JPH0813200B2 - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents
誘導電動機の制御装置Info
- Publication number
- JPH0813200B2 JPH0813200B2 JP3311316A JP31131691A JPH0813200B2 JP H0813200 B2 JPH0813200 B2 JP H0813200B2 JP 3311316 A JP3311316 A JP 3311316A JP 31131691 A JP31131691 A JP 31131691A JP H0813200 B2 JPH0813200 B2 JP H0813200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- torque
- induction motor
- control signal
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベクトル制御型インバ
ータを用いた誘導電動機の駆動制御装置に係り、特に誘
導電動機の実トルクを検出して誘導電動機の最適運転が
可能な誘導電動機の制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】インバータを用いた誘導電動機の制御装
置によれば、誘導電動機(以下、IMという)の可変速
制御を効率良く、しかも精度良く行なうことが可能なた
め、電力用半導体装置の進歩に伴なって広く採用される
ようになり、特にベクトル制御方式を適用すれば、さら
に優れた制御特性が得られるため、この方式によるIM
の制御装置が注目を集めるようになってきた。 【0003】そこで、図11にベクトル制御方式による
IMの制御装置の従来例を示す。 【0004】図において、1は誤差検出器、2は増幅
器、3は励磁電流指令回路、4は電圧制御発振器5は加
算器、6はベクトル演算回路、7は誤差検出器、8はP
WM波形発生回路、9は電流検出器、10は制御対象と
なるIM、11は速度検出器である。 【0005】誤差検出器1は図示していない回転速度設
定装置から与えられる回転速度指令信号fr と、速度検
出器11から与えられる実回転速度信号frFとを入力と
し、これらの信号fr とfrFとの偏差を表わす誤差信号
fe を増幅器2の出力に発生させる働きをする。励磁電
流指令回路3は図示したような特性の一種の関数発生器
で、実回転速度信号frFに応じて所定の値の励磁電流制
御信号IM を発生する働きをする。電圧制御発振器4は
誤差信号fe に応じた周波数のすべり周波数fs を発生
する働きをする。加算器5は実回転速度信号frFとすべ
り周波数fs との加算により同期周波数信号f1 を作り
出す働きをする。 【0006】ベクトル演算回路6はトルク電流制御信号
IT と同期周波数信号f1 、それに励磁電流制御信号I
M の3種の制御信号入力を有し、これらの信号のベクト
ル演算によりIM10に供給すべき各相ごとの一次電流
指令iu 、iv 、iw を発生する働きをする。PWM波
形発生回路8は図では1相分した示されていないが、各
相ごとに設けられ、一次電流指令iu 、iv 、iwに応
じた一次電流をIM10に供給する働きをする。このと
き、電流検出器9によって検出した電流検出値iuFを誤
差検出器7によりフイードバックすることにより一次電
流制御が正しく行なわれるようになっている。速度検出
器11はIM10の実回転速度を検出し、実回転速度信
号frFを発生する働きをする。 【0007】従って、この図11に示した制御装置によ
れば、回転速度指令信号fr とIM10の実回転速度と
の誤差に応じてトルク電流制御信号IT と同期周波数f
1 が制御され、さらにこのとき、実回転速度に応じて励
磁電流制御信号IM が制御されるようになり、IM10
の速度制御を高精度で行なうことができる。 【0008】ところで、このような制御装置は、各種の
工作機械駆動用のIMに適用される場合が多く、この場
合には負荷が要求している実トルクを知るのが好まし
い。そこで、この場合、従来はIMのトルク電流を表示
して実トルクを知るようにしていた。 【0009】しかしながら、ベクトル制御方式のインバ
ータにおけるトルク電流は必ずしも負荷のトルクに対応
せず、負荷トルクが一定であっても励磁電流が変化すれ
ばトルク電流も変化してしまう。従って、上記した従来
の制御装置では、負荷トルク、つまりIMが発生するト
ルクを正確に知ることが困難であった。 【0010】そこで、このような制御装置で、負荷トル
クを正確に求めることができるようにした装置として
は、図6〜図10に示す装置が考えられ、従って、以
下、この装置について説明する。まず、図6の装置にお
いては、図11の従来例と同一もしくは同等の部分には
同じ符号を付してあり、かつ、ベクトル演算回路6以降
の誤差検出器7、PWM波形発生回路8、電流検出器
9、IM10、速度検出器11は図11の従来例と同じ
なので省略してある。 【0011】この図6において、12は掛算器であり、
増幅器2からの誤差信号fe と励磁電流指令回路3から
の励磁電流制御信号IM とを入力とし、これらの乗算結
果を出力する。従って、この図6の装置によれば、IM
10の回転速度が制御され、励磁電流制御信号IM が変
化しても、掛算器12の出力にはIM10が発生してい
るトルクを表わす信号Tが常に正確に得られることにな
り、これを適当なメーターなどにより表示させれば工作
機械などにおいて動作中にIM10の実トルクをリアル
タイムで知ることができる。 【0012】ここで、掛算器12の出力に得られる信号
TがIM10のトルクを表わすものとなる理由を次に説
明する。このようなベクトル演算回路6を有するIMの
制御装置においては、IM10のトルクτは次式で与え
られ τ=k・IM ・IT ……(1) k:定数 従って、掛算器12の出力信号Tは T=1/k・τ ……(2) となり、信号TはIM10のトルクτを表わす信号とな
るのである。 【0013】次に図7の装置では、第1の割算器13と
第2の割算器14とを用い、増幅器2の出力に得られて
いる誤差信号fe を割算器13により励磁電流制御信号
IMで除算し、その除算結果をトルク電流制御信号IT
としてベクトル演算回路6に入力するようにしたもので
あり、これにより信号IT は IT=fe/IM ∴fe =IM・IT=1/k・τ となるので、(2)式から誤差信号fe がトルクを表わ
す信号Tとして得られることになる。 【0014】そして、このとき、すべり周波数fs はト
ルク電流制御信号IT と励磁電流制御信号IM に対して fs ∝IT/IM ……(3) の関係があるため、第2の割算器14を用い、信号IT
を信号IM で除算しているのである。 【0015】また、図8の装置では、第1の掛算器15
と第2の掛算器16を用い、これにより増幅器2から出
力される誤差信号fe がすべり周波数fs となるように
したものである。そして、そのために第1の掛算器15
を用い、信号fe から信号IT を得るようにし、さらに
第2の掛算器16で信号IM とIT の乗算によりトルク
を表わす信号Tを得るようにしている。 【0016】さらに図9は、トルクの検出をIM10に
実際に供給される一次電流から行なうようにした装置
で、17はベクトル演算器、18は掛算器であり、ベク
トル演算器17はIM10に供給されている各相電流i
uF、ivF、iwFを電流検出器9(図ではv相とw相は省
略してある)から入力し、所定のベクトル演算を行なっ
てトルク電流検出信号ITFを取り出す働きをし、この信
号ITFと励磁電流指令回路3からの励磁電流制御信号I
M とを掛算器18に入力してトルクを表わす信号Tを得
るようにしており、従って、この装置によれば、応答性
よくトルクを表わす信号Tを得ることができる。 【0017】また、図10は、トルク電流と励磁電流の
両方をIM10の一次電流から検出し、それに基づいて
トルクを表わす信号Tを得ると共に、トルク電流と励磁
電流をフイードバック制御するようにした装置で、1
9、20は誤差検出器、21、22は増幅器である。 【0018】ベクトル演算器11は各相の電流iuF、i
vF、iwFのベクトル演算によりIM10のトルク電流検
出信号ITFと励磁電流検出信号IMFとを検出する働きを
し、この検出した信号ITFとIMFとを掛算器18に入力
してトルクを表わす信号Tを得るようにしたものであ
り、さらに、これらの信号ITFとIMFとを誤差検出器1
9、20に供給し、増幅器2からの誤差信号fe による
トルク電流制御信号ITと励磁電流指令回路3からの励磁
電流制御信号IM に対するフイードバック制御を行なう
ようにしたものである。なお、増幅器21、22はこの
フイードバック制御のために設けられたもので、ベクト
ル演算回路6に対する信号はトルク電流制御電圧信号V
T と励磁電流制御電圧信号VM となっている。この図1
0の装置によれば、動作の応答性が優れ、かつ高精度で
トルク検出を行なうことができる。 【0019】ところで、以上の図6〜図10の装置で
は、励磁電流指令回路3に対する入力については特に説
明しなかったが、これは図11の従来例と同じく速度検
出器11からの実回転速度信号frFによって動作するよ
うにしたもよく、或いは別の所定の制御信号によって動
作するようにしてもよい。 【0020】 【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
制御装置を備えたIMの負荷が要求するトルクは、一般
には必ずしも一定ではなく、回転速度などに応じて種々
変化する。しかして、IMの励磁電流とトルク電流との
配分は負荷トルクによって変化するから、トルクの変動
に対応してトルク電流を変化させただけではIMの運転
条件、例えば効率などを一定に保つことはできない。 【0021】一方、上記した従来の制御装置では、IM
の励磁電流を回転速度又は同期周波数によって制御して
いるだけであり、IMのトルクに応じた制御は何も行な
われていない。従って、上記した従来の制御装置では、
負荷トルクの変化に対応して常に最適な運転を保つのが
困難であるという欠点があった。 【0022】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を除き、IMのトルク変化にもかかわらず、常に所定の
運転条件を保ち得るようにしたIMの制御装置を提供す
るにある。 【0023】上記目的は、誘導電動機のトルク電流制御
信号と励磁電流制御信号及び周波数制御信号とを入力と
するベクトル演算回路と、該ベクトル演算回路の出力で
制御される誘導電動機駆動用のインバータと、上記誘導
電動機に対する回転速度指令信号と上記誘導電動機の実
回転速度とを入力とし、これら信号の偏差を表わす誤差
信号を出力する検出回路とを備え、上記ベクトル演算回
路の入力のうちの少なくともトルク電流制御信号と周波
数制御信号とを上記誤差信号に応じて制御し、上記誘導
電動機に供給すべき一次電流をトルク電流と励磁電流と
に分離して制御するようにした誘導電動機の制御装置に
おいて、 上記誤差信号と上記励磁電流制御信号とを入力
とする掛算器及び割算器と、該割算器の出力信号を入力
とする電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出力信号
と上記実回転速度信号とを入力とする加算器とを備え、
上記誤差信号を上記トルク電流制御信号として、上記加
算器の出力信号を上記周波数制御信号として、それぞれ
上記ベクトル演算回路に供給することにより、上記掛算
器の出力に上記トルクを表わす信号が発生されるように
したトルク演算手段と、 このトルク演算手段により演算
されたトルクを表わす信号の平方根に比例して上記ベク
トル演算回路に入力すべき励磁電流制御信号を発生する
関数発生手段とを設け、 この関数発生手段の出力により
上記誘導電動機の励磁電流を制御することにより、該誘
導電動機の運転状態が常に最大運転効率状態に保たれる
ようにして達成される。 【0024】 【作用】トルク演算手段は誘導電動機のトルクを正確に
検出し、関数発生手段は、こうして検出されたトルクか
ら誘導電動機に必要な励磁電流を算定するように働く。
従って、負荷トルクの変化に対応した励磁電流が自動的
に供給され、常に最適な運転状態を保つことができる。 【0025】 【発明の実施例】以下、本発明によるIMの制御装置に
ついて、図示の実施例により詳細に説明する。図1は本
発明の一実施例で、図6の装置と同じく、増幅器2の出
力に得られる誤差信号fe をトルク電流制御信号IT と
し、掛算器12によってトルクを表わす信号Tを得るよ
うにした実施例で、23は関数発生器、24は補正回
路、25は割算器であり、その他は図6の装置と同じで
ある。関数発生器23はIM10の励磁電流をトルクに
対応してどのように定めるかを決定する働きをし、トル
クを表わす信号Tを入力として、それと所定の関数関係
にある励磁電流制御信号IM を発生するように動作する
もので、図11の従来例及び図6〜図10の装置におけ
る励磁電流指令回路3と同様なものである。 【0026】補正回路24は、IM10の二次回路に鎖
交する磁束が励磁電流の一次遅れの応答となるため、こ
れを補正する目的で設けたもので、この補正回路24の
出力が励磁電流制御信号IM となる。割算器25は、増
幅器2の出力をトルク電流制御信号IT としてベクトル
演算回路6に入力しているため、(3)式によって信号
IT からすべり周波数fsに対応した信号を得るために
設けたものである。 【0027】次に、この実施例の動作について説明す
る。いま、IM10が或るトルクで安定に運転中、トル
クがそれより急増したとする。そうすると、これにより
IM10の回転速度が低下するため、回転速度指令信号
fr と実回転速度信号frFの誤差が増大し、これに応じ
てベクトル演算回路6に入力されるトルク電流制御信号
IT と同期周波数信号f1 が急増したトルクに対応して
変化し、この増加したトルクのもとで安定な運転に入る
ように動作する。そして、このとき、ベクトル演算回路
6に入力される励磁電流制御信号IMは掛算器12の出
力に得られているトルクを表わす信号Tに基づいて発生
されるようになっているから、結局、この実施例によれ
ば、IM10のトルクに応じて励磁電流も制御されるこ
とになり、IM10の運転条件をトルクに応じて任意に
制御することができる。 【0028】しかして、このときのトルクに対する運転
条件の設定は関数発生器23によって任意に行なうこと
ができるが、これはベクトル制御システムの最適化を実
現するように選択すればよい。そして、そのための最適
化の指標としては、IMの効率、運転音、インバータの
半導体素子に流れる電流の大きさなどが考えられる。 【0029】そこで、いま、最適化の指標を、例えばI
Mの効率に求めたとすれば、IMのトルクTに対して最
大運転効率が得られる励磁電流IM の関係は次式のよう
になる。 IM =K・(Tの平方根) K:定数 つまり、IMの効率を最良に保つためには、トルクの平
方根に比例して励磁電流制御信号を変えてやればよく、
このように関数発生器23の特性を定めてやればよい。 【0030】従って、この実施例によれば、トルクの減
少に伴ない励磁電流も減少し、これによりIMの最大効
率運転が行なわれると共に、IMの空隙磁束が低下して
電磁音の発生も少なくなり、低騒化が図れることにな
る。なお、この場合、IMに流入する電流の変化が大き
くなるとインバータの半導体素子、例えばトランジスタ
の電流制限を超えてしまう虞れを生じ、上記した最適運
転の実現が不可能になるが、この実施例によればIM1
0に流入する電流は変化しないため、常に最適運転が可
能である。 【0031】また、最適化の指標をIMの運転騒音の減
少やインバータのトランジスタ電流の最小化などに求め
た場合にも同様で、それらに応じて最適な結果が得られ
るよう、トルクに対する励磁電流のパターンを適宜、関
数発生器23にセットしてやればよい。 【0032】次に、図2は、増幅器2の出力信号がトル
クを表わす信号Tとなるようにし、この信号Tにより励
磁電流制御信号IM が制御されるようにした本発明の一
実施例で、そのために図7の装置と同じく第1と第2の
割算器13、14を設け、増幅器2の出力をそのまま関
数発生器23の入力に供給し、これにより励磁電流制御
信号IM が得られるようにしたものであり、動作や作用
効果などは図7の装置及び図1の実施例から自明なので
省略する。 【0033】そして、以下、図3の実施例は図8の装置
と同じ方法でトルクを表わす信号Tを得、これにより励
磁電流制御信号IM を制御するようにしたものであり、
同様に図4は図9の装置に対応した実施例、図5は図1
0の装置に対応した実施例であり、それぞれの動作や作
用効果についても説明を要しないところなので省略す
る。 【0034】なお、これら図1〜図5の実施例において
も、それぞれIM10のトルクを表わす信号Tが得られ
るようになっているから、図6〜図10の装置と同様に
トルクを表示させるように構成してもよいことはいうま
でもないところである。 【0035】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベクトル制御方式のインバータを用いた誘導電動機の制
御装置において、運転中の電動機のトルクを常に正確に
検出することができるから、従来技術の欠点を除き、ト
ルクの変化にもかかわらず所定の運転条件を保って誘導
電動機の高効率運転や低騒音運転などを可能にすること
ができる誘導電動機の制御装置を容易に提供することが
できる。
ータを用いた誘導電動機の駆動制御装置に係り、特に誘
導電動機の実トルクを検出して誘導電動機の最適運転が
可能な誘導電動機の制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】インバータを用いた誘導電動機の制御装
置によれば、誘導電動機(以下、IMという)の可変速
制御を効率良く、しかも精度良く行なうことが可能なた
め、電力用半導体装置の進歩に伴なって広く採用される
ようになり、特にベクトル制御方式を適用すれば、さら
に優れた制御特性が得られるため、この方式によるIM
の制御装置が注目を集めるようになってきた。 【0003】そこで、図11にベクトル制御方式による
IMの制御装置の従来例を示す。 【0004】図において、1は誤差検出器、2は増幅
器、3は励磁電流指令回路、4は電圧制御発振器5は加
算器、6はベクトル演算回路、7は誤差検出器、8はP
WM波形発生回路、9は電流検出器、10は制御対象と
なるIM、11は速度検出器である。 【0005】誤差検出器1は図示していない回転速度設
定装置から与えられる回転速度指令信号fr と、速度検
出器11から与えられる実回転速度信号frFとを入力と
し、これらの信号fr とfrFとの偏差を表わす誤差信号
fe を増幅器2の出力に発生させる働きをする。励磁電
流指令回路3は図示したような特性の一種の関数発生器
で、実回転速度信号frFに応じて所定の値の励磁電流制
御信号IM を発生する働きをする。電圧制御発振器4は
誤差信号fe に応じた周波数のすべり周波数fs を発生
する働きをする。加算器5は実回転速度信号frFとすべ
り周波数fs との加算により同期周波数信号f1 を作り
出す働きをする。 【0006】ベクトル演算回路6はトルク電流制御信号
IT と同期周波数信号f1 、それに励磁電流制御信号I
M の3種の制御信号入力を有し、これらの信号のベクト
ル演算によりIM10に供給すべき各相ごとの一次電流
指令iu 、iv 、iw を発生する働きをする。PWM波
形発生回路8は図では1相分した示されていないが、各
相ごとに設けられ、一次電流指令iu 、iv 、iwに応
じた一次電流をIM10に供給する働きをする。このと
き、電流検出器9によって検出した電流検出値iuFを誤
差検出器7によりフイードバックすることにより一次電
流制御が正しく行なわれるようになっている。速度検出
器11はIM10の実回転速度を検出し、実回転速度信
号frFを発生する働きをする。 【0007】従って、この図11に示した制御装置によ
れば、回転速度指令信号fr とIM10の実回転速度と
の誤差に応じてトルク電流制御信号IT と同期周波数f
1 が制御され、さらにこのとき、実回転速度に応じて励
磁電流制御信号IM が制御されるようになり、IM10
の速度制御を高精度で行なうことができる。 【0008】ところで、このような制御装置は、各種の
工作機械駆動用のIMに適用される場合が多く、この場
合には負荷が要求している実トルクを知るのが好まし
い。そこで、この場合、従来はIMのトルク電流を表示
して実トルクを知るようにしていた。 【0009】しかしながら、ベクトル制御方式のインバ
ータにおけるトルク電流は必ずしも負荷のトルクに対応
せず、負荷トルクが一定であっても励磁電流が変化すれ
ばトルク電流も変化してしまう。従って、上記した従来
の制御装置では、負荷トルク、つまりIMが発生するト
ルクを正確に知ることが困難であった。 【0010】そこで、このような制御装置で、負荷トル
クを正確に求めることができるようにした装置として
は、図6〜図10に示す装置が考えられ、従って、以
下、この装置について説明する。まず、図6の装置にお
いては、図11の従来例と同一もしくは同等の部分には
同じ符号を付してあり、かつ、ベクトル演算回路6以降
の誤差検出器7、PWM波形発生回路8、電流検出器
9、IM10、速度検出器11は図11の従来例と同じ
なので省略してある。 【0011】この図6において、12は掛算器であり、
増幅器2からの誤差信号fe と励磁電流指令回路3から
の励磁電流制御信号IM とを入力とし、これらの乗算結
果を出力する。従って、この図6の装置によれば、IM
10の回転速度が制御され、励磁電流制御信号IM が変
化しても、掛算器12の出力にはIM10が発生してい
るトルクを表わす信号Tが常に正確に得られることにな
り、これを適当なメーターなどにより表示させれば工作
機械などにおいて動作中にIM10の実トルクをリアル
タイムで知ることができる。 【0012】ここで、掛算器12の出力に得られる信号
TがIM10のトルクを表わすものとなる理由を次に説
明する。このようなベクトル演算回路6を有するIMの
制御装置においては、IM10のトルクτは次式で与え
られ τ=k・IM ・IT ……(1) k:定数 従って、掛算器12の出力信号Tは T=1/k・τ ……(2) となり、信号TはIM10のトルクτを表わす信号とな
るのである。 【0013】次に図7の装置では、第1の割算器13と
第2の割算器14とを用い、増幅器2の出力に得られて
いる誤差信号fe を割算器13により励磁電流制御信号
IMで除算し、その除算結果をトルク電流制御信号IT
としてベクトル演算回路6に入力するようにしたもので
あり、これにより信号IT は IT=fe/IM ∴fe =IM・IT=1/k・τ となるので、(2)式から誤差信号fe がトルクを表わ
す信号Tとして得られることになる。 【0014】そして、このとき、すべり周波数fs はト
ルク電流制御信号IT と励磁電流制御信号IM に対して fs ∝IT/IM ……(3) の関係があるため、第2の割算器14を用い、信号IT
を信号IM で除算しているのである。 【0015】また、図8の装置では、第1の掛算器15
と第2の掛算器16を用い、これにより増幅器2から出
力される誤差信号fe がすべり周波数fs となるように
したものである。そして、そのために第1の掛算器15
を用い、信号fe から信号IT を得るようにし、さらに
第2の掛算器16で信号IM とIT の乗算によりトルク
を表わす信号Tを得るようにしている。 【0016】さらに図9は、トルクの検出をIM10に
実際に供給される一次電流から行なうようにした装置
で、17はベクトル演算器、18は掛算器であり、ベク
トル演算器17はIM10に供給されている各相電流i
uF、ivF、iwFを電流検出器9(図ではv相とw相は省
略してある)から入力し、所定のベクトル演算を行なっ
てトルク電流検出信号ITFを取り出す働きをし、この信
号ITFと励磁電流指令回路3からの励磁電流制御信号I
M とを掛算器18に入力してトルクを表わす信号Tを得
るようにしており、従って、この装置によれば、応答性
よくトルクを表わす信号Tを得ることができる。 【0017】また、図10は、トルク電流と励磁電流の
両方をIM10の一次電流から検出し、それに基づいて
トルクを表わす信号Tを得ると共に、トルク電流と励磁
電流をフイードバック制御するようにした装置で、1
9、20は誤差検出器、21、22は増幅器である。 【0018】ベクトル演算器11は各相の電流iuF、i
vF、iwFのベクトル演算によりIM10のトルク電流検
出信号ITFと励磁電流検出信号IMFとを検出する働きを
し、この検出した信号ITFとIMFとを掛算器18に入力
してトルクを表わす信号Tを得るようにしたものであ
り、さらに、これらの信号ITFとIMFとを誤差検出器1
9、20に供給し、増幅器2からの誤差信号fe による
トルク電流制御信号ITと励磁電流指令回路3からの励磁
電流制御信号IM に対するフイードバック制御を行なう
ようにしたものである。なお、増幅器21、22はこの
フイードバック制御のために設けられたもので、ベクト
ル演算回路6に対する信号はトルク電流制御電圧信号V
T と励磁電流制御電圧信号VM となっている。この図1
0の装置によれば、動作の応答性が優れ、かつ高精度で
トルク検出を行なうことができる。 【0019】ところで、以上の図6〜図10の装置で
は、励磁電流指令回路3に対する入力については特に説
明しなかったが、これは図11の従来例と同じく速度検
出器11からの実回転速度信号frFによって動作するよ
うにしたもよく、或いは別の所定の制御信号によって動
作するようにしてもよい。 【0020】 【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
制御装置を備えたIMの負荷が要求するトルクは、一般
には必ずしも一定ではなく、回転速度などに応じて種々
変化する。しかして、IMの励磁電流とトルク電流との
配分は負荷トルクによって変化するから、トルクの変動
に対応してトルク電流を変化させただけではIMの運転
条件、例えば効率などを一定に保つことはできない。 【0021】一方、上記した従来の制御装置では、IM
の励磁電流を回転速度又は同期周波数によって制御して
いるだけであり、IMのトルクに応じた制御は何も行な
われていない。従って、上記した従来の制御装置では、
負荷トルクの変化に対応して常に最適な運転を保つのが
困難であるという欠点があった。 【0022】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を除き、IMのトルク変化にもかかわらず、常に所定の
運転条件を保ち得るようにしたIMの制御装置を提供す
るにある。 【0023】上記目的は、誘導電動機のトルク電流制御
信号と励磁電流制御信号及び周波数制御信号とを入力と
するベクトル演算回路と、該ベクトル演算回路の出力で
制御される誘導電動機駆動用のインバータと、上記誘導
電動機に対する回転速度指令信号と上記誘導電動機の実
回転速度とを入力とし、これら信号の偏差を表わす誤差
信号を出力する検出回路とを備え、上記ベクトル演算回
路の入力のうちの少なくともトルク電流制御信号と周波
数制御信号とを上記誤差信号に応じて制御し、上記誘導
電動機に供給すべき一次電流をトルク電流と励磁電流と
に分離して制御するようにした誘導電動機の制御装置に
おいて、 上記誤差信号と上記励磁電流制御信号とを入力
とする掛算器及び割算器と、該割算器の出力信号を入力
とする電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出力信号
と上記実回転速度信号とを入力とする加算器とを備え、
上記誤差信号を上記トルク電流制御信号として、上記加
算器の出力信号を上記周波数制御信号として、それぞれ
上記ベクトル演算回路に供給することにより、上記掛算
器の出力に上記トルクを表わす信号が発生されるように
したトルク演算手段と、 このトルク演算手段により演算
されたトルクを表わす信号の平方根に比例して上記ベク
トル演算回路に入力すべき励磁電流制御信号を発生する
関数発生手段とを設け、 この関数発生手段の出力により
上記誘導電動機の励磁電流を制御することにより、該誘
導電動機の運転状態が常に最大運転効率状態に保たれる
ようにして達成される。 【0024】 【作用】トルク演算手段は誘導電動機のトルクを正確に
検出し、関数発生手段は、こうして検出されたトルクか
ら誘導電動機に必要な励磁電流を算定するように働く。
従って、負荷トルクの変化に対応した励磁電流が自動的
に供給され、常に最適な運転状態を保つことができる。 【0025】 【発明の実施例】以下、本発明によるIMの制御装置に
ついて、図示の実施例により詳細に説明する。図1は本
発明の一実施例で、図6の装置と同じく、増幅器2の出
力に得られる誤差信号fe をトルク電流制御信号IT と
し、掛算器12によってトルクを表わす信号Tを得るよ
うにした実施例で、23は関数発生器、24は補正回
路、25は割算器であり、その他は図6の装置と同じで
ある。関数発生器23はIM10の励磁電流をトルクに
対応してどのように定めるかを決定する働きをし、トル
クを表わす信号Tを入力として、それと所定の関数関係
にある励磁電流制御信号IM を発生するように動作する
もので、図11の従来例及び図6〜図10の装置におけ
る励磁電流指令回路3と同様なものである。 【0026】補正回路24は、IM10の二次回路に鎖
交する磁束が励磁電流の一次遅れの応答となるため、こ
れを補正する目的で設けたもので、この補正回路24の
出力が励磁電流制御信号IM となる。割算器25は、増
幅器2の出力をトルク電流制御信号IT としてベクトル
演算回路6に入力しているため、(3)式によって信号
IT からすべり周波数fsに対応した信号を得るために
設けたものである。 【0027】次に、この実施例の動作について説明す
る。いま、IM10が或るトルクで安定に運転中、トル
クがそれより急増したとする。そうすると、これにより
IM10の回転速度が低下するため、回転速度指令信号
fr と実回転速度信号frFの誤差が増大し、これに応じ
てベクトル演算回路6に入力されるトルク電流制御信号
IT と同期周波数信号f1 が急増したトルクに対応して
変化し、この増加したトルクのもとで安定な運転に入る
ように動作する。そして、このとき、ベクトル演算回路
6に入力される励磁電流制御信号IMは掛算器12の出
力に得られているトルクを表わす信号Tに基づいて発生
されるようになっているから、結局、この実施例によれ
ば、IM10のトルクに応じて励磁電流も制御されるこ
とになり、IM10の運転条件をトルクに応じて任意に
制御することができる。 【0028】しかして、このときのトルクに対する運転
条件の設定は関数発生器23によって任意に行なうこと
ができるが、これはベクトル制御システムの最適化を実
現するように選択すればよい。そして、そのための最適
化の指標としては、IMの効率、運転音、インバータの
半導体素子に流れる電流の大きさなどが考えられる。 【0029】そこで、いま、最適化の指標を、例えばI
Mの効率に求めたとすれば、IMのトルクTに対して最
大運転効率が得られる励磁電流IM の関係は次式のよう
になる。 IM =K・(Tの平方根) K:定数 つまり、IMの効率を最良に保つためには、トルクの平
方根に比例して励磁電流制御信号を変えてやればよく、
このように関数発生器23の特性を定めてやればよい。 【0030】従って、この実施例によれば、トルクの減
少に伴ない励磁電流も減少し、これによりIMの最大効
率運転が行なわれると共に、IMの空隙磁束が低下して
電磁音の発生も少なくなり、低騒化が図れることにな
る。なお、この場合、IMに流入する電流の変化が大き
くなるとインバータの半導体素子、例えばトランジスタ
の電流制限を超えてしまう虞れを生じ、上記した最適運
転の実現が不可能になるが、この実施例によればIM1
0に流入する電流は変化しないため、常に最適運転が可
能である。 【0031】また、最適化の指標をIMの運転騒音の減
少やインバータのトランジスタ電流の最小化などに求め
た場合にも同様で、それらに応じて最適な結果が得られ
るよう、トルクに対する励磁電流のパターンを適宜、関
数発生器23にセットしてやればよい。 【0032】次に、図2は、増幅器2の出力信号がトル
クを表わす信号Tとなるようにし、この信号Tにより励
磁電流制御信号IM が制御されるようにした本発明の一
実施例で、そのために図7の装置と同じく第1と第2の
割算器13、14を設け、増幅器2の出力をそのまま関
数発生器23の入力に供給し、これにより励磁電流制御
信号IM が得られるようにしたものであり、動作や作用
効果などは図7の装置及び図1の実施例から自明なので
省略する。 【0033】そして、以下、図3の実施例は図8の装置
と同じ方法でトルクを表わす信号Tを得、これにより励
磁電流制御信号IM を制御するようにしたものであり、
同様に図4は図9の装置に対応した実施例、図5は図1
0の装置に対応した実施例であり、それぞれの動作や作
用効果についても説明を要しないところなので省略す
る。 【0034】なお、これら図1〜図5の実施例において
も、それぞれIM10のトルクを表わす信号Tが得られ
るようになっているから、図6〜図10の装置と同様に
トルクを表示させるように構成してもよいことはいうま
でもないところである。 【0035】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベクトル制御方式のインバータを用いた誘導電動機の制
御装置において、運転中の電動機のトルクを常に正確に
検出することができるから、従来技術の欠点を除き、ト
ルクの変化にもかかわらず所定の運転条件を保って誘導
電動機の高効率運転や低騒音運転などを可能にすること
ができる誘導電動機の制御装置を容易に提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による誘導電動機の制御装置の第1の実
施例を示すブロック図である。 【図2】本発明による誘導電動機の制御装置の第2の実
施例を示すブロック図である。 【図3】本発明による誘導電動機の制御装置の第3の実
施例を示すブロック図である。 【図4】本発明による誘導電動機の制御装置の第4の実
施例を示すブロック図である。 【図5】本発明による誘導電動機の制御装置の第5の実
施例を示すブロック図である。 【図6】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第1の例を示すブロック図である。 【図7】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第2の例を示すブロック図である。 【図8】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第3の例を示すブロック図である。 【図9】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第4の例を示すブロック図である。 【図10】トルクを検出するようにした誘導電動機の制
御装置の第5の例を示すブロック図である。 【図11】ベクトル制御方式にのインバータを用いた誘
導電動機の制御装置の従来例を示すブロック図である。 【符号の説明】 1、7、19、20 誤差検出器 2、21、22 増幅器 3 励磁電流指令回路 4 電圧制御発振器 5 加算器 6 ベクトル演算回路 8 PWM波形発生回路 9 電流検出器 10 誘導電動機(IM) 11 速度検出器 12、15、16、18 掛算器 13、14、25 割算器 17 ベクトル演算器 23 関数発生器 24 補正回路
施例を示すブロック図である。 【図2】本発明による誘導電動機の制御装置の第2の実
施例を示すブロック図である。 【図3】本発明による誘導電動機の制御装置の第3の実
施例を示すブロック図である。 【図4】本発明による誘導電動機の制御装置の第4の実
施例を示すブロック図である。 【図5】本発明による誘導電動機の制御装置の第5の実
施例を示すブロック図である。 【図6】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第1の例を示すブロック図である。 【図7】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第2の例を示すブロック図である。 【図8】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第3の例を示すブロック図である。 【図9】トルクを検出するようにした誘導電動機の制御
装置の第4の例を示すブロック図である。 【図10】トルクを検出するようにした誘導電動機の制
御装置の第5の例を示すブロック図である。 【図11】ベクトル制御方式にのインバータを用いた誘
導電動機の制御装置の従来例を示すブロック図である。 【符号の説明】 1、7、19、20 誤差検出器 2、21、22 増幅器 3 励磁電流指令回路 4 電圧制御発振器 5 加算器 6 ベクトル演算回路 8 PWM波形発生回路 9 電流検出器 10 誘導電動機(IM) 11 速度検出器 12、15、16、18 掛算器 13、14、25 割算器 17 ベクトル演算器 23 関数発生器 24 補正回路
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 長瀬 博
茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会
社 日立製作所 日立研究所内
(72)発明者 五十嵐 貞之
千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号
日立京葉エンジニヤリング株式会社内
(56)参考文献 特開 昭54−148218(JP,A)
特開 昭54−45729(JP,A)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】1 .誘導電動機のトルク電流制御信号と励磁電流制御信
号及び周波数制御信号とを入力とするベクトル演算回路
と、該ベクトル演算回路の出力で制御される誘導電動機
駆動用のインバータと、上記誘導電動機に対する回転速
度指令信号と上記誘導電動機の実回転速度とを入力と
し、これら信号の偏差を表わす誤差信号を出力する検出
回路とを備え、上記ベクトル演算回路の入力のうちの少
なくともトルク電流制御信号と周波数制御信号とを上記
誤差信号に応じて制御し、上記誘導電動機に供給すべき
一次電流をトルク電流と励磁電流とに分離して制御する
ようにした誘導電動機の制御装置において、上記誤差信号と上記励磁電流制御信号とを入力とする掛
算器及び割算器と、該割算器の出力信号を入力とする電
圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出力信号と上記実
回転速度信号とを入力とする加算器とを備え、上記誤差
信号を上記トルク電流制御信号として、上記加算器の出
力信号を上記周波数制御信号として、それぞれ上記ベク
トル演算回路に供給することにより、上記掛算器の出力
に上記トルクを表わす信号が発生されるようにした トル
ク演算手段と、 このトルク演算手段により演算されたトルクを表わす信
号の平方根に比例して上記ベクトル演算回路に入力すべ
き励磁電流制御信号を発生する関数発生手段とを設け、 この関数発生手段の出力により上記誘導電動機の励磁電
流を制御することにより、該誘導電動機の運転状態が常
に最大運転効率状態に保たれるように構成されているこ
とを特徴とする誘導電動機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3311316A JPH0813200B2 (ja) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | 誘導電動機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3311316A JPH0813200B2 (ja) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | 誘導電動機の制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57154525A Division JPS5944990A (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 誘導電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0538181A JPH0538181A (ja) | 1993-02-12 |
JPH0813200B2 true JPH0813200B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=18015670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3311316A Expired - Lifetime JPH0813200B2 (ja) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | 誘導電動機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0813200B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5445729A (en) * | 1977-09-19 | 1979-04-11 | Toshiba Corp | Controlling induction motor |
US4230979A (en) * | 1978-04-10 | 1980-10-28 | General Electric Company | Controlled current inverter and motor control system |
-
1991
- 1991-10-31 JP JP3311316A patent/JPH0813200B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0538181A (ja) | 1993-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6657413B2 (en) | Driving equipment for synchronous motors | |
US5442268A (en) | Torque oscillation compensation using torque emulator/observer feedback | |
US20080303476A1 (en) | Electric motor control device | |
US20100308757A1 (en) | Alternating-current motor control apparatus | |
JPH07264900A (ja) | 誘導電動機の可変速制御装置 | |
EP0535280B1 (en) | Flux feedback system | |
EP1326325B1 (en) | Method of extending the operating speed range of a rotor flux based MRAS speed observer in a three phase AC induction motor | |
US5386186A (en) | Stator flux oriented control | |
US6608456B2 (en) | Motor control apparatus | |
US6321606B1 (en) | Apparatus for calculating torque generated by induction motor | |
JPH0813200B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP3099681B2 (ja) | 交流電動機の可変速制御装置 | |
JP3687331B2 (ja) | 誘導機可変速駆動装置 | |
JP3283729B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP3302591B2 (ja) | 交流電動機の可変速制御装置 | |
JP3770302B2 (ja) | 誘導電動機の速度制御装置 | |
JPH1023800A (ja) | 誘導電動機の速度制御方法 | |
JP2547824B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP2004007993A (ja) | 誘導電動機の速度制御方法 | |
JPH0530792A (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JPH09121600A (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP2912316B2 (ja) | エレベータの速度制御装置 | |
JP2881957B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JPH1127995A (ja) | ブラシレス励磁機の励磁制御装置 | |
JP2909736B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 |