JPH0813465A - 水抜きボーリング工法 - Google Patents

水抜きボーリング工法

Info

Publication number
JPH0813465A
JPH0813465A JP14779394A JP14779394A JPH0813465A JP H0813465 A JPH0813465 A JP H0813465A JP 14779394 A JP14779394 A JP 14779394A JP 14779394 A JP14779394 A JP 14779394A JP H0813465 A JPH0813465 A JP H0813465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
casing
pipe
drilling
screen tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14779394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195954B2 (ja
Inventor
Akira Hashimoto
彬 橋本
Masatsugu Eto
政継 江藤
Yasuhiro Okada
康裕 岡田
Akira Higuchi
彰 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGUCHI GIKOU KK
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
HIGUCHI GIKOU KK
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGUCHI GIKOU KK, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical HIGUCHI GIKOU KK
Priority to JP14779394A priority Critical patent/JP3195954B2/ja
Publication of JPH0813465A publication Critical patent/JPH0813465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195954B2 publication Critical patent/JP3195954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 削孔とこの孔内への水抜パイプの設置を、砂
の流出を伴わず水のみを処理することで行うことがで
き、また、水抜パイプはこれをスクリーン管とすること
でその設置後は砂は阻止し、水のみを取り込むことがで
き、施工中も施工後も砂の流出を完全に阻止できる。 【構成】 孔口に止水ボックス4を取付けたガイド管2
を設置し、逆流防止弁5付きのロストビット6を先端に
有するケーシング7をこのガイド管2に挿入して水を先
端のロストビット6から注出してケーシング7の周囲の
クリアランスから排水、排泥を行いながら削孔し、削孔
終了後、上部を無孔管15としたスクリーン管9を挿入
し、ロストビット6を残置してケーシング7を引き抜
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地下水による湧水を処
理する水抜きボーリング工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル工事や根切り工事等にともなう
地下水による湧水を処理することにより地盤中の地下水
位を下げる方法としては、削孔機で削孔して、その孔内
に水抜きパイプを設置し、この水抜きパイプにより水を
誘導する方法が知られている。
【0003】しかし、未固結被滞水砂層や砂礫層では高
湧水圧により砂も流れてきて、地盤の崩壊が生じるおそ
れがある。
【0004】このような砂等の流出を防止するため、水
抜きパイプとしてスリットを有するスクリーン管を設置
することで、砂は阻止し、水のみを取り込むことも行わ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スクリーン管
の設置を行う場合でも、削孔を行う削孔装置、例えばロ
ータリーパーカッション等の掘削ケーシングもしくはイ
ンナーロッドと、このスクリーン管との置き換え時には
砂等の流出を止めることができなかった。
【0006】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、削孔とこの孔内への水抜パイプの設置を、砂の流出
を伴わず水のみを処理することで行うことができ、ま
た、水抜パイプはこれをスクリーン管とすることでその
設置後は砂は阻止し、水のみを取り込むことができ、施
工中も施工後も砂の流出を完全に阻止できる水抜きボー
リング工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、孔口に止水ボックスを取付けたガイ
ド管を設置し、ロストビットを先端に有するケーシング
をこのガイド管に挿入して削孔し、削孔終了後、上部を
無孔管としたスクリーン管を挿入し、ロストビットを残
置してケーシングを引き抜くことを要旨とするものであ
る。
【0008】第2に、ロストビットは、逆流防止弁付き
のものであり、ケーシングによる削孔には、上端に取り
付けたスイベルを介してケーシングに削孔水を送り、先
端ロストビットから注出してケーシングの周囲のクリア
ランスから排水、排泥を行い、これをガイド管に取り付
けた排水バルブから排出すること、第3にスクリーン管
先端を逆流防止弁を設けた栓体で閉塞し、この栓体にス
クリーン管内を通る水洗いホースを接続し、該栓体から
水を吐出してスクリーン管内外を洗浄することを要旨と
するものである。
【0009】さらに、第4に、ケーシングの先端にはス
クリーン管との密着を図るための止水ゴムを取付けてお
くこと、第5に、スクリーン管の上部の無孔管部分は止
水ボックスとの間に口元止水パッカーを配設し、この無
孔管部分に排水管を接続してここに圧力測定手段および
流量測定手段を設けることを要旨とするものである。
【0010】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、削孔は、孔口
に止水ボックスを取付けたガイド管を設置し、ロストビ
ットを先端に有するケーシングをこのガイド管に挿入し
て行うもので、削孔終了後、スクリーン管を挿入してケ
ーシングを引き抜くとき、ロストビットが脱落する。こ
のようにして削孔と同時にスクリーン管を設置して、こ
のスクリーン管で砂は阻止し、水のみを取り込むことが
できる。
【0011】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、削孔時、削孔水はポンプよりケーシング内に
送られ、先端ロストビットから注出されて、排水、排泥
はケーシングの周囲のクリアランスからガイド管に到
り、排出される。
【0012】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、スクリーン管を挿入してこれを設置する際に
も、先端の栓体から水を吐出してスクリーン管内外を洗
浄することができる。
【0013】請求項4記載の本発明によれば、スクリー
ン管の挿入後抜管機でケーシングを引き抜くとき、逆流
防止弁付きロストビットが脱落しているので、スクリー
ン管との間から濁水は逆流してくる危険性があるが、止
水ゴムでケーシング先端とスクリーン管との密着を図
り、この逆流を阻止することができる。
【0014】請求項5記載の本発明によれば、水抜きパ
イプ設置後に、圧力測定手段および流量測定手段を用い
て状態観測を継続することができる。
【0015】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。図1〜図8は本発明の水抜きボーリング工法
の1実施例を示す各工程の縦断正面図で、まず、先端に
リングビット1aを有するケーシング1で掘削し、図2
に示すように、この掘削孔内にセメントミルク3を充填
させる。
【0016】そして、前記ケーシング1とほぼ同径の管
体にフランジ2aおよび排水バルブ2bを取り付けたガ
イド管2を孔に挿入する。このようにすれば、セメント
ミルク3がガイド管2を通じ、管の外側を通って孔口ま
でリークするので、リークしたら、マシンにて押し込
み、地山とガイド管2の密着を図り、また、孔口をコー
キングする。使用するセメントは、硬化時間の節約を図
るためジェットセメントとする。
【0017】なお、掘削孔に先にガイド管2を挿入し、
挿入後、ボーリングマシンでケーシングとこのガイド管
2を接続し、セメントミルク3を充填するようにしても
よい。
【0018】ガイド管2の周囲のセメントが十分な強度
を発現したら、貫通部をゴム板等の弾性板で止封する止
水ボックス4を取付け、逆流防止弁5を備え付けたロス
トビット6を先端に有するケーシング7を挿入する。
【0019】削孔機にケーシング7を取付け削孔を行
う。削孔時、削孔水はポンプよりケーシング7の上端に
取り付けたスイベル8を介してケーシング7内に送ら
れ、先端ロストビット6から注出されて、ケーシング7
の外側を通る。排水、排泥はケーシング7の周囲のクリ
アランスからガイド管2に到り、このガイド管2に取り
付けた排水バルブ2bから排出される。
【0020】削孔終了後、後述のスクリーン管9を挿入
してケーシング7を引き抜くため、前記ロストビット6
は先端管に挿入されただけのもので、ネジ込み式にはな
っていない。したがって、ロータリーパーカッションで
二重管式としての内管を使用することはできず、単管
(ケーシング7のみ)削孔となる。
【0021】また、スクリーン管9の挿入後抜管機13で
ケーシング7を引き抜くとき、逆流防止弁5付きロスト
ビット6が脱落しているので、スクリーン管9との間か
ら濁水は逆流してくる危険性がある。そこで、最先端管
にはスクリーン管9との密着を図るための止水ゴム10を
取付けておく。
【0022】ケーシング7による削孔が所定深度まで削
孔したら、ケーシング7内にスクリーン管9を挿入す
る。このスクリーン管9は先端を逆流防止弁11aを設け
た栓体11で閉塞し、この栓体11にスクリーン管9内を通
る水洗いホース12を接続した。
【0023】所定の長さのスクリーン管9の挿入が終了
した後、ケーシング7を引き抜く。ケーシング7を引き
抜くと、先端のロストビット6はスクリーン管9に押さ
れる形で脱落し、地中に残置される。同時に地下水はス
クリーン内に流入し、孔口より噴出する。砂分はスクリ
ーン管9のスクリーンに阻止され、孔口には出てこな
い。
【0024】なお、このようにして、ロストビット6を
脱落させ、ケーシング7を引き抜く際には、前記栓体11
から水を吐出してスクリーン管9の内外を洗浄する。
【0025】ケーシング7の引き抜きを継続していく
と、スクリーン管9は孔口付近で無孔管15に変わる。無
孔管15の部分にケーシング7先端が引き抜かれてくる
と、ケーシング7の先端に取付けられた止水ゴム10が無
孔管15に密着し、噴出水は、スクリーン管9を通じた無
孔管15内と止水ボックス10の排出バルブ2bから出てく
ることになり、無孔管15とケーシング7とのクリアラン
スからは噴出してこない。
【0026】ケーシング7の引き抜きを継続し、複数継
ぎ足したケーシング7の残りが2本になったら、引き抜
きを一旦中止し、前記無孔管15とも密着するような口元
止水ゴム14を取り付ける。
【0027】口元止水ゴム14を取付け、スクリューを締
めつけ、エキスパンションパッカーをケーシング7に密
着させながらケーシング7を慎重に引き抜く。
【0028】ケーシングが残り1本になったら、さらに
慎重を期するため、スクリューを締めつけるとともに、
ケーシングの引き抜きをチェーンブロックに切り換え
る。ジャッキまたはドリリングマシンで引き抜くとスク
リューの締めつけ作業を行うことができないためであ
る。
【0029】ケーシング7の最先端が止水ゴムパッカー
内に入ったら、スクリューをさらに締めつけると、ケー
シング7からはずれたゴムが無孔管15に圧着される。ケ
ーシング7の引き抜きを1〜2cm行うごとに、スクリュ
ーを締めつけ無孔管15への密着を図る。もし、止水ゴム
が不足するようであれば、ゴムの補給を行う。
【0030】この作業を繰り返し、最終のケーシング7
を引き抜き、スクリューの締め付けの追加継続を行い完
全な止水をめざす。
【0031】前記無孔管15に排水管16を取り付け、これ
で排水を行うとともにガイド管2に取り付けた排水バル
ブ2bは閉じる。
【0032】また、無孔管15と排水管16の接続部には開
閉式のプリベンダー22を設置し、このプリベンダー22は
圧力計17と測定器18を接続した圧力変換器19を設け、さ
らに、排水管16の途中を分岐してこの分岐管端を三角堰
により流量測定手段となるノッチタンク20に接続した。
図中21は排水管16に設けるバルブである。
【0033】このようにして、上端部を無孔管15とした
スクリーン管9を水抜きパイプとして設置した後では、
圧力計17により圧力を、また、ノッチタンク20で流量を
測定して湧水の観測を継続的に行う。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明の水抜きボーリ
ング工法は、削孔とこの孔内への水抜パイプの設置を、
砂の流出を伴わず水のみを処理することで行うことがで
き、また、水抜パイプはこれをスクリーン管とすること
でその設置後は砂は阻止し、水のみを取り込むことがで
き、施工中も施工後も砂の流出を完全に阻止できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第1工程の縦断正面図である。
【図2】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第2工程の縦断正面図である。
【図3】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第3工程の縦断正面図である。
【図4】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第4工程の縦断正面図である。
【図5】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第5工程の縦断正面図である。
【図6】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第6工程の縦断正面図である。
【図7】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第7工程の縦断正面図である。
【図8】本発明の水抜きボーリング工法の1実施例を示
す第8工程の縦断正面図である。
【符号の説明】
1…ケーシング 1a…リングビッ
ト 2…ガイド管 2a…フランジ 2b…排水バルブ 3…セメントミルク 4…止水ボックス 5…逆流防止弁 6…ロストビット 7…ケーシング 8…スイベル 9…スクリーン管 10…止水ゴム 11…栓体 11a…逆流防止弁 12…水洗いホース 13…抜管機 14…口元止水ゴム 15…無孔管 16…排水管 17…圧力計 18…測定器 19…圧力変換器 20…ノッチタンク 21…バルブ 22…プリベンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 康裕 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特建 設株式会社内 (72)発明者 樋口 彰 東京都江戸川区篠崎町2丁目35番地 株式 会社樋口技工内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔口に止水ボックスを取付けたガイド管
    を設置し、ロストビットを先端に有するケーシングをこ
    のガイド管に挿入して削孔し、削孔終了後、上部を無孔
    管としたスクリーン管を挿入し、ロストビットを残置し
    てケーシングを引き抜くことを特徴とした水抜きボーリ
    ング工法。
  2. 【請求項2】 ロストビットは、逆流防止弁付きのもの
    であり、ケーシングによる削孔には、上端に取り付けた
    スイベルを介してケーシングに削孔水を送り、先端ロス
    トビットから注出してケーシングの周囲のクリアランス
    から排水、排泥を行い、これをガイド管に取り付けた排
    水バルブから排出する請求項1記載の水抜きボーリング
    工法。
  3. 【請求項3】 スクリーン管先端を逆流防止弁を設けた
    栓体で閉塞し、この栓体にスクリーン管内を通る水洗い
    ホースを接続し、該栓体から水を吐出してスクリーン管
    内外を洗浄する請求項1もしくは請求項2記載の水抜き
    ボーリング工法。
  4. 【請求項4】 ケーシングの先端にはスクリーン管との
    密着を図るための止水ゴムを取付けておく請求項1乃至
    請求項3記載の水抜きボーリング工法。
  5. 【請求項5】 スクリーン管の上部の無孔管部分は止水
    ボックスとの間に口元止水ゴムを配設し、この無孔管部
    分に排水管を接続してここに圧力測定手段および流量測
    定手段を設ける請求項1乃至請求項4記載の水抜きボー
    リング工法。
JP14779394A 1994-06-29 1994-06-29 水抜きボーリング工法 Expired - Fee Related JP3195954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14779394A JP3195954B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 水抜きボーリング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14779394A JP3195954B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 水抜きボーリング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0813465A true JPH0813465A (ja) 1996-01-16
JP3195954B2 JP3195954B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=15438342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14779394A Expired - Fee Related JP3195954B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 水抜きボーリング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195954B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105625482A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 上海长凯岩土工程有限公司 地下工程基础底板上的布孔方式及其应用
CN105804124A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 上海长凯岩土工程有限公司 地下工程用防突涌水压控制方法
CN108286259A (zh) * 2018-03-07 2018-07-17 华北水利水电大学 一种软土地基基坑降水装置
CN110374540A (zh) * 2019-05-13 2019-10-25 铜陵有色金属集团铜冠矿山建设股份有限公司 一种矿山超前探水孔口防突防喷联合控水装置及控水工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336984C (zh) * 2003-10-15 2007-09-12 广州极思意环境技术有限公司 大深度真空排水,压实脱水工作法的过滤装置及其施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105625482A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 上海长凯岩土工程有限公司 地下工程基础底板上的布孔方式及其应用
CN105804124A (zh) * 2016-03-21 2016-07-27 上海长凯岩土工程有限公司 地下工程用防突涌水压控制方法
CN105625482B (zh) * 2016-03-21 2017-11-21 上海长凯岩土工程有限公司 地下工程基础底板上的布孔方式及其应用
CN108286259A (zh) * 2018-03-07 2018-07-17 华北水利水电大学 一种软土地基基坑降水装置
CN108286259B (zh) * 2018-03-07 2019-10-25 华北水利水电大学 一种软土地基基坑降水装置
CN110374540A (zh) * 2019-05-13 2019-10-25 铜陵有色金属集团铜冠矿山建设股份有限公司 一种矿山超前探水孔口防突防喷联合控水装置及控水工艺
CN110374540B (zh) * 2019-05-13 2024-04-05 铜陵有色金属集团铜冠矿山建设股份有限公司 一种矿山超前探水孔口防突防喷联合控水装置及控水工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195954B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630750B2 (ja) 漏れ水の迷走流出に対してごみ捨て場を保護する装置及びその使用方法
JPH0813465A (ja) 水抜きボーリング工法
JP4074313B2 (ja) 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。
KR100806938B1 (ko) 그라우팅액을 하향주입하여 충진할 수 있도록 한 지하수심정의 그라우팅 장치 및 방법.
KR100334451B1 (ko) 지하수심정용그라우팅파이프장치및그라우팅방법
JP2838390B2 (ja) ストレーナー管およびその設置工法並びにストレーナー管を用いた薬液注入工法
JPH0813462A (ja) 水抜きボーリング工法
JP2002004769A (ja) 推進工法による透水管敷設工法及びその止水装置
JPH0814105B2 (ja) 水平スリーブ注入工法
JP2005139890A (ja) 地盤の削孔システムおよび地盤の削孔方法
KR100302853B1 (ko) 지하수 폐공 처리장치 및 그 방법
JP2829489B2 (ja) アースアンカー工法
JPH06316921A (ja) 被圧水下における注入外管の建込方法
JP2977480B2 (ja) マンホール管の埋設方法
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JP2822005B2 (ja) 外部の滞水地盤から被圧水を受ける壁体の内部より削孔する方法及びその装置
JP3731938B2 (ja) 地質試験方法および装置
JP2698762B2 (ja) 掘削用ビット及びそのビットを用いた掘削方法
JPH04118497A (ja) 地下鉄筋コンクリート連続壁工法
JPH0420694A (ja) ボーリング孔のスライム除去及び孔壁の洗浄装置
JP2543471B2 (ja) スリ―ブパイプの設置工法
JP2744773B2 (ja) アンカー用止水装置と引き抜き用ジャッキ及びその止水装置と引き抜き用ジャッキを用いたケーシングの引き抜き工法
JPH0533332A (ja) 地盤改良工法
JP3742399B2 (ja) トンネル補修方法
JPS59114320A (ja) グラウト注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees