JPH0813216B2 - 生姜等の収穫機 - Google Patents

生姜等の収穫機

Info

Publication number
JPH0813216B2
JPH0813216B2 JP2005993A JP599390A JPH0813216B2 JP H0813216 B2 JPH0813216 B2 JP H0813216B2 JP 2005993 A JP2005993 A JP 2005993A JP 599390 A JP599390 A JP 599390A JP H0813216 B2 JPH0813216 B2 JP H0813216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
pair
scraping
crop
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03210117A (ja
Inventor
弘義 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005993A priority Critical patent/JPH0813216B2/ja
Publication of JPH03210117A publication Critical patent/JPH03210117A/ja
Publication of JPH0813216B2 publication Critical patent/JPH0813216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、生姜、オクラ等の作物を圃場より引抜いて
収穫する収穫機に関する。
(従来の技術) この種作物の収穫機として、特開昭60−137207号公
報、実開昭63−173021号公報に開示の技術がある。
(発明が解決しようとする課題) 前述した従来技術では、背嵩が高い作物を、引抜きベ
ルトおよび切断装置に確実に掻込んで送ることは困難で
あった。
そこで、引抜装置の始端側に、高さ方向に間隔を有し
て互いに掻込み方向に回転する左右一対の掻込みホイー
ルを有する掻込装置を具備させた収穫機が提案された
(特願平1−301351号(特開平3−160915号))。
しかし、この提案技術では、掻込みホイール間に、茎
葉等の巻付成長を阻止するだけの目的で固定の案内板を
設けたものに過ぎなかった。
従って、掻込みホイール間では作物および切断茎葉の
掻込み力は生じることがなく、専らホイールの回転だけ
で掻込むこととなり、これでは粗密状態の作物を確実に
切断装置、及び引抜装置に搬送できず、また、切断茎葉
を確実に圃場に放出できず、放出過程で詰まり減少のお
それがあった。
本発明は前述した従来技術および提案技術の問題点を
併せて解決したことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、左右一対の走行装置と、該走行装置間にあ
って生姜等の作物を挟んで後方に搬送しながら引抜く左
右一対の引抜きベルトよりなる引抜装置と、前記引抜き
ベルト上方で作物の茎部を切断する切断装置と、を備え
ている生姜等の収穫機において、前述の目的を達成する
ために、次の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明は、引抜装置の始端側でかつ切断装
置の手前に、互いに掻込み方向に回転される左右一対の
掻込みホイールを高さ方向に間隔を有して多段に配置し
て切断装置に作物を導くとともに、切断した茎葉の放出
側における掻込みホイール間に、該ホイールに追従して
回転する円筒体を設けていることを特徴とするものであ
る。
(作 用) 本発明によれば、左右一対の掻込みホイール36〜43は
矢示B方向に回転されて、切断装置63に作物Sを送り込
み、確実に切断する。
前記ホイール36〜43は高さ方向に間隔を有して多段に
配されているので、背嵩が高い作物Sであっても確実に
掻込む。
切断茎葉放出側Cである掻込みホイール36〜39間に
は、このホイール36〜39と追従して回転する円筒体44〜
46が設けてあるので、茎葉の巻付きを防止しつつ円筒体
44〜46によっても作物の搬送力が作用し、ここに、作物
に粗密があっても、切断装置63に確実に送り、しかも、
切断茎葉は確実に圃場に放出して詰まるのが阻止され
る。
また、円筒体44〜46は過負荷のときはスリップして、
作物および切断茎葉の過度な乱れを防止する。
(実施例) 以下、図面の参照して本発明の実施例と作用を説明す
る。
第1図乃至第3図において、1は自走式収穫機で、左
右一対の走行装置2と、該走行装置2間にあって生姜等
の作物を挟んで後方に搬送しながら引抜く左右一対の引
抜きベルト3A,3Bよりなる引抜装置4と、を備えてい
る。
走行装置2は、左右一対のゲージ輪5(補助車輪)
と、左右一対の前・後駆動輪6、7とからなる6車輪形
であり、ゲージ輪5はキャスタ式とされていて支持腕8
により上下揺動自在とされている。前・後駆動輪6、7
はいずれも空気入りラグタイヤよりなり、機体の両側に
立設して備えた三角フレーム(主枠9)の底辺頂角部に
装着されている。
左右一対の三角フレーム9は上頂角部にミッションケ
ース10の出力軸11に取付けた駆動スプロケット12を有
し、この駆動スプロケット12と三角フレーム9の底辺頂
角部に内蔵した従動スプロケット13,14とにチェーン15
を薪掛けて、ここに、三角フレーム9は伝動ケースを兼
ねて、従動スプロケット13,14に車軸6A,7Aを取付けて前
・後駆動輪6、7を前進又は後進可能としている。
ミッションケース10のミッションには、エンジン1の
回転動力を巻掛伝動装置17を介して伝達可能としてお
り、ミッションケース10のミッションは、引抜装置4へ
の動力伝達源ともされている。
エンジン16、ミッションケース10等は、引抜装置4の
フレーム18上に前後にて立設したアーチ状の支持脚19,2
0間に架設した架台21上に載置されている。
引抜装置4はこのフレーム18が前方側より後方側が高
くなるように水平状に配置されていて、該フレーム18の
後部に、左右一対の駆動プーリ22,23が、又、前部に、
左右一対の従動プーリ24,25がそれぞれ備えられ、駆動
プーリ22,23と従動プーリ24,25に、それぞれ引抜きベル
ト3A,3Bを巻掛けており、駆動プーリ22,23のそれぞれ
に、ミッションケース10におけるミッションの出力軸26
を連結することにより、各駆動プーリ22,23を第3図の
矢示A方向に回転させるとともに従動プーリ24,25を矢
示B方向に回転させるようになっている。
ここで、左右一対の引抜きベルト3A,3Bは前後方向の
前側寄りで変向ガイドプーリ27Aにより挟持始端部27と
され、これにより後方の駆動プーリ22,23までに直線状
の挟持部28が形成されている(第3図参照)。
なお、引抜きベルト3A,3Bは挟持部28において、第4
図で示す如くガイドプーリ29によって直線状に案内さ
れ、各プーリに咬合する突条30と挟持部28において若干
のスキマを有して咬合する突条31を有して、ゴム等の弾
性材料で作成されている。この場合、突条31の外周に
は、帆布32を埋入することが望ましい。
引抜装置4の始端側でかつ切断装置63の手前には、切
断装置63に作物を導入するための掻込装置33が設けられ
ている。
掻込装置33は引抜きベルト3A,3Bの従動プーリ24,25上
に、第7図で示す如く駆動軸34,35を立設し、この各駆
動軸34,35上のそれぞれに高さ方向に間隔を有して左右
一対の掻込みホイール36,37,38,39と40,41,42,43を多段
に配置してなり、各ホーイルはいずれも硬質合成樹脂
板、金属板等によって歯数と径がいずれも同一のスプロ
ケット形状とされ、第3図で示す如く平面視においてそ
の歯部が互いにオーバーラップされているとともに、矢
示B方向の回転で歯部が作物に対して喰込むのではなく
作物をなでるようにして係合するようにされている。
更に、左右一対の掻込みホイール36と40、37と41、38
と42、39と43とは第1図、第7図で示す如く高さ方向に
段違いとされており、茎葉放出側Cが高く、他側が低く
なっている。
茎葉放出側Cの各掻込みホイール36〜39間には、該ホ
イールの歯底径程度の径を有する円筒体44,45,46が介在
されており、この各円筒体44,45,46は、それぞれ各掻込
みホイール36〜39の回転力を受けてその接触部の摩擦に
て回転するとともに、過負荷のときはスリップ(回転し
ない)するようにされている。なお、各円筒体44〜46
は、硬質合成樹脂、金属等よりなり、掛込みホイール36
〜39に備えたボルト47で駆動軸34とセンタリングされて
おり、また、駆動軸34に対する各掻込みホイール36〜39
の取付けボルト48と対応して切欠窓49を有し、この切欠
窓49を介して工具を挿入することで、ホイールを軸より
着脱自在である。
茎葉放出側Cと反対側の各掻込みホイール40〜43間に
は、茎葉放出ガイド板50〜53を有し、各ガイド板50〜53
は、各ホイール40〜43間にあって前方に弯曲突出する弯
曲部54と、この弯曲部54より平面視にて後方斜めに延出
する放出案内部55とをそれぞれ有して、左右一対の支柱
56,57にそれぞれボルトで着脱自在とされている。
この茎葉放出ガイド板50〜53は、前述した円筒体44〜
46と対応しており、各ガイド板50〜53が各ホイール40〜
43の回転方向に対してこれを横切って後方斜めに放出案
内部55が延出されていることから、左右一対の掻込みホ
イール36〜43によって掻込まれた作物は、後述する切断
具で切断されると専ら茎葉放出側Cに向って放出される
ことになる。
ここにおいて、茎葉放出ガイド板50〜53における放出
案内部55は、第1図、第5図で示す如く、下段側がホイ
ールに最も接近し、上段側に向ってホイールより徐々に
離れるようにされて、放出空間部58が形成されている。
これは、切断された作物の茎部、茎葉は下部よりも上
方が密集しており、この容量に応じた放出空間部58にす
ることで、切断茎部等の放出を確実にしている。
引抜装置4の始端部には、その上面側に前述した左右
一対の掻込みホイール36〜43が、また、下面側にも左右
一対の下部掻込みホイール59,60が設けられ、この下部
掻込みホイール59,60も互いに掻込み方向Bに回転され
る。
下部掻込みホイール59,60は第7図で示すように、従
動プーリ24,25と上部のホイール36〜43との中間程度の
径を有するものとされて、その外周歯部は、作物に対し
て喰込み状に係合するスプロケット状とされていて、硬
質合成樹脂板、金属板より作成されている。
掻込装置33と挟持始端部27との間には切断具61,62を
有する切断装置63が設けられていて、掻込装置33で掻込
まれた作物を、挟持始端部27の前でそのベルト上方にて
寸断するようにされている。
切断具61,62を含む切断装置63は、第6図から第8図
で示すように、左右一対の支柱56,57を互いに連結して
いる上下2段の平板フレーム64,65に、駆動軸35とこの
駆動軸35の軸心と平行な軸心を有するカッタ軸66との軸
受68を有し、平板フレーム64,65はカッタ軸66の近傍に
おいてディスタンス軸67を設けてそのネジ部にナット67
Aを締結して、ここに、支柱56,57、平板フレーム64,65
で軽量であるにも拘らず剛強な枠構造とされている。
カッタ軸66には上下2段に円盤状切断具61,62が取付
けられていて、各切断具61,62の刃先は、平面視におい
て左右一対の掻込みホイール36〜43の歯部(但し、刃先
を有してない)と重合しており、しかも、切断具61は掻
込みホイール36,40間に、切断具62は掻込みホイール38,
42間に位置されている。なお、切断具は掻込みホイール
37,41間および39,43間に設けることもできる。また、実
施例では、カッタ軸66をネジ軸として、このネジ軸に切
断具61,62をねじ込んで止着し、各ホイール36,38とのス
キマを微調整可能としている。
切断具61,62は、巻掛伝動体69によって第6図の矢示
Dの如く回転され、巻掛伝動体69は、駆動軸35に設けた
プーリ69Aとカッタ軸66に設けたプーリ70とにベルト71
を巻掛けてなり、プーリ69A,70は切断具61,62が増速す
るような関係とされている。
なお、平板フレーム64,65等には切断具61,62のカバー
72を設けて安全性を確保しており、また、平板フレーム
64,65と前支持脚19側とを入れ子形の連結具73で着脱自
在に連結させてもよい。従って、この連結具73で平板フ
レーム64,65とを分離させ、掻込みホイール36,40だけを
残してその上方の部材(ホイール、カッタ等)をユニッ
トとして取外すこともできる。
キャスタ形式のゲージ輪5は、その支持腕8がステイ
74に支軸75を中心に上下揺動自在とされており、支持腕
8には取付棒76がボルト等で着脱自在に取付けられてい
てこの取付棒76を介して左右一対のデバイダ装置77がゲ
ージ輪5の前方に備えられている。
デバイダ装置77は、取付棒76の先端でゲージ輪5の車
軸5Aと同高位置付近より、内側に延伸する分草杆78と外
側に延伸する分草杆79をそれぞれ平面視八字状でかつ後
上り傾斜状に備えており、内側分草杆78のそれぞれは第
2図、第3図および第11図に示す如く、下部掻込みホイ
ール59,60に第11図の矢示Eのように作物Sを案内して
該ホイール59,60の爪乃至歯部により確実に掻込むよう
にされている。ここに、分草杆78はその始端がゲージ輪
5の前方でかつゲージ輪5の径内に有り、該始端から引
抜きベルト3A,3Bの下面に向って後上り状に傾斜してい
るとともに内側方に傾斜されている。
なお、外側分草杆79は茎葉放出側Cが短く反対側が長
くされており、これは第1図に示す放出デッキ58Aから
の放出茎葉の分草杆79への絡みを防止し、一方、未刈り
部分にあっては埴生している作物を横方向外方に押し付
けるためである。
左右一対のゲージ輪5、およびデバイダ装置77は三角
フレーム9の上後部に備えた左右操作レバー80のいずれ
か一方を第2図の矢示F方向に操作すると作業姿勢であ
る下降位置Gと非作業姿勢である上昇位置Uとに切換自
在であり、ここに、畦越え、旋回時において、ゲージ輪
5およびデバイダ装置77が障害とならないようにされて
いる。
操作レバー80は左右の三角フレーム(主枠)9の上部
間にわたって架設した軸心回りに回動自在な連結軸81に
固設されていて、この操作レバー80の中途と支持腕8と
にわたってターンバックル部82を有するロッド83の両端
を枢支して成り、ここに、いずれか一方の操作レバー80
を操作すると、支持腕8が支軸75回りに揺動して下降位
置Gと上昇位置Uとに姿勢変更され、第10図に上昇位置
Uを示している。
なお、支持腕8はストッパ84を、また、ステイ74には
ストッパ85を有し、ストッパ84はステイ74に後から係合
してゲージ輪5が障害物に遭遇してその衝撃がロッド83
の屈折等を招かないようにされており、又、86は引上げ
用のバネを示している。
第12図から第18図は左右一対の走行装置2の轍間調整
手段(トレッド調整手段)を具備した収穫機1を示して
いる。
この調整手段は、前後駆動輪6,7をトレッド調整する
場合と、前後駆動輪6,7とともにゲージ輪5をもトレッ
ド調整する場合とがあり、いずれにしても、左右一対の
三角フレーム9はミッションケース10における筒部87の
外端フランジ88に、ボルト止めされており(第16図参
照)、該フランジ88が内外方向に弾性変形可能とされて
いるので、フランジ88を外方に弾性変形させ、三角フレ
ーム9を第13図で示す如く下方拡り状にし、この三角フ
レーム9の高さ方向中途と機体ともなるフレーム18との
間に、第17図で示すように、コッタ形状の間隔調整体89
を介在させてボルト・ナット等の締結具90で締結するこ
とで、トレッド調整が可能とされている。
間隔調整体89は長孔とされたボルト挿通孔91を有する
とともに、テーパ面92を介して階段状にゲージが実施例
では3段に変化しており、従って、締結具90を弛めて間
隔調整体89をH方向に打込むことによってフランジ88が
弾性変形してトレッド調整されることになる。
なお、このトレッド調整によってフランジ88が変形さ
れるだけであるので、出力軸11、駆動スプロケット12等
には悪影響は与えない。また、間隔調整体89は、板状シ
ムの複数枚を用いてもよい。
更に、第14図に示す如く、出力軸11を中心として左右
一対の三角フレーム9を揺動自在に吊持するとともに、
この三角フレーム9とフレーム18とをフレーム18に固設
したブラケット93の長孔94に締結具90で連結した場合に
は、締結具90を弛めると、引抜装置4の前傾角度を調整
自在にでき、このときは、ブラケット93と三角フレーム
9間に、間隔調整体89を介在させることで、トレッド調
整引抜装置4の前傾角度調整とを兼用できる。但し、第
19図に示す如く、引抜装置4の前傾角度を調整不可のも
のにもトレッド調整だけを適用できる。
第13・14図で示す如く、前後駆動輪6,7だけを単独で
トレッド調整したときは、第18図に示す如く、ゲージ輪
5の車軸5Aに筒カラー95を介在させてゲージ輪5のトレ
ッド調整を併せて行なうこともできる。
また、第12図で示す如く、左右一対のステイ74を三角
フレーム9より突出させて、この各ステイ74に、支持腕
8を介してゲージ輪5を装着したときは、前後駆動輪6,
7をトレッド調整するとゲージ輪5もこれに応じてトレ
ッド調整されることになる。
その他、図において、96は操縦ハンドルを示し、ミッ
ションケース10側に取付けてある。
また、第9図において、97は後部切断装置であって、
挟持部28の後端側裏面(下面)に左右一対のナイフ98を
ガイドプーリ取付ピン孔等を利用して取付けており、こ
のナイフ98はベルト3A,3Bで挟持された作物Sの茎を、
第11図で示す球根S1を圃場の畝Xより引起した後に、切
断するもので、必要に応じて設けられている。
なお、前後駆動輪6,7の間隔、ゲージ輪5と前駆動輪
6との間隔は、第2図に示す如く圃場の畝Xに形成した
溝幅Wよりも大きくされて、溝にひとつの車輪が落ち込
んでも、他の4輪が接地するものとされている。なお、
第2において、Yは機体の重心位置を示している。ま
た、第6図において、99は異物巻込み防止板で、デッキ
58A上においてホイール36の歯部より外側で、前後方向
に延びて設けてある。
以上の実施例において、生姜等の作物Sを引抜く際に
は、低床畝上を直交方向に走行して行う。即ち、各部を
駆動した状態で前進走行すると、引抜装置4の始端上面
に設けた左右一対の掻込みホイール36〜43が作物の茎桿
の上部を後方に掻込み、後方側の左右一対の引抜きベル
ト3A,3B間に送込むので、この一対の引抜きベルト3A,3B
が作物の茎桿を左右両側から挟む準備がなされる。
また、引抜装置4の始端下面に設けた左右一対の掻込
みホイール59,60でベルト3A,3Bの下方側を掻込む。この
場合、デバイダ装置77の内側分草杆78が、ゲージ輪5の
前方にあり、ホイール59,60に向かって後より傾斜状で
あるから、ベルト3A,3B下方にて伏倒などしている作物
Sは第11図の矢示Eの如く起立案内されてホイール59,6
0に確実に掻込まれて引抜きベルト3A,3Bへの挟持体勢が
ととなわれる。
掻込装置33で掻込まれた作物Sは、挟持始端部27に至
る途中において、切断装置63における上下2段の切断具
61,62によって、ベルト3A,3Bの上方において寸断され
る。
この場合、切断具61,62の刃先は左右ホイール36,40お
よび左右ホイール38,42の歯部といずれもラップされて
いるので、下段の切断具61は掻込みホイール36,40間
で、上段の切断具62は掻込みホイール38,42間で作物S
の茎部および歯を寸断する。
寸断された茎部等は切断具61,62が矢示D方向に回転
し、一方のホイール群40〜43には茎歯放出ガイド板50〜
53が備えられ、しかも他方のホイール群36〜39は矢示B
方向に回転していることから、デッキ58A側を介して圃
場に放出される。
この場合、寸断茎葉は上方ち至るに従って密集度が大
きいことから、放出中に途中で詰まりを起こそうとする
が、放出空間部58は下部より上部が空間大とされている
ので、詰まりなく放出できるし、又、円筒体44,45,46も
掻込みホイール36〜39の回転にともなって追従して回転
するので、この円筒体44〜46でも搬送作用を受けて寸断
茎葉を確実に放出するし、過負荷のときは円筒体44,45,
46はスリップし、切断茎葉の粗密に応じた搬送放出を行
なう。
なお、掻込みホイール36等で持回されて巻付くおそれ
のある茎葉は巻込み防止板99によって巻込みが阻止さ
れ、しかも、上下2段で寸断されてその長さが短いこと
から、円筒体44等に巻付くこともない。
一方、ベルト上方が寸断された作物Sは、挟持始端部
27から左右一対のベルト3A,3Bで両側から挟持され、該
ベルト3A,3Bが後上り傾斜であることから、徐々に引上
げられて球根S1を畝Xより引抜く。
すなわち、ゲージ輪5と前駆動輪6との間で、球根S1
のうもうを引きちぎり、重心Y付近で球根S1を畝Xより
完全に浮上させて引抜く。
この引抜きに当って、第11図で示すように、茎は垂直
線に対し30゜以内の角度θで引抜き力を受けるように、
引抜装置4の地上高が充分に高くされ、これによって球
根S1との付根部において皮かくがはがれるのを防止す
る。
また、前後駆動輪6,7は畝Xの肩より外方を通過し
て、球根S1を踏みつけることもないので、作物Sの引抜
きは確実となる。
後部切断装置97を付設したときは、引抜きベルト3A,3
Bの開放端の直前で、ナイフ98でベルト下面で切断され
て球根付作物は畝X上に倒付される。
収穫機1を旋回させたり、畦越え等するときは、操作
レバー80を矢示Fのように操作すると、支持腕8が支軸
75を支点に上昇位置Uとなり、このとき、ゲージ輪5だ
けでなくデバイダ装置77もともに上昇位置Uとなるので
(第2図、第10図参照)、旋回等は容易になされる。
この旋回のとき、左右一対の前後駆動輪6,7の旋回側
は駆動を停止し、反旋回側だけを駆動することで小回り
旋回はできる。
(発明の効果) 本発明によれば、引抜装置の始端側でかつ切断装置の
手前に設けた左右一対の掻込みホイールは、高さ方向に
間隔を有して多段に配されているので、背嵩の高い作物
でも切断装置、引抜装置に確実に掻込ませることができ
る。
また、切断した茎葉の放出側における掻込みホイール
間には、円筒体が設けてあるので、茎葉の絡みつき、巻
付きは防止できる。
更に、円筒体はホイールと追従して回転するので、作
物の切断装置等への搬送力が大となり、作物に粗密があ
っても確実に、詰まることなく搬送でき、しかも、切断
茎葉を圃場に確実に放出できる。また、円筒体は過負荷
のときはスリップすることができて、作物等を過度に混
乱せず、これにより、詰まりなく搬送作用を行なう。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体斜視図、第
2は側面図、第3図は平面図、第4図は引抜きベルトの
断面図、第5図は要部の平面図、第6図は掻込装置と切
断装置の平面図、第7図は第6図の立面前面図、第8図
は第7図の要部立面図、第9図は後部切断装置の裏面
図、第10図は旋回時の作動を示す側面図、第11図は引抜
状態の作用を示す立面図、第12図は他の実施例を示す収
穫機の側面図、第13図は轍間(トレッド)調整の作用を
示す背面図、第14図は第13図の側面図、第15図は第14図
J−J線拡大断面図、第16図は第14図K−K線の断面
図、第17図はトレッド調整用コッタの斜視図、第18図は
ゲージ輪のトレッド調整を示す平面図、第19図は他のト
レッド調整手段を示す要部側面図である。 1……収穫機、2……走行装置、4……引抜装置、33…
…掻込装置、36〜43……掻込みホイール、44〜46……円
筒体、63……切断装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の走行装置と、該走行装置間にあ
    って生姜等の作物を挟んで後方に搬送しながら引抜く左
    右一対の引抜きベルトよりなる引抜装置と、前記引抜き
    ベルト上方での作物の茎部を切断する切断装置と、を備
    えている生姜等の収穫機において、 引抜装置の始端側でかつ切断装置の手前に、互いに掻込
    み方向に回転される左右一対の掻込みホイールを高さ方
    向に間隔を有して多段に配置して切断装置に作物を導く
    とともに、切断した茎葉の放出側における掻込みホイー
    ル間に、該ホイールに追従して回転する円筒体を設けて
    いることを特徴とする生姜等の収穫機。
JP2005993A 1990-01-12 1990-01-12 生姜等の収穫機 Expired - Fee Related JPH0813216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005993A JPH0813216B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 生姜等の収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005993A JPH0813216B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 生姜等の収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03210117A JPH03210117A (ja) 1991-09-13
JPH0813216B2 true JPH0813216B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=11626315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005993A Expired - Fee Related JPH0813216B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 生姜等の収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813216B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713459Y2 (ja) * 1987-05-01 1995-04-05 ヤンマー農機株式会社 野菜収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03210117A (ja) 1991-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3269223B1 (de) Erntevorsatz mit einer mulcheinrichtung
HU192133B (en) Method and device for harvesting maize or other corns
US5375403A (en) Lowbush berry harvester
US3456429A (en) Sugarcane harvesting apparatus
US5354003A (en) Trash plant stem shredding apparatus
JP2009005636A (ja) 結球野菜収穫機
JPH0813216B2 (ja) 生姜等の収穫機
BR102017012162B1 (pt) Implemento arrancador de mandioca
JPH0813215B2 (ja) 生姜等の収穫機
JPH03210118A (ja) 生姜等の収穫機
JPH0789781B2 (ja) 生姜等の収穫機
US4219991A (en) Tassel puller
JP3662726B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3172979B2 (ja) 農産物収穫機
JP2001103826A (ja) 豆類引抜収穫機
RU2301516C2 (ru) Самоходный льноуборочный агрегат
JP3547362B2 (ja) 根菜類収穫機の葉部除去装置
US20220104428A1 (en) Sugar beet defoliator and top saver
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP3443166B2 (ja) 農産物収穫機
CA1157337A (en) Mechanical cone picker
JP2525498B2 (ja) 藺草収穫機
CA2100203C (en) Lowbush berry harvester
JP4847225B2 (ja) 根菜収穫機
JP3458931B2 (ja) 自走式根菜収穫機の切断部

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees