JPH08131873A - 固結泥土解砕装置 - Google Patents

固結泥土解砕装置

Info

Publication number
JPH08131873A
JPH08131873A JP27382994A JP27382994A JPH08131873A JP H08131873 A JPH08131873 A JP H08131873A JP 27382994 A JP27382994 A JP 27382994A JP 27382994 A JP27382994 A JP 27382994A JP H08131873 A JPH08131873 A JP H08131873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
solidified
soil
grizzly
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27382994A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP27382994A priority Critical patent/JPH08131873A/ja
Publication of JPH08131873A publication Critical patent/JPH08131873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粘土塊などの大塊を含有する固結泥土を、作
業環境を汚染することなく連続的、かつ、自動的に解砕
できる固結泥土解砕装置を提供する。 【構成】 上端面が緩傾斜し、上端面にグリズリ2を設
置したホッパ1とグリズリ2上の固結泥土を解砕する解
砕機10とからなり、解砕機10は緩傾斜面に沿う昇降
自在な台車4に立設された架台5に、一端がピンジョイ
ント6で軸支され他端に油圧シリンダ8を介して傾動自
在な泥土押え板7を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘土塊を含む大塊の固
結泥土を受け入れて解砕する固結泥土解砕装置に係り、
特に固結した硬い大塊の粘土塊などの泥土を能率よく解
砕する固結泥土解砕装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、港湾や河川から浚渫採取された泥
土は、例えば、図4に示すように、陸地に搬送され埋立
地に廃棄されるか、固結剤などを混入して固化処理をし
たあと道路の路盤材として利用されたりした。すなわ
ち、図4の例では、浚渫船20によって採取された泥土
は運搬船(土運船と称する)30によって港湾に運ばれ
陸揚げされる。この場合、泥土の中に粘土塊が混じるこ
とが多い場合には、バックホー40やシャベルローダ、
クラムシェルなどの積込機械によって泥土スクリーン5
0へ供給して篩分けし、所望のサイズに調整してから泥
土圧送設備60によって遠隔地まで搬送されていた。泥
土スクリーン50は、図5に示すように、グリズリ52
とホッパ54と振動篩56とから構成され、泥土中の異
物を除去したり、大塊の粘土塊を分解したりして後工程
の泥土圧送設備60における輸送に支障が起こらないよ
うに前処理することを目的としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、採取さ
れた泥土の中に混じる粘土塊には非常に硬いものがあ
り、陸揚げ時の積込機械による掻き取りやホッパ内への
自由落下の衝撃では容易に分解することが期待できない
ものがあり、かつ、その大きさが長さ、幅、厚さ(高
さ)ともに1m程度やこれを越える大塊を、泥土スクリ
ーンの頂上に設けたグリズリ上へ落下供給しても容易に
破壊分解されず、グリズリバーを通過できないという不
都合があった。このため、これらの大塊を人為的に破壊
するため、作業員が人手で分解したり、バックホーでグ
リズリ面に押付けたりして粘土塊を圧縮破壊しグリズリ
面を通過させたりしたが、機器を損傷するなどの別のト
ラブルを惹起する惧れがあった。また、高圧水の水ジェ
ットによる解砕では周囲に泥土の飛散が避けられず、作
業環境を汚染するという難点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明においては、上端面が緩傾斜面で形成
され、かつ、該緩傾斜面にグリズリを配設され泥土を受
け入れるホッパと、該グリズリの固結泥土を解砕する解
砕機とからなる固結泥土解砕装置であって、該解砕機は
前記ホッパの緩傾斜面に沿って昇降自在な台車に立設さ
れた架台の該緩傾斜面上流側に一端を回動自在に軸支さ
れる固結泥土押え板を配設するとともに、該架台の緩傾
斜面下流側に該固結泥土押え板の回動手段を備えた。ま
た、第2の発明では、解砕機の台車はホッパ上端面両側
に布設された走行レール上を転動する車輪を備え、該車
輪を駆動停止する電動機と制動機を備えた構成とした。
さらに、第3の発明では、固結泥土押え板の回動手段は
油圧シリンダとした。
【0005】
【作用】本発明においては、グリズリ上へ投下されグリ
ズリを抜けない大塊の固結泥土があった場合、台車を下
降させて解砕機の固結泥土押え板によってグリズリ上の
固結泥土をグリズリ面へ擦り付けるように押圧し、固結
泥土を押し潰してグリズリを通過させる。台車の規定位
置までの昇降は車輪を駆動する電動機で行い、規定位置
での停止は制動機を介して行われる。固結泥土が特に硬
い場合には、固結泥土押え板を複数回回動することによ
