印加されて、感光体ドラム1の表面を−800(V)に
帯電させる。
【0035】露光装置3は一般に知られている半導体レ
ーザを利用するものであり、ここでは−800(V)に
帯電させた感光体ドラム1の表面を、画像部について
は、レーザビーム照射により約−50(V)に低下させ
るように光調整されている。現像装置4は一成分現像装
置であり、ケーシング41に支持され、図中矢印b方向
(時計方向)に回転駆動される駆動ローラ42に、該ロ
ーラの外径より若干内径が大きい可撓性の現像スリーブ
43を外嵌し、該スリーブの両端部をケーシング41の
内側から圧接ベルト部材44により駆動ローラ42へ圧
接し、反対側にたるみ部分430を形成し、このたるみ
部分を感光体ドラム1に接触させているものである。ま
た、現像スリーブ43には、ケーシング41内において
金属製の規制ブレード45が当接されている。
【0036】ケーシング41内に収容された一成分現像
剤であるトナーTは図中反時計方向に回転駆動される攪
拌部材46により攪拌されつつトナー搬送ローラ47へ
供給され、該ローラ47は図中時計方向に回転駆動され
つつトナーTを現像スリーブ43側へ移行させる。現像
スリーブ43は駆動ローラ42の回転にともない、摩擦
力により駆動ローラと同方向に従動回転し、一方、規制
ブレード45はトナーTを摩擦帯電させつつ一定量を現
像スリーブ43上に付着させる。現像スリーブ43はそ
の回転によってこのトナーTを感光体ドラム1との接触
部へ順次供給していく。
【0037】現像スリーブ43には図示しない電源から
現像バイアス電圧−250(V)が印加され、このバイ
アス電圧によりトナーTを感光体ドラム1上の静電潜像
に付着させることができる。前記感光体1、使用トナー
T及び現像スリーブ43の詳細は次のとおりである。 ・感光体ドラム1。
【0038】前記感光体ドラム1は、半導体レーザ光
(波長780nm)やLED光(波長680nm)等の
長波長光に対して良好な感度を有する負帯電用の機能分
離型有機感光体であり、次のようにして製作したもので
ある。まず、τ(タウ)型無金属フタロシアニン1重量
部、ポリビニルブチラール樹脂2重量部、及びテトラヒ
ドロフラン100重量部をボールミルポットに入れて2
4時間分散し感光塗液を得た。このときの感光塗液の粘
度は20℃で15cpであった。また、ポリビニルブチ
ラール樹脂としては、アセチル化度3モル%以下、ブチ
ル化度70モル%、重合度1000のものを用いた。
【0039】この塗液を外径30mm、長さ240m
m、肉厚0.8mmのアルマイト製円筒基体表面にディ
ッピング法を用いて塗布し、乾燥後の膜厚が0.4μm
の電荷発生層を形成した。ここで使用した円筒基体はマ
グネシウムを0.7重量%、ケイ素を0.4重量%含有
したアルミニウム合金であり、また、乾燥条件は20℃
の循環空気中で約30分間とした。
【0040】次いでこの電荷発生層上に、下記構造式
(化1)で示されるヒドラゾン化合物8重量部、オレン
ジ色素(Sumiplast Orange12;住友
化学社製)0.1重量部、及びポリカーボネイト樹脂
(パンライトL−1250;帝人化成社製)10重量部
をテトラヒドロフラン180重量部からなる溶媒中に溶
解させた塗液をディッンピング法を用いて塗布し、乾燥
して、膜厚28μmの電荷輸送層を形成した。このとき
の塗液の粘度は20℃で240cpとし、また、乾燥条
件は100℃の循環空気中で30分間とした。
【0041】
【化1】
【0042】以上のようにして導電性基体上に、電荷発
生層、電荷輸送層を順次積層した機能分離型の負帯電性
の有機感光体ドラム1を作製した。ここで、電荷発生層
の作製に使用したτ型無金属フタロシアニンは、CuK
α/Niの波長1.541ÅのX線を使用した際、ブラ
ッグ角(2θ±0.2度)が7.6、9.2、16.
8、17.4、20.4及び20.9度に強いピークを
示すX線回析図形を有するものである。また、赤外線吸
収スペクトルにおいては、700〜760cm-1の間に
751±2cm-1が最も強い4本の吸収帯を、1320
〜1340cm-1の間に2本のほぼ同じ強さの吸収帯
を、そして3288±3cm-1に特徴的な吸収帯を有す
るものである。 ・現像装置4において使用するトナーT。
【0043】このトナーは負帯電型非透光性非磁性黒色
トナーで、ビスフェノールA型ポリエステル樹脂100
重量部と、カーボンブラック(MA#8;三菱化成工業
(株)製)5重量部と、荷電制御剤(ボントロンS−3
4;オリエント化学工業(株)製)3重量部と、ワック
ス(ビスコールTS−200;三洋化成工業(株)製)
2.5重量部とからなる組成物を、公知の方法によって
混練、粉砕、分級し、平均粒径が10μmで、7〜13
μmの範囲に80重量%分布するようにしたトナー粒子
を製造し、このトナー粒子に流動化剤として疏水性シリ
カ(ギャボジル社製:タラノックス500)を0.75
重量%添加し、ホモジナイザーにより混合攪拌したもの
である。 ・現像スリーブ43。
【0044】ニッケル電解液中にステンレス丸棒(直径
25mm)を浸漬し、その上に電鋳法にて、膜厚約35
μmに仕上げた。なお、規制ブレード45はトナーTを
付着量0.6mg/cm2 、トナー層厚約0.03m
m、帯電量−20μc/gで現像スリーブ43へ付着さ
せることができる。
【0045】以上は本発明のいずれの実施例にも共通の
事項である。回転ブラシ21については各種のものを採
用した。これを次に説明する。 ・回転ブラシ芯棒22 芯棒22は、直径については6〜8mmの範囲で選べば
よいが、ここでは6mmとした。また、長さは300m
m、材質はステンレススチール(SUS303)製の金
属シャフトとした。 ・ブラシ繊維 レーヨン系繊維及びポリアミド系繊維を準備し、それぞ
れについて回転ブラシ21を作った。
【0046】これらブラシ繊維はいずれも繊維成型の常
法である湿式紡糸法により紡糸時の口金直径を調節して
得た。また、紡糸前の材料配合時に導電性炭素を主体と
する導電剤を適宜調整混合し、成型後の電気抵抗率は、
レーヨン系繊維では105 〜107 Ωcm、ポリアミド
系繊維では106 〜108 Ωcmとした。なお、成型後
の電気抵抗率は一般的には、101 Ωcm〜109 Ωc
mとなるようにすればよい。
【0047】レーヨン系繊維については製法上の理由か
ら表面に微小な皺を有する形態上の特徴があり、ポリア
ミド系繊維には製法上の理由から表面が平滑で概ね所謂
円柱状をなす形態上の特徴がある。また、いずれのブラ
シ繊維についても繊維先端部の形状はほぼ円形の断面と
なるように構成したブラシ繊維の太さ(径)Dについて
はいずれの繊維についても後述する実験例1〜9のもの
を採用した。 ・基布B1 ポリエステル繊維よりなる基布を用いた。 ・植毛布BM1 上記ブラシ繊維を繊維強度に応じてレーヨン系繊維につ
いては72〜200本を束ねてパイルPとし、ポリアミ
ド系繊維についても72〜200本を束ねてパイルPと
し、該パイルをポリエステル基布B1に、所謂W織りを
利用して別珍状に織りあげた後、該基布に導電性塗料を
含浸せしめることによりリボン状に形成した。
【0048】リボン状植毛布BM1の幅は10〜50m
m程度の範囲から、基布B1の仕上がり厚さは0.5〜
2mm程度の範囲から、パイルPの高さは5〜30mm
程度の範囲からそれぞれ選べばよいが、ここでは、いず
れのブラシ繊維についても、リボン状植毛布BM1幅は
約20mm、基布B1の仕上がり厚さは約1mm、パイ
ルPの高さは約6mmとした。
【0049】また、平均植毛密度については、2万本〜
20万本/平方インチ(30〜300本/mm2 )程度
でよいが、ここでは1000<N×D<10000を満
足するように、基布の一つのセルからでるブラシ繊維の
本数Nとして後述する実験例1〜9に示す本数を採用し
た。 ・ブラシ繊維の太さD〔μm〕、基布B1のセルから出
るブラシ繊維の本数Nの組み合わせによるD×N値につ
いては、いずれのブラシ繊維についても後述する実験例
1〜実験例9のものを採用した。 ・リボン状植毛布の芯棒22への取り付け。
【0050】上記リボン状植毛布BM1を芯棒22の周
囲に導電性接着剤を用いて螺旋状に巻き付け、接着硬化
後、植毛布の余剰端部を切断した。 ・回転ブラシ21の感光体ドラム1に対する設定条件 図2に示すように、回転ブラシ21のブラシ繊維の先端
が形成する鎖線で示した外周線210が、感光体ドラム
1に交わる関係となるように設定した。ブラシ食い込み
量Xは0.5mm〜5mm程度の範囲から選べばよい
が、ここでは食い込み量X=2mmとした。以上説明し
たプリンタによると、駆動回転される感光体ドラム1の
表面が接触帯電装置2により一様に表面電位−800
(V)に帯電させられ、その帯電域に露光装置3により
画像露光され、静電潜像が形成される。露光された部分
の表面電位は約−50(V)に低下する。かくして形成
された静電潜像は現像装置4において現像バイアス電圧
−250(V)のもとに現像されトナー像となる。この
現像において、現像スリーブ43上のトナーTは電位差
ΔV=200(V)で静電潜像に付着する。
【0051】このようにして形成されたトナー像は図示
しない転写紙供給手段から供給されてくる用紙7に転写
チャージャ5によって転写され、転写後の用紙7は分離
チャージャ6により感光体ドラム1から分離され、図示
しない定着装置へ移行し、ここでトナー像を定着された
のち排出される。しかし、感光体ドラム1上のトナーは
全て転写チャージャ5により用紙7上に転写されること
はなく、通常10〜20%のトナーが残留トナーとして
感光体ドラム1上に残る。この残留トナーは帯電装置2
による帯電、さらに必要に応じ露光装置3による画像露
光の工程を経て再び現像装置4へ到来し、非画像部にお
ける残留トナーは現像スリーブ43へ回収される。
【0052】このトナーの回収をさらに詳しく説明する
と、残留トナーがある部分についても、感光体ドラム1
上の表面電位は帯電装置2によりほぼ均一に帯電させら
れており、約−800(V)である。一方、現像スリー
ブ43には現像バイアス電圧−250(V)が印加され
ている。したがってドラム1上の非画像部における残留
トナーTには、電位差約550(V)で現像スリーブ4
3側へ移行する力が働き、同時に現像スリーブ43によ
る残留トナーの掻き取り効果も手伝って、非画像部にお
ける残留トナーが現像スリーブ43側へ回収除去され
る。
【0053】これに先立ち、感光体ドラム1上に残った
残留トナーは帯電装置2において回転ブラシ21により
散らされて非パターン化され、感光体ドラム1上に残像
として残らないように処理される。また、回転ブラシ2
1を構成している植毛布のセルから出ているブラシ繊維
の本数N〔本〕及び1本のブラシ繊維の太さD〔μm〕
が、 1000<N×D<10000 の関係を満足するように設定されているので、感光体ド
ラム1表面の削れによる感光体ドラム1の耐久性の低下
を抑制しつつ、回転ブラシ21で転写残トナーを十分散
らしてメモリーの発生を十分抑制でき、それだけ良好な
画像を形成することができる。
【0054】次に、前記条件1000<N×D<100
00を決定した実験について説明する。この実験は図1
に示すプリンタを用いて行い、帯電装置2の回転ブラシ
21においてブラシ繊維の太さD〔μm〕、基布B1の
一つのセルから出るブラシ繊維の本数Nを後掲する表に
示す実験例1〜9及び比較実験例1〜5のように種々変
え、その他のブラシ条件は前記実施例と同じにして行っ
た。なお、実験例1〜9及び比較実験例1〜5はブラシ
繊維としてレーヨン系繊維を採用した場合のものである
が、ポリアミド系繊維を使用した回転ブラシ21につい
ても同様の実験結果を得た。
【0055】実験は、一つは、1000枚のプリント実
施後、黒色一色画像を連続プリントし、そのプリントに
ついて感光体ドラム1回転目に相当する部分の画像と2
回転目に相当する部分の画像の濃度をそれぞれ測定し、
その濃度差で画像メモリーを評価することで行った。該
評価は画像濃度差(ΔD)を下記のようにランク付けし
て行った。画像濃度の測定にはコニカ(株)製のサクラ
濃度計(modelPDA−65)を使用した。
【0056】 画像濃度差 評価記号 ΔD≦0.1 ○ 0.1<ΔD<0.15 △ 0.15≦ΔD × 評価記号○印については画像メモリーがほとんど気にな
らない好ましい状態を、評価記号△印については画像メ
モリーがやや気になるが実用上我慢できる程度の状態
を、評価記号×印については実用上問題となる状態を示
している。
【0057】また、実験は感光体ドラム1の表面膜削れ
評価に関しても行った。この評価は、1万枚プリントを
行った後に感光体ドラム1の感光層の膜厚減少量(Δ
f)を測定し、それを下記のようにランク付けして行っ
た。膜厚の測定にはドイツ国ヘルムート フィッシャー
(HELMUT FISCHER) 社製の渦電流式膜厚計(model
EC8e2Ty)を使用した。
【0058】 膜厚減少 評価記号 Δf≦2μm ○ 2μm<Δf<5μm △ 5μm≦Δf × 評価記号○印については好ましい状態を、評価記号△印
についてはやや気になるが実用上我慢できる程度の状態
を、評価記号×印については感光体ドラム1の寿命が短
くなり実用上問題となる程度の状態を示している。
【0059】評価結果は下記の表に示すとおりである。 実験例→ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ブ ラ N〔本〕 100 100 200 200 200 400 72 80 144 シ D〔μm〕 10 20 20 40 20 20 20 20 20 設 N×D 1000 2000 4000 8000 4000 8000 1440 1600 2880 定 評 画像メモリー △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 価 感光体削れ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 結 果 総合評価 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 以上の実験結果から、N×D値が1000〜10000
程度の範囲にあれば、感光体ドラム1表面の削れによる
感光体の耐久性の低下を抑制しつつ、帯電用回転ブラシ
21で転写残現像剤を十分散らしてメモリーの発生を十
分抑制でき、それだけ良質の画像を形成できることが判
る。勿論、感光体ドラム1を均一に帯電させることもで
きる。
【0060】
【発明の効果】本発明によると、感光体と、該感光体に
接触する帯電用回転ブラシを有する接触帯電装置と、前
記接触帯電装置を通過した感光体の帯電域に像露光する
画像露光装置と、現像バイアス電圧を印加された現像剤
担持体で該露光部を現像して可視像を形成するとともに
未露光部に付着する、転写材への可視像転写後の残留現
像剤を回収する現像装置とを含む現像同時クリーニング
方式の画像形成装置であって、感光体表面の削れによる
感光体の耐久性の低下を抑制しつつ、帯電用回転ブラシ
で転写残現像剤を十分散らしてメモリーの発生を十分抑
制できるとともに感光体を均一に帯電させることがで
き、それだけ良質の画像を形成できる画像形成装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例であるプリンタの要部の概略
構成を示す図である。
【図2】帯電用回転ブラシの感光体ドラムに対する設定
状態を説明するための図である。
【図3】回転ブラシを構成する植毛布の構造例を示す図
である。
【図4】図3に示すタイプのブラシ体における基布への
パイルのV字形織り込み例を示すもので、図(A)は該
ブラシ体の概略断面図であり、図(B)は該ブラシ体の
概略平面図である。
【図5】図3に示すタイプのブラシ体における基布への
パイルのW字形織り込み例を示すもので、図(A)は該
ブラシ体の概略断面図であり、図(B)は該ブラシ体の
概略平面図である。
【図6】図(A)から図(F)のそれぞれは、図3に示
すタイプのブラシ体における基布へのパイルの織り込み
方の他の例を示す図である。
【図7】図(A)から図(E)のそれぞれは帯電用回転
ブラシの構造例を示す図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 接触帯電装置 21 帯電用回転ブラシ 22 ブラシ21の芯棒 200 帯電用直流電源 3 画像露光装置 4 現像装置 43 現像スリーブ 5 転写チャージャ 6 分離チャージャ BM1 植毛布 B1 基布 P パイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、該感光体に接触する帯電用回
    転ブラシを有する接触帯電装置と、前記接触帯電装置を
    通過した感光体の帯電域に像露光する画像露光装置と、
    現像バイアス電圧を印加された現像剤担持体で該露光部
    を現像して可視像を形成するとともに未露光部に付着す
    る、転写材への可視像転写後の残留現像剤を回収する現
    像装置とを含む現像同時クリーニング方式の画像形成装
    置において、前記帯電用回転ブラシが、基布に導電性ブ
    ラシ繊維を植毛した植毛布を芯棒の周囲に設けて形成し
    た回転ブラシであり、前記植毛布においてその基布の縦
    糸と横糸から形成される網目の1つから出るブラシ繊維
    の本数N〔本〕及び1本のブラシ繊維の太さD〔μm〕
    が、 1000<N×D<10000 の関係を満足することを特徴とする画像形成装置。
JP6274841A 1994-11-08 1994-11-09 画像形成装置 Pending JPH08137198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274841A JPH08137198A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置
US08/554,530 US5652649A (en) 1994-11-08 1995-11-07 Charging device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6274841A JPH08137198A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08137198A true JPH08137198A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17547336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6274841A Pending JPH08137198A (ja) 1994-11-08 1994-11-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08137198A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066807A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材、帯電装置、転写装置、画像形成装置
US6993281B2 (en) 2002-09-19 2006-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge including flexible member
US7003255B2 (en) 2002-09-19 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2006163005A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006268001A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7295796B1 (en) 2002-08-30 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a temporary toner holding device and a toner collecting device
JP2008185634A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 塗布ブラシおよび画像形成装置
JP2008203584A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 塗布ブラシおよび画像形成装置
US7531230B2 (en) * 2003-10-03 2009-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fabric display
US20120321363A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Loop brush roller and image forming apparatus
JP2014077939A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47323E1 (en) 2001-08-27 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning member, charging device, transfer device and image forming apparatus
JP2003066807A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング部材、帯電装置、転写装置、画像形成装置
US7295796B1 (en) 2002-08-30 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a temporary toner holding device and a toner collecting device
US6993281B2 (en) 2002-09-19 2006-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge including flexible member
US7003255B2 (en) 2002-09-19 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
US7110699B2 (en) 2002-09-19 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge for use in the same
US7531230B2 (en) * 2003-10-03 2009-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fabric display
JP2006163005A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006268001A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008185634A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 塗布ブラシおよび画像形成装置
JP2008203584A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 塗布ブラシおよび画像形成装置
US20120321363A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Loop brush roller and image forming apparatus
US8977182B2 (en) * 2011-06-17 2015-03-10 Konica Minolta, Inc. Loop brush roller and image forming apparatus
JP2014077939A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652649A (en) Charging device and image forming apparatus
US5371578A (en) Image forming apparatus including means for removing counter charged toner from the charging means
JPH08137198A (ja) 画像形成装置
JP2007316638A (ja) 導電性ブラシ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5241342A (en) Image forming apparatus having a charging member and means for protecting the image bearing surface charged by the charging member
DE60014740T2 (de) Elektrophotographisches Bildherstellungsverfahren, elektrophotographischer Bildherstellungsapparat und Prozesskassette
JPH0580635A (ja) 画像形成装置
JP2001194810A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US5576807A (en) Image forming apparatus having a contact type charging device
US5587775A (en) Image forming apparatus with rotating brush for charging
JPH08137197A (ja) 画像形成装置
JPH08137355A (ja) 画像形成装置
US5737670A (en) Forming method and apparatus
JP2504977B2 (ja) トナ−担持体
JP2504978B2 (ja) トナ−担持体
JPH08137205A (ja) 画像形成装置
JP3738452B2 (ja) 画像形成装置
JP3006110B2 (ja) ブラシ帯電装置
JP4134698B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5235623B2 (ja) 画像形成用ブラシ及び画像形成装置
JP3128379B2 (ja) トナー担持体の製造方法
JPH08137196A (ja) 画像形成装置
JPH0360434B2 (ja)
JP2697711B2 (ja) ブラシ帯電装置
JPH04321069A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120