JPH08135110A - 軒 樋 - Google Patents

軒 樋

Info

Publication number
JPH08135110A
JPH08135110A JP27349694A JP27349694A JPH08135110A JP H08135110 A JPH08135110 A JP H08135110A JP 27349694 A JP27349694 A JP 27349694A JP 27349694 A JP27349694 A JP 27349694A JP H08135110 A JPH08135110 A JP H08135110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
eaves gutter
door side
eaves
indoor side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27349694A
Other languages
English (en)
Inventor
Omihisa Tsuruno
臣久 鶴野
Katsumi Shimizu
勝美 清水
Shoji Yanagawa
祥二 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP27349694A priority Critical patent/JPH08135110A/ja
Publication of JPH08135110A publication Critical patent/JPH08135110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 屋内側壁2と底壁3とのなす角αが鋭角にな
され、屋外側壁4の上部45が屋内側に傾斜している軒
樋1。 【効果】 屋根5の下面にほぼ直角に取り付けられた軒
先6に軒樋1を取り付けると、屋内側壁2と底壁3との
境界の角が屋内側に突出する。従って、軒樋1と軒先6
との間の距離が小さくなり、この間から屋根5の下面が
見難いので美麗となる。又、屋外側壁4の上部45が屋
内側に傾斜しているから、屋根から勢いよく雨水が屋外
側壁4に衝突しても、この雨水が屋外側壁4から溢れ出
ることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軒樋に関する。特に、屋
根にほぼ直角に取り付けられた鼻隠し板等の軒先に取り
付けるときに好適な軒樋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軒樋は実開平2−115826号
公報に記載あるように、屋内側壁と底壁と屋外側壁とか
らなる溝形をしている。そして、屋根から落下する雨水
を確実に受け易くするために、上方の開口部を広くして
いる。換言すると、屋内側壁と底壁とのなす角を鈍角に
なっているか、あるいは、直角になっている。又、実公
平6−20816号公報に記載あるように、屋外側壁の
上部を屋内側に傾斜させた軒樋も多い。
【0003】又、実開平3−48027号公報に記載あ
るように、屋外側壁と屋内側壁の両方を屋外側に傾斜さ
せた軒樋も知られている。最も一般的な軒樋を図2およ
び図3を参照しながら説明すると、屋内側壁110と底
壁120と屋外側壁130とからなる軒樋100におい
て、屋内側壁110と底壁120とのなす角Aが鈍角ま
たは直角となっていて、屋内壁110が屋内方向に傾い
ているかほぼ垂直になっている。又、屋外側壁の上部が
屋内側に傾いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、屋内側壁11
0と底壁120とのなす角度が鈍角または直角である軒
樋100を、図2に示すように、ほぼ垂直な鼻隠し板等
の軒先200に取り付けると、軒樋100と軒先との間
の距離Bが狭いから、この間から屋根の下側が見えず美
麗であるが、建物によっては、図3に示すように、鼻隠
し板等の軒先210が屋根にほぼ直角になっている建物
もある。そして、この軒先が屋根にほぼ直角になってい
る建物の軒先210に上記軒樋100を取り付けると、
軒先210と軒樋100との間の距離Cが広くなり、こ
の軒先210と軒樋100との間から屋根の下側が見え
てみ苦しい。
【0005】又、実開平3−48027号公報記載の屋
内側壁と屋外側壁とが屋外方向に傾斜している軒樋で
は、雨が激しく降り、屋根の下端から落下する雨水が勢
いよく屋外側壁に衝突すると、屋外側壁の上方を越えて
屋外に溢れてるという問題が生ずる。そこで、本発明の
目的は雨水が屋外側壁を越えて溢れることがなく、しか
も、屋根にほぼ直角に取り付けた鼻隠し板等の軒先に取
り付けても軒先との間に広い隙間が生じない軒樋を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたものであって、屋内側壁と底壁と屋外
側壁とからなる溝形の軒樋であって、屋内側壁が外側に
傾斜されて屋内側壁と底壁とのなす角が鋭角になされ、
屋外側壁の上部が屋内側に傾斜されているものである。
本発明において、屋内側壁と底壁とのなす角が鋭角にな
されているが、この鋭角は80°以下が好ましい。更
に、屋内側壁が軒先とほぼ平行になる65°前後が特に
好ましい。
【0007】
【作用】本発明軒樋は、屋内側壁と底壁とのなす角度が
鋭角になっているから、この軒樋を軒先に取り付ける
と、屋内側壁と底壁との境界である角が開口部より屋内
方向に突出した状態に取り付けられる。従って、軒先と
屋内側壁と底壁とのなす角との間の距離が、従来の軒樋
より小さくなる。従って、屋内側壁と軒先との間から屋
根の下側等が見え難く美麗になる。又、屋外側壁の上部
が屋内側に傾斜されているから、屋根から勢いよく軒樋
の中に落下した雨水が屋外側壁に衝突しても、屋外側に
溢れ出ることがない。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明軒樋の一実施例を示すもので、軒樋の使用状態を示
す説明図である。
【0009】図1において、1は軒樋であり、この軒樋
は屋内側壁2と底壁3と屋外側壁4とが溝形に成形され
たものである。そして、屋内側壁2の上端に屋内側耳2
1が、又、屋外側壁4の上端に屋外側耳41が設けられ
ている。又、屋内側壁2と底壁3とのなす角度αは65
°である。又、屋外側壁4の上部45は屋内側に傾斜し
ている5は屋根であり、51は屋根5に取り付けられた
水切板である。6は屋根5の下面にほぼ直角に取り付け
られた鼻隠し板からなる軒先である。7は軒樋吊り具で
あり、この軒樋吊り具7は、軒先6に取り付けられる取
付部71と腕部72とからなる。この腕部72には、屋
外側先端に屋外側耳保持部73が、又、この屋外側耳保
持部73より屋内側に屋内側耳保持部74がそれぞれ設
けられている。
【0010】次に、この実施例の施工方法と作用につい
て説明する。軒先6に水糸を張り、この水糸を基準にし
て軒樋吊り具7の取付部71を取り付けて、軒先6に軒
樋吊り具7を取り付ける。次に、この軒樋吊り具7の屋
外側耳保持部73に軒樋1の屋外側耳41を取り付け、
屋内側耳保持部74に屋内側耳42を取り付けて、軒樋
1を軒樋吊り具7に取り付ける。すると、図1に示すよ
うに、屋根5の下端の下方に軒樋1が取り付けられる。
【0011】そして、屋内側壁2と底壁3とのなす角α
が鋭角であるから、この角が屋内方向に突出し、屋内側
壁と底壁3との境界と軒先6との間の距離Dは小さくな
り、この間から屋根5の下側が見え難くなり美麗であ
る。このようにして軒樋1を取り付けると、屋根5から
落下する雨水7は水切板51を経て軒樋1の中に入る。
又、雨が多く降り、屋根5の下端から勢いよく雨水が落
下し、直接、軒樋1の屋外側壁4に衝突しても、屋外側
壁4の上部が屋内側に傾斜しているから、雨水が屋内側
壁4を越えることがない。
【0012】
【発明の効果】本発明軒樋は、屋内側壁と底壁とのなす
角度が鋭角になっているから、この軒樋を軒先に取り付
けると、屋内側壁と底壁との境界である角が開口部より
屋内方向に突出した状態に取り付けられる。従って、屋
内側壁と軒先との間から屋根の下側等が見え難くなるか
ら軒先部分が美麗になる。又、雨が多く降り、屋根の下
端から勢いよく雨水が落下し、軒樋の屋外側壁に直接衝
突しても、屋外側壁の上部が屋内側に傾斜しているか
ら、雨水が屋内側壁を越えることがない。従って、この
軒樋の下を安心して通ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明軒樋の一実施例を示すもので、軒樋の使
用状態を示す説明図である。
【図2】従来の軒樋の使用状態を示す説明図である。
【図3】従来の軒樋の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 軒樋 2 屋内側壁 3 底壁 4 屋外側壁 45 屋外側壁の上部 5 屋根 α 軒樋の屋内側壁と底壁とのなす角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋内側壁と底壁と屋外側壁とからなる溝
    形の軒樋であって、屋内側壁が外側に傾斜されて屋内側
    壁と底壁とのなす角が鋭角になされ、屋外側壁の上部が
    屋内側に傾斜されていることを特徴とする軒樋。
JP27349694A 1994-11-08 1994-11-08 軒 樋 Pending JPH08135110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349694A JPH08135110A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 軒 樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349694A JPH08135110A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 軒 樋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135110A true JPH08135110A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17528717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27349694A Pending JPH08135110A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 軒 樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092319A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋及び照明ユニットの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092319A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋及び照明ユニットの取付構造
JP4618076B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-26 パナソニック電工株式会社 軒樋及び照明ユニットの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08135110A (ja) 軒 樋
JP3169494B2 (ja) 軒樋吊り具
JPH02240358A (ja) 軒先構造
JP4894710B2 (ja) 軒先水切り構造
JPH0222408Y2 (ja)
JP2567053Y2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JPH08151739A (ja) 雨 樋
JP2502464Y2 (ja) 軒先部の構造
JPH02240355A (ja) 軒先構造
JPH07317237A (ja) 落葉受け具
JPH02225759A (ja) 軒先構造
JPH0214594Y2 (ja)
JP2534104B2 (ja) 軒先部材
JPH0762799A (ja) 軒 瓦
JPS6246737Y2 (ja)
JPH03122354A (ja) 軒樋装置
JPH02225758A (ja) 軒先構造
JPS6363851A (ja) 瓦の葺設方法
JPH0243451A (ja) 軒樋の取付構造
JPH02240356A (ja) 軒先構造
JPH02164973A (ja) 軒樋装置
JPH07158214A (ja) 軒 瓦
JPH0842084A (ja) 軒 樋
JP2000282637A (ja) 軒樋止まり
JPH02225757A (ja) 軒先構造