JPH08134169A - ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法 - Google Patents

ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH08134169A
JPH08134169A JP6301664A JP30166494A JPH08134169A JP H08134169 A JPH08134169 A JP H08134169A JP 6301664 A JP6301664 A JP 6301664A JP 30166494 A JP30166494 A JP 30166494A JP H08134169 A JPH08134169 A JP H08134169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
modified
phenolic resin
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6301664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688313B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Junichi Tomiuga
順一 富宇賀
Nobuo Umibe
伸男 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP30166494A priority Critical patent/JP3688313B2/ja
Publication of JPH08134169A publication Critical patent/JPH08134169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688313B2 publication Critical patent/JP3688313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/542Polycondensates of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難燃性、耐熱性、低発煙性に優れたウレタン
変性ポリイソシアヌレート発泡体を提供する。 【構成】 ポリイソシアネート化合物(A)、多価アル
コールまたはそのアルキレンオキシド付加物あるいはジ
アミン化合物のアルキレンオキシド付加物によって変性
されたベンジリックエーテル型フェノール樹脂(B)、
ポリオール(C)、水(D)を有機錫系ウレタン化触媒
(E)及び有機金属塩系三量化触媒(F)の存在下に反
応させることを特徴とするウレタン変性ポリイソシアヌ
レート発泡体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 クロロフルオロカーボン化合物
を発泡剤として使用することなく、難燃性、耐熱性、低
発煙性の優れた断熱材、硬質面材の接着性の良い断熱材
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、難燃性、耐熱性、低発煙性の優
れた断熱材として、フェノールホルムアルデヒド樹脂を
ポリオール成分の一部として使用してウレタン変性ポリ
イソシアヌレート発泡体の製造方法が開示されている。
(特公昭58−35607、特公昭63−32084)
この場合、発泡剤として使用されるクロロフルオロカー
ボン化合物はオゾン層破壊の問題から、使用量の削減或
いは未使用が要望されており、このため水を発泡剤とし
て使用する製造方法の検討がなされたが水を発泡剤とし
て使用することによって難燃性、耐熱性、低発煙性が低
下する問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、難燃性、
耐熱性、低発煙性の優れた特徴を保ち、水を発泡剤とし
て使用した(クロロフルオロカーボン化合物を使用しな
い)ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体を提供す
るものである。同時に本発明のウレタン変性ポリイソシ
アヌレート発泡体は硬質面材との接着性も改良されてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは、水を発
泡剤として使用し、難燃性、耐熱性、低発煙性に優れた
ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造に関
し鋭意研究した結果、本発明に到達した。
【0005】本発明の製造方法で得られるウレタン変性
ポリイソシアヌレート発泡体は変性フェノール樹脂、ポ
リオール混合物、整泡剤、有機錫系ウレタン化触媒、有
機金属塩系三量化触媒及び水の混合物と、ポリイソシア
ネート化合物とから構成される。即ち、本発明は 1.ポリイソシアネート化合物(A)、多価アルコール
またはそのアルキレンオキシド付加物あるいはジアミン
化合物のアルキレンオキシド付加物によって変性された
ベンジリックエーテル型フェノール樹脂(以下変性フェ
ノール樹脂)(B)、ポリオール(C)、水(D)を有
機錫系ウレタン化触媒(E)及び有機金属塩系三量化触
媒(F)の存在下に反応させることを特徴とするウレタ
ン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法。 2.変性フェノール樹脂(B)が350〜700mgK
OH/gの水酸基価を有するものである前記1記載の方
法。 3.ポリオール成分(C)が変性フェノール樹脂(B)
100重量部に対して25〜400重量部である前記1
又は2記載の方法。 4.有機錫系ウレタン化触媒(E)を変性フェノール樹
脂(B)100重量部に対して0.5〜10重量部を使
用する前記1〜3記載の方法。 5.有機金属塩系三量化触媒(F)を変性フェノール樹
脂(B)100重量部に対して0.35〜10.5重量
部を使用する前記1〜4記載の方法 6.水(D)を変性フェノール樹脂(B)100重量部
に対して2〜30重量部を使用する前記1〜5記載の方
法。
【0006】本発明に使用される変性フェノール樹脂は
特開昭63−213512号に開示されている変性フェ
ノール樹脂でありベンジリックエーテル型フェノール樹
脂100重量部に対して多価アルコール、またはそのア
ルキレンオキシド付加物あるいはジアミン化合物のアル
キレンオキシド付加物を20〜100重量部、好ましく
は30〜90重量部加え減圧下に加熱し、ベンジリック
エーテル型フェノール樹脂を変性する(以下変性フェノ
ール樹脂)。好ましい減圧度は1〜200mmHg、加
熱温度は100〜140℃であり、このようにして得ら
れる変性フェノール樹脂の水酸基価は350〜700m
gKOH/gである。ベンジリックエーテル型フェノー
ル樹脂100重量部に対して多価アルコールまたはその
アルキレンオキシド付加物あるいはジアミン化合物のア
ルキレンオキシド付加物の割合が、20重量部より少な
いとフォームの表面脆性が現れ、100重量部を超える
と耐熱性と耐炎性が低下し本願の目的に到達できない。
また、加熱温度が100℃より低いと加熱時間が長くな
り経済的ではないし、140℃を超えると得られる変性
フェノール樹脂が高粘度化する。減圧度が200mmH
gを超えると加熱時間が長くなり、経済的ではない。ベ
ンジリックエーテル型フェノール樹脂を変性するのに使
用する多価アルコールはエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、1、4ーブタンジオール、トリメチロー
ルプロパン、グリセリン、シュクローズ、ソルビタン、
ペンタエリスリトール等である。また、多価アルコール
あるいは、ジアミン化合物のアルキレンオキシド付加物
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、シュクローズ、エチレンジアミン、トリレンジ
アミンを開始剤とし、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、ブチレンオキシドの1種または2種以上を付加
したものが使用される。ベンジリックエーテル型フェノ
ール樹脂を変性するのに使用する上記化合物の分子量は
62〜1000のものが好ましい。変性フェノール樹脂
を使用せず、他ポリオール混合物のみで、三量化触媒を
用いて水を発泡剤として発泡させて得られた発泡体は、
イソシアヌレート基を有しているが、難燃性、耐熱性、
低発煙性が劣る。
【0007】本発明に使用されるポリオール混合物は、
一般にウレタンの発泡体の製造に用いられるポリオール
の混合物である。即ち、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−ブ
タンジオール等または、これらにアルキレンオキシドを
1種又は2種以上付加重合した2官能性ポリオール、ト
リメチロールプロパン、グリセリン等または、これらに
アルキレンオキシドを付加重合した3官能性ポリオー
ル、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シュガー等
または、これらにアルキレンオキシドを付加重合した多
官能性ポリオール、その他アルカノールアミンにアルキ
レンオキシドを付加重合したものであり、さらに芳香族
ポリエステルポリオール、アクリルポリオール系のポリ
オール樹脂であり、これらを単独あるいは、2種以上を
混合して用いてもよい。その使用量は、変性フェノール
樹脂100重量部に対して25〜400重量部が適当で
あり、25重量部より少ない場合は三量化反応がうまく
進行しない。400重量部より多い場合は難燃性、耐熱
性、低発煙性が悪くなる。
【0008】本発明に使用されるポリイソシアネート化
合物は、一般にウレタンの発泡体の製造に使用されるも
のが使用可能で、特に限定されるものではなくm−もし
くはP−フェニレンイソシアネート、P−キシレンジイ
ソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチ
レンー1、4ージイソシアネート、ヘキサメチレンー
1、6ージイソシアネート、ジフェニルメタンー4、4
ージイソシアネート、3、3’ージメチルージフェニル
メタンー4、4’ージイソシアネート、3、3’ージク
ロロー4、4’ービフェニレンジイソシアネート、4、
4’ービフェニレンジイソシアネートまたは1、5ーナ
フタレンジイソシアネート、2,4及び2,6トリレン
ジイソシアネートとその混合物、粗製トリレンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート等である。
これらのイソシアネート化合物は単独または2種以上を
混合して使用する。その使用量はイソシアネート基とポ
リオール混合液中の活性水素との当量比1.50〜1
0.0、好ましくは1.75〜4.5の範囲である。上
記当量比が1.5より小さいと、難燃性、耐熱性、低発
煙性が悪くなり、10.0より大きいと発泡体の脆性が
ひどくなり、面材との接着性が悪くなる。
【0009】本発明に使用される整泡剤は一般にウレタ
ンの発泡体の製造時に整泡剤として使用される有機ポリ
シロキサン共重合体をそのまま使用することができる。
その使用量は、変性フェノール樹脂100重量部に対し
て0.5〜10重量部である。
【0010】本発明に使用されるウレタン化触媒は、接
着力を増大させることを目的として、有機錫系ウレタン
化触媒が使用される。有機錫系ウレタン化触媒として
は、ウレタン化反応に一般に使用されているものが使用
できる。例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
ジアセテート、オクチル酸錫等である。その使用量は、
変性フェノール樹脂100重量部に対して、0.5〜1
0重量部、好ましくは、1〜5重量部である。その使用
量の割合が0.5重量部より低いと硬質面材との接着性
が悪くなり、また、10重量部を超えると反応性が速く
なりすぎ調整が困難になる。
【0011】本発明に使用される有機金属塩系三量化触
媒は、酢酸カリウム、オクタン酸カリウム、2−エチル
ヘキサン酸・カリウム、シュウ酸鉄等の単独またはそれ
らの併用である。その使用量は変性フェノール樹脂10
0重量部に対して0.35〜10.5重量部(有機金属
塩100%換算)、好ましくは0.70〜7.0重量部
である。その使用量の割合が0.35重量部より低いと
三量化が起こらず難燃性、耐熱性、低発煙性が劣り、1
0.5重量部より高いと反応性が速くなりすぎ調整が不
可能になる。
【0012】本発明に使用される水は、ポリイソシアネ
ート化合物との反応により、炭酸ガスを発生し発泡剤と
して使用する。その水の使用量は、目的とする発泡体の
密度によって相違するが、変性フェノール樹脂100重
量部に対して2.5〜30重量部が適当である。水の使
用量の割合が2.5重量部より低いと発泡体の密度が高
くなりすぎ、30重量部を超えると機械的強度が低下し
てしまい使用に耐えられない
【0013】
【実施例】 以下に本発明を実施例及び比較例を挙げて
具体的に説明する。部及び%は重量基準とする。密度は
JISA−9514によって測定した。難燃性、低発煙
性は、6mm厚のスレート板を基板として発泡体を発泡
させ、発泡体の厚さを15mmとなるように切断し、J
ISA−1321によって表面試験を行なった。三量化
率は、赤外線吸光度測定機により、吸収波長1410c
-1と1510cm-1との比で測定した。ベンジリック
エーテル型フェノール樹脂は、特開昭63−21351
2号の方法を参考にして合成したものを用い、変性フェ
ノール樹脂は次のように行なって合成した。ベンジリッ
クエーテル型フェノール樹脂(OH価545)100
部、1,4−ブタンジオール20部を撹拌混合し、減圧
度25mmHg、温度110℃として3時間反応し、変
性フェノール樹脂(以下ポリオールAと略す)110部
を得た。粘度5600cps(at25℃)、OH価6
20。
【0014】実施例1 ポリオールA50部、PL13
5(東邦理化(株)製、芳香族ポリエステルポリオー
ル、OH価210)を50部、トリス(モノメチル−2
−クロロプロピル)ホスフェノート(大八化学工業
(株)製、難燃剤)を10部、SH−193(東レシリ
コーン(株)製、整泡剤)を1.5部、水を6部、TN
−12(堺化学工業(株)製、ジブチル錫ジラウレー
ト、有機錫系ウレタン化触媒)を2部、DPG−35
(酢酸カリウム35%/ジプロピルグリコール65%混
合品、有機金属塩系三量化触媒)を6部混合し、MR−
100(日本ポリウレタン工業(株)製、粗製ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、NCO含有率31.0%)
487部を加えて撹拌し、混合物を1リットル容紙コッ
プに移して発泡を行なった。得られた発泡体はフォーム
状態良好で、密度28.5kg/m3 、三量化率19.
5%、JISA−1321テスト結果は難燃2級合格す
るものであった
【0015】実施例2,3 上記ポリオールAを用い
て、種々のポリオールを混合し、実施例1と同様に発泡
を行なった。配合割合、発泡体の状態、三量化率、難燃
性の結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】以下に、使用した原料を明記する。 PL−135:芳香族ポリエステルポリオール(東邦理
化(株)製)OH価210 P−3030:グリセリンベースのプロピレンオキシド
付加物(旭オーリン(株)製)OH価54 TMCPP:トリス(モノメチル−2−クロロプロピ
ル)ホスフェート(大八化学工業(株)製)難燃剤 SH−193:整泡剤(東レシリコーン(株)製) TN−12:ジブチル錫ジラウレート(堺化学工業
(株)製)ウレタン化触媒 DPG−35:酢酸カリウム35%、ジプロピルグリコ
ール65%混合品(有機金属塩系)三量化触媒。 DMP−30:2,4,6−トリスジメチルアミノメチ
ルフェノール、三量化触媒 MR−100:粗製ジフェニルメタンジイソシアネート
(日本ポリウレタン工業(株)製)NCO含有率31.