って固結泥土を押圧し、グリズリを強制的に通過させ
る。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例について図面に基づいて
詳細に説明する。図1〜図3は本発明の実施例に係り、
図1は固結泥土解砕装置の全体側面図、図2は固結泥土
解砕装置の概略斜視図、図3は固結泥土解砕装置の平面
図である。図1〜図3に示すように、本発明における実
施例を示す固結泥土解砕装置100は、ホッパ1と解砕
機10とで構成され、ホッパ1は鋼板製角型で上端面が
水平でなく傾斜角θを有する緩傾斜面に形成され(傾斜
角θ=5°〜15°)、かつ、上端面に傾斜方向に沿う
等間隔の平行な複数個の帯板で形成されるか、または、
図5で示される格子状のグリズリ2が固設される。一
方、解砕機10は、グリズリ2上に積載されグリズリ2
を通過し得ない大塊の粘土塊などの固結泥土を強制的に
解砕し、通過させる機能を有するもので、ホッパ1の上
部側面に沿う2本一対の走行用レール3上に車輪4aを
介して走行自在な台車4上に立設された架台5に装備さ
れた泥土押え板7を回動自在に配設したもので、泥土押
え板7は緩傾斜面の上流側の一端をピンジョイント6で
軸支され、他端(緩傾斜面下流側)を架台5の上端部に
取り付けた左右一対の油圧シリンダ8で傾動自在とした
ものである。台車4の車輪4aは減速機を介して可逆転
可能な電動機と接続され前進後退できるよう構成される
とともに、規定位置(前進限と後退限)で停止できるよ
う電磁式または摩擦式の制動機が備えられる。走行用レ
ール3のそれぞれ前進限および後退限には安全上の配慮
のためストッパ(車輪止め)4b、4bが設けられる。
【0007】以上のように構成された解砕機10を備え
た固結泥土解砕装置100の作動について説明する。台
車4は、図1に示す後退位置に保持したままホッパ1の
グリズリ2上へバックホーやパワーショベルなどの積込
機械によって泥土を供給する。泥土が円滑に重力のみで
通過する場合には、そのまま操業を続行するが、大塊の
固結泥土がグリズリ2を通過せずグリズリ2上へ堆積し
たままである時は、操業の続行ができないので、台車4
上の泥土押え板7の傾斜角βを図1のように10°〜2
0°程度に開いた状態で台車4を下流側へ前進させる。
固結泥土が比較的軟らかく台車4の進行に伴う泥土押え
板7の自重による押圧作用により固結泥土は容易に解砕
され、グリズリ2を通過しホッパ1内へ落下する。固結
泥土が比較的硬く仲々解砕されない時には、台車4の進
行のみによる泥土押え板7の押圧作用では固結泥土はグ
リズリ2を通過しない。このような場合には、台車4の
下流側への進行とともに、油圧シリンダ8を操作して数
回泥土押え板7に傾動繰り返し作用を与え、固結泥土に
強力な油圧力を作用させて解砕する。解砕作業中グリズ
リ2を通過し得ない大きな異物(木片、プラスチック
片、鉄片、布シート類)が発見された場合には、泥土押
え板7の傾動を止めて異物をグリズリ2上より取り除
く。
【0008】以上述べたように、本発明の固結泥土解砕
装置は、粘土などの硬い固結泥土を確実に細分化できる
とともに、グリズリ上に固結泥土がない操業に際しては
解砕機を待避状態とすることができる。また、高圧水な
どの水を使用しないので飛散がなく、作業環境を良好に
保持することができる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固結泥土
解砕装置100によれば、圧縮強度が大きく、かつ、粘
性の高い解砕しにくい大塊の泥土を自動的に細かく解砕
することができるばかりでなく、泥土の飛散がなく作業
環境を良好に保持できる。したがって、泥土の有効回収
が可能で省資源効果が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る固結泥土解砕装置の全体
側面図である。
【図2】本発明の実施例に係る固結泥土解砕装置の概略
斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係る固結泥土解砕装置の平面
図である。
【図4】従来の泥土圧送設備の概略側面図である。
【図5】従来の泥土スクリーンの概略斜視図である。
【符号の説明】
1 ホッパ 2 グリズリ 3 走行用レール 4 台車 4a 車輪 4b ストッパ 5 架台 6 ピンジョイント 7 泥土押え板 8 油圧シリンダ 10 解砕機 20 浚渫船 30 運搬船 40 バックホー 50 泥土スクリーン 52 グリズリ 52a グリズリバー 54 ホッパ 56 振動篩 56a 篩網 60 泥土圧送設備 100 固結泥土解砕装置 θ ホッパ上端面の傾斜角 β 泥土押え板の傾斜角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端面が緩傾斜面で形成され、かつ、該
    緩傾斜面にグリズリを配設され泥土を受け入れるホッパ
    と、該グリズリの固結泥土を解砕する解砕機とからなる
    固結泥土解砕装置であって、該解砕機は前記ホッパの緩
    傾斜面に沿って昇降自在な台車に立設された架台の該緩
    傾斜面上流側に一端を回動自在に軸支される固結泥土押
    え板を配設するとともに、該架台の緩傾斜面下流側に該
    固結泥土押え板の回動手段を備えた固結泥土解砕装置。
  2. 【請求項2】 解砕機の台車はホッパ上端面両側に布設
    された走行レール上を転動する車輪を備え、該車輪を駆
    動停止する電動機と制動機を備えた請求項1記載の固結
    泥土解砕装置。
  3. 【請求項3】 固結泥土押え板の回動手段は油圧シリン
    ダとした請求項1または請求項2記載の固結泥土解砕装
    置。
JP27382994A 1994-11-08 1994-11-08 固結泥土解砕装置 Pending JPH08131873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27382994A JPH08131873A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 固結泥土解砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27382994A JPH08131873A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 固結泥土解砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08131873A true JPH08131873A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17533133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27382994A Pending JPH08131873A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 固結泥土解砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08131873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334496A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Kubota Corp 異物除去装置
CN109821641A (zh) * 2019-03-10 2019-05-31 青岛联合智造科技有限公司 一种建筑施工用砂砾筛选装置及其筛选方法
CN111479636A (zh) * 2017-09-12 2020-07-31 清洁手推车有限公司 用于清洁手推车的装置、系统及方法
US10737202B2 (en) 2015-09-28 2020-08-11 Wyo-Ben, Inc. Assembly with pivotable hopper and shaker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003334496A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Kubota Corp 異物除去装置
US10737202B2 (en) 2015-09-28 2020-08-11 Wyo-Ben, Inc. Assembly with pivotable hopper and shaker
CN111479636A (zh) * 2017-09-12 2020-07-31 清洁手推车有限公司 用于清洁手推车的装置、系统及方法
CN109821641A (zh) * 2019-03-10 2019-05-31 青岛联合智造科技有限公司 一种建筑施工用砂砾筛选装置及其筛选方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676688A (en) Self-contained mobile crushing station
JPH09195265A (ja) 自走式土質改良機
JPH08131873A (ja) 固結泥土解砕装置
KR101988542B1 (ko) 제설제 로딩 기능을 구비한 제설제 저장 탱크
KR102344568B1 (ko) 제설제 재처리 장치
JPH0747294A (ja) ガラ再生機
US20230321665A1 (en) Systems and methods for crushing clay, transporting clay, and processing clay
KR102441275B1 (ko) 제설제 로딩 장치 및 이의 구동 방법
JPH08131872A (ja) 固結泥土解砕装置
JP2000126572A (ja) 流動化処理装置
JP2001113230A (ja) 解砕選別処理装置
JPH08168688A (ja) 固結泥土解砕装置
GB2343472A (en) Apparatus and method for recycling materials
JP2936241B2 (ja) シールド掘進機の泥土処理方法
JP2000024534A (ja) コンクリート柱破砕機
JP5158628B2 (ja) トンネル掘削土の処理装置
JP2000176925A (ja) 流動化処理装置
JP3018340U (ja) コンクリート廃棄材から小石もしくは玉石を得るための可搬式クラッシャー
CN212580748U (zh) 一种再生混凝土皮带运输机
JPS60235676A (ja) グリズリの目詰まり除去装置
CN219687404U (zh) 一种稳定型的翻斗车
CN216826546U (zh) 一种智能控制砂石料粉碎处理装置
DE3612210A1 (de) Abraumanlage zum freilegen eines mineralfloezes
JP4739614B2 (ja) 破砕機
JP2895774B2 (ja) Frp廃船解体作業船