JPH08133881A - 結晶薄膜の形成方法 - Google Patents

結晶薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH08133881A
JPH08133881A JP27332494A JP27332494A JPH08133881A JP H08133881 A JPH08133881 A JP H08133881A JP 27332494 A JP27332494 A JP 27332494A JP 27332494 A JP27332494 A JP 27332494A JP H08133881 A JPH08133881 A JP H08133881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
forming
atoms
migration length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27332494A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shigeniwa
昌弘 茂庭
Hidekazu Murakami
英一 村上
Yutaka Kujirai
裕 鯨井
Yukihiro Kiyota
幸弘 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27332494A priority Critical patent/JPH08133881A/ja
Publication of JPH08133881A publication Critical patent/JPH08133881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】転位および微小双晶のない良好な結晶性の結晶
Si膜を、固相成長により非晶質絶縁膜上に形成する。 【構成】非晶質絶縁膜上に非晶質Si膜を堆積し、この
非晶質Si膜を熱処理により結晶化する結晶薄膜の形成
方法において、特に非晶質Si膜を堆積する工程の基板
温度,堆積速度,基板表面の不純物濃度によりSiマイ
グレーション長を制御し、まず格子定数値以下のマイグ
レーション長でSiを格子定数相当の膜厚に堆積し、次
いで格子定数値以上のマイグレーション長で所望の厚さ
までSiを堆積する。 【効果】従来なみの高速動作でありながら低電圧で動作
できるSOI構造LSIを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶薄膜を異種材料の
上に形成する方法に係り、特に非晶質膜の固相成長によ
り結晶膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層の上に結晶Si層を積層したSO
I(Si On Insulator)構造は、2層トランジスタ型SR
AM(Static Random Access Memory)セル,立体構造ト
ランジスタ,ディスプレー用TFT(Thin Film Transi
stor)の基本構造として研究され、実用化も進んでい
る。
【0003】その形成法にはいくつかあるが、主流の技
術は固相成長法である。これは、一旦Si膜を非晶質の
状態で堆積し、電気炉やエキシマレーザなどを用いた熱
処理により結晶化させる方法である。適用可能な熱処理
温度が低温域(400℃〜700℃)にまで及ぶため、
微細素子を形成してあるSiチップやガラスを基板とす
ることが可能で、上記の応用と適合性が高い。
【0004】また、SOI構造はSi層厚さの制御精度
が高いのも特長である。非晶質Siの堆積には、化学気
相成長法(CVD;Chemical Vapor Deposition)と、超
高真空蒸着法がある。固相成長法は、他に、「金属/酸
化膜/半導体」構造の電界効果トランジスタ(Metal-Ox
ide-Semiconductor Field Effect Transisitor;MOSFE
T)やフラッシュメモリのゲート電極の形成法としても
重要である。
【0005】上記固相成長法には、シード領域を用いな
い手法と、シード領域を用いる手法の2つがある。
【0006】シード領域無しで固相成長を行えば、ジャ
パニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス
(Japanese Journal of Applied Physics)第32巻(199
3年)第312頁から第317頁において論じられている
ように、まず非晶質Si中にランダムに結晶核が発生
し、これを種結晶にした結晶成長が進行し、最終的には
多結晶Si層が得られる。結晶粒界には未結合手が多数
存在し、素子を形成した場合の特性劣化の原因となる
が、これらは大粒径化や水素パッシベーションにより低
減できる。
【0007】一方、単結晶Si基板表面に絶縁層を形成
し、その絶縁層に穴をあけて基板のSiが露出する領域
(シード領域)を形成し、この上に非晶質Si膜を堆積
する手順をとれば、シード領域において非晶質Si膜の
一部が基板の単結晶Siに接するため、ここから基板の
結晶方位を引き継いだ結晶化(固相エピタキシャル成
長)が進行し、絶縁層上に単結晶Si層が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】固相成長法の問題は、
Si結晶膜中に微小双晶や転位などの結晶欠陥が高密度
にできてしまうことである。結晶欠陥が存在すると、モ
ビリティの低下や生成再結合電流の増加が生じ、トラン
ジスタ特性においてオン電流の減少や接合リーク電流の
増加等の問題が生ずる。従来は、これらの問題を抱えな
がらも、回路上の仕様を満たすことができた。しかし、
製品の進化に伴って仕様は年々厳しくなり、今後はこれ
らの問題を低減することが不可避となる。
【0009】例えば、SRAMでは、集積度が4M,1
6Mと向上するに伴って、電源電圧が5V,3.3V と
低下した。今後もこの傾向は続き、やがては電池動作に
必要な1.5V 以下の電圧での動作が求められる。但
し、オン電流に比例する量である動作速度に関しては、
今後も従来なみの高速が求められる。動作速度∝オン電
流∝(チャネル幅/チャネル長)×モビリティ×動作電
圧であるから、動作電圧の減少分を(チャネル幅/チャ
ネル長)およびモビリティの向上で補わなくてはならな
い。
【0010】チャネル幅とチャネル長は、回路構成上の
要請と,高集積化のための素子の高密度配置の観点から
ある程度決まってしまう。よって、結晶性を改善し、モ
ビリティを向上させることが必須となる。また、結晶性
の改善によるリーク電流の低減も重要である。SRAM
チップ1個あたりの消費電力はリーク電流と素子数の積
で決まるが、高集積化しても消費電力を一定値以下に保
つ必要から、素子1個あたりのリーク電流を減らすこと
が必要である。
【0011】結晶欠陥の形成は、非晶質Si膜の密度が
結晶より小さいことと、しかもそれが不均一性を有する
ことに起因している。結晶化に際してSi膜は、膜の密
度を結晶なみにするため体積収縮を起こし、膜中に引っ
張り応力を導入する。このとき、膜の密度に粗密がある
と、粗の領域で「すべり」が生じ、転位や微小双晶が生
じる。したがって、均一で、単結晶なみに高密度の非晶
質Si膜を作ることが課題である。
【0012】
【課題を解決するための手段】非晶質Si膜の均一化を
達成するための手段は、非晶質Si膜堆積時の基板温度
低減,堆積速度の増加、もしくは、基板表面への不純物
添加である。但し、シード領域を用いる固相成長におい
て不純物添加法を用いる場合には、不純物添加前に、基
板をフッ素化合物水溶液に浸す。そのうえで、不純物の
添加は、不純物として用いる原子を含んだガス分子を、
熱クラッキングあるいはプラズマ化や紫外線の照射によ
って励起,イオン化し、基板に照射することにより行
う。
【0013】非晶質Si膜の高密度化を達成するための
手段は、非晶質Si堆積時における基板温度の高温化あ
るいは堆積速度の低減である。
【0014】一旦、均一化のための堆積を1原子層厚さ
から格子定数相当の厚さだけ行い、その上で、高密度化
のための堆積を所望の厚さまで行う。
【0015】
【作用】
1.密度の均一な非晶質Si膜を形成するための手段に
ついて。
【0016】まず、非晶質Si膜の密度に不均一性がで
きるメカニズムを説明する。非晶質Siを堆積する際、
気相から供給されたSi原子は、基板表面でマイグレー
ションする。原子は、ある決まった表面移動距離である
“マイグレーション長”だけ移動した後、他のSi原子
と遭遇し、結合してSi凝集体を作る。Si凝集体は、
マイグレーションしてきたSi原子を次々に捕獲して成
長する。Si凝集体は基板上にいくつも発生する。Si
凝集体は、その出自のためSiマイグレーション長程度
の間隔をあけて発生する。ランダムな方向からやってき
たSi原子が付着してできるので、凝集体内部のSi原
子の位置関係は結晶位置からずれており、凝集体は非晶
質になる。
【0017】非晶質構造は、秩序性のない原子配置をし
ているため、原子間結合に歪みを有する。結合角や結合
長が結晶における値とずれており、その分内部エネルギ
ーが高く不安定になっている。このため、少しでもエネ
ルギーを放出するために、Si凝集体は基板の熱エネル
ギーを利用して原子間結合ネットワークに構造緩和を起
こす。結合角や結合長を相応に修正する。たとえば、結
晶の最小構造である6員環が、ある程度ある方向をむい
てランダムな原子間結合ネットワークの中に混在するよ
うになる。即ち、結晶のような完全な秩序性は持たない
が、多少の秩序性を含んだ非晶質構造に変化する。
【0018】Si凝集体は、成長を続け、やがて直近の
凝集体と接触し、連結する。それぞれの凝集体の含有す
る規則性の方向性は、構造緩和の際のそれぞれの初期条
件によって異なるため、多結晶における結晶粒界のよう
に、連結面において構造の不連続性が生じてしまう。こ
こに結合歪みや原子空孔が集中して形成されることにな
る。結合歪みや空孔が存在すれば原子密度は低下する。
即ち、Si凝集体が構造緩和を起こして何らかの規則性
を会得するため、非晶質Si膜に密度不均一性が生じる
ことになる。
【0019】密度不均一性の発生を阻止するには、凝集
体が規則性を会得できないようにすればよい。ところ
で、Si−Si結合体の規則構造は結晶構造をみること
でよく理解できる。その最小単位は6員環である。従っ
て、凝集体が6員環よりも小さければ、規則性は会得で
きない。もし、凝集体を6員環サイズ(約6Å,格子定
数相当)よりも隣接して発生させれば、6員環のサイズ
を越える前に凝集体同志は連結して連続膜になる。凝集
体が規則性を会得するチャンスがないので、均質な非晶
質になる。凝集体の発生間隔はマイグレーション長に相
当するから、マイグレーション長を6員環サイズ以下に
縮めれば、均質な非晶質Si膜形成を実現できる。
【0020】基板温度を低くすれば、マイグレーション
の運動エネルギーとして原子に供給される熱エネルギー
が減るため、マイグレーション長は縮小する。堆積速度
を速くすれば、マイグレーションの途上で新たに気相か
ら降り立った原子と出会う確率が増えるので、やはりマ
イグレーション長は縮小する。他の原子と出会えば、凝
集体となって停止するため、わずかの移動でマイグレー
ションが終了するのである。また、基板表面に異種原子
を配すれば、異種原子がマイグレーション中のSi原子
を捕獲するため、やはりマイグレーション長は縮小す
る。
【0021】基板温度と堆積速度は、図1中の特性線に
示すように、互いに関連しながらマイグレーション長に
影響する。例えば、基板温度が低くとも堆積速度が低け
ればマイグレーション長は相応に長くなる。SiO2
にSiを蒸着した時、マイグレーション長が格子定数値
以下になり、密度の均一な非晶質膜が得られる領域を、
図1中、細かいドット模様で染めた「領域1」として示
した。特性線のうちの、この領域内に入った部分が、密
度の均一な非晶質膜を得るための成膜条件を示す。な
お、基板温度を固相成長温度より高くすれば、成膜の最
中から固相成長が生じてしまい、結晶化を制御できな
い。SiO2 上にSiを堆積する場合、固相成長温度は
約240℃である。よって、図1に示すように、この温
度域はSiO2上での成膜温度の対象外となる。
【0022】異種原子を配する手法においては、配置密
度が2×1014個/cm2 以上であることが求められる。
異種原子が基板表面にある場合、凝集体は異種原子を起
点に成長を開始するので、異種原子の配置密度が凝集体
の発生密度に相当する。従って、凝集体を6員環サイズ
よりも密な間隔で形成するためには、6員環を基板上に
敷き詰めた密度よりも高い密度で異種原子を配置しなけ
ればならない。Siの面密度は1.36×1015個/cm2
であるから、ぎっしり敷き詰めた時の6員環の配置密度
は、Si原子面が6個1組として何組含むかを計算する
(1.36×1015÷6)ことにより、2×1014組/c
m2 と求められる。これにより、異種原子の配置密度
は、2×1014個/cm2 以上とすることになる。
【0023】シード領域を用いる固相成長において不純
物添加法を用いる場合には、シード領域表面には、不純
物が付着しないようにする必要がある。シード領域表面
に不純物原子があると、エピタキシャル成長が阻害され
るからである。しかし、SiO2 膜上には、不純物を付
着させなければならない。単結晶Si基板を開口部を有
するSiO2 膜で被覆し、フッ素化合物水溶液に浸せ
ば、溶液との反応により、開口部内に露出したSi表面
はSi−Hで被覆され、化学的に不活性化する。この
時、SiO2 表面には、Si−O−Hが形成され、これ
は化学的に不安定である。したがって、付着させたい原
子を含む化学種に反応性を持たせ、試料表面に照射すれ
ば、SiO2 表面において選択的に反応が生じ、そこに
原子を付着させることができる。例えば、CH4 ガスを
熱クラッキング・セルを通して照射すれば、SiO2
面にのみCを付着させることができる。
【0024】2.高密度の非晶質Si膜を作るための手
段について。
【0025】膜を堆積する際、マイグレーション長が十
分長いと、供給された原子は基板上を十分動き回ってか
ら停止する。したがって、原子は納まるべき場所(サイ
ト)にもれなく供給され、膜は高密度になる。一方、マ
イグレーション長が非常に短いと、原子があまり動き回
らずに定着してしまい、空のまま埋もれてしまうサイト
もでてくる。その分、膜密度は低下する。例えば、基板
温度を低くして原子を基板表面に蒸着すると、先に付着
した原子の陰に次なる原子は供給されない。これは、セ
ルフ・シャドゥイングと呼ばれる現象で、よく知られて
いる。原子を堆積すれば、同時にこの「原子の陰」を供
給することになるから、出来上がりの膜は低密度にな
る。基板温度が高ければ、マイグレーションにより原子
は「原子の陰」にも回り込んでサイトを埋め、高密度の
膜が出来上がる。即ち、マイグレーション長を長くすれ
ば、高密度の膜が形成できる。
【0026】ただし、前述したように、初めからマイグ
レーション長を長くして膜の堆積を行えば、膜密度が不
均一になり、固相成長膜の結晶性はかえって悪くなって
しまう。
【0027】そこで、本発明では、一旦、マイグレーシ
ョン長を短くして薄く堆積し、しかる後に、マイグレー
ション長を長くして所望の厚さまで堆積する。
【0028】一旦低温の堆積でSi原子を均一に敷き詰
めれば、基板表面には無数のSi未決合手が均一に突き
出している。これはSi原子の捕獲サイトとして働く。
ここで、基板温度の高温化もしくは堆積速度の低減によ
ってマイグレーション長を長くして、再度堆積を行う。
気相から降り立ったSi原子は活発に動くが、落ち着く
場所は、均一に敷き詰められたSi原子の未結合手であ
る。このため、Si原子は凝集せず、凝集体の連結に伴
う不均一性の形成は回避でき、膜の不均一化を回避し
て、高密度な膜の形成が行える。
【0029】均一な堆積のためには、第1段階の堆積は
1原子層で充分である。これが厚くても第2段階の堆積
にとっては問題ない。しかし、この場合、均一だが低密
度の膜と高密度の膜の2層膜になる。膜のすべてが均一
で高密度であることが望ましい。その様な成膜は、第2
の堆積によって供給された原子により、第1の堆積膜の
すべてのサイトが埋められる場合に実現する。
【0030】第1の堆積膜の厚さが格子定数程度までの
間は、マイグレーション長が格子定数より長ければ、表
面の原子は1原子層目のサイトにも回り込むことができ
る。それ以上厚くなると、第1層目のサイトへの道筋は
その後の堆積で埋もれてしまい、表面原子はこのサイト
へ到達できない。即ち、第1の堆積膜の厚さは、1原子
層厚さから格子定数相当の厚さ(6員環サイズ相当であ
り、約3原子層厚さ)とすべきである。
【0031】第2の堆積は、Si膜上へのSi原子の堆
積である。異種材料(SiO2)上への堆積である第1の
堆積に比べ、下地基板と表面原子との相互作用は強い。
このため、マイグレーション長の活性化エネルギーは、
第1の堆積の場合より大きく、図1に見るように、温度
依存性が強くなる。下地Si原子の未結合手が表面Si
原子の凝集を妨げるため、結晶核の生成が抑制され、固
相成長温度はSiO2上の場合に比べ高くなる。図1に示
すように約430℃である。第2の堆積の成膜条件は、
図1中、非晶質Si上のSi堆積に関する特性線のう
ち、粗いドット模様で示した「領域4」に入る部分であ
る。
【0032】
【実施例】
(実施例1)シード領域を用いない固相成長の非晶質S
i成膜において、基板温度でマイグレーション長を制御
することにより、結晶性の良好なSi結晶膜を形成した
例について述べる。
【0033】Siウエハ1を酸素雰囲気中で熱処理し、
その表面に厚さ2000ÅのSiO2膜2を形成した。こ
れを超高真空槽に導入し、電子ビーム蒸着で厚さ100
0Åの非晶質Si膜を堆積した。その際の、成膜の条件
は、以下のように制御した。堆積速度は、一貫して0.
4Å/sec. とした。まず、基板温度を0℃とすること
によりマイグレーション長を2Åに設定し、非晶質Si
膜3を厚さ4Å堆積した(図2a)。次に、基板温度を
350℃に変更することによりマイグレーション長を1
00Åに設定し、非晶質Si膜4を、膜厚が1000Å
に達するまで堆積した(図2b)。
【0034】次いで、電気炉を用い、N2 雰囲気中で、
600℃,10時間の熱処理を行った。この熱処理によ
り非晶質Si膜3,4は、結晶化した。シード領域を形
成しなかったので、膜は多結晶である。この試料を基板
に用い、通常のMOSFET製造プロセスを適用し、Nチャネ
ルおよびPチャネルのMOSFETを作製した(図2c)。た
だし、ゲート絶縁膜は、粒界における異常酸化を避ける
ためCVD法で成膜した。また、粒界の未結合手は、H
2 雰囲気中で450℃,1時間の熱処理を行うことによ
り、H原子で終端・不活性化した。MOSFETのチャネル長
およびチャネル幅は、それぞれ、2μm,5μmとし
た。
【0035】作製したMOSFETの動作特性を調べたとこ
ろ、N,P双方において、従来法の多結晶Si膜を用い
たMOSFETの約3倍のモビリティが得られた。また、リー
ク電流も約1桁低減できた。
【0036】本実施例による多結晶Si膜を、透過型電
子顕微鏡を用いて観察し、転位および微小双晶のないこ
とを確認した。即ち、本発明により良好な結晶性が実現
し、素子特性が向上した。
【0037】(実施例2)シード領域を用いない固相成
長の非晶質Si成膜において、堆積速度でマイグレーシ
ョン長を制御することにより、結晶性の良好なSi結晶
膜を形成した例について述べる。
【0038】Siウエハ1を酸素雰囲気中で熱処理し、
その表面に厚さ2000ÅのSiO2膜2を形成した。こ
れを超高真空槽に導入し、電子ビーム蒸着で厚さ100
0Åの非晶質Si膜を堆積した。その際の、成膜の条件
は、以下のように制御した。基板温度は、一貫して20
0℃とした。まず、堆積速度を4Å/sec.とすることに
よりマイグレーション長を2Åに設定し、非晶質Si膜
3を厚さ4Å堆積した(図2a)。次に、堆積速度を0.
04Å/sec.に変更することによりマイグレーション長
を20Åに設定し、非晶質Si膜4を、膜厚が1000
Åに達するまで堆積した(図2b)。
【0039】次いで、電気炉を用い、N2 雰囲気中で、
600℃,10時間の熱処理を行った。この熱処理によ
り非晶質Si膜3,4は、結晶化した。シード領域を形
成しなかったので、膜は多結晶である。この試料を基板
に用い、通常のMOSFET製造プロセスを適用し、Nチャネ
ルおよびPチャネルのMOSFETを作製した(図2c)。
【0040】本実施例においても、ゲート絶縁膜は、粒
界における異常酸化を避けるためCVD法で成膜した。
また、粒界の未結合手は、H2 雰囲気中で450℃,1
時間の熱処理を行うことにより、H原子で終端・不活性
化した。MOSFETのチャネル長およびチャネル幅は、それ
ぞれ、2μm,5μmとした。
【0041】作製したMOSFETの動作特性および多結晶膜
の結晶性を調べたところ、実施例1と同様の良好な結果
が得られた。即ち、本実施例においても、本発明により
良好な結晶性が実現し、素子特性が向上した。
【0042】(実施例3)シード領域を用いない固相成
長の非晶質Si成膜において、基板温度と堆積速度でマ
イグレーション長を制御することにより、結晶性の良好
なSi結晶膜を形成した例について述べる。
【0043】Siウエハ1を酸素雰囲気中で熱処理し、
その表面に厚さ2000ÅのSiO2膜2を形成した。こ
れを超高真空槽に導入し、電子ビーム蒸着で厚さ100
0Åの非晶質Si膜を堆積した。その際の、成膜の条件
は、以下のように制御した。まず、基板温度を0℃、堆
積速度を4Å/sec.とすることによりマイグレーション
長を1Å以下に設定し、非晶質Si膜3を厚さ4Å堆積
した(図2a)。次に、基板温度を4000℃、堆積速
度を0.4Å/sec. に変更することによりマイグレーシ
ョン長を300Åに設定し、非晶質Si膜4を、膜厚が
1000Åに達するまで堆積した(図2b)。
【0044】次いで、電気炉を用い、N2 雰囲気中で、
600℃,10時間の熱処理を行った。この熱処理によ
り非晶質Si膜3,4は、結晶化した。シード領域を形
成しなかったので、膜は多結晶である。この試料を基板
に用い、通常のMOSFET製造プロセスを適用し、Nチャネ
ルおよびPチャネルのMOSFETを作製した(図2c)。た
だし、ゲート絶縁膜は、粒界における異常酸化を避ける
ためCVD法で成膜した。また、粒界の未結合手は、H
2 雰囲気中で450℃,1時間の熱処理を行うことによ
り、H原子で終端・不活性化した。MOSFETのチャネル長
およびチャネル幅は、それぞれ、2μm,5μmとし
た。
【0045】作製したMOSFETの動作特性を調べたとこ
ろ、N,P双方において、従来法の多結晶Si膜を用い
たMOSFETの約3倍のモビリティが得られた。また、リー
ク電流も約2桁低減できた。本発明による多結晶Si膜
を、透過型電子顕微鏡を用いて観察し、転位および微小
双晶のないことを確認した。即ち、本発明により良好な
結晶性が実現し、素子特性が向上した。
【0046】以上の実施例においては、シード領域のな
い固相成長について述べたが、本発明は、シード領域を
用いた固相成長においても有効である。
【0047】(実施例4)シード領域を用いない固相成
長の非晶質Si成膜において、基板表面に不純物原子を
付着せしめ、このことにより成膜初期のマイグレーショ
ン長を低減して結晶性の良好なSi結晶膜を形成した例
について述べる。
【0048】Siウエハ1を酸素雰囲気中で熱処理し、
その表面に厚さ2000ÅのSiO2膜2を形成した。次
に、超高真空槽に導入し、そこでSiO2 膜2表面に炭
素原子(C)を蒸着法で照射し、このことにより基板表
面に8×1014atoms/cm2の濃度でCを付着せしめた。
【0049】その上で、電子ビーム蒸着で厚さ1000
Åの非晶質Si膜を堆積した。その際、基板温度と堆積
速度は、一貫してそれぞれ、350℃および0.4Å/s
ec.とした。この条件の場合、基板表面が清浄ならば、
堆積初期すなわちSiO2 上への堆積において、図1に
示すように、マイグレーション長は30Åになる。但
し、本実施例では、SiO2 上にC原子を付着させてあ
る。このため、マイグレーション長は、その付着間隔す
なわち3〜4Åに抑制される。このため、均一な密度で
非晶質膜は堆積される。Si膜厚が3原子層を越えれ
ば、CはSiに埋もれ、表面からは見えなくなりSi堆
積に影響しなくなる。この場合、通常のSi上のSi堆
積と同じであるから、図1に示すとおり、マイグレーシ
ョン長は100Åである。即ち、Cを基板表面に付着させ
ることにより、成膜条件は一定に保ちつつ、密度を均一
化する初期堆積(図2a)と高密度成膜の第2の堆積
(図2b)が順次自動的に実現した。
【0050】次いで、電気炉を用い、N2 雰囲気中で、
600℃,10時間の熱処理を行った。この熱処理によ
り非晶質Si膜3,4は、結晶化した。シード領域を形
成しなかったので、膜は多結晶である。この試料を基板
に用い、通常のMOSFET製造プロセスを適用し、Nチャネ
ルおよびPチャネルのMOSFETを作製した(図2c)。た
だし、ゲート絶縁膜は、粒界における異常酸化を避ける
ためCVD法で成膜した。また、粒界の未結合手は、H
2 雰囲気中で450℃,1時間の熱処理を行うことによ
り、H原子で終端・不活性化した。MOSFETのチャネル長
およびチャネル幅は、それぞれ、2μm,5μmとし
た。
【0051】作製したMOSFETの動作特性および多結晶膜
の結晶性を調べたところ、実施例1と同様の良好な結果
が得られた。即ち、本実施例においても、本発明により
良好な結晶性が実現し、素子特性が向上した。
【0052】以上の実施例においては、SiO2 膜2厚
さを2000Å,非晶質Si膜厚さを1000Åとし
た。しかし、本発明は、その原理により容易にわかるよ
うに、他の膜厚においても有効である。
【0053】(実施例5)シード領域を用いた固相成長
の非晶質Si成膜において、SiO2 膜表面に不純物原
子を付着せしめ、このことにより成膜初期のマイグレー
ション長を低減して結晶性の良好なSi結晶膜を形成し
た例について述べる。
【0054】面方位<100>の単結晶Siウエハ1表
面に熱酸化法により厚さ600ÅのSiO2 膜2を形成
した。通常のリソグラフィ技術とマスクを用いた選択エ
ッチングにより、SiO2膜2に矩形の開口部(シード
領域)を形成した(図3a)。この試料を濃度1%のフ
ッ酸水溶液に3分間浸し、シード領域に露出したSi表
面およびその他の領域のSiO2 膜2表面を、それぞ
れ、Si−H,Si−O−Hで被覆した(図3b)。
【0055】これを超高真空槽に導入し、試料の表面
に、クラッキング・セルを通して化学的に活性化したC
4ガスを照射した。ガス種がSiO2膜2表面のSi−
O−Hと反応した結果、SiO2膜表面のみにおけるC
原子の付着が実現した(図3c)。付着濃度は8×1014
atoms/cm2 とした。
【0056】この後、試料を一旦500℃に昇温し、シ
ード領域表面からH原子を脱離させた(図4a)。次
に、電子ビーム蒸着で厚さ1000Åの非晶質Si膜を
堆積した。その際、基板温度と堆積速度は、一貫してそ
れぞれ、350℃および0.4Å/sec.とした。
【0057】実施例4と同様に、堆積初期におけるSi
原子のマイグレーション長は3〜4Åであり、堆積が進
みCがSiに埋もれた後は100Åである。
【0058】次いで、電気炉を用い、N2 雰囲気中で、
600℃,10時間の熱処理を行った。この熱処理によ
り非晶質Si膜3,4は、結晶化した。シード領域を形
成したので、これを種結晶とした固相エピタキシャル成
長がSiO2 膜上を這うように8μmほど進行した(図
4b)。これよりもシード領域から遠い位置の非晶質S
iは、エピタキシャル成長が到達するのを待ちきれず、
多結晶となった。この試料を基板に用い、他の実施例と
同様に、通常のMOSFET製造プロセスを適用し、Nチャネ
ルおよびPチャネルのMOSFETを、エピタキシャル成長し
た領域に作製した(図4c)。
【0059】作製したMOSFETの動作特性を調べたとこ
ろ、N,P双方において、通常の単結晶Si基板を用い
たMOSFETと同様の特性が確認された。透過型電子顕微鏡
を用いた観察により、本発明による結晶Si膜は転位お
よび微小双晶を含まないことを確認した。即ち、本発明
により単結晶Si基板なみの結晶性が実現し、良好な素
子特性が実現できた。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、非晶質絶縁膜上に均一
で高密度の非晶質Si膜が形成でき、このため、固相成
長によって良好な結晶性の結晶Si膜を得ることができ
る。これにより、従来の動作速度を維持しつつ、低電圧
動作も可能なSOI素子搭載のLSIが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図。
【図2】本発明の実施例の半導体装置製造工程を示す断
面図。
【図3】本発明の実施例の半導体装置製造工程を示す断
面図。
【図4】本発明の実施例の半導体装置製造工程を示す断
面図。
【符号の説明】
1…Siウエハ、2…SiO2 膜、3…短マイグレーシ
ョン長で堆積した非晶質Si膜、4…長マイグレーショ
ン長で堆積した非晶質Si膜、5…結晶Si膜、6…N
チャネルMOSFET、7…PチャネルMOSFET、8…ゲート電
極、9…N型高不純物濃度領域、10…P型高不純物濃
度領域、11…固相エピタキシャル成長の経路。
フロントページの続き (72)発明者 清田 幸弘 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の材料から成る基板上に第2の材料よ
    り成る薄膜を非晶質状態で堆積し、その後、これを熱処
    理により結晶化せしめる結晶薄膜の形成方法において、
    第2の材料の構成原子のマイグレーション長を第2の材
    料の格子定数の値もしくはそれ以下に保ちつつ、第2の
    材料をまず1原子層から格子定数相当の厚さだけ堆積
    し、その後、第2の材料上における第2の材料の構成原
    子のマイグレーション長を第2の材料の格子定数の値よ
    りも長くして、所望の厚さまで堆積することを特徴とす
    る結晶薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記マイグレーション
    長の調整が、基板温度を低くすることでマイグレーショ
    ン長を短くし、基板温度を高くすることでマイグレーシ
    ョン長を長くする、ことによって行われる結晶薄膜の形
    成方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、上記マイグレーション
    長の調整が、堆積速度を高くすることでマイグレーショ
    ン長を短くし、堆積速度を低くすることでマイグレーシ
    ョン長を長くする、ことによって行われる結晶薄膜の形
    成方法。
  4. 【請求項4】第1の材料から成る基板上に第2の材料よ
    り成る薄膜を非晶質状態で堆積し、その後、これを熱処
    理により結晶化せしめる結晶薄膜の形成方法において、
    第2の材料を堆積する前に第1の材料の表面に第3の材
    料を付着せしめることを特徴とする結晶薄膜の形成方
    法。
  5. 【請求項5】請求項4において、上記第3の材料の濃度
    が、2×1014atoms/cm2以上である結晶薄膜の形成方
    法。
  6. 【請求項6】請求項4において、上記第1の材料がSi
    2 であり、上記第2の材料がSiであり、上記第3の
    材料が炭素である結晶薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、第1の材料の下に第2
    の材料の単結晶があり、第1の材料には1個もしくは複
    数個の開口部があって、第2の材料の堆積前に、フッ素
    化合物水溶液に浸し、その後、表面に第3の材料の元素
    もしくは元素を含む化合物をイオンもしくはラジカルの
    状態で照射する結晶薄膜の形成方法。
JP27332494A 1994-11-08 1994-11-08 結晶薄膜の形成方法 Pending JPH08133881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27332494A JPH08133881A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 結晶薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27332494A JPH08133881A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 結晶薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133881A true JPH08133881A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17526300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27332494A Pending JPH08133881A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 結晶薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017216997A1 (ja) * 2016-06-16 2019-04-04 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレート、窒化物半導体テンプレートの製造方法および窒化物半導体自立基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017216997A1 (ja) * 2016-06-16 2019-04-04 株式会社サイオクス 窒化物半導体テンプレート、窒化物半導体テンプレートの製造方法および窒化物半導体自立基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814292A (en) Process of fabricating a semiconductor device involving densification and recrystallization of amorphous silicon
TW399227B (en) Method of manufacturing a crystalline semiconductor
US5534445A (en) Method of fabricating a polysilicon thin film transistor
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
JPH03231472A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR20000062534A (ko) 다결정 실리콘 막의 형성 방법
JPH02148831A (ja) レーザアニール方法及び薄膜半導体装置
JPH02277244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3281431B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH08133881A (ja) 結晶薄膜の形成方法
KR19990013304A (ko) 비정질 막을 결정화하는 방법
JP2822394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340724A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06291039A (ja) 非晶質半導体形成基板並びにこれを用いた多結晶半導体形成基板の製造方法
JPH11145484A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
US20020197829A1 (en) Method of manufacturing polycrystalline film and semiconductor device
JPH0888172A (ja) 多結晶シリコン膜の作製方法
JP2592984B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
JPH0571193B2 (ja)
JP3064363B2 (ja) Si薄膜の形成方法
JPS6276514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547660A (ja) 半導体薄膜の固相成長方法
JPH03257818A (ja) 半導体装置の製造方法