JPH0813510B2 - 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法 - Google Patents

導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法

Info

Publication number
JPH0813510B2
JPH0813510B2 JP64000984A JP98489A JPH0813510B2 JP H0813510 B2 JPH0813510 B2 JP H0813510B2 JP 64000984 A JP64000984 A JP 64000984A JP 98489 A JP98489 A JP 98489A JP H0813510 B2 JPH0813510 B2 JP H0813510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
curing
molded product
microwave
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP64000984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182438A (ja
Inventor
博士 長谷川
憲明 菅原
雄二郎 葭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP64000984A priority Critical patent/JPH0813510B2/ja
Publication of JPH02182438A publication Critical patent/JPH02182438A/ja
Publication of JPH0813510B2 publication Critical patent/JPH0813510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば航空機の樹脂系複合材料としての繊
維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法に
係り、特に炭素等の導電性を有する繊維で強化されたプ
ラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法に関する。
(従来の技術) 樹脂系複合材料の加熱硬化は、例えば特開昭58−6201
8号公報に示されているように、オートクレーブ内で行
なうのが一般的であるが、最近オートクレーブ内での加
熱に代え、マイクロ波の照射により加熱硬化を行なうこ
とが試みられており、本出願人も先に、例えば特願昭63
−88647号において、繊維強化プラスチックのマイクロ
波による加熱硬化方法を提案した。
(発明が解決しようとする課題) ところで、本出願人が先に提案したマイクロ波による
加熱硬化方法は、例えばケブラーあるいはシリコンカー
バイト等の導電性を有しない繊維で強化されたプラスチ
ックを対象としているが、炭素等の導電性を有する繊維
を用いた強化プラスチックを、前記方法で加熱硬化させ
ようとすると、マイクロ波照射により繊維中に電流が発
生し、成形品の端部においてスパーク現象が起き、かつ
均一加熱硬化が可能となるおそれがある。
本発明は、かかる現況に鑑みてなされたもので、導電
性を有する繊維強化プラスチックであっても、均一に加
熱硬化させることができる導電性を有する繊維強化プラ
スチックのマイクロ波による加熱硬化方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、導電性を有する繊維強化プラスチック成形
物を、マイクロ波で発熱する材質で形成された型枠内に
配置し、前記成形物および型枠の両者にマイクロ波を照
射して成形物の加熱硬化を行なう方法であって、前記マ
イクロ波の照射前およびマイクロ波による成形物の加熱
硬化中に、成形物を加圧するようにしたことを特徴とす
る。
そして本発明においては、マイクロ波の照射方法とし
て、まずマイクロ波を所定時間照射した後、それより低
い出力で間隔をおき複数回のマイクロ波照射を行なうよ
うにすることがより好ましい。
(作 用) 本願に係る導電性を有する繊維強化プラスチックのマ
イクロ波による加熱硬化方法においては、マイクロ波の
照射前およびマイクロ波による成形物の加熱硬化中に、
成形物が加圧される。そして、この加圧により、成形物
中のボイドが除去されるとともに、成形物の端部の繊維
間の隙間がなくなって、密着し、さらにこの作用によ
り、切断された繊維面がプラスチックにより被覆されて
絶縁される。このため、導電性を有する繊維でプラスチ
ックを強化しても、成形物の端部においてスパーク現象
が起きることがない。また成形物は、内部加熱と型枠か
らの熱の両方により加熱されるので、均一加熱硬化が可
能となる。
また、本発明において、マイクロ波を所定時間照射
後、それより低い出力で間隔をおき複数回のマイクロ波
照射を行なうことにより、より均一な加熱硬化が可能と
なる。
(実施例) 以下、本発明実施の一例を図面を参照して説明する。
第6図は、本発明に係る加熱硬化方法により処理する
繊維強化プラスチック材の一例としての航空機部品のハ
ットセクション・ストリンガパネルを示すもので、この
パネル1は、平板部2と、内部に空間3を有する台形断
面の降起条部4とから構成され、このパネル1は、例え
ば導電性を有する炭素繊維強化エポキシ樹脂系プリプレ
グあるいは炭素−ケブラー繊維強化エポキシ樹脂系プリ
プレグで構成されている。
次に、前記パネル1のマイクロ波による加熱硬化方法
について説明する。
まず、前記パネル1を、第1図および第2図に示すよ
うに下型治具5内に入れ、第1図に示す真空引き方法あ
るいは第2図に示す加圧方法により、下型治具5内に固
定する。
真空引き方法を用いる場合には、第1図に示すように
まず、空間3内に電波透過材料6が充填されたパネル1
を、下型治具5内にセットした後、これを厚みがあるア
ミミニウムプレート等で構成されるプレート治具7上に
載置する。
次いで、パネル1および下型治具5の上面に、孔穿き
フィルム8およびブリーザクロス9を順次配置し、さら
にその上から、真空引きするための真空引きフィルム10
をセットし、シーリングコンパウンド11でシールする。
なお、前記孔穿きフィルム8は、パネル1中の気泡を逃
げ易くするためおよび離型剤の役目を果すために用いら
れるものであり、また前記ブリーザクロス9は、気泡を
逃がす通路を確保するために用いられるものである。
次いで、真空引きフィルム10の下型治具5から離れた
位置で、かつブリーザクロス9の上面にくる位置に孔を
穿け、この孔に金具12をセットするとともに、図示しな
い真空ポンプからのホース13を金具12に装着する。そし
てその後、パネル1および下型治具5の全体を真空引き
する。
一方、前記加圧方法を用いる場合には、第2図に示す
ようにまず、空間3内に電波透過材料6が充填されたパ
ネル1を、下型治具5内にセットした後、その上部に離
型剤を塗布したコールプレート14を載置する。そしてこ
れらを、加圧プレス定盤15間に配して加圧する。
このようにして、パネル1を下型治具5内に固定した
ならば、第3図に示すように下型治具5の上面に上型治
具16をセットする。これら両治具5,16は、マイクロ波で
発熱する材質、例えばケブラー繊維強化エポキシ樹脂系
プリプレグあるいはシリコンカーバイト繊維強化エポキ
シ樹脂系プリプレグ等で製作される。
第3図に示すように両治具5,16をセットしたならば、
これらを、加圧装置付きマイクロ波照射装置内に収容
し、加圧したままの状態でマイクロ波を照射する。な
お、マイクロ波照射装置は、オーブン方式でも導電管方
式でもよい。
マイクロ波の照射により、繊維強化プラスチック材の
パネル1は、内部発熱により昇温するとともに、両治具
5,16も、内部発熱により同様に昇温し、その熱がパネル
1に伝達される。すなわち、パネル1は、内部から発熱
するとともに、外側からも熱を与えられる。このため、
均一に昇温して斑焼けすることがない。またパネル1
は、マイクロ波の照射前および加熱硬化中に加圧される
ので、パネル1中のボイドが除去されるとともに、パネ
ル1端部の繊維間の隙間がなくなって密着し、さらにこ
の作用により、切断された繊維面がプラスチックにより
被覆されて絶縁される。このため、パネル1の端部にお
いてスパーク現象が起こることがない。
マイクロ波の照射は、第4図および第5図に示すよう
に、時間により出力が変化するように行なう。
すなわち、パネル1が炭素繊維強化エポキシ樹脂系プ
リプレグで構成されている場合には、第4図に示すうに
約0.3MPaの圧力で加圧した状態で、最初の40分間は、1.
0kWの出力で照射を連続して行ない、次いで最初の照射
よりも低い0.7kWの出力で1分間の停止時間を間におい
て10分間ずつ間欠的に照射を行なう。
一方、パネル1が炭素−ケブラー繊維強化エポキシ樹
脂系プリプレグで構成されている場合には、第5図に示
すように約0.3MPaの圧力で加圧した状態で、最初の25分
間は、1.1kWの出力で照射を連続して行ない、次いで最
初の照射よりも低い0.6kWの出力で1分間の停止停止時
間を間において10分間ずつ間欠的に照射を行なう。
このような間欠マイクロ波照射により、内部発熱によ
り生じた熱の移動が促進され、温度上昇が均一化し、か
つ均一な一定温度が維持される。
以下に示す表−1は、従来のオートクレーブ成形の場
合とマイクロ波照射成形の場合との比較を示すもので、
表−1中、CF/EPOXYは炭素繊維強化エポキシ樹脂系プリ
プレグを示し、また、CF/EPOXYは、炭素−ケブラー繊維
強化エポキシ樹脂系プリプレグを示す。
前記表−1から明らかなように、本発明の方法で得ら
れた成形品がオートクレーブ成形品と強度で殆ど差が認
められず、またガラス転移温度から見ても、両者間に差
違は殆どなく、本発明の方法で充分な硬化が得られるこ
とが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、マイクロ波の照射前お
よびマイクロ波による成形物の加熱硬化中に、成形物を
加圧するようにしているので、導電性を有する繊維で強
化されたプラスチックであっても、スパーク現象が起こ
ることなく、均一に加熱硬化させることができる。
また、マイクロ波を所定時間照射した後、それより低
い出力で間隔をおき複数回マイクロ波照射を行なうこと
により、内部発熱により生じた熱の移動が促進されて、
より均一に加熱硬化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は真空引き方式により成形物と下型治具に固定す
る方法を示す説明図、第2図は加圧方式により成形物を
下型治具に固定する方法を示す説明図、第3図はマイク
ロ波照射時の成形物の状態を示す説明図、第4図は炭素
組織エポキシ樹脂系プリプレグに対するマイクロ波照射
の一態様を示すグラフ、第5図は炭素−ケブラー繊維強
化エポキシ樹脂系プリプレグに対するマイクロ波照射時
の一態様を示すグラフ、第6図は繊維強化プラスチック
成形物の一例を示す斜視図である。 1……パネル、5……下型治具、16……上型治具。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性を有する繊維強化プラスチック成形
    物を、マイクロ波で発熱する材質で形成された型枠内に
    配置し、前記成形物および型枠の両者にマイクロ波を照
    射して成形物の加熱硬化を行なう方法であって、前記マ
    イクロ波の照射前およびマイクロ波による成形物の加熱
    硬化中に、成形物を加圧することを特徴とする導電性を
    有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬
    化方法。
  2. 【請求項2】マイクロ波を所定時間照射した後、それよ
    り低い出力で間隔をおき複数回のマイクロ波照射を行な
    うことを特徴とする請求項1記載の導電性を有する繊維
    強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法。
JP64000984A 1989-01-06 1989-01-06 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法 Expired - Fee Related JPH0813510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000984A JPH0813510B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000984A JPH0813510B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182438A JPH02182438A (ja) 1990-07-17
JPH0813510B2 true JPH0813510B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=11488864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000984A Expired - Fee Related JPH0813510B2 (ja) 1989-01-06 1989-01-06 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813510B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591784A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 Three Bond Co., Ltd. Curing of fiber-reinforced composite structures
DE102008029056A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-31 GKN Aerospace Services Limited, East Cowes Herstellungsverfahren für Bauteile aus faserverstärktem Verbundwerkstoff mit Mikrowellen
DE102009052835A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus einem faserverstärkten Werkstoff
WO2012149972A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Toyota Motor Europe Nv/Sa Method for heating a fiber-reinforced polymer article
JP6429614B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化硬化樹脂の製造方法
JP6525154B2 (ja) * 2015-10-28 2019-06-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化硬化樹脂の製造方法
DE102019216720A1 (de) 2019-10-30 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Elektronikmoduls
CN115091785B (zh) * 2022-06-17 2024-04-09 佛山市石金科技有限公司 一种高效固化大尺寸碳纤维预浸料的方法和固化成型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02182438A (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201612A (en) Bonding plastic layers
KR20120099677A (ko) 섬유강화재로 부품을 제조하는 방법
EP0028637A4 (en) METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITE STRUCTURE.
CA2959476C (en) Bonding apparatus and bonding method
JPH0813510B2 (ja) 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法
US20140138872A1 (en) Method and device configured to produce at least two products including fiber reinforced resin
US6517658B1 (en) Fiber-resin composite body for providing electromagnetic shielding, comprising an electrical contact strip, and method for making same
JPH026107A (ja) 繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱、硬化方法
EP3263308A1 (en) Curing device for resin composite material, curing method, and molded resin article
JP2948048B2 (ja) 曲げ加工用複合材料およびその曲げ加工方法
JPH08118381A (ja) Cfrp成形物の製造方法
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JPH10128778A (ja) 複合材製多孔面板の製造方法
JP2582335B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形品の成形方法及びその成形装置
JP2685554B2 (ja) 複合材による厚板状積層体の製造方法
JP3581990B2 (ja) スキー用表面部材の製法
JP2738553B2 (ja) 複合材パネル屈曲部成形方法
JP3014399B2 (ja) 高温硬化型繊維強化プラスチックの加熱硬化方法
JPS6335332A (ja) 金属材料の外面に繊維強化樹脂成形層を有する複合成形品の引き抜き成形方法及び成形型
JPH05147056A (ja) 繊維強化プラスチツク成形品の成形方法及びその成形装置
JPS58215315A (ja) 複合材料成形物の成形方法
US3620877A (en) Method of making electrotype printing plates
JPS5845924A (ja) 繊維強化プラスチツク製板状体の成形法
JPS62299309A (ja) 積層複合体の成形方法
JPH06254964A (ja) 表皮一体成形シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees