JPH0813373B2 - 連続伸線機 - Google Patents

連続伸線機

Info

Publication number
JPH0813373B2
JPH0813373B2 JP2217930A JP21793090A JPH0813373B2 JP H0813373 B2 JPH0813373 B2 JP H0813373B2 JP 2217930 A JP2217930 A JP 2217930A JP 21793090 A JP21793090 A JP 21793090A JP H0813373 B2 JPH0813373 B2 JP H0813373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capstan
wire
drawing machine
wire drawing
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2217930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100630A (ja
Inventor
康雄 川合
克男 関田
明 青木
袈裟雄 小林
一彦 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2217930A priority Critical patent/JPH0813373B2/ja
Publication of JPH04100630A publication Critical patent/JPH04100630A/ja
Publication of JPH0813373B2 publication Critical patent/JPH0813373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、伸線中に線擦れによって生ずる線材表面の
傷をほぼ皆無にすることが可能な新規なキャプスタン型
連続伸線機に関するものである。
[従来の技術] キャプスタン型連続伸線機は、1台の伸線機に複数の
ダイスを配置し、各ダイス毎に引抜キャプスタンを配置
して、各パス毎に10〜25%程度の断面縮少率となるよう
にして連続的に縮径させ伸線するものであり、ノンスリ
ップ型とスリップ型がある。
スリップ型は線材の速度よりもキャプスタンの周速を
速くし、線材とキャプスタンの間に滑りを生じさせつつ
引抜くものであり、摩擦熱が発生するため強さを要求さ
れるピアノ線や硬鋼線の伸線には不向きであるが、構造
がノンスリップ型のものより簡単であるために、銅線の
伸線などに広く使用されている。
各キャプスタンへの線材の線掛けターン数は、2〜4
回の巻付けをもって引抜いているが、この巻付けの際
に、第3図に示すようにキャプスタン3に巻付けられた
線材2の相互がキャプスタン3上で強い力で接触する。
特にキャプスタン3に入ってくる最初の線と2ターン目
の線との間での擦れが大きく、線擦れ傷の発生する原因
となっている。
また、スリップ型の伸線機であると、キャプスタンリ
ングが磨耗してリングに溝が発生し、このように溝がで
きると線材が横にスライドしなくなり、上記線擦れ状態
が益々大きくなるしいった問題がある。
[発明が解決しようとする課題] 上記したような線擦れにより線材の表面に一方向に連
続した微細な傷が残ると、非常に高品質な表面状態を要
求される工程においては種々な問題がみられる。
例えばエナメルの焼付塗装工程を経るエナメル線にお
いては、エナメル絶縁層の耐圧を低下させスパーク不良
の原因となるし、傷が大きい場合には粒等の外観不良の
原因となる。
また、心線の上にメッキを施す場合には、メッキ工程
においてメッキの厚さが部分的に不均一になり、メッキ
厚の薄い所では銅地が露出する所謂赤肌不良を起すこと
になる。
さらに、極細線のように極めて細線にまで伸線する場
合には、断線率が上昇するという問題もある。
このため、従来においても線擦れ防止のための対策が
幾つか試みられてきた。
その一は、キャプスタンリングの管理を厳格にし、摩
耗溝が生ずる前に早目に交換する方法であるが、根本的
な解決策とはいえない。
その二は、キャプスタンリングに0.5°程度のテーパ
ーを付け、線が横方向に滑り易くして強い接触の生ずる
のを防止するものであるが、常に具合よく滑りを生ずる
とは限らない。
その他にも、伸線潤滑油の濃度を高め、あるいは潤滑
油が劣化する前に早目に交換して線の潤滑性を良くする
方法、あるいはキャプスタンと線材のスリップ率を変更
して線同士の擦れを極力小さくさせようとする方法など
も試みられているが、線擦れを皆無にすることはでき
ず、仕上げダイスで仕上げても製品に傷が残るといった
場合が多いのが実情であった。
本発明の目的は、上記したような従来技術の問題点を
解消し、キャプスタン上で線材同士が接触し合うことが
ないようにし、線擦れに起因する傷の発生を皆無となし
得る新規な連続伸線機を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、外周面平滑な引抜キャプスタン及び仕上キ
ャプスタンのそれぞれ1個につき、これらキャプスタン
に巻付く線材の間隔を一定に保持させ得るガイド溝を有
する線分キャプスタンを必ず1個ずつ具備させてなると
共に、引抜キャプスタン及び仕上キャプスタンとこれら
にそれぞれ1個ずつ具備された線分キャプスタンとそれ
ぞれ1対1の対応関係で独立して位置するようにしたも
のである。
[作用] 引抜キャプスタン及び仕上キャプスタンにそれぞれ対
となるような線分キャプスタンを設置しておけば、この
線分キャプスタンが線材の各キャプスタンへの巻付け間
隔を十分に確保させる作用を発揮し、線擦れの発生を皆
無にできる。
[実施例] 以下に、本発明について実施例を参照し具体的に説明
する。
第1図は、本発明に係る連続伸線機1の実施例を示す
説明図である。
図において、2が伸線すべき線材であり、図のように
最初のダイス5を通過した後引抜キャプスタン3に巻き
付けられて引抜力が与えられるが、本発明においてはキ
ャプスタン3への次の巻付けの前に線分キャプスタン4
を通過させた後巻付けられる構成となっている。
この線分キャプスタン4には、第2図の平面図に示す
ように、外周に適当な間隔を有して複数のガイド溝が形
成されており、引抜キャプスタン3に巻付けられた線材
2を線分キャプスタン4に順次溝を一つずつずらして線
掛けし、溝が一つずつずれた状態で恰もプーリー掛け状
に線掛けすることにより、引抜キャプスタン3上に3〜
5回巻付けられた線材2は、線分キャプスタン4の溝間
隔とほぼ同程度の間隔を持って引抜キャプスタン3に巻
き付けられ、第4図に示すようにキャプスタン3の周上
において線材2には常に一定の間隔が保持され、第3図
におけるキャプスタンの周上で線材が接触し合うことに
より線擦れの生ずる状態となるおそれは一切解消され
る。この線分キャプスタン4は、最後の仕上キャプスタ
ン6にも設置するようにするのである。このようにし
て、伸線機1のすべてのキャプスタンに線分キャプスタ
ンを具有させることにより線擦れ傷の発生を皆無とした
伸線が可能となるものである。
なお、線分キャプスタン4については、駆動方式であ
っても、単にフリー回転だけのフリー回動方式であって
も、いずれであっても差支えはない。
第5図は、細物サイズ(線径0.3〜0.8mm程度)の伸線
に使用されている伸線パスの非常に多い伸線機に本発明
に係る引抜キャプスタン及び線分キャプスタンを極めて
コンパクトに配置した例を示すものである。このように
配列することにより、キャプスタンの数か増加しても伸
線機全体を極めて小型かつコンパクト化できるのであ
る。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、伸線中に生ずる線擦れ
傷を皆無とすることができ、エナメル線における絶縁耐
圧不良によるスパーク回数を飛躍的に低減させ得る上、
20〜50μmといった超極細線の伸線中の断線率も半減以
下となり、伸線潤滑油の交換頻度も従来の3〜6ケ月毎
を6〜12ケ月毎に延長させることが可能となってその分
消耗品の経費低減を図ることができるなど、数々の優れ
た利点を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る伸線機の実施例を示す説明図、第
2図は本発明における引抜キャプスタンと線分キャプス
タンへの線材の巻付け状況を示す説明平面図、第3図は
従来装置における引抜キャプスタンへの線材の巻付き状
況を示す説明図、第4図は本発明における引抜キャプス
タンへの線材の巻付き状況を示す説明図、第5図は本発
明に係る別な実施例を示す説明図である。 1:伸線機、2:線材、3:引抜キャプスタン、4:線分キャプ
スタン、5:ダイス、6:仕上キャプスタン。
フロントページの続き (72)発明者 青木 明 茨城県日立市川尻町1500番地 日立電線株 式会社豊浦工場内 (72)発明者 小林 袈裟雄 茨城県日立市川尻町1500番地 日立電線株 式会社豊浦工場内 (72)発明者 築山 一彦 愛知県安城市根崎町西新切83番地1 株式 会社ツキヤマテック内 (56)参考文献 特開 昭59−206112(JP,A) 特開 昭54−74476(JP,A) 特公 昭60−38210(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】線材が巻付く外周面が表面平滑にされた引
    抜キャプスタン及び仕上キャプスタンのそれぞれ1個に
    つき、これらキャプスタンに巻付く線材の間隔をその外
    周面に形成された線材ガイド溝をもって一定に保持させ
    得る線分キャプスタンをそれぞれ1個ずつ具備させてな
    ると共に、引抜キャプスタン及び仕上キャプスタンとこ
    れらにそれぞれ1個ずつ具備された線分キャプスタンと
    がそれぞれ1対1の対応関係で独立して設けられてなる
    連続伸線機。
JP2217930A 1990-08-17 1990-08-17 連続伸線機 Expired - Lifetime JPH0813373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217930A JPH0813373B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 連続伸線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217930A JPH0813373B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 連続伸線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100630A JPH04100630A (ja) 1992-04-02
JPH0813373B2 true JPH0813373B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16711948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217930A Expired - Lifetime JPH0813373B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 連続伸線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106807786A (zh) * 2016-12-30 2017-06-09 安徽海天电器有限公司 一种高效率合金丝拉丝装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104607477B (zh) * 2015-02-06 2017-05-24 沈阳大学 调整拉丝损耗的系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206112A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 連続伸線機
JPS6038210A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106807786A (zh) * 2016-12-30 2017-06-09 安徽海天电器有限公司 一种高效率合金丝拉丝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100630A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094703A (en) Conductor for an electrical power cable and a method for manufacturing the same
GB2142260A (en) Process for producing insulated rectangular wire
US4212151A (en) Manufacture of compacted strand
JPH0813373B2 (ja) 連続伸線機
US20020112344A1 (en) Method for producing an insulated wire
JP5107520B2 (ja) 伸線方法
US4080818A (en) Machine for drawing metal wire
US3838488A (en) Apparatus for manufacturing fine metallic filaments
CN110860569B (zh) 一种电工圆铜线的多头拉丝方法
SU1492387A1 (ru) Лентообмотчик
JP2002517316A (ja) 溝車上での連続鋳造と連続圧延による、多角形断面を有する金属製形材の製造方法
JPH0446604A (ja) 銅線の製造方法
CN111215472A (zh) 一种抛光线的生产装置及生产工艺
JP3420644B2 (ja) 金属線の伸線装置
JP7087678B2 (ja) 素線絶縁導体および素線絶縁導体の製造方法
SU1356003A1 (ru) Установка дл изготовлени плоского кабел
JPS6021991A (ja) 鋼撚線の製造方法
JPS63190213A (ja) 超電導成形撚線の製造方法
US3882907A (en) Twisted conductor fabrication
CN216212564U (zh) 一种生产电线电缆的绞线装置
JP2003136126A (ja) 金属細線の伸線方法及び伸線装置
JPS6241840B2 (ja)
JPS5948359A (ja) ワイヤの引き取り方法および同装置
JPS60197315A (ja) 銅荒引線の皮むき方法
US3369386A (en) Wire drawing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15