JPH08131984A - 苔取り具 - Google Patents

苔取り具

Info

Publication number
JPH08131984A
JPH08131984A JP6300151A JP30015194A JPH08131984A JP H08131984 A JPH08131984 A JP H08131984A JP 6300151 A JP6300151 A JP 6300151A JP 30015194 A JP30015194 A JP 30015194A JP H08131984 A JPH08131984 A JP H08131984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
moss
water tank
scraping
scraper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6300151A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Watanabe
勝広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSOO KK
Original Assignee
NITSUSOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSOO KK filed Critical NITSUSOO KK
Priority to JP6300151A priority Critical patent/JPH08131984A/ja
Publication of JPH08131984A publication Critical patent/JPH08131984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水槽の内壁面に付着した苔等を水槽内から取
り除く。 【構成】 水槽13の側壁13aに付着した苔14を、
苔取り具1のスクレーパ2に形成した平面用ブレード4
aによって掻き落とし、この掻き落とされた苔14等が
浮遊する領域の水を平面用集水フード5によって効率良
く集水し、吸水パイプ3によって、苔14等を水と一緒
に水槽13の外へ排出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観賞魚用水槽等の水槽
内面に付着した苔や水垢等を掻き落とし、水槽内の清掃
を簡便且つ効果的に行い得る苔取り具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、水槽の内壁面に付着した汚れや苔
等は、スポンジやタワシ等で取り除いたり、直線状の掻
き落とし部を備えたスクレーパを用いることにより、水
槽内壁面から掻き落とすような清掃を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
クレーパ等を用いて水槽内壁面の苔や汚れを単に剥離さ
せるような清掃では、水槽内壁面から剥離した苔等は必
ずしも効果的に濾過されるわけではないので、比較的長
時間に亙って水槽内を浮遊していたり、濾過されずに取
り除かれなかった苔等が水槽内壁面に再付着したり、或
は水底に沈殿したりして、必ずしも効率的な清掃を行っ
ているとは言えなかった。
【0004】そこで、本発明は、水槽内の苔等を効率良
く水槽内から取り除ける苔取り具の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る苔取り具は、水槽内面に付着した苔等
を掻き落とすための掻き落とし部(例えば、平面用ブレ
ード4aもしくは曲面用ブレード4b)を備えるスクレ
ーパ(2)本体に、掻き落とした苔等を含む水を吸引し
て水槽外へ排出するための吸水手段(例えば、吸水パイ
プ3)を脱着可能に設けるものとした。
【0006】
【作用】したがって、本発明に係る苔取り具によれば、
スクレーパの掻き落とし部によって掻き落とした水槽内
面の汚れや苔等を、吸水手段によって吸引される水に含
めて水槽外へ排出することができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。先ず、図1に示す如く、苔取り具1
は、スクレーパ2および吸水手段としての吸水パイプ3
とを着脱可能とすることにより構成される。
【0008】上記スクレーパ1は、図2から図5に示す
ように、例えば3mm程度の板厚を有する合成樹脂製の
本体板4の相対する背向位置に第1の掻き落とし部とし
ての平面用ブレード4aと第2の掻き落とし部としての
曲面用ブレード4bとを各々形成してあり、これらの中
間位置には平面用ブレード4aもしくは曲面用ブレード
4bの何れを苔落としに使用することも可能な形状の把
持部4c,4cを形成してある。なお、上記平面用ブレ
ード4aは、水槽の内壁面に対応する直線状に形成して
あり、上記曲面用ブレード4bは、水槽のコーナー部分
の曲面に対応するような円弧状に形成してあり、本実施
例においては、何れも45度程度の傾斜を以て形成する
ものとした。
【0009】上記本体板4の参照寸法としては、左右の
把持部4c,4c間の長さが82mm程度で、平面用ブ
レード4aの端部から曲面用ブレード端部4bまでの長
さが170mm程度である。そして、把持部4c,4c
は滑らかな曲面状として、片手で握りやすい所要形状に
してあると共に、これら把持部4c,4cの間を若干厚
肉状とすることによって、苔を掻き落とすための比較的
強い力がスクレーパ2に作用しても良いように、強度を
高めてある。
【0010】また、上記平面用ブレード4aの近傍には
平面用集水フード5を、および曲面用ブレード4bの近
傍には曲面用集水フード6を設けてあり、平面用ブレー
ド4aあるいは曲面用ブレード4bを用いて掻き落とし
た水槽内壁の苔や汚れ等が、平面用集水フード5もしく
は曲面用集水フード6の開口部近傍に浮遊するようにし
てある。
【0011】一方、吸水パイプ3は、比較的硬質の端部
パイプ3aと折れ保護チューブ3bとをパイプジョイン
ト7を介して連設したもので、端部パイプ3aの非連設
側には、吸水部として機能するストレーナ8を取り付け
てある。なお、図面に示すストレーナ8は、比較的小な
る吸水口8a…を適宜に開設してあると共に、嵌入部8
bを端部パイプ3a内に嵌入したとき、端部パイプ3a
の外径と略々面一な環状段部8cが端部パイプ3aの先
端側に位置するようにしてある。
【0012】また、折れ保護チューブ3bは、屈曲して
も内部流水路の断面積を略々一定に保ち得るような比較
的厚肉の樹脂で形成したり、捩れにも強い可撓性のフレ
キシブルチューブ等を用いたりして、サイフォン式に水
槽内の水を水槽外へ排水することの妨げにならないよう
にする。そして、ホースジョイント9を介して家庭用ホ
ース10等と連設すれば、水槽内より吸水した水を適宜
な低所へ排水することが可能になる。なお、上述したよ
うにサイフォン式の吸水方法を採れば、比較的構造が簡
単で廉価に製造できるが、バキュームポンプ等を用いて
陰圧を生ぜしめて強制的に吸水するようにしても良い。
【0013】上記した吸水パイプ3をスクレーパ2へ取
り付けて、平面用ブレード4aを使用する場合には、曲
面用ブレード4b側から曲面用集水フード6の主開口部
6aへ端部パイプ3aを挿入し、曲面用集水フード6の
副開口部6bを介して、平面用集水フード5の副開口部
5bへ挿入することで、平面用集水フード5の主開口部
5aから集水された水を良好に吸水し得るような位置
に、ストレーナ8を配することができる。なお、平面用
集水フード5の副開口部5bと曲面用集水フード6の副
開口部6bとの間には、端部パイプ3aを定置させ得る
ような凹曲面状のパイプガイド溝4dを形成してある。
【0014】また、曲面用ブレード4bを使用する場合
には、上記と同様に、平面用ブレード4a側から平面用
集水フード5の主開口部5aへ端部パイプ3aを挿入
し、平面用集水フード5の副開口部5bを介して、曲面
用集水フード6の副開口部6bへ挿入することで、曲面
用集水フード6の主開口部6aから集水された水を良好
に吸水し得るような位置に、ストレーナ8を配すること
ができる。
【0015】而して、上記平面用集水フード5の主開口
部5aから副開口部5bに至る本体板4の適所および曲
面用集水フード6の主開口部6aから副開口部6bに至
る本体板4の適所には、第1弾性片11と第2弾性片1
2を各々設けてある。これら第1,第2弾性片11,1
2は、端部パイプ3aの挿通路を狭めるような約10゜
程度の緩傾斜を以て、相対する方向に起ち上がるように
してあり(特に図4参照)、主開口部5a,6aから副
開口部5b,6b側へ端部パイプ3aを挿し込んだ場合
には、端部パイプ3aの通過を規制することはないが、
副開口部5b,6bから主開口部5a,6a側へ端部パ
イプ3aを挿し込んだ場合には、第1,第2弾性片1
1,12の各規制端部11a,12aがストレーナ8の
環状段部8cに当接することで、端部パイプ3aの更な
る進入を規制する(図6(a),(b)参照)。
【0016】すなわち、この第1,第2弾性片11,1
2およびストレーナ8の環状段部8cによって、ストレ
ーナ8の配設位置を極めて簡便に定めることが可能とな
るので、吸水パイプ3をスクレーパ2に取り付ける際の
利便性を高めるという効果が得られるのである。なお、
平面用フード5および曲面用フード6の各副開口部5
b,6b側適所には微小凸部5c,6cを各々形成して
あり、取付時に端部パイプ3aがガタつくのを防ぐと共
に、端部パイプ3aを挿通させるときの摺動抵抗を低減
させる(端部パイプ3aの周面を微小突部5c,6cと
点接触させる)ものとしてある。
【0017】上記のようなストレーナ2に吸水パイプ3
を取り付けて成る苔取り具1を用いて、水槽13の平坦
な側壁13aの内面に付着した苔14を取る場合には、
平面用ブレード4aを用いて苔14を壁面から掻き落と
し、この掻き落とされた苔14が浮遊している領域の水
を平面用集水フード5の主開口部5aによって効率良く
集水し、ストレーナ8の吸水口8aから吸い込んで、水
槽13の外へ取り出すのである(図7参照)。また、苔
取り具1を用いて水槽13の円弧状コーナ13bの内面
に付着した苔14を取る場合には、曲面用ブレード4b
を用いて苔14を壁面から掻き落とし、この掻き落とさ
れた苔14が浮遊している領域の水を曲面用集水フード
6の主開口部6aから効率良く集水して、ストレーナ8
の吸水口8aから吸い込んで、水槽13の外へ取り出す
のである(図8参照)。
【0018】これら図7や図8に示す如く、平面用ブレ
ード4aまたは曲面用ブレード4bを下から上に向けて
掻き動かすようにして水槽13の内壁面から苔14を掻
き落とすものとすれば、平面用ブレード4aから平面用
集水フード5の主開口部5aまでの領域や、曲面用ブレ
ード4bから曲面用集水フード6の主開口部6aまでの
領域が狭くなるので、剥離した苔14等が分散する前に
効率良く平面用集水フード5もしくは曲面用集水フード
6へ誘導されることとなり、剥離した苔14等を効果的
に水槽13外へ取り除くことが可能である。
【0019】上述したように、本発明に係る苔取り具1
によれば、スクレーパ2の平面用ブレード4aあるいは
曲面用ブレード4bによって掻き落とした水槽13の内
面に付着した苔14等は、吸水パイプ3によって吸引さ
れる水に含まれた状態で水槽13の外へ排出されること
となるので、単に水槽13の内壁面に付着した苔14等
を掻き落とすだけではなく、掻き落とした苔14等を効
率良く水槽13の外へ排出して取り除くことができる。
従って、水槽13の内壁面から掻き落とした苔14等が
濾過されるまでの比較的長時間に亙って水槽13内を浮
遊していたり、完全に取り除けなかった苔14等が水槽
13の内壁面に再付着して成長したり、水槽13の底部
に沈殿してしまうようなこともない。
【0020】なお、上記実施例の如く、サイフォン式に
水槽13内の水を吸引する吸水パイプ3を用いた場合に
は、バキュームポンプ等を別途必要としないので、比較
的簡便な構造で廉価に提供できる苔取り具となる。ま
た、上記実施例においては、平面用ブレード4aと曲面
用ブレード4bとを背向位置に1つ宛て設けるものとし
たが、平面用ブレードのみ或いは曲面用ブレードのみ有
するものでも良いし、例えば比較的大型(掻き落とし領
域が大きい)の平面用ブレードと比較的小型(掻き落と
し領域が小さい)の平面用ブレードとを1つ宛て設ける
ようにしても良いし、曲率の異なる2つの曲面用ブレー
ドを設けるようにしても良い。
【0021】加えて、上記実施例においては、掻き落と
した苔14を効果的に集水するための平面用集水フード
5および曲面用集水フード6を設けるものとしたが、こ
れらは必ずしも必要ではなく、平面用ブレード4aある
いは曲面用ブレード4bに対して適宜な位置に吸水パイ
プ3の吸水口を位置させれば、不具合を生ずることなく
苔14等の吸い取りが可能である。なお、吸水パイプ1
3の吸水口として機能するストレーナ8の形状を適宜に
変更することで、広領域に対する水の吸い込みを可能に
しても良い。また、吸水パイプ3はスクレーパ2に対し
て脱着可能としたので、吸水パイプ3を単独で用いて、
水槽13内に敷かれている底砂利の隙間に溜まった魚の
糞や食べ残しの餌等を清掃することもできる。斯くする
場合には、それらの用途に適したストレーナを取捨選択
して付け替えれば、一層効果的である。
【0022】さらに、スクレーパ2と吸水パイプ3との
脱着手段も上記実施例に限定されるものではなく、公知
既存の係脱手段等を用いて構成しても良い。また、本発
明に係る苔取り具は、平面用ブレード4aあるいは曲面
用ブレード4bを使用して苔14等を掻き落とせる滑ら
かな平面や曲面であれば、水槽に限らず使用できること
は言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る苔取
り具によれば、スクレーパの掻き落とし部によって掻き
落とした水槽内面の汚れや苔等は、吸水手段によって吸
引される水に含まれた状態で水槽外へ排出されることと
なるので、単に水槽内壁面に付着した苔等を掻き落とす
だけではなく、掻き落とした苔等を効率良く水槽外へ排
出して取り除くことができる。従って、水槽内壁面から
掻き落とした苔等が濾過されるまでの比較的長時間に亙
って水槽内を浮遊していたり、取り去れなかった苔等が
水槽内壁面に再付着して再成長したり、水槽の底部に沈
殿してしまうようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】スクレーパと吸水パイプを分離した状態におけ
る苔取り具の斜視図である。
【図2】スクレーパの平面図である。
【図3】スクレーパの裏面図である。
【図4】図2におけるA−A断面図である。
【図5】図2におけるB−B断面図である。
【図6】(a)平面用ブレードを使用できるように吸水
パイプをスクレーパに取り付けた状態の一部欠截縦断面
図である。 (b)曲面用ブレードを使用できるように吸水パイプを
スクレーパに取り付けた状態の一部欠截縦断面図であ
る。
【図7】平面用ブレードを用いた苔取り具の使用状態を
示す斜視図である。
【図8】曲面用ブレードを用いた苔取り具の使用状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 苔取り具 2 スクレーパ 3 吸水パイプ 4 本体板 4a 平面用ブレード 4b 曲面用ブレード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水槽内面に付着した苔等を掻き落とすた
    めの掻き落とし部を備えるスクレーパ本体に、掻き落と
    した苔等を含む水を吸引して水槽外へ排出するための吸
    水手段を脱着可能に設けたことを特徴とする苔取り具。
  2. 【請求項2】 吸水手段を、サイフォン式に水槽内の水
    を吸い取る吸水パイプとしたことを特徴とする請求項1
    に記載の苔取り具。
  3. 【請求項3】 スクレーパの掻き落とし部を、水槽のコ
    ーナー部分の曲面に対応する円弧状に形成したことを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の苔取り具。
  4. 【請求項4】 スクレーパ本体に、掻き落とした苔等を
    含む水を吸水手段の吸水部へ導くためのフードを設けた
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に
    記載の苔取り具。
  5. 【請求項5】 スクレーパ本体の背向位置に各々掻き落
    とし部を形成し、一方の掻き落とし部は水槽の内壁面に
    対応する直線状に、他方の掻き落とし部は水槽のコーナ
    ー部分の曲面に対応する円弧状に形成した請求項1から
    請求項4の何れか1項に記載の苔取り具。
  6. 【請求項6】 スクレーパ本体には、掻き落とし部で掻
    き落とした苔等を含む水を吸水手段の吸水部へ導くため
    のフードを、少なくとも一方の掻き落とし部に対応させ
    て設けたことを特徴とする請求項5に記載の苔取り具。
JP6300151A 1994-11-10 1994-11-10 苔取り具 Pending JPH08131984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300151A JPH08131984A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 苔取り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6300151A JPH08131984A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 苔取り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08131984A true JPH08131984A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17881366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300151A Pending JPH08131984A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 苔取り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08131984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109332318A (zh) * 2018-09-23 2019-02-15 天津市艾碘科技股份有限公司 一种工业粗碘清理装置
JP2021145650A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 水作株式会社 水槽内清掃具
JP7105975B1 (ja) * 2021-07-26 2022-07-25 株式会社ゴールシステム 水槽用清掃ノズル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109332318A (zh) * 2018-09-23 2019-02-15 天津市艾碘科技股份有限公司 一种工业粗碘清理装置
JP2021145650A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 水作株式会社 水槽内清掃具
WO2021192619A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 水作株式会社 水槽内清掃具
CN115190759A (zh) * 2020-03-23 2022-10-14 水作株式会社 水槽内清扫工具
TWI800796B (zh) * 2020-03-23 2023-05-01 日商水作股份有限公司 水槽內清掃具
JP7105975B1 (ja) * 2021-07-26 2022-07-25 株式会社ゴールシステム 水槽用清掃ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202161844U (zh) 沉淀池清洗装置
JP2000209978A (ja) 水槽内清掃具
JPH08131984A (ja) 苔取り具
TW202203758A (zh) 水槽內清掃具
US11304411B2 (en) Safety system for a fish-tank siphon
JP3013946U (ja) 苔取り具
CN215305591U (zh) 清洁基站及清洁装置
JPS63107714A (ja) 液槽内の浄化装置
CN214528635U (zh) 一种化粪池清理装置
JP2007301475A (ja) 槽内清掃器具及び槽内清掃方法
US6058540A (en) Pool cover cleaner
CN218290697U (zh) 一种用于生态旱厕污料的真空清理装置
JPS6110591Y2 (ja)
CN213049540U (zh) 一种方便清理的污水沉淀池格栅用清渣装置
CN216531213U (zh) 自清洁拖布组件及清洁机器人
CN217524988U (zh) 一种自清洗的清洁系统
CN217365706U (zh) 一种吸污效果好的表面清洁机
CN216737661U (zh) 工业生产油水分离器
CN212307698U (zh) 一种吸水刷头
JP3798702B2 (ja) 浴槽水浄化掃除機
JP3508063B2 (ja) 水換え掃除用具
CN220028070U (zh) 一种冲洗水池积水处理装置
JP2002013176A (ja) 目 皿
JP3035347U (ja) 節水型浴槽掃除器
JP2012196166A (ja) サイホンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330