0%。
【0018】比較例1 PL−135 100部を用い
て、実施例1と同様の混合液とし、MR−100 36
0部を加えて撹拌し、混合物を1リットル容紙コップに
移して発泡した。得られた発泡体はポイドが多かった。
三量化率37.5%であったが、JISA−1321テ
ストの結果は難燃2級不合格のものであった。
【0019】比較例2 ポリオールA100部を用いて
実施例1と同様に行なった。得られた発泡体は良好であ
った。三量化率4.0%であり、しかもJISA−13
21テストの結果は難燃2級不合格のものであった。
【0020】比較例3,4 ポリオールA及び他ポリオ
ールを混合し、三量化触媒としてDMP−30を使用し
て発泡体を得た。発泡体の状態、三量化率、難燃性の結
果を表1に示す。
【0021】実施例4 ポリオールA40部、PL−1
35 40部、P−3030 20部、TMCPP 1
0部、SH−193 1.5部、水6部、TN−12
2部、DPG−35 6部を混合し、MR−100を4
43部加えて撹拌し混合物を片面鉄板(0.27mm
厚)、他面アルミクラフト紙を用いた15mm厚の箱体
を75℃にセットした容器に移し、発泡させた。2分後
の鉄板及びアルミクラフト紙の接着性を観察したとこ
ろ、接着性良好であった。
【0022】比較例5 有機錫系ウレタン化触媒(TN
−12)を用いなかった以外は、実施例4と同様に行な
った。2分後の鉄板及びアルミクラフト紙の接着性を観
察したところ、接着性は不良であった。
【0023】
【発明の効果】 以上説明したように、この発明によ
り、難燃性、耐熱性、低発煙性の特徴を有し、面材との
初期接着性の優れたオゾン層破壊の原因となっているハ
ロアルカン系発泡剤を使用することなく、水を発泡剤と
して使用しただけで高発泡倍率の発泡体が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 9/02 CFF //(C08G 18/54 101:00) C08L 75:04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネート化合物(A)、多価
    アルコールまたはそのアルキレンオキシド付加物あるい
    はジアミン化合物のアルキレンオキシド付加物によって
    変性されたベンジリックエーテル型フェノール樹脂(以
    下変性フェノール樹脂)(B)、ポリオール(C)、水
    (D)を有機錫系ウレタン化触媒(E)及び有機金属塩
    系三量化触媒(F)の存在下に反応させることを特徴と
    するウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 変性フェノール樹脂(B)が350〜7
    00mgKOH/gの水酸基価を有するものである請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ポリオール成分(C)が変性フェノール
    樹脂(B)100重量部に対して25〜400重量部で
    ある請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 有機錫系ウレタン化触媒(E)を変性フ
    ェノール樹脂(B)100重量部に対して0.5〜10
    重量部を使用する請求項1〜3記載の方法。
  5. 【請求項5】 有機金属塩系三量化触媒(F)を変性フ
    ェノール樹脂(B)100重量部に対して0.35〜1
    0.5重量部を使用する請求項1〜4記載の方法
  6. 【請求項6】 水(D)を変性フェノール樹脂(B)1
    00重量部に対して2〜30重量部を使用する請求項1
    〜5記載の方法。
JP30166494A 1994-11-11 1994-11-11 ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3688313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166494A JP3688313B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30166494A JP3688313B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134169A true JPH08134169A (ja) 1996-05-28
JP3688313B2 JP3688313B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17899652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30166494A Expired - Fee Related JP3688313B2 (ja) 1994-11-11 1994-11-11 ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209181A1 (en) * 2000-11-28 2002-05-29 Hodogaya Chemical Co Ltd Urethane-modified polyisocyanurate foam
WO2002077053A1 (fr) * 2001-03-16 2002-10-03 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Procede de production d'une mousse de polyisocyanurate a urethane modifie

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1209181A1 (en) * 2000-11-28 2002-05-29 Hodogaya Chemical Co Ltd Urethane-modified polyisocyanurate foam
WO2002077053A1 (fr) * 2001-03-16 2002-10-03 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Procede de production d'une mousse de polyisocyanurate a urethane modifie
US6861453B2 (en) 2001-03-16 2005-03-01 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Process for producing a urethane-modified polyisocyanurate foam

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688313B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1178400A (en) Polymeric foams from transesterified by-product derived from manufacture of dimethyl terephthalate
CN101397359A (zh) 用于制备低散发、再催化稳定的软质聚氨酯泡沫体的胺催化剂
CA2284462A1 (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
JPH08501346A (ja) 断熱性の維持性が向上したポリウレタンフォームに有用なポリオール,それから製造されたポリウレタンフォーム並びにその製造方法
US4780485A (en) Isocyanurate foam and method for producing the same
JP4461417B2 (ja) ポリイソシアネート組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3688313B2 (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法
JP3107997B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JP3332902B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
JPS5825691B2 (ja) クウキキホウ ニ ヨル ポリウレタンフオ−ムセイゾウホウ オヨビ ソコカラツクラレタモノ
JP2001316443A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US5198475A (en) Polyol and utilization thereof
JP2972523B2 (ja) ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
EP0486034B2 (en) Flexible polyurethane foams and process for preparing them
JPS5912917A (ja) 発泡体の製造方法
JPH11286530A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造方法
US6861453B2 (en) Process for producing a urethane-modified polyisocyanurate foam
JP3481563B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
JP3234895B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP3234896B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2644445B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造法
JP4597773B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3608363B2 (ja) 薄物パネル用ポリオール組成物、及び薄物パネル用ポリウレタンフォームの製造方法
JP3641937B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5501163B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